【最新情報】残雪期の火打山で暑さに挫けながらも驚きの発見をした話

いやあ水場所 にちょうど出てきたくらいかないやあヒチ だいぶ近づいてきましたね気持ちいいっす ね [音楽] はいえおはようございますえ今ねえ本日は 6月の21日土曜日ですねえこんな感じで 駐車場トイレがねまずどこかって言わない とねえっと見えるかなあそこに菊内山妙産 登山口ということでえ笹神峰というところ にねしておりますでトイレがねえっと キャンプ場が併設されましたキャンプ場の ねところに2つあって手前側がねあの今人 いるんであんま近くで取れないんですけど えなんかしまってるんですけど多分冬用と かなのかなわかんないけどね奥側は普通の に水道のトイレですね水線の奥側の屋は 普通に使えますということでねえこんな 感じで広い駐車場とね登山口はあっちの方 ですねはい改めましておはようございます 本日は6月の21日土曜日え天気は曇りっ すかねえっとさあの梅雨のねど真ん中なん でだいぶね天気をあの怪しい日が続いたん ですけど今週はねしっかり晴れてくれまし た晴れてというか雨が降らないでね触れた んでえようやくねこうやって東電をして 山登りができるというわけでえ新潟県です ね新潟県日内妙光というところで行きます 今日はね日内山だけですねにえ行って帰っ てくるっていう形でねえ昔ね妙子も一緒に 回って登ったことあったんですけど日帰り で今日はちょっとしんどいんでやめます はいというわけでね早速行きたいと思い ますえ登山口のね周辺はこんな感じでえ 駐車場さっきのねえっと向こう側の方にね さっきのえキャンプ場もあるんですけど それ以外もねえこんな感じで駐車する スペースあるんでま駐車スペスペースに はかないかなと思いますはいというわけで ねここでね食っていきましょう あれ こんな感じあれなんかあれだねなくなった お金取るとこなくなったね入団協力金をね なんか必ず払いなさいみたいな感じだった んですけどなんかお金入れるとこなくなっ ちゃいましたねまいいかはいというわけで ねなんかここはねあの日本で日本来長の 西北北端の生息域っていうことでね保護 活動がされてての方にいるんですよね中山 の方にいるらしいんでえそこのね保護活動 ってことでねえよく協力金なんか前来た時 はねえ秋に来たんですけどそん時はね今日 あの協力金払って入ったんですけど今日な いっすねままあいっかおすごい靴洗い スポットこんなのがあったんだはいじゃあ 行きましょういいね目標がねこれ辺気持ち いいっすね はいレストラングリーンハウスという ところですねこれねさっきのあのキャンプ 場の方に行くところにもあったんでそっち の方面にね戻る道かなはい保源を美しく する回GGな何なんだろうね何の役だろう かねグレーとグリーン なんとかみたいなはい ここはボケるところだろうはい まそんな感じですねえこんな感じでまだね しばらくこんな感じの道が続くと思います 確かはいえこちらですねえっと4550分 歩いたかな というところにね来ましたはいまあね普通 のなんてことない橋なんですけどここをね いやいい涼しい 涼しいここを超えてねこっから先がね結構 急頭が始まる感じなんであいいっすねね こっから覚悟ですよ色々とさあ行き ましょう はい結構ねもう10分15分ぐらい橋とか 登ってきたんですけどこっからねえ急筒と 言われる12曲がりですねちゃんとね カウントアップしてくれるんでいいすよね 1/12曲がりが12回あるんですね きっとね登り切ったらねえっとなんか中復 的なとこですね ええですという感じで登っていきたいと思います はい12 曲がり登り切りましたこんな感じねえっとね感覚はねそんなでしたねえっと広かったり狭かったりすぐねもう 20mぐらいで次のが来たり逆に 100m ぐらい歩かされたってことでえま結構こそはね登ったと思いますはね割と緩やかだったかな ここはねとにかくその中部上がるまでが しんどかった印象しかないんでねこっから は多分そこそこで12曲がりから先も結構 登るんだよなうんもうちょっとねこの キ尾坂はあったと思いますけどまあだいぶ ね標も上がってきたんでいやでも天気が いいなすごい暑いはいえこんな感じでね 山頂までこれねヒの山頂まで続いてると 思うんですけどえ何の何399ですね 9kmのうち3km歩きましたってことか なkmって書いてあるねえという感じで ございますこれがね山頂まで続いてるんで 心強いですねはいいや本当カウントアップ してくれるの助かるわはいえ今ね1800 ぐらいまで言うと登ってきましたねおお はい そうああちょっとあんまりねあちのにね 白馬とか見えるんすけどちょっとねあんま 景色が良くないなもうちょっと高いとこ 行かないとダメっすね山頂まで行けばね 今日の天気だったら行けそうな気がします ねはいああ映ってるかなこれねえっと キタルプスですね白馬とかかなうんだから もっと南のあれ奥のが竹とか乗り倉とか ちょっとわかんないけどねあっち系の山 ですねいやいいよく見えるそしてまだで雪 が残ってますね非常に綺麗ですここね前来 た時も印象残ってますすげえ綺麗だった はいというわけでまだね地味な登りは続く んですけど頑張っていきましょうはい標高 1950ぐらいに登ってきましたね登山道 にね雪が出てきて道がねかなり分かり づらいですねトレースももう今だいぶ見 づらいんでねえ地図を頼りに行きましょう なんとなく分かりますけどねなんとなく じゃダメなんでねはいそんな感じです じゃあ行きましょうやば はい横2000mぐらいすかねえっと雪が ねだいぶ増えてきたんでこんな感じで気合 ですけどね吐きましたんでこれでだいぶね 公約しやすくなるからこんな感じで もうだいぶね道も分かりづらいけどお滑る なって感じですけどねま割とね素直な道な んでここら辺はえ頑張っていきたいと思い ますあっちの方ですねはいこんな感じでね すごい設計混じりの結構有キしたとこです ねでここが藤見平え260mぐらいかなっ ていうとこですね山頂家までもあと 400mぐらいか単純標行さではいという とこまで上がってきましたはい でこっち行くと一山 右行くとあのあれですね黒沢池通って妙行 に行けるしね右側にある感じですでこっち は荒野池店ってのはヒ山の手前にあると いうことでねえ荒屋池店方面に行きたいと 思いますここの道はね結構ねアップダウン が激しいんですよねアップダウンっていう かちっちゃいアップダウンそして雪がある んでどういう地形にまた変わってるか わかんないんですけどなんかね岩をこう ゴツゴツして岩を乗り越えてみたいな感じ のところが多いっすね気をつけていき ましょううん 前回登った時はあっちのねさっきの黒沢行 の方から妙行に先に行ったんでねこっちは 帰りに使いましたね膝が痛くてねこの 細かいアップダウンがめちゃくちゃねえ膝 を痛めた時にねすごい痛めた膝にねすごい さらにダメージを追打ちをかけるような 感じでしたあでも結構雪のおかげで なだらかになって歩きやすいなはいこれ辺 に参加の軍落ですねえ暑い綺麗だなこれね あのすごい濡れるとね葉っぱが透き通るん ですよねちょっと濡れてるやつがあったら 取りたいですけどちょっと濡らすとねなん か花びちっちゃうんでちょっと無理やりは ね濡らしたくないですけどもし濡れてあっ たらねえ取ってみたいと思いますまたね 改めてはいという感じですうんここら辺は なんか木道すねなんかよくわかんないな 多分そんなに雪はツモんないんでしょうね すげえツモるところは日当たり良くても ツもあの雪残ってるしこういうところは 日当たり悪くてもね雪ないっすねはいお花 シリーズ第2弾すねこのなんか太陽みたい なね感じの葉っぱの花はね着がさそうです ねいやすごい可愛いさあ行きましょうもう ちょいでねえっと小屋ヒって見えてくるか と思いますもう山頂もあれだからね結構 いい感じすね近いよねうんそや見えてる 見えてる楽しみだな思ってれば長くないね 今ねさっき 過ぎましたんでねもうえっと6割弱だね 55%まで来ちゃってるよというところ ですねだいぶペースはいいと思いますはい 昔1回通ったことあるんですけどやっぱり 雪があると全然景色違いますねあれがねす ねあのまっこ山ねはいいっすねでここから ねちょっと登ったとこに小屋があるんだと 思うんすけどなんかもっとうとした森中を 歩いた気がするんですよねだ全然違うわ 景色が広々してていいっすわこんな感じで ね滑ると滑るやっぱり6本詰あの6 本詰じゃねね10 本詰いてるんですけどそれでも結構滑るらしいんでまわんやですよ 6 本詰らって感じですよねはいという感じでございますがね登ってまいりましょうあいいね気持ちいいうお滑るはい荒野屋ってきましたねもう営業中ですね 心強いわでそこにね天場がありますよその 奥に荒野池のほとりにはいいや綺麗な山に カレーかななんかカレーと林ライスの合け みたいなのが夕食で出るって言ってました ね登山系YouTuberの浜マさんがね なんかここ止まってましたねね夕ご飯にね そうライスとカの合影が出て美味しいよ なんてお借りしちゃいましたなんて言って ました天場そこら辺すねねで水はね水場は 池の水なんで上水が必要ですねはいという 感じですまとりあえず我々はさっさと山頂 行っちゃいましょうかだいぶ近づいてきな 山頂いやあ水場所綺麗すねちょうど出てき たくらいかな鼻が咲いてちょっと枯れ始め ぐらいか綺麗だなねこれをね見たいがため にお勢まで行こうと考えてたんですけど お勢まで行くまでもなかったねありがとう ございます ちなみにこれがもう荒屋池ですねはいまだ多いんで池の上普通に歩ける感じですねまっかいやあだいぶ近づいてきましたね気持ちいいっすねあと 1 時間半ぐらいかな登ったらって感じです結構時間かかるな足がやっぱ雪山にね何し本格だと 5月のゴールデン ウィーク以来ですからねかなりやっちまいましたね という感じでございますはいいや久しぶり ですからねそのまそれまではちょっとした 山ちょっとしたっていうと今まで登った山 に失礼だけどねそんなに標ないとこで地場 で済ましてましたからねいやいいね景色が いいはいここがね天狗の庭と言われる ゾーンですねいやあ天狗が遊んでますわ 天狗の遊びばっかそれ場所もあったなそれ じゃないね天狗の庭ですねはいあそこの なんか水の色が何とも言えないですね青と 茶色とねいいっすねはいまいいや行こう いや渋いね雪混じりもいいわ天狗の庭 うん気持ちいいここもねみんな来たら是非 寄ってってねみたいな場所ですよ天狗の庭 いいとこだ さっきの小屋も良かったけどうん はい天狗の庭の先もこんな感じでね水橋の 軍落ですねすごいななんか葉っぱが めっちゃ出てんなと思ったんだよねすげえ なこれねこれが水場所だったんだこれが へえ すごいな綺麗だな いいっすね ねいっすねこんな めちゃくちゃ水きね好きますよ水が気持ち いいねあこの時期もいいね秋は秋でね紅葉 が綺麗だったんすけど雪時のシーズンも いいわお花が綺麗ねいいっすね はい木村あそこですねいや近いけど遠いな もうこんな感じでね設計ですねもうすぐ そばはねでガスがすっきり上がってます けどなんとか山頂はね包まれてないかな今 んとこいや暑い暑すぎてねもう尋常じゃ なく辛いっすねあと山頂までは多分 150mとかひょ差でねそんなもんなん ですけど結構しんどいと思いますねいや マジさっき小士取ってねちょっとパン食べ たり網のバイタル飲んだりしたんですけど 一向にね元気が回復しないんでねいや もうだいぶ体力を持ってかれてますねはい あの全然関係ないですけど私あの前の動画 でまほとんどね回ってないから知らない人 多いと思うんで言っときますけど前の動画 でも言ったんですけどあのジムにね通い 出しましてチョコザップっていうねあの どこの駅にもあるジムなんですけど通い 出しましてそこでねあのジム処理をしてる んですよはいあのダジじゃないですごめん なさいちょっとねあのダジじゃなくてなん かねチョコザップって色々あってうん前の 動画でも言ったんですけどあのエステとか ねネイルとかねまそこら辺はいいんです けど脱毛とかホワイトニングとかあるん ですけどそれまあと普通にマシンあるん ですけどあのワークスペースっていうのが あってねもちろんあのセキュリティとか あるんでねあのもちろ十分に注意は払っ てるんですけどねそういうのもあってえ そういうところでねえパソコンやって飽き たらえスマホをいじる代わりにえ筋トレ するっていうねこの非常にねストイックな 生活を送っておりますんでえそれをねま ほぼ毎日のようにやってるんで体がね常に だるいんすよねそれのせいかどうかわかん ないけどあと久しぶりの登山でこんなクソ 暑いってのもあると思うんすけどねはい いや天気悪いの本当に憎いわにはねずっと 天気悪くてなんか当税できなかったんでね はいそれもねかなり影響ぼしてますね こんなに晴れたの久しぶりだわはいなん で存分 ね疲れたろうと思いますよこのひいい景色 だしねはい行きましょう 最後のね1kgめっちゃ長かったあちなみ にまたすねこんな感じでこんなに登って ますんで暑いこれで待ついよこんなね ナツナしたかったのはいどんな感じだね くっとはあ ああもう山頂あ広々してる はいじゃあえ日本100mね山え山頂 2460.7m 登場しました ああでもこちらのバスもそんなでもないね うん夜景山っすね夜景山ああっちが海の方 かな [音楽] あっちがキタルフスですね北タルスで ちょっともう怪しいね うんちょっとだけで見えるねああまあでも この前よりはいいね景色よ うん食べよう食べようこ行こうこはあそこっすねちょっと車取っての景色ああ素晴らしい頂は広い はい端っこでいいよねはいお昼ご飯はパンですねパンとえさっき [音楽] 1個食っちゃったんですけどパンもう1 個パンとえっと後で出しますおまじね甘いもん食べて いや今日すげえ疲れた尋常じゃないよ消耗 がやばいね暑い暑いやばい 100円均一で99円均かのセールで買い ましたえこれねよもぎ饅じうんああすげえ 一口だからいいねうん ああ が好きだわ 疲えた体にしみるああマジ疲れたはい山頂 にゴッドいらっしゃいましたねお昼前です けどねもう皆さん下山し始めてる感じです ねじゃとりあえずね終ねピストンかなでも 雨よくねえっと黒沢池の方に回り込んで からえ藤見なのに降りたいなと思ってます とりあえず行きましょういや良かったね 今日景色良くてうん はい登りんの時は余裕なくて取れなかった んですけど下段の時に改めて取ると 素晴らしいですねこの感じ消しからんは ああ素晴らしいですわね妙子よく登ったな 前 よいしょ素晴らしい はいさっきスルしちゃったんですけどね こんな感じでえ綺麗なね桜っぽい花と天狗 の庭の風景と後ろに火打ちということで 素晴らしいねこのコラボレーションいいっ すね僕の方にねなんだろうか黒姫とかな 近くのですね見えますよ素晴らしいね いやたまらん会長これを入れるのがそうだ よこっち向きに入れるとい感じだよ はいえ荒野池ヒュってまで戻ってきました よえこんな感じですね天場ほらあんな感じ の上ですねまだ切場テパできるんだタね すごいすね大変そうですねはいでねちなみ にあそこら辺をねまっすぐ行くとあのそこ にちっちゃい山があってチャウス山超えて 黒沢駅の方に行けるんでさっきねなんか来 た人いたんですけどちょっと我々はもう 疲れちゃったんで一旦ねあのそこで売店で なんか飲み物買ってそのままねもう降り ちゃおうと思いますピストンでま元々ね どっちにしこさんは登んないつもりだった んで行ってもね黒沢駅回るか回んないか ぐらいの話だったんでまちょっとねえこの 暑さにやられましたねあっさと久しぶりの 音楽登山と久しぶりの雪山登山ってことで ね結構ねえしんどかったっすねはいま夫人 ねままだまだまだ長いすけど半分ぐらい しか来てないけどね無事に降りられそうな んで気をつけてね降りていきたいと思い ますはいこヒュってカフェあ猫ちゃんので はいチャイティプリンセットケーキセット おいいねちょっとコーラでいいわ コーラ飲みたいよいしょよし初めて入るな暑いなんかそのお弁当がおにぎり [音楽] 2つなんですけどうん もしあれだったらご変気はできないんですけどもあのおにぎりって形でおにぎりちょっと増やすような感じで 答であれば今から 皆さんそれで大丈夫?そおにすになるのでいいですか 味すいませんえとキリンレモンとコーラを 1本ずつい ますあの電池からどんくらいかんだろう?僕は一応 [音楽] シ代45時間半だなうんい [音楽] じゃ行きましょう 締め切りとるすよこいしょいやありがたいねやってんのはね いやすごい人がたくさん入ってるなあの院 の方がたくさんいるああ はい藤見の手前ですねこっちなんですけど まだね雪が残ってるんで多分こっち側にね 直でね行けるような気がします人がねいる のとあとなんかトレスが残ってるんですよ ねこうやってトレスで辿どっていけば 何 うん今んとこね雪もあるしトレスも残ってるんで多分行けると思いますさっきね途中場で上がりかけたところがあるんですけどその藤見の下のとこですねそこまでね雪が繋がってれば普通に行けると思います繋がってなかったら最悪だけどねえまとりあえず行ってみましょうねなんかレスあるもんねなんとあでもそこに手があるわ 冬道なのかねはいこんな感じでねもう完全 にコースなんですけど一応ねピンテがある んで冬限定の道なのかなわかんないけど 多分通っていい道ではあるんですよね トレスもあるしねただ雪がね多分なくなっ てくるとさやぶになるんでこれからの時期 は結構ギャンブリーな感じっすねはいあと ちゃんとまGPSで道を追っかけられる ことが大前提ですかねはいという感じで ございますあれどこ行ったトレスストレス が消えたこっちの方だと思うはいという わけで当期限定ルートですね終わりました こっから降りてきましたでねそこがねえ 正義の登山道です藤見平なのに今もう ちょっと下の方まで降りてきちゃいました ねもうちょっとしたらもう設計ゾーンも 終わるんですけどこっちからねさっき登っ てきましたねここは登山のはい全然歩き やすかったなだいぶ時間負けた気がする 怪我のリスクも減るからいいんですよね この雪の上の方がね活落とかね遭難の リスクさえ払拭きればねこっちの方が いいっすよ はい白いちゃんも咲いてますねなんかね 結構ちっちゃってるのも多いすね朝はね 綺麗に咲いてたんですけどやっぱり今日 ぐらいがちょうどリミットだったかね山場 だった感ありますねこれは綺麗いに咲いて ますけど他のほとんどちっちゃってません この辺結構ねは咲いてたんですけどこんな 感じでちっちゃってますさあもうちょいだ 頑張りましょう12曲がりの今途中までね 降りてきてます10ほらあそこに9がある ね9まで来てますはいというわけでねここ で靴を洗ってえもうそこ道路なんでね フィニッシュっすねはいどうでしたかいや お花が綺麗ですねお花も綺麗だし雪も残っ てるし暑いしみたいな季節いつやねん みたいな感じでしたけどえ本当ねいい山 でしたね天気が良かったのに救われました ねすげえ疲れたけどはいま体力ある方はね えあとま天候にもよると思うんですけど もう少しね過ごしやすい時間だったら時期 だったらあの横もね回ってがっつり1泊 たかったらねそんなに無理のない工程なん でえいけるかなと思いますはい皆さんも 是非ねここ笹からチャレンジしてみて くださいえというわけでねえこの チャンネルえ私は登山旅行レジャー飲食 楽しみながらレポートしてくチャンネルと なっております皆様のグッドボタン チャンネル登録ね大変励みになりますんで ポチト応援お願いいたしますじゃあねえ 長々とご視聴いただきましてありがとう ございましたまたえ次の動画でお会いし ましょうさよなら [音楽] さあ朝ねちょっと寄ったんですけどこのね 道の駅故郷展望ちょっと見てきましょうか トイレがあってですトイレ寄りました さっき はいさっきんとこはなんか普通にこの レストランとお土産屋列車ねこっちがね ちょっといいとこいいものありそう直媒 行ってみましょういいさっさなんやねん それはいあれが妙光でねあっちが黒ひめ ますねはいまいっか はいお買い物はねしませんでしたねなんか 色々あったんですけどまでもやっぱりもう ね5時閉店で今4時10何分なんで ちょっとね微妙でしたね はいよりですねシャワールームがあるんで ねここでちょっと一っぷ浴びてこうと思い ます飯も食えるコンビニもある はいえお家にねご飯がないんでねみよし ですねパサールみよし ここはね絶対いいすよねこのご飯はね遅くまでやってるんでいいんですよさあじゃご飯食べてね帰りましょうトロそばにしてますね トロロそばと え私は大ビ天丼ですねこっちが 1200円そっちのそばがね 1900 円かはいただきます本数少ないけどます って言ってエビを食べないとね先にうんサクサクで美味しいうん ヘビ1本食べるしょあげるあげるえ普通に 1 匹食べねえやんいただきますあっあうまい これもサうんこのねご飯もうまやはい交換の木が終了しましたえこっちもいただきましょう全部食べてねんうんあうまいすごい腰があるあうまいね [音楽] これ量少ねえかと思ったけど結構意外に皿が分厚いから分厚いってか底こが深いから結構入ってるうんうまいいやうまいじゃないお味噌汁だきますうん [音楽] [音楽] ああ赤出しや 飲んだ赤出しですねず っと飲むか ま嫌いではないけどうんうまいじゃあとは全部美味しくいただきますはいどうもごちそうさでしたや美味しかったねエビもサクサクでね綺麗に尻尾まできました 妻の方のねえっとなんだっけのそばも 美味しかったし麺があの腰があってはい 出汁も効いててじゃあそんな感じでね気を つけてえ今日家帰って締めくりたいと思い ます [音楽] [音楽]

1ヶ月半ぶりの本格登山。本当に最近は週末の雨が多かった。登山口は笹ヶ峰。東京方面から来る場合、妙高高原インターで降りるとセブンイレブン、信濃町インターで降りると道の駅しなのがラスト清潔なトイレでしょうか。一応登山口にも水洗トイレありますが。

ゲートから入山。ここは協力金500円払って木札もらうんだよねー、なんて思ってたら、木札も入金箱も無し。そのまま進みます。登山口付近に靴洗い場有り、これはありがたい。しばらくはやや登り基調の木道を進みます。黒沢橋を渡ると傾斜がキツくなり、その先の十二曲がりと前後の斜面がなかなかツラい。富士見平手前で残雪が増えてくるので、六本爪アイゼン装着。

富士見平を左に折れ、高谷池ヒュッテ方面へ。この時点でかなり汗だくですが、雪の合間から遅い春を謳歌する花たちを愛でつつ進みます。雪の無いところは落ち葉もあり、秋の名残も残します。高谷池ヒュッテはスルーして、そのまま火打山方面へ。

高谷池付近で水芭蕉が開花中。そしてその先の天狗の庭も雪多めながら美しい。しかし、この辺りから、猛暑が我々に牙を剥く。足は上がらず、飲み水はどんどん減り、体は蒸し上がります。なんとかかんとか山頂に到達し、以前登頂時にはガスガスで拝めなかった遠くの景色を堪能したら下山開始。

下山時も暑く、持ってきた水1.5リットルを飲み干しそうだったので、途中の高谷池ヒュッテでコーラとキリンレモン(各500円)を補充し、夫婦でシェア。チャージ完了で、再度安全下山を開始します。

富士見平手前から、積雪期限定のショートカット道を進みます。ピンクテープ有りましたが、雪が無くなるとおそらく藪に埋もれるので、最新の状況はご確認下さい。その後も長い急斜面を進みつつ、8時間で登山口に帰着。暑さのせいか、1ヶ月半のブランクのせいか、ほぼ毎日続けている筋トレのせいか、体がバテバテでしたが、久しぶりの本格登山でリフレッシュ出来ました。

Write A Comment