栃木→群馬、通過車いなくてむしろ楽な経路

それはとある朝のことでした宇都宮市に いるおっさんご近所様に向かうことになり ましたそう群馬県のあの年ですというわけ でスタートしていったみたいです宇都宮市 の外を走るバイパスになります早速ですが ここを離脱していきますドライバーのおっ さんこう述べていましたとりあえず宇宮 インタに無すっかめんどくせえけど群馬隣 の地味に遠いんだよなだったら行かなけれ ばいいという話になりますね誰も前橋まで 行けとは求めていません文句を言いながら ドライブしていく様子ですまあこの辺は 温かい目で許してくださいね宇都宮北道 道路という無料の工作道路のようなところ に入っていきます片側2車線あり連続立体 交差となっています信号機は一切ありませ ん歩行車やチャリ小さいオートバイは 出入り間 ここは80kmなんだね 無料でこれってすげえなあ大したもんだ 上から目線の評価ですがこの辺も許してくださいねもちろん有料だったら迂快するみたいですとにかく見た目は完全に高速道路と同じです出入り口にレジがないだけですね 教育群馬源にはないシステムだな いいえ群馬県にも存在します前橋市にはありませんが北西部に行くと存在するようです 存在しないのは反対側の茨城県ですね失礼 しました都道府県マウントを取る動画では なかったですねそんなわけで5kmに渡っ て当該道路が続きますそして自動車専用 道路の区間はフィニッシュですここは信号 交差点がありますその先には東北自動車道 宇都宮インターがありますただ車線変更 するおっさんでした高速道路には入って いきませんでした 一般道路というか出口に向かった感じです 群馬のりの高速台か限るのきっともったいなくねえが議論がよくわかりませんでしたというわけで速動に入っていきますもちろん日行動も使わないみたいです有料路はとことん回避するとのことです だって隣の原でしょ大した距離じゃねえべな こちらも内容が理解できませんでしたまあ仕としたいと思います ただの区間もそう長くは続きません交差点の先は勝手に有料区間のエントランスになっていますもちろん入っていくわけはねえな というわけで右折していきました国道 293 号に入っていきますただすぐに左折していきます国道 119 号日光方面へ向かっていきます日光宇宮道路の無料ルートと言えるところです地元向けのといった感じですね [音楽] もちろん道路構造はそういうことです片川一車線で市街地の区間が続きます高速性を求めた様子は一切見当たりません ここだと厳しいです大事だね観光客みんな感からこっちガラガラに決まってっぺんな と述べていましたみんな有料道路を使うのが基本との発想ですもちろんこちらを使う人も多いですね [音楽] 地元民だと多くがこちら側を使うかと思い ますそんなわけで同じ絵がしばらく続き ます幸い渋滞は見当たりません信号交差点 も多いといった雰囲気ではありません普通 の地方の国道といったところですしかし ながら日光宇宮道路には勝てないですね 高速台が出せるなら使うとの選択肢はあり ませんタイムフォーマンスを考えても 非効率的ですね あれは群馬が遠い方だっぺんだな とか伸べていますがまだ宇宮すら出ていません少し走ると周囲は林しになります樹目が多めになってきましたよいよ田舎というか都市部から離脱していく流れです 交通量も少なくなってきたかな ナレーターへの質問なのでしょうか?質問と仮定するとまあそうかもしれないですね宇宮市もいよいよ終了となります周囲は杉並機になりました [音楽] 日光杉並機械道というわけですねそしてここから日光市に入りますと言っても観光地のところはまだまだ先になります 井戸時代も杉並き階道を通っていたんだね大明様も高速は通らなかったんかな 何を述べているのかますます分かりませんでした完全に時代設定がおかしくなっています輸送用機器などなかった時代ですねそんなわけでこちら側はバイパスに入っていきます [音楽] 杉並木からは離れたところになる感じです杉並木を守るためベッドバイパスを作ったとのことですとはいえあくまでも普通の下道のバイパスですね自動車専用道路またはそれに順ずる構造という意味ではありません [音楽] 普通にひびとしてんなまあ大したもんだ 上から目線ですがとりあえずは評価するみたいです態度はあれですが高評価とするおっさんでした 所々に信号交差点があります運が悪いと高信号で引っかかりますねもちろん無料ルートなので仕方がないと言えそうです よぐよく考えたら群馬に使うルートではねえな 今頃になって気がついた様子です普通は日光市内へ行くために通るルートですね栃木群馬官だと北関東自動車道を使うのが基本です下道を使ったとしても国道 50号を使いますね そもそも選択を謝ったのかもしれませんのどかな電園地帯が続きます少し進むと市街地になってきましたここからは 2 車線になります建物も徐々に多くなっていく様子です やっぱ栃木原だから田舎なわけねえべななんでそも思うんですか?だって関東地方だが 根拠はちょっと無理がありますね関東地方全域が都会なわけありません [音楽] 真面目な話をしますと日光市まい地区に入っていきますロードサイド店舗が密集しています一般的な郊外の都市といった雰囲気です [音楽] 群馬へ向う途中のサービスエリア代わりつう感じかな サービスエリアの代わりという用語が分かりかねます食事のために立ち寄るのは可能ですとはいえ群馬へ向かう人は少数派ですねというか工作台を出せない人がサービスエリアによれるわけがありません そんなわけでいまい地区の中心部を抜けて いきます国道121号との交差点が見えて きましたここからは再度1車線になります ロ肩は自転車レンになっていますロード バイクとかで賑わうルートなのかもしれ ませんチャリで正面の超えていくの大した もんだ話が大幅に拡大していますが仕かし ますまあ1つ言えることがありますうプ主 のおっさんでは完全に不可能ですね 最も東害区間も緩やかな登り坂となっています徐々に日光の観光地に近づいていく流れです信号交差点は大幅に減りましたただ観光地の渋滞が気になるところですラッシュの時間帯だと大幅に混雑するのは避けられません この辺は別に高速にいないがな スムーズに流れているのは確かですロ肩が広くて先形の良い道路が続きます とはいえあくまでも下道に過ぎません冒頭 の無料の高速とはほど遠い存在と言えます 左手に見えるのは東武日光線の線路です 豪華な特急列車が走っているみたいです そして定次路が見えてきましたここを左折 していきますその先は完全に日光市の中心 部です基本的に昼間は混雑する区間でも あります再度低次路になりここを右折して いきます いよいよ観光地ゾーンに突入していきます座日光といった部分ですね でも思ったほど渋滞はしてねえなやっぱ突だからつまらないっつってみんな帰っちまったんかな もはや不適切発言に近いものになっていますねそんなわけありません午前 8 時頃ということで空いているだけですこれから徐々に混んでくるかと思いますそんなこんなで東宮に近づいてきますここまで来ると観光客が歩いています [音楽] 朝早くから結構人いんな大したもんだ 観光に関する内容も上から目線で評価していました態度が気にくわないですが許してくださいねまあも昼間は渋滞します朝の時間帯とのことでスムーズのように見えるだけですなおっさんはあくまでも群馬に向かっているわけですねゆえに寄り道はせずに通過していきますこうして小宮 [音楽] [音楽] 周辺のエリアをしていきます ゲームみたいな言い方ですが通過するだけ でも高難易度のようです楽々クリアする ための条件それは1つしかありません日光 を宇都宮道路で迂する方法ですねソシャ ゲーのプレミアム課金と同じかもしれませ ん失礼しました例えが分かりにくいですね この点は仕カとしてくださいその後は高速 道路のエントランスが見えてきます清滝 インターここが有料コースの終点になり ます以降課金の馬を問わず一般道路 オンリーの部分ですこうして市街地の区間 はフィニッシュですいよいよ本格的に登山 コースに入っていく模様ですとはいえ例の 有名なコースには行きませんルーレット族 がいるところから離脱します十字が見えて きました今日は前橋方面だからここを左折 していくかまあこの先も面倒そうだけど 面倒なら帰宅するねとにかく左折して国道 122号を進んでいきます多くの人は食進 して事故の方面に向かうようですこちら側 に来る人は少数派みたいです基本的には 谷間を通きます険しい三岳地帯はない模様 です正面には真っけど大事な逆にダメだっ た場合はどうするのか不明です帰宅する しか選択肢がなくなりますまあダメかも しれないですね ちょっとくねくねしてきました急なカーブも多くなってきました登り坂にもなっています こっちも色ハなんかな 色坂は1 つしか存在しませんマジレスするとそちらよりは緩やかですとはいえ本日のルートでは 1 番きついところかもしれません最も平野ところだと信号交差点が多くなりますねそういったところよりは楽な可能性もあります 正面にトンネルが見えてきました日速 トンネルというネーミングになっています 全長2.7kmくらいあるとのことです まあ普通のトンネルですねトンネルを 抜けるとはありませんまだまだ栃木 県日光市の区間が続きますただし今度は 下り坂になります峠は超えたと言えそう です国道とはねえな大したもんだ特に 目立った長所はないですが褒めていました 一応センターラインがないような区間はありません昔は確かに国道のようなところがあったみたいです先ほどのトンネルもありませんでしたかなり楽なルートになったと言えます 群馬からでも宇は餃子食べに行きやすくすっかねつうことで作った そういった目的ではないですねというか餃子のスポットなら高速道路一択かと思いますあくまでも日光市内の移動を楽にさせるためのプロジェクトです おっさんルートは考慮していませんある 程度山を降りてきました住居も見えてき ました急なカーブも大幅に減ります勾配も 緩やかになり大変なところはない様子です 再び谷のようなところに出てきた雰囲気 ですそして十字郎のご案内が出てきました 久しぶりの信号交差点になりますここを 左折して足をバイパスに入ます自動車 専用度とかなんかなそんなわけないですね 無料の高速道路を期待するおっさんでした とはいえそれとはほど遠いとも言えません 道幅は普通の一般道路と同じですスピード ダウンする要素はありませんバイパスと いうことで先形は良好です信号交差点も ほとんどありませんゆえにかなり快適かと 思います確かにこれなら高速がなようやく 気がついたみたいですねも日光宇都宮道路 のように有料ではありません完全に無料の ルートとして解放されていますその上渋滞 も全くありません交通量も少なくかなり ドライブしやすいと言えます右手に見える のは日光市足地区の中心部ですかつて どんな町だったかと言うとそういうこと ですね例の同山の舞台として発展してき ました現在はすでに平山しています盤面 地域の水体とかは確かに進んでしまってい ますこうして足オの中心部からの道と合流 します第3セクター渡らせ渓谷鉄道の線度 の下を通過していきますその後も前傾が 良い道路が続きます信号交差点が2箇所 ありましたが当面はないみたいですここも 結構広くてストレートだな大しもんだ理由 は知りませんが上から目線で褒めています ね文句を述べる要素は特にないみたいです もちろん文句があればストレートで仕カ ですね道路の構造と同じく直線的カット です続いてトンネルに入っていきます距離 は短いですがここも広い様子です1車線の 工作道路と同じくらいの快適性です比較的 新しい雰囲気でもありますそんなこんなで 栃木県の区間ついにフィニッシュですここ から先は群馬県市に入ります あれ?なんか群馬のトンネル狭くないか ちょっと文句が出てきましたとりあえず一旦仕の道幅に関しては問題ありません栃木区間と同じレベルかと思いますただちょい山道っぽくなってきました急なカーブも一気に増えた印象です下り坂ですが勾配もきつくなってきましたサイド落が登場します群馬 [音楽] [音楽] 県に入って最初の巨住と言えそうです 中心部はバイパスする形になっています ゆえに国道のようなところはありません この辺りは先形が良く特に問題ないですね 信号交差点も1箇所のみでしたこの点でも 特に不満はない模様ですその後は再度山道 になっていきますカーブが多い区間は まだまだ続きます道の駅が見えてきました と言いつつドライバーのおっさん普通に スルーするみたいです そしてくねくねしたく間が連続します 群馬県なんかカブ多くねえが栃木君じゃないが熱メッセージなんかな そんなメッセージなわけないですねあくまでも地形的な制約が理由かと思いますというか歓迎しないと仮定すると道の駅とか作らないですね普通に道路を最低限提供するだけになりそうですそんな山道もずっと続くわけではありません住居が見えてきました [音楽] [音楽] 3 部の区間一旦はフィニッシュです一気にストレートな先形になります遠動にはガソリンスタンドもありますある程度まとまった人が住んでいそうです [音楽] コンビニとかはないんですね 何もかもが揃っているとは言っていませんセブンイレブンとかはまだ 1 箇所も見ていないですねそして山の中へと入っていきますもうしばらくご覧のような雰囲気が続くようですそんなわけで渡らせ警告が続きます [音楽] その先はまた集落になります今度はちょっと都会っぽくなってきました交通量も増えた気がします道と攻めな [音楽] そういうところも確かにありますねソ体がなく歩道もかなり狭い様子です信号交差点もちょっと増えました群馬のメインのエリアに近づいてきた証拠かもしれません次に交差点を右移設します引き続き国道 [音楽] 122号を進んでいきます するとドライバーのおっさん 一気に都がになったなでも渋滞とか大事かな [音楽] 先ほどは山道で苦痛と述べていました今度は市街地による苦痛を懸念しているらしいです色々とオーダーが多いですね平坦なところに出てきて一瞬でした化されたエリアになりました日光の中心以来の光景かと思いますここも右折していきます [音楽] 緑市の中心部へと入っていく様子です かつての大浜マま町の中心部です幸いここ は渋滞していませんでした輸送用機器も 思ったほど多くはありませんというかなり 少ないですねさてここを右折していきます 剣道73号に入ります引き続き大ま町の 都市部を抜けていきますちょっと攻めけど 突木より都会だな栃木のどこと比較して いるのか分かりませんでした続いて気流士 に入りますまあ当該ルートは完全に裏道 ですね剣道ですが感染道路ではなさそう です個人所有の輸送用機器ではノープロム です一方トラックだと厳しいルートかと 思います続いては剣道3号前橋大ま気流線 に入ります群馬県の東西をアクセス するルートですその辺の堂々つう感じかな その辺の定義が分かりませんでした人に よって解釈が異なりそうですね地方都市の 道路という意味なのかもしれません マジレスすると本当に普通と言えそうです 引き続き市街地の区間です道幅は決して 広くはありません信号交差点もそれなりに 一方交通量に関しては余裕があります群馬 だからそんなにコむわけねえか不適切発言 大変失礼いたしました完全にデスね もちろん交通量が少ないのは現在の実のようですそれでもこの先も空いていると思うおっさんでしたそしてついにやってきました前橋市に突入します [音楽] これが前橋かなんかあんま健所っぽくねよ [音楽] 連続で失礼なコメント大変失礼いたしましたというかまだエントランスに過ぎません前の橋だけを見た感想ですねそんなわけで剣道 [音楽] 3号戦を進んでいきます しばらくは同じ絵が続くのでワープしますかつての大町の地区にやってきました ちょっとさっきと違って混雑してきたな というわけで発言撤回レベルになった流れです遠動にはカインズやベーシアといったゆかりのお店があります起点の栃木県にもありますがこちらが本場ですねここを左折していきます引き続き道 [音楽] 3 号線です徐々に前橋の中心部に近づいていきます もはや 農地はなりました面に作道路みたいなものが登場します国道 17 号のバイパスになりますここは完全に立体交差となっています本日はそのまま中心に行くので通過しますねどんどん都会になっていきます正面奥には高層ビルも見えます [音楽] [音楽] 大組だっでベシもあるんだな それはどうでもいい話ですねまあそんな流れで前橋にやってきました [音楽] とうとう中心部にやってきた様子です普通 に宇都宮くらいと都会ですね国道50号と 合流しますここまでの所要時間約3時間 ですそして両毛線の下をくぐっていきます こうしてゴールにやってきた感じですと いうわけでいかがだったでしょうか今回は この辺でお開きにしますねうプ主のおっ さんこう言い残しました悪くはなかったと 思います バし

栃木県宇都宮市から群馬県前橋市へ至るルートのうち、一番使い勝手の良い下道をドライブ旅行。国道119号から122号を経て県道3号線を通るが、通過利用する人はほとんどない。酷道の区間も一切ない。
市街地をできるだけ通らないため渋滞は少ない。この点で国道50号を経由する場合と異なる。
日光市の区間が特に長いが、東照宮付近を除いて混雑することは少ない。日光宇都宮道路を使えばさらに楽なルートとなるだろう。

34 Comments

  1. 地元の人が通る道路😊狭いけど何故か気になるんですよね。のんびりツーリングやドライブするのが好き❤️です

  2. おじ「群馬県にはないシステムだな」
    ナレ「いいえ、群馬県にも存在します」
    ワイ「アハハ(笑)」
    ナレ「存在しないのは反対側の茨城県ですね」
    ワイ「ちくしょぉぉぉぉ」

  3. R122南へ走っていて、道の駅ってそこは草木湖の畔、富弘美術館の併設で、もうちょっと行くと草木ドライブイン。
    鉄道系 Youtuberなら、そう言ったところは触れるべきでは。

    次回は、逆に前橋から日光をお願いします。
    R17北上して、沼田からは R122・ロマンチック街道ひたすら東へ。
    吹割の滝を見て、金精峠越えしたら、迫力ある滝の麓まで徒歩で行ける湯滝、次いで竜頭の滝から華厳の滝。
    いろは坂から登って攻めるよりずっと楽。

  4. 日光に一人旅した時、帰りにわたらせ渓谷鉄道に乗りたくなって、(合併前の)足尾町営バスかなんかで日足トンネルを抜けたな。
    お年寄りの通院や買物のための小さなバスだった😊

  5. 9:40 その山道、夜にシカがたくさんいるよ。道路上にも出てるから注意してね。
    長いトンネルが終わって、下りに入ったらとくに。

  6. 東京住まいだけど、群馬なめっぺなー
    日の出食堂、永井食堂というもつ煮の激うまな店があるぞ。

  7. けやきウォーク前橋がゴールかな?県庁の上に昇ってからボケて〆て欲しかった

  8. いろは坂は2つありますよ

    山梨県に甲州いろは坂があります
    今はバイパスができて、いろは坂っぽさがなくなりましたけど

  9. 先日、埼玉122号線から日光宇都宮4号で謎の自宅まで。秋にもう1回トライします。

  10. チャリだとその酷道一択なんですよね。日足トンネルなんて怖くて通れるわけがない。昭和中期フォントのおにぎり(国道標識)がまだ残っている

  11. 因みに草木ダムを東の山間部抜けて行くと佐野市へ行ける林道があります(旧田沼町)
    あとうぷ主のおっさんがスルーした道の駅のよもぎ饅頭とくるみまんじゅうが美味しい昭和スタイルの隠れたドライブインなのでおすすめ

  12. …だっぺか?
    だいじか?
    たいしたもんだ。
    …この文言楽しくて笑ってますわよ🤣🤣

  13. 鹿沼住民だけど、ちょっとドライブに時間余裕ある時、前橋や高崎に行く時は122、沼田より北に行く時は金精道路使ってる。急いでる時は50号か北関東道だけど

  14. 高いぞ取り過ぎだぞ、暫定税率廃止しろ!って言われてる中、
    こそこそと巨額使われてるのがこう言う見合わない道。

  15. 鹿沼足尾線経由コースの方がワイルドな景観楽しめるし、途中、幸飯店の名物しいたけラーメンとしいたけチャーハンを楽しめますよ

  16. 122号はいい道です!走りやすいし、草木湖や渡良瀬川はきれいです。酷道剣道をご所望でしたら、渡良瀬川の左岸へ行かれるか、上神梅を右折して県道333号、または梨木温泉経由の県道335,336号はいかがでしょう。

  17. 4:32 高速を駕籠を担いだまま100キロ近い速度で走る大名行列を想像しちゃったじゃないか

  18. 9月27日開通ですが、その前に石岡の上曽峠、開通後にトンネルの方をよろしくお願いします。

  19. このルートで行くなら丸美屋自販機コーナーに寄りたくなります。

  20. 日足トンネルができる前は、いろは坂並みに蛇行しながらあの山道越えたもんだよ。
    今やその事を語れる人も少なくなったけど。
    このルート(銅(あかがね)街道)は、今はそれほどでも無くなったけどGWとか、秋の紅葉シーズンになると、大渋滞を起こす道路です。
    地元としては良い迷惑だったね(笑)

  21. うp主の方言聞いてると昭和末期に流行った「ヤーレンソーラン北海道」という曲を思い出す

  22. 大間々で桐生信金を右折したがその手前のほっともっとを右折の方が信号無くて快適 大胡のカインズの所に出る

  23. 宇都宮北部からだとGoogleマップ無課金検索で意外と出てくるルート
    日光経由なんて感覚的に遠回りだっぺなぁと思いつつ距離的にも時間的にも満更でも無かったり
    そら無料高速4号50号のがちっとだけ早いけども、たまには良がっぺよって

Write A Comment