一生に一度ではもったいない ふたたび参ろう 善光寺 1400年もの歴史で生まれたパワースポットは どんな悩みや不安でも 全てを受け入れて あなたの背中を押してくれる 参拝するたび 新たな発見あるかも

数多ある動画の中から
この動画に興味を持っていただき
ありがとうございます

下記の参照URLの後に
今回の動画の説明となります

【参照資料】
🔳善光寺ホームページ https://www.zenkoji.jp
🔳ぱてぃお大門 https://patio-daimon.com
🔳抹茶館 https://maccha-house.com
🔳長野松竹相生座 http://www.naganoaioiza.com
🔳ゴーシュ https://gaucheblog.exblog.jp
🔳メタルアート村中保彦 https://www.yasuhikomuranaka.com
🔳長野県立美術館 https://nagano.art.museum

以上

公開した動画は善光寺などの公式サイトを
参照にして資料を多めに掲載しています

例えば
有形文化財の仁王門と仁王像
(阿形の像、吽形の像)について

有形文化財の仁王門に立つ
三宝荒神と三面大黒天について

重要文化財の経蔵について

国宝善光寺の本堂について

国宝善光寺の1400年の歴史について

お戒壇巡りについて

びんずる尊者についての資料をご紹介しています

では、続いて動画の説明です

まずは、妙高高原駅を出発して
2日前に旅立った長野駅に帰りました
お昼前に着いて駅ビルをさまよってから
ふたたびの善光寺参りに向かいました

もちろん初日と違って2回目なので
善光寺までの1.8kmの道も迷いません
駅から続く参道にも見るべき建築物、
お土産屋さんなど沢山ありました

善光寺の宿坊街では初日には気が付かなかった
「むじな地蔵」や「今月のことば」、
「念ずれば花ひらく」と書かれたお地蔵様の前で
足をとめることができました

そして初日に仁王門で
有形文化財を見落としていました
なんと、高村光雲と米村雲海の作品は、
2体の仁王像だけではなかったのです

まさに、その像の裏側の左右にそれぞれ
三宝荒神様、三面大黒天様が
重要な役割を担って配置されていました

そのことを展示の説明書で知って
暗い格子の中にある像を
角度を変えながら凝視してみたのですが
ぼんやりとしか見えませんでした

その一方で重要文化財「経蔵」の木造建築は
しっかりと見ることができました
日本の大工さんの技術は、もはや芸術品、
木の経年変化も美しいと思いました

そして、ついに善光寺の本堂に
足を踏み入れました
本堂の空気感は独特で
昼間でも鳥肌が立ちました

ただ本堂の中は撮影禁止のため
ご紹介できる画像がありません

なので、善光寺の歴史、びんずる尊者、
真っ暗闇ツアーのお経壇巡りについては
資料を掲載しています

その後はお昼前から歩き回って疲れたので
抹茶ティラミスとアイスコーヒー、
冷たいお水で糖分と元気を補給しました

そして、前回、すごく気になった
あの商店街を歩きました

そこで雰囲気のある映画館も見つけました
商店街はドラマ撮影に使えそうな感じで
2日目の天気も良くて歩くのが楽しかった

さらに、なで牛様のところにあった
ポスターに導かれて
長野市役所・長野県立美術館に立ち寄り
長野大通りでメタルアートの野外作品にも
出会うことができました

これには思いがけず
心、おどりました

そんなこんなで
どこでご飯を食べたのか
はたまた食べていないのか
思い出せませんが

夕焼けの時間に長野駅に戻り
カフェで旅の振り返りをして
新幹線で帰りました

以上が動画の流れとなります
※2023年の秋の動画と2025年6月時点の
各公式サイトの情報で作成した動画となります

今回も何かをしながら、何かを聞きながら、
何かを考えながら、何かを食べながら、
寝る準備をしながら、歯を磨きながら、
いつものあれを見る気分でない時に、

ナガラミチャンネルの動画を
ご視聴いただければ幸いです
どうぞよろしくお願いします

ナガラミチャンネル

【チャプター】
00:00 オープニング
00:27 しなの鉄道
02:59 念ずれば花ひらく
04:25 善光寺仁王像
08:24 善光寺本堂
11:27 むじな地蔵
16:30 メタルアート
18:00 長野駅
18:48 新幹線
19:57 エンディング

以上となります

Write A Comment