【岐阜県】小学校の先生は見て下さい‼️木曽三川輪中ミュージアム 〜堤防から川と輪中を同時に撮影❗️(海津市)

はい皆さんこんにちは今私はね岐阜県海寿 市にある基礎参戦和獣ミュージアムという のに来てますすごいですよねなんかまるで 大合店のお城ですここはねあの小学校小学 5年生の授業でなるね和獣とか色々ね勉強 できるんですよ で入ります こちらが平です高齢水の代表者ですねで こちらがヨハネスデレーキですねま後から さらに改良してよくした人ですねはいこれ ね掘り立っていますで実は今私が立ってる とこはね開発マイナスマイナス2mぐらい なんですよでここはあの基礎線基礎線の 指側と長川の間なんすけどこれねこの川の 水移よりも低いところに田ぼを作る工夫で この地域は周りね和獣っていうねあのドい 土の壁でねこう周りを囲ってその中に巨大 な集落ができてまその中で住んでたって いう場所なんですけどこれはなんとね この川なんか池の中 になんぼみたいなのあるんですけどこれね この横のこの水路のこですね池の部分の土 をね上に盛り上げてねでここをね田ぼにし てるんですよこれすごいでしょこう掘るん ですよこれあの昔のねあの重機もない時代 ですよね手作業ですよね横のこの土を掘っ てで掘った土をこの横の田んぼね土持って 田ぼにしてでこうやってね田ぼを維持して たんですよつってたんですよこれすごく ないですかこれでこの上は当然ボートで 移動してで田ぼをここに田上する時はねま その土がねついてる状態 でないねいね苗植えるんで当然重いじゃ ないですか重いからそれをとね木にの上に 置いてでそれをこう運んでねここに乗せて いくっていうそういうすごいですよねこの 地域に住んでる人たちのね努力って言うん ですかねアイデアって言うんですかその 根性って言うんですかね何年でもこう豊か にどうにかこうにか過ごしていこうって いうその先人たちの生きるなんか力強さ みたいなのね感じますでこう見てもらって まここが基礎三さ基礎三戦和獣ミュージア ムって言うんですけどこの目の前に私の この目の前にいるねこの階段ね階段のま 1番上の段あの辺が開発だそうです ちょっと最近ねあのこのあの方に教えて もらいましたここの学芸院さんの方に教え てもらいましたの回なのでその開圧に沿っ てこういう風に石垣きがあるっていう形 ですねますごいですよねまこれ戦国時代 だったらま敵の攻撃をね抑えるための巨大 な高さの石垣きってことなんですけどここ は違うんですね 水の高さよりも高くするためにあこの辺に あの高さに石垣きを積んでる面白いですね いやここねすごいすわ はい でこれはま復元なんですけどまこれがもう 街中にねこの向こうか根があって道路が あってその向こうに田ぼがあるんですけど 今は普通の田ぼなんですけどこういう風な 掘りた掘ったね掘った田ぼがずっと向こう の方にもあったも向こうの方にもあった そういう場所になりますねすごいですね なんか 独特 の日本 の文化って言うんですかねすごいものここ 来てねはいでちょっとまた場所映しますね ここ箱物館すごいでしょ大号艇この上に5 点があってそこで天皇のあのねご 夫婦休憩されたとか書いてました ああすごいすねめちゃくちゃ広いすね あなんかあそこに正面玄関とはまた別 にすごい なんか階段ありますね あすすごいすねなんだろうこの箱物か ちょっと行ってみましょうかうわあなんだ こりゃ うわすごいななんだこれ なんか神のなんか最大みたいですね皆さん これ博物館ですよ 地方のね田舎の地府県の南 の南美の地方ですね 暖って博物館1博物館がこの規模ですよ これすごい見事ありますよねめちゃくちゃ すごくないですかこれね このものすごい第5店のようなこの歴史 博物館がですねこの真後ろですねこっち ぐーっと見てもらったらこんなんですけど 霧島の庭園これね鹿児島ですね基礎参戦 工事での地水事業ですね地水事業で鹿児島 の人たちとま仲良くなったのでま仲良く なったっていうかすごいオがあるんですね だからその縁でまこの海市と霧島市が島と なってまその願いまその有効の中市として 願いを込めてこの霧島の庭園というのが できたそうですいいですよね こうね昔の先人たちのねこうやってもらっ たことをするといつまでも忘れないように しようっていうこの心行きがいいですよね 温まりますよね心ねさ磨まさマ阪神という か尊敬系の経緯の念を込めてさま士さマ 義師って呼ぶそうですはいこういうとこ ですでは次はね 地水神社に行きます血水神社ですはいで まだまだ話し続けますよじゃ一旦釘ますね はい最後までご視聴してくださって本当に ありがとうございました大変感謝してます また引き続きねこの和獣の地域のね基礎 参戦の歴史のねお話続きますんでもし よかったらねまた続けてみてくださいはい ではありがとうございました失礼します さよなら すごいっすねこれもう本当にこれなんか 博物館かって思いますね すごいわ はい今ね私は南方向地水神社の方向に 向かってますで うわ危ねあれあかんやろでこの右側に流れ てるこの川が指ですで この道路がま土手でこの左側が和の区域に なりますでこっちの和の中のこの区域は右 の指側の地域より も地面が低いですよ2mぐらい低いですよ まこうやって見てもらっても分かるんです けど石垣の上に家立ってますよねこんな 感じです 面白いですよねすごいですよねこの広大な 土の壁の中に皆さん家てねここで住んでる のにすごいですねこれが和獣です小学校5 年生かな5年生で習いますよね和獣これが ねあの皆さんが小学校の時おそらく習った であろう和城です和城のチです思い出して くださいはいでこっちがね海側 昨日大雨降ったんでまそれもあって水結構 高いですまこうやって見てもらったら 明らかにね 右の指側の方がこっちの土地よりも水移が 高いっていうのが分かると思いますすごい すねうん結構いい立ててますでこの指側の ねこ線で 指側基礎側3つの川が流れてんですけど これを昔工事した時にねこの結界この土定 を真っそぐにするためにね家を2500件 引っ越ししてもらったそうですすごいすね で削って削ってその甘土を別のところに 埋めてまっすぐのこういう風な土手を作っ てます 右側が右側ですねで左側が和獣の中になり ますでこれをまっすぐまっすぐ行きますと あそこですねなんか輪かみたいに見ますね あれ がまもうちょっとかなり先なんですけど 基礎参戦公園になります基礎参戦公園そこ 何があるかと言いますと地水神社ですね 島津の義師たちをまっている神社ですそこ がねまあまた後で説明しますけど この地水事業を1番最初にねあ常国の命令 でやらされた島ず義師たちのま慰例ま慰例 の神社ですねま多くの人たちが亡くなった んでねそこにこれから向かえますはいでは 一旦切りますこれ指側ですすごいでしょ 土地低いでしょねすごいすね ここすごいすよね右と左に川ね左側がね 大井川だったと思います確か大洗い川 ちょっとねナビで確認してみます 違いますすいません長川長川だ あここすごい今ねナビ見てもらってるん ですけどこういう風にね川がねなんか3つ の川が平行になってるってのが分かると 思います3つの川が平行になってますこれ がよりいう基礎三線ですすごいですねで これが今見てるこの目の前の風景ですね 右側が指側ですよで左側に良川があってその向こうに基礎側がありますその およそ700m先斜め右方向です はいもうすぐ着きます基礎三線公園あのタワーがねあそこから三線が見えますで麓元にある水神社もうすぐ着きますはい

自己紹介動画です♪

Write A Comment