あじさいのお寺 正東山 日本寺 千葉県香取郡 〜2025年6月15日〜
日本寺は1319年、日祐上人(にちゆうしょうにん)によって建立されました。本尊
は釈迦牟尼仏で、日蓮宗の由緒ある寺のひとつです。かつては「中村檀林」という仏
教の学校でした。1599年の開檀から270余年もの間、常時500人を超える学僧た
ちが学び、延べ10万人が僧侶となって巣立っていったといわれています。
山門に掲げられている扁額は本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の直筆とされ、多古町
指定有形文化財です。境内では手水舎の「身代わり観音」にも注目。体の悪い部分を
タワシで洗うと身代わりになってくれる、と伝えられています。
別名「あじさいのお寺」としても有名で、植えられているあじさいの数はなんと約
8,000株。初夏になると色とりどりのあじさいが一斉に花を咲かせ、訪れる人の目
を楽しませてくれます。参道を歩いたら、本堂横にある「あじさい遊歩道」を散策し
て帰るコースがおすすめです。
(ちば観光ナビより)
初めて訪ねた千葉県香取郡多古町(たこまち)の日本寺(にちほんじ)。
地元のあじさい寺として親しまれているようで、多くの人が鑑賞に来ていました。
また近くにある「道の駅多古」の前を流れる栗山川の両岸には、あじさい遊歩道が整備され
あじさい祭りが行われていました。
どちらのあじさいもまだ5〜7分咲きといったところでしょうか。
あじさいは梅雨時が似合う花ですが、今年も暑い夏がやって来るのが早そうです🥵
3 Comments
Blessings to you to your family and to all good hearted people. Only One God. He came to earth 2000 years ago. Died for all humanity’s’ sins so who ever believes in Him, will not die but to have everlasting life…
おはようございます😊 正東山日本寺は趣きがあり素晴らしいですね。色づいた六千本もの美しい紫陽花に惹きつけられました💮💖梅雨に良く似合いますね。今週は、暑い日が続きます。体調気遣ってください。素晴らしいビデオをありがとうございました😊💮✨🍀💐
守谷を遠路はるばると書きましたが、こちらこそ遠路はるばるですね!
日本寺には行った事ありませんが、場所だけは知っています。
太く立派な杉林に囲まれた参道に咲くブルーのあじさいがとても綺麗です。
私はこのようにブルーで手まりのようにまるまったのが好きです。
多古町と言えば川岸に植えられた紫陽花が有名で、何度かYouTubeで見たことありますが、行かれなかったのでしょうか?