平安の昔から京都・奈良に次ぐ「仏都」と言われた会津。
一方、キリスト教は1590年(天正18年)に会津の領主となった戦国武将”蒲生氏郷”により会津に広まります。
しかし1612年のキリスト教禁止令により、三十三観音巡りなどの庶民のおおらかな信仰を”光の祈り”とするなら、迫害と殉教のキリスト史は”影の祈り”と言えるかもしれません。
この動画では会津若松観光ルネッサンス協議会様の報告書を基に、前偏と後編に分けて、会津各地に残るキリシタンの痕跡を辿ってみたいと思います。

出典:会津若松観光ルネッサンス協議会報告書「キリシタンと会津~祈りの光と影~(改訂第2版)」
【https://www.aizukanko.com/news/335】
※ 資料の利用をご快諾いただいた会津若松市観光商工部観光課様に心から感謝いたします。

チャンネル登録はコチラ↓↓↓ ※ 毎週水曜日に投稿できるよう頑張ります😅
https://youtube.com/@hukushima_tokotokorider?sub_confirmastion=1

#福島 #キリシタン #会津 #会津若松市 #柳津町 #南会津町 #猪苗代町 #バイク #SL230 #ツーリング

バイク:HONDA SL230 (1998年型)
四輪:MAZDA CX-5 (2012年型上期)
撮影機材:SONY DSC-HX90V、Nikon COOLPIX S6400、SJCAM M20
ジンバル:Hohem iSteady Multi
編集ソフト:NCH VideoPad
ナレーション:AHS VOICEPEAK
BGM・ジングル:DOVA-SYNDROME

Write A Comment