北アルプス【立山/別山2,880m】剱岳が雲から現れてかっこよすぎた!雷鳥沢から夏道登山♬
[音楽] めっちゃ空き麗おはようございますやきちゃんです今私は縦山の来長沢キャンプ場におります眩しいちょっと眩しすぎる目が焼けてしまうはいじゃーん [音楽] 今回は山の両線場に夏道が現れてきたと いうことでまだ登ったことのない山のベッ さんに登ります 楽しみ楽しみ 晴れてる おはようございますえめっちゃ生えてるん だけどすごえちょっと目覚めたわしかも見 てください 昨日雨降ってたんだが 両線に雪がついておりますえちょわあ4時 半に出発します [音楽] 生えてる [音楽] すごい え昨日雨予報だったんだけど標の上の方が これカスカス雪降ってます [音楽] [音楽] すごい だんだん明るくなってきました今ねすごく 空が綺麗ですちょっと語彙力がないんです けどここから今ね大層出て階段ぐるっと 上がってエマ台っていうところに向かって ますはよしちょっと行こう おはようございますただいまの時刻は4時 27分です日の出まであと10分見て ピンクになってきました綺麗 [音楽] [音楽] 6時半2時間撮影をしていました え6時半から朝ご飯なので小屋で朝ご飯を いいて今日は今あそこに見えている館山の 1つベッさに登りますえっとね館山の 向こう側の小山の方は登ったことがあった んだけどねまだあっちのベさんの方登った ことなくて雪が残った剣だけがすごく綺麗 に見えるのではい頑張る 朝ご飯です朝ご飯はバイキング形式 お昼はおにぎりにしたのでちょっとタンパ 質系を取る [音楽] [音楽] サ 準備完了しました見てて私が頑張って登るのあのベッさんに登ります頑張るぞ [音楽] 準備できました え今の時刻はちょっとうるさいな愛善が 今の時刻は8時10分です見てください 晴れました本当は昨日登るだったんだけど ちょっと天気が良くなくて絶景を楽しみ たいので1日伸ばして今日晴れましたやっ た いや 綺麗だねえ 今からあそこの山 の1つベッさんに登ります今の今いる来層 から標高差が660m 距離がえ3.2kmコースタイムが3時間 2時間半ぐらいですレッツゴーもうさ ずっと雪山登山だったけど山頂の方は夏道 だからすごく綺麗だと思うよイエー わあいつもあの何回も登ってんのがあの 館山の小山っていうところです竹山小山え と ここに行きますこここれ別さん はいまず大腸キャンプ場から下って上がっ て 夏道通って別です 最長キャンプ場着きました今150m くらい下ってきましたえ標高差が150 下って660上がるのでちょうどここから 660m上がっていきます大腸沢キャンプ 場ですえーまだ雪でございますでもね あんなに雪くてちょっと晴れないみたいな 感じではないです7針ここから [音楽] わああそこの夏道に出るまで頑張るぞ 雪はねこんな感じです シャリシャリシャリシャリおお狐の足跡だ シャリシャリっていう感じですすごいです よここからあんなに斜面がある伝わるかな ちょっとね急なところとか硬くなってる ところとかもあるみたいなんで気をつけて 歩いていきます 来長沢です今ねこのね雪の上にいるんだ夏 はここが綺麗な川になってあそこに橋が かかってここから剣の方に行けたりします ふーん すごいね川の上を歩いています [音楽] めっちゃ空綺麗登り始めて 30 分ぐらいあそこに来長キャンプ場が見えますちょっと標上がってきました高 2300mぐらいのところですさの山頂が 2880m くらいなのであと 500mくらい上がります雪道でかなりな んだろう踏跡がたくさんついていて歩き やすい道を進みますそしてこういう感じで 竹の棒にピンクの旗がねずっとここが登山 道ですよって立っているのでそれを伝って 目指して歩いて行けば夏道までたどり着き ますよし頑張るぞここ雪山始めてからここ 半年ぐらいずっと 雪道だったからこんな北アルプスのね雪の ない綺麗な道を歩くのが楽しみですよし 頑張るぞちょっとね急なところが増えてき てこう落ちたらね下までバーンンって落ち てしまうのでピッケルを 持っています よし行くぞり返しが熱い直頭です結構急ですどのくらい急かと言うとえこのここやばいです怖すぎるすごいですよ えっとまずえっとこれで これですやばいこうでしまっすぐすごい急 なの伝わるかな こうです あんまわかんないね はい登り始めて1時間半ぐらい夏道に たどり着きましたやった 眩しい もう雪の反射で頭も顔も体もすっごい熱く てふうえもう本当キトアルプスの夏道は 半年ぶりぐらい嬉しいやったと230分で 小屋までつくんだけど最後少しだけまた 設計が残っているのでアイはまだ取らずに 進んでいきます で石の上を歩く時はアイをつけて歩く時は ピンヒールで優しく歩くようにして進み ます なんか午後から少し天気が崩れる予定で さっきまで真った あの室道の空とか大日だけの上とかも ちょっと雲が上がってきています今ね時刻 が10時半だから11時くらいには ちょっとけるように進んでいきます はまだけたまま優しく歩いて 行こうと思うあすごく安心するこのザた山 っていう砂利の道 [音楽] 結構上がってきました わあ 綺麗 いいね こう夏道上がっていって向こう側に行って ぐるっと回ってあそこの白いところだけ またちょっと危ないですとあそこまで 綺麗 上でまたしっかり取りますよし頑張るぞ [音楽] で標を上げてきたので今まで 来長の声したずっと来長のね声して カサカサ音がしてるんですよね右と左と 両端からだから今の中で隠れてるんだと 思う夕方くらいになったら出てくるかな うん そうこれでえっと室ド室ド付近をあの登山 していたり散索していた時には見えなかっ た山が見えてきましたあそこにね上土さ んっていうあの来長が子育てをしたりする 山があるんだけどその向こう側に竜王だ けっていう山が見えています めっちゃかっこいい映ってるかな見えるか な 見える景色が変わるのもなかなか 良いですな 去年雪山 の館山の小山に登った時も見えてたんだ けどその時は本当に雪がかぶって真っ白 だったので今の雪が溶けたゼブラ柄の なんか両線とか山とかはすごいかっこいい ですはあ よし休憩おしまい登る よいしょ よいしょ 結構急なんだよねここもよいしょよいしょ ブレースついてるから気をつけよう ちょっと落ちたらやばそうな道を通ったり して 危ない ああこことか綺麗だねよいしょこまでもう ちょっと すっごい綺麗なの空が はーい あ出てきた ここをまっすぐ行くと見せかけて旗があり 左に曲がりますん あこっちに道があるんですね おお分かりやすい [音楽] こ剣側だかっこいい 昨日の雪が少しついてますでも 緑の道素敵すぎる これまでもう少しですあそこの設計が ちょっと危ないんだ はい時刻は午前11時半です登り始めて3 時間ちょっと剣午前500に着きました じゃーん え3年前か4年前くらいに剣だけに登った 時にここを通過してこの下の来長沢 キャンプ場っていうところにテント白をし たんですけど今日はえ夕やの剣だけを写真 撮りたくてここに泊まります でもうお腹がペコペコなので一旦チェック インをしてお昼ご飯を食べて今ね真っ白な んだよねちょっと真っ白になっちゃって雲 が晴れるのを見越して山 のベッサンの方に登っていこうと思います よしやっと着いたなんかこんなに高度感の ある道でこの土を踏めるのが久しぶりで 本当に幸せな気持ちです この日はほぼお客さんがおらず私たち数人 だけの受付でした素止まりが9500円6 月はプラス1500円かかるので1泊 素止まりで1万1000円です山小屋 リッチ今回の1泊2日で持ってきた食料 です発表しますあちょっと並べる順番 おかしかったなこれが今日のお昼ご飯 おやつ夜は富山なので白エビの塩ラーメン を作ろうと思いますこれがブラック ラーメンの卵 明日の朝があこれであったまって日の出を 見たいのでコストコで買ったレーズンパン と黒ばさんべちゃんこ予 は水ジ場でいただきますちょうど工事の方 がいらっしゃって音が大きかったので アフレコで失礼しますいただきます 美いしそう 小屋ん中結構寒い なんか竹山の長者の方が来ていました何も 見えんお昼に食べているのは白ごま 淡ンタンスープ ドライフなのでお湯を入れるだけで野菜たっぷりになりますさらに乾燥野菜を追加してボリュームアップ淡々スープに白飯を投入します [音楽] 美味しそうなんか絵面があんまり綺麗じゃないな これっぽい 何やともあれあったかいスープと炭水化物は心も体もあったまりますなあ [音楽] ごちそうさでしたパッくんはい2階のお 部屋にやってまいりました下がすごく 寒くってお昼はストーブをつけないみたい なのであの 自炊もとても寒かったです湯気がねすもう ぬるいお湯なのにすごい湯気が出るくらい 寒かったの私この私が溜まってるのは8 っていう8号室なんだけど10畳の部屋で すごく広くて 2階なのでなんかねあったかいあったかい あったかい はああれかな2階だからいっぱい日が 差し込んであったかいのかななんかこう やって腕まくりしてもね全然寒くないです でも外が寒いからベッさんに登りに行く前 にちゃんと防寒をしていこうと思います まずここのお部屋のあったかい空気を いっぱい吸い込みますはあ は ああ ふう 体があったかくなったダウンウルトラ ライトダウンですこのダウンにもお部屋の あかい空気をいっぱい取り込んで のインシュレーションこれはとても あったかくて風も避けられるので気に入っ ていますやっぱ日の出と日の入りを待つ時 にすごく風が強くなったり寒くなって山の 天気は変わりやすいから今回は薄いレイン じゃなくて冬用のハードシェルを持ってき ましたこれを全部着よう はい準備できました午後2時ですここに 着いてご飯食べてちょっと2階の部屋で あって私たちの部屋はここですねこの2階 の部屋であっていっぱい着込んで外に出て きましたかなり気温が 下がっています寒いですそして真っ白 そんなに綺麗に真っ白なことある はあ真っ白ですねはい今から建山の1つの 別に向かうんですが行き45分くらい帰り は30分から40分くらいのコースです もうほぼ雪がないっていう風に人に聞いて 愛大丈夫ということだったのでじゃーん 改善しの 3リシーズンの靴でやってまいりましたま ちょっと正直あんまり気分は乗らないが 行ってこようと思う大長さんとかいるかも しれないしねよいしょ よいしょ行きますかえ 会長さんいた 撮影しようじゃあ一旦登りますはいえ だいぶ登ってきました 真っ白だけど分かるかなこんな感じだいぶ 登ってきましたレさん2つピークがあって 今1個目のピークに向かってるんだけど 20分ぐらい上がってちょっと歩くと南方 があってそこからさらに あの設計のところだねもうちょっと先に 15分ぐらい先に進むと北保があって北と 南に別れていて今日奥まで行くのでもう ちょっと歩いていきますここまで飛行急な んだけどもうもうね頂上の方が見えてくる からそっから少しなだらかな道に なると思われます よいしょ寒かったけど歩いてたら あったかくなってきた 山でちょっと 待機して雲が晴れたりなんかするとすごい 嬉しいからそれを狙って まずは山頂に向かうぞはーん晴れて欲しい よ 南方に着きました ふう うーんうーんもうちょっとガスガスすぎて ピントが合わないなあった 剣後小屋から30分ぐらい歩いて1個目の 頂上に着きましたこれはベッさンの南方 です2874 お世話になっております安全登山え山頂 ってどこなんだろう三角点とかはなさそう ですねうんじゃあ ピでここからまで行くことここからまサ子 だけ行けるんだよねこっからだけまで重走 することができてなんかたまに ベッさんここで満足してあの北の 2880mの高い方があるんだけどそこを 行かずによしペさん登ったまさ子行こう ピッピって言っちゃう人とかが多いみたい なので 両方登調した方がいいと思います誰みたい なはいというわけでえ今回はえさん両方 取るのであと15分ぐらい奥に歩いていき ます さんの南の方 ここから進んでこっち右側に進むとマサゴ に行きます左に曲がるとわ真っ白 こっち曲がって北の最後峰に向かいますで 内物の時刻は3時ちょい過ぎです登り始め て1時間ちょっとはい ベスタン着きました ここがえ館山の1つ館山ベさん2880m です よいちゃよいしょ タッチはいえ実はこの館山のベッさんは剣 だけが一番かっこよく見える場所として 有名でしてその絶景を目指して登ってき ましたじゃーん 見てください何も見えません ええ本当に 信じられないくらい360°綺麗に何も 見えません うん うん これほどっち方面なのかな多分こう歩いて きて こっちがね館山だと思うの多分さっき 右曲がってマサ子って言ったじゃないで 竹山小山があっちにあると思うのだから 法学的には向かって左側に剣があるはずな んだけど 剣の 角字のツインもないですもう何もない 来長の鳴き声がすごくえ聞こえますえこれ 見えるのかな ちょっと 結構寒いけど 30分から1時間ぐらいはちょっと待って みようと思う 私のチャンネル登録者さん人気の地球 ダンスです [音楽] お願いします 食べてください イチゴのおやつを持ってきましたこれを 食べて待っていようと思う ああなんかより真っ白になった まちょっとこの辺でね 取れてくれないかな オッケー はいえただいまの時刻は4時7分です 晴れました 剣だけ見えていますあそこから歩いてき ました さんの来たあそこが山頂です [音楽] わあ かっこよすぎる [音楽] すごい あれが日本で1番難しい登山道の剣だけ ですかっこいいね [音楽] はあすごかった また5分ぐらい経ったら真っ白になって しまいました すごかったねもうさわあと思って自撮り やめてもうこの景色とね剣だけを写真と 動画に納めましたすごい めちゃ かっこよかった3年前に1人で剣に登って きた時はこのかっこよさに気づいてい なかったから なんか自分が登ってきた山を1番かっこ よく見える山に登るっていうのもすごく 乙つな感じがする はいそしてまたがすってしまいましたでも もう1時間10分ぐらいここで待ってる からもう1回ぐらい貼れないかなと思って もうちょっと待ってみようと思うちなみに さっきの剣だけはえ北タアルプスの山連邦 にある標高299m の山で日本100名山にも選定されており ます一般登山道で1番難しい難易度の高い 山い かっこよかった本当に 頑張ってよかった 夏山はやっぱりいいね 楽しい はいえしばらく待ってたんだけどちょっと 風が変わってもう雨の予報だしかなり 冷たくてあの雲がねすごい早く動いてるの 分かるかなちょっと雨になりそうな雰囲気 がしてきたのでもう諦めて下ますすっごい かっこいい剣が見れたから満足一旦小屋に 戻ります 待って待って待って待って晴れました すごい あの右側山方面だと思うって言ってた じゃん はあって風が吹いて明るくなって全部 全部見える すごいわあ ちなみに剣だけもかっこよく見えています 最高すぎるはあ 最後にこれが見れてとっても良かったと 思う めっちゃゼケちょっともう1周しちゃおう かっこいい剣もめっちゃかっこよく見えて ますはあはすごいはいえというわけでえ 今日は竹山の1つベッさんに登りました今 から小屋に戻ってえ今日はお食事やって なかったのでス止まりで予約したので 夜ご飯を作ってご飯を食べて明日この剣の モルゲンロート狙いますというわけで今回 の動画はここでおしまいですいや本当に 良かった晴れて絶景お届けてきて本当に 嬉しい最後までご視聴いただきありがとう ございました この強い風の中1時間半2時間 頑張って根性あるじゃんと思ってくださっ た方はチャンネル登録といいねよろしくお 願いしますまたね おなんかピンクになってきた雲の上の方も 色が付いてきたよすごい
ついに夏道シーズン突入ーーー!!
今回は立山の人気ルート・雷鳥沢から別山(2880m)を登ってきました⛰✨
途中までは雲に覆われていましたが、山頂で1時間以上粘った結果…剱岳が姿を現した!
奇跡の絶景、ぜひ一緒に体験してくださいな♡
今回のルート
・雷鳥沢キャンプ場 → 劔御前小屋→ 別山 → 劔御前小屋(山小屋泊)
📷見どころ
・夏道シーズン初期の残雪と新緑!
・かわいい雷鳥さん🐦⬛
・雲から現れる神々しい剱岳✨
・最後の最後でみせてくれた絶景の立山エリア!
この景色が好きなんだよね☺️
ずーっと雲で見えなかった剱岳。
でも「もうちょっとだけ待ってみよう」と粘ってよかった〜!
雲が流れた一瞬、姿を見せた剱岳は、本当にかっこよかったです。
雪山もいいけど、やっぱり夏山もいいねえ🥹
🏕予告
このあと、山小屋に泊まって翌日は剱御前へ…!その様子もぜひお楽しみに!
次回は長野のアウトドアショップ特集をするかも。
◆メンバーシップもゆるゆる活動中◆
やぎの最新情報やアジト計画の進捗を包み隠さす更新中!
キャンプしたり登山したりリアルイベントがあるよ💡
https://www.youtube.com/channel/UC_OWI6u7xvr5h8WJfrZ-WYQ/join
ーーーー
やぎを応援したいなと思ってくれた方は
こちらの動画で想いを聞いてくれると嬉しいです!
いつもご視聴やコメント、ありがとうございます♪
チャンネル登録していただけると頑張れます!
◆29歳「登山系YouTuber」の生き方(2022年10月28日 abn特集)
↑長野朝日放送での特集はこちらをチェック!
◆復習動画はこちら
サラリーマン×YouTuberの激務すぎる日々
会社員を辞めてしまった無職な日々
ーー
〈やまくっく〉は山好きのアジトを作りたいという『夢』と
日々の生活や仕事などの『現実』も両方諦めきれないサラリーマンの
登山女子の奮闘記録を残しているチャンネルです!
平日は営業として働き、給料の半分をアジト建設のために貯金して
土日は趣味である登山を撮影、隙間時間に編集して公開しております。
いつも応援ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします🐐
ーー
▶︎次回予定
月日(土)20:00
▶︎2024年やぎ愛用品
・ハードシェル:ミレー
https://amzn.asia/d/77LDijS
・靴下:ROTOTO
https://amzn.to/3xNQJin
・シューズ:アルトラ オリンパス
https://amzn.to/2VOQs20
解説動画はこちら https://youtu.be/-jjOPn1q8HU
・丈夫で軽い自撮り棒
https://amzn.asia/d/6WBULEW
・下着類
アミアミ
https://amzn.to/3itxYeA
アミアミメンズ
https://amzn.to/3zqOHG2
・超おすすめスポーツブラ
https://amzn.to/3zmbAur
・ショートパンツ パタゴニア
https://amzn.to/2Wa3qXN
ーーーーー
いつも応援してくださる方、本当にありがとうございます。
これからもよろしくね!
またねっ!
▶︎一押し山動画はこちら
【屋久島 縦走記1】世界遺産の島。
山ガールふたり旅!想像以上に屋久島だった!
【田舎に泊まっちゃった?】
旅の途中、宿がなく困り果てたところに町人のおばあちゃん!
助けてください、一晩だけ、、な旅の第一話
▶︎インスタグラム
https://www.instagram.com/yamacook9
▶︎ツイッター
Tweets by yamacook1
▶︎お問い合わせはこちらにお願いします☺️
yamacook9@gmail.com
▶︎駆け出しで知名度も低いため、
チャンネル登録や拡散していただけると泣いて喜びますっ
これからもよろしくお願いします♫
22 Comments
山に行きたい!
雷鳥写真撮るのも大変だよねー
剱岳最高ですね。😀😀
劔岳登るのは素晴らしいけど⛰️劔岳がかっこよく見える別山登るのもありだね🥾
雷鳥に逢えたかな🐥🐥
良い景色ですね、お疲れ様です。
傾斜、怖い🥶
僕には無理だ!😅
やぎちゃん、ガンバp(^-^)q
見ましたよ🙋
劔岳拝めて良かったですね🙆
きっと、やぎちゃんの撮れ高上がる様、天気が味方したのでしょう😺
別山は自身の立山エリアでお気に入りの頂😸
劔岳が1番男前に見える最高の展望地であります😋
昔は剱御前小屋で劔岳登頂証明書を発行していたらしく自分が登った年には既に廃止になってた😢
真砂岳方面見れて来月、内蔵助氷河スキー滑走が待ち遠しいです🎶😹
この夏、北アルプス大縦走を控えてるので穂高神社にて夏越しの大祓に参加し安全登山祈願してきます🙋
次の動画も楽しみにしてます😁
お仕事頑張ってください,🙋
地球ダンス効果で晴れたね!
今年は雪が多いですね。この時期の雷鳥は夏と冬の羽毛が混じり合った感じがいいですね!
ゴールデンウィークが終わってハイシーズン前なので、ある意味贅沢な時期ですね😊
動画ありがとうございました。
お疲れ様です、
やぎちゃの粘り勝ち⁉️
立山連峰の登山は、三霊山の1つが有るだけに、天気に恵まれれば絶景が見れる場所ですなぁ〜
私も大好きな山(場所)です♪
やぎちゃ、髪染めてる・・・
次回も期待大大大!!!
やぎちゃ〜ん…
ありがとございま〜す😊
寒い中みんなのために🎥
山の事は無知なわたしですが…
黒い岩肌と白い雪のコントラスト最高でした👏👏👏 🤗
やぎちゃん、こんばんは⭐️
遅くなりました💦
別山登山お疲れさま!やぎちゃんの根性と地球ダンスの威力すごいね😳やっぱり持ってるね👍お陰様で剣様のカッコいい絶景を見る事ができました🏔️明日も仕事でいい事ありそうです。ありがとう😊
今回も楽しい動画、ありがとうございます😊
剱岳は厳しい山ですね。アルペンルートの美女平からバスの乗ると、天気が良い時は少しの間、バスからも剱岳が見えますね。
少しの間でも霧が晴れて、剱岳が見れて良かったですね😊私も夏に室堂から一度、GWに早月尾根から一度登っています。
🎉
おはよう やぎちゃん その頬被り姿はボクが畑仕事するときと同じだよ おばちゃんみたいに可愛いよ goodだね
昨日は用事があり出掛けていたので、今朝は早起きして、楽しみにしていたやぎちゃんの動画を、拝見しました。
お天気に恵まれて、綺麗な朝焼けと、雷鳥さんも、やぎちゃんにご挨拶してくれていたみたいですね☺️
雪渓の急斜面、凄いです!!
別山山頂で、地球ダンスが天に届いて、素晴らしい剣岳の姿を見せてくれましたね(≧∇≦)b
絶景を見せてくださって、ありがとうございました_(._.)_
私も、もう少しトーンダウンされたカラーリングの方が、やぎちゃんに似合うと思います😉
素晴らしい景色🤩ありがとうございます。
次回のモルゲンロート期待大大‼️
楽しみにしてます🤗
去年の夏立山連峰縦走しましたぁ
懐かしいですね
また行きたいです!
撮れ高良いね✨
やぎちゃんの頑張っている姿に、癒される😭
劔様の素晴らしい写真ありがとうございます。待っててよかったね。僕もん十年前縦走した時、北峰に寄らなかった一人です(笑)。ちなみに雷鳥を複数羽見かけたら天気が下り坂になる、と言われています。
旅途愉快~