【在郷町・福岡県うきは市 筑後吉井】久留米と日田をつなぐ白壁の在郷町 筑後吉井/重伝建制覇への道 福岡大分編#3
よしがある ちょっとで降りてみましょうかねちょっと した気分でやってないんブラりとねブラり とねあれもしっかり通りてるんでしょ ブラりしてないでしょ 前回のあすじ福岡県大川市ぼ絵の傷が訪れ た一柳川班とくメ班にまたがる半酒会の 街並に後川の水運によって栄えた大川家具 や木光の技術を見たのでした一光が次に 向かうのは福岡県発市今回は浄下町くると 天領をつぐ町井の充電建築にお邪魔します めちゃくちゃ眩しいですけど眩しいです ここから浮ですミノさ地ですあれさが広がってるこんな感じで見るのは東山とかもこんな感じでしたね そうですあれに分け行っていたっていうハラハラしながら上がったら本当に細い道で目の前からトラックがやってきて はい えことになったと被害は生じてないですけど冷した で結構下がってるよね で今回地震に行きます竹橋の旧吉バになっ たのかな ここは消化の街並がございますはい北部 九州って大体イグ作りって食で塗り固めた 防寒の街並多いんですけど本気であります ここイグの街並まさに胃の館があります イグの館 もうしばらくですここでそれはうん作れても止めれる場所がなかなか難しいあありますよ続き ありましたかありがとうございますひまず おひ様巡りをやっておりますイベントやってる早ない?早い気がする [拍手] きましたはい あのくと 下をつぐ宿です 宿みます点々点々に沿ってみます 点々の中 点々まあのくと天領北をつぐ文具街道の宿に当たる場所ですね はい え土時代にはね農作物の加工とか金融業でも栄えた街です 金融もしてたはいはい で以前塩タで見たような いの町屋がつるような街並を見ます 在町ですねうん うんですってカパカッパがいた あこれねクはいはい クラ言て あ坂倉元坂倉のね光案内場なんです 坂倉はいはい もう街歩きの情報源なんであるかな よければどうぞはい [拍手] よろしいですねはい 地後よの基本情報 はい 吉はですね江戸時代には先ほども申報し上げたような祝場町として明治時代のは木老の生産 それから造業でいいました はい それらによって蓄積されたよ金と呼ばれるこれ資金力です うんふん よし金と呼ばれる資金力を元に兼を行った商人の町です そうはい江戸時代から明治にかけて3 回対価が起こってるのではい防対策のためにこういったイグ屋や まなわち土蔵作りの釣化が並べます白かの街並です 白かの本当にそうですね はい橋本橋って書いてあるね [拍手] よしじゃあ渡ろうやないか 渡ってない渡らない水路が この水路ね結構重要な要素ですよ はい人工的に引いた様子色です あはどっからかというと川から 引きがちやね うんここにですねうん聞く6 個記念感っていうのがあるはず引くだけ6 個起動ないっすけど ないです こよし井出身のジャーナリストらしいですよ 犬川一首相が暗殺された515 事件の時に新聞を通じて軍部を強烈に批判したらしいっていう事実を淡々と伝えるというよりは自分の意見をこう信号が持って伝えるタイプのジャーナリストですね はい 論客論客論客うん まその精神が保義出身の鳥越し俊太郎に受け継がれているのかもしれないって書かれてますそういう繋がり方してるの それはわからんわからんそれわからん あこれ 須の人ですねうんこれ議オ様ですهヨ音様ということはお馴染みのあの祭りですよ 4祭りっていうのは平安時代の夏の京都は高音達出めじめして 熱中症で倒れる人とか感染症にかかる人食中毒なる人とか多かったので [拍手] うんこれは神様のせいだということにして ご点の悪い神様が液病を集めてきてみんなを病気にしてるなと考えてうん えそれを追い払うためにま長い保ま目立つものを持ってえ街を練り呼び集めて息が外に連れ出して焼くっていう趣旨のお祭りです 焼く ま薬病払いのお祭りなんですだから絶対夏の体を悪くする時期に集めとかんとということでオさ [拍手] はいお神社ですうん1回だけご挨拶します はい [音楽] あえっとここの門も結構ちゃんとしたうん 随分もんだねはいああかっぱですよ [拍手] はいいらっしゃいますね どんぐり持ってる本当だ どんぐり持たされてる どんぐりを持つ手じゃないはずなの [拍手] この先の左手がよし井小学校 [拍手] 小学校がある後じゃなくて小学校 ちゃんとやってるえ鳥声越し太郎の母です はいそういう押し方があるんですね そうですか小学校と [拍手] かぱの石碑ってそこにあるの?ちょ Google マップでねカッパの石ってそこにあるらしいよ いたましたぱだちゃんといましたねなんということでね [拍手] うん 地義の歴史を遡ると戦国時代に付近一体を支配してた星の市ていう豪族がいるんですけどそいつが滅亡した後その城下町があった吉井町の福 [拍手] もし少し山の方 からこの位置に移転してきたと はいはい ま地理的にはメ城と天井北の間って何回も言うけど はい そもそも下北という特別なもなさそうな街がなんで天料なのかっていう疑問に関しては後ほどの会で話すんですけどワクワクしときますひまず交通の要少だということで うん分かりました ていうことではい 特別立派そうなお屋敷に来ました うん 鏡田屋敷ですはい 爆末から明治にかけて立てられたお屋敷 うん でこの正面が文3年おほ あと北部分の広場とか座敷が明治らしいですし 見学無料ですねできますけど 明治の大価を受けて街がその時期に結構立て変わってるので江戸自体から残ってる建物はね唯一ここです あそうなのこしか残ってないん はい あとね屋敷なんですよ街屋じゃなくて屋敷 はいはい 家の収を兵とかで囲った屋敷型はねよしでもここだけ そうなのかはい ということで本来見たい街並みとは軽色が違うけど珍しいもんです [拍手] [音楽] はいえっと本日3 人目のめちゃくちゃお話聞きました 話好き多いん ちょっとますか [拍手] あそこが何?ずっと田ぼがあってが鏡のように反射して鏡屋敷と呼ばれるようになりましたもうストーリーが出来上がってるやん [拍手] あのね電源関係なくて あの好みで見るんですけど はいこれ水路の立体交差じゃないですか [拍手] ああ本当だ下ありますねこの水路があって立体交差してて あしかも落としてるんここ あオーバーフルをこっから落としてる オフで見たのと同じじゃんそうね まこんなに広くなかったけど あこれが楽しいありがとう楽しかった あれが鏡屋敷です あ鏡屋 あそこまであげてもらいましたさてさてそ今の対面ちょっと話してこうか はい地よ木の町を発展に導いた要因として ま交通の予想っていうのあったけどうんはい もう1 個大石長野水道ってやつですまあの大分県と福岡県との境にある夜明けダム付近から主水して よし井とか楽し丸へ流す要水のことです はいはい これがね江戸時代の浮地域5 仮村の親の生を受けて はい 当時を潤すような水もなかったような地域に対して うん1664 年に大規模に工事を行ったものです ほお 農業土学返しにこの辺の下りを詳しく書いたものがあって はいめちゃくちゃ面白かったんですけど はい あの命をかけてでも実現したいって潔板まで押して 決身を誓ったら それを伝え聞いた近隣の村の少親が 俺らも混ぜてくれて いやるわ これは決の覚悟でやるもんだから隣の村まで迷薬をかけるわけないか ああはい えお前ら身にガデン引水しようとしてんの?て軽額な雰囲気になったとか ガデイ水だった あと各して着行された時も うん軍業からはい これでお前の言う通りに工事してもし水が流れなかったらどうする気じゃい?もう張り付けのけやぞでことを言われてまさか命が書きの事業を失敗するわけのかないので はい ビルもおましい張り付けの道具を身につく場所に並べて工事してて死ね物ぐりで頑張ったそうです その結果でめちゃくちゃはって あわずか2ヶ月で瞬です すごい え昭納農民ども小踊りし笑顔で張り付け台を焼き捨てたあります [拍手] [笑い] 張り付け台で追い立てられて頑張ったからね この話ちょっと面白かったです 面白まね第2期工事とかも行われてはい まその辺の古墳から石を拝借しつつ拡張して なんか傷てないこと さらに火流の村まで水蜜が欲しいとか言い出したんで今度袋の随戸道なる水色トンネルを掘って はいはい その結果水流を得て一体が国装となるわけです はいはい 同時に蓄国側の水分が使えるようになったとそう いうことで交通の要少として使えた はいていう歴史があったようです なんかシレっと古墳の石ったけど大丈夫だった バレてない バレてないバレてるバレてるから残ってるからこれ胃グの館ですねはいちょっと離れてみましょうか胃の館です [拍手] 大きいはい古い これがねちゴよしらしいこれぞ代表的ない倉です はいでここはね最初期の改築だそうです 聖老業で財をした子主 の店舗県住居ということです うん だから浴室が道路型店長になってるとか 立派神の間の吹き抜けとかある ほう までも外から見てもねきちょっと先ほどめちゃくちゃ長いしたからグラの街だけどスルーしかどちらでも すいません トータルの時間が苦しくなってきた あのねはい 元見たいものもある 街並も見てない街並まだ見てない まだ見てないもう当然です土蔵作りがメインなの はいサの太下じ特にね明治2 年のが大きかったようでそこでかや吹きが大価建築に蹴り替わりました みんなこりた で特にこの通りねつま入りがメインで はいつまりの胃ぐがこの通りに並びます 立ちするかめすごいな凝った飾りが 通り上げてる 通りあぐ寝ている黒猫がいるから 見学するというよりはねお買い物スポットですね はい しっくり塗りのお店がいくらでも並んで白綺麗ですねああそういえば以前 1回聞いた時に寄った今夜さんですね はい 今夜とねお菓子とかが置いててちょっと気になっているんだけれどもどうしようかなって思っている [音楽] ちょっとやりましょうか ちょっとお菓子だけ買おうかな ミノボックスはい失礼します あすごいはいはいすごいですねすごい [拍手] [音楽] [拍手] 抜定はか高さは すごいこ はですああ なかなか電験の真ん中を国道がて向こうに たどり着くのが大変ですけどねはい [音楽] 猫はああちょっと猫が前大丈夫すけどはいこっち側意もあります何?急に [音楽] [拍手] [音楽] ラーメン屋さんですよ ラーメン屋さんなんだ え新百に出たラーメン屋さんです あそうなんですか それ初代か若い頃にペルーに行ってたことがあって帰国語にクルメラーメン作ってまそのペルーのことからペルーケ ペルーケなんで割とくるメラーメン くメラーメンです 権登録ならなかったらしい ならなかった誰かが誰かがあげなかった 関係なさすぎてちょっとみたいな金子不明資料展示間不ってど そんな人物なんかって思うじゃないですか はい調べてきましたよ 共同士でもあり収集化であったらしい 収集化ねはいていう情報しかなかったです あれないねこ踏展時間はあの高古資料だの民族資料だのあとレコードとかを大量に集めてた人のコレクションコレクション感 [音楽] [拍手] [音楽] この人昔はゴミ屋敷とか言われたんやろうなって勝手に心配するけどそういう捨てられたない人が集めたものがどちどち価値を多分やなって思ってまあゴミ屋敷レベルまでになっちゃうとその前に本当に捨てられますギリコネクションとしてちゃんと保たない ちょっと見るべきことはそんなにないんですけどはい えっとこの通りから離れたいんで左折しましょうかするねは はいあのね長尾生前だけ通りたかったんです [拍手] あそうなん やっぱねちご吉井の産業としてストーリーに絡むのはね分業なんじゃないかなと思いまして ああまあこんねはい小麦がとかね はいあの勘によって犬や小麦が増産されたってこと その水を動力源として使えることではいああはい パッタンパッタン粉がつける そう それで生前とか製分とかできるようになったんですよ はいはいでここ特にそうめが有名です あそうめなんだここよそうめですはい九州 3大面所っていう残り2 つを知らんけど3大面所らしいです そうなんです吉のそめそう面どころ俊し太郎のおじいさんの鳥越の社長だったりするんで あ生面どころの息子やった はい息子孫です孫 そんな街しめたのはこういう水路という 人口河線じゃないかねこれもそう進化 は カ丸い沈みのそうねちゃんと綺麗に済まれ てる 綺麗な水水も使えるし物もううん そういう風に女子はね はい 他にも西老業とか坂倉とかあるんですけど うんはい まそういう風にして女子の町を発展していったんですね はい車混んでるでしょ 発展してるわちょうどなんか終わったタイミングかな なんか駐車場の間を頑張って通って通って行ってます 巡回ルート従って戻ってきましたあここです うんえっと歴史入館ですか はいはい これはね普通に座がつくほど歴とした見学施設の歴史白からるやつですけど はいうん あの大いし長野水道ついて見たいです ああ 見るのはありますちょっとだけ拝見させてください はい [音楽] はい面白かったすやっぱりあそう よはね製造業とか商業の判定したんですけど そこで莫大な富を置いて金融業にも積極的に出して はい北金ひ金とか言って北金に対してうん 吉井銀とか言てよ ああ じゃなんで北金があったのかっていうのはそう豆町の会に説明しますよ 楽しみにしてきます ヒントはですねはい天だから 天量だからヒントになってるからな ということで大体よしでしたかね はい ちょっと後半かけしてすいませんとまりすぎたとまりすぎたのとなんか車多すぎ そうね車多かったひまず戻りますはい [拍手] ありがとうございます ありがとうございます ここいいでしょう綺麗本当に白かべな美しいもんですね 浅いな浅いかそうなまあ白か良いですよ えっと次です次向かっているのは同じ浮の浮新川田森ですはいでどんなとこかと言うとこれは三村集落ですサンソはい 結構苦労することが多いんですよねサソワールドって まそう がなんとかそこにねえっと宿泊施設を発見することができまして はい今日そこに宿泊します はいまご飯ないから作るんですけどねあなんで?今スーパー行くとこ見てますはい行けるかな?行けないかな?ありがとうございましたまたよろしくお願いします はい ご視聴お疲れ様でした福岡県橋千井の町並 でした地後よし井は明治の火災をきっかけ に普及した湿食い塗りの町屋が連続する 白部の街並が街道沿いに展開されていまし たまた農業や製造業といった産業基盤を 支えた南新川土の木側などの水路猛も 加わり一体となった景観を生み出してい ます町を通る文母道は現在では国道210 号となっておりその交通量に注意を要する もののくメと人を結ぶ要傷に位置している ことが分かりました福岡大分編次回は同じ 浮橋内旧浮葉町の山道を登り充電建築浮橋 にはタ森を一泊しながら散索しますバス路 路線はその後廃止されました [音楽] Å
それなりに旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、福岡県と大分県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。
第3回では、福岡県うきは市にある重伝建地区・筑後吉井を散策し、そのあと同市の新川田篭地区に向かう様子を描きます。
今回のテーマは「穀倉地帯を生んだ水路と白壁の町並み」です。
全10回
前 その2:小保榎津 https://youtu.be/0S-yBY_jHJA
次 その4:新川田篭 https://youtu.be/qp0T0kcDG84
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=vumyfDueN6M&list=PLwS-a8werFqUyCnwE2HzqMQ7kxnbFwOGi
前回シリーズ
重伝建制覇への道 瀬戸内編 その7:神戸北野 https://youtu.be/hmMRgQNf2BY
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=MDIw9RO4Cv0&list=PLwS-a8werFqUqvVyRyxYmlUd5eDh3mqg5
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
前回の大川市からは少し離れています。
筑後吉井は以前訪問したことを動画中でも述べており、その際にMINOU BOOKSに惹かれて立ち寄った記憶から、白壁通りを手厚めにと考えていましたが、見学する建物は案外ないものです。やっぱり居蔵の館は見るべき物件だったという学びです。
というのも、その直前の鏡田屋敷では管理者の方からしっかりめに解説を聞くことができ、しかも同郷だったということで追加で話も弾み、想定以上の時間を費やしていたのです。そういう意味では「思いがけぬ出会いのある町」と言っておけば体裁は整いますか……?
00:00 オープニング
00:50 筑後吉井への道のり
02:11 うきは市文化会館
03:01 観光会館 土蔵
04:29 菊竹六皷記念館
05:18 素戔嗚神社
06:48 吉井小学校&カッパの石碑
08:07 鏡田屋敷
09:25 水路の立体交差
10:05 大石長野水道の話
12:35 居蔵の館
13:29 白壁通り
14:22 MINOU BOOKS〜梅廼家醸造場
15:00 町並み交流館 商家〜蔵しっく通り
15:54 南米ペルー軒〜金子文夫資料展示館
17:24 長尾製麺〜南新川
19:00 吉井歴史民俗資料館
20:29 浮羽への道のり
21:35 筑後吉井
22:05 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #重文景 #重要文化的景観 #福岡県 #うきは市 #筑後吉井 #在郷町 #古い町並み