【衝撃の方言】北海道民しか理解不能!他県民が混乱する30の方言【ゆっくり総集編】

北海道は北海道地方に位置する道だ同長所材地は札幌市で 47と同道府県の中で1番面積が広いんだ 確かに1 番大きいわよねどのくらいの大きさなの 面積は7万 798390平kmだ 数字で見ても大きいわね 北海道本島は日本劣構成する国土面積の約 2 割を占めているこれは九州のおよそ2 倍四国のおよそ倍だ 広さの想像がつきやすくなったわ人口は 547万5783人で47 都道府県の中で第9 位だ密度は低いんだぜたくさん人はいるけど広すぎて密集していないのね北海道といえばアヌ語よね アヌ語は北海道を中心とするアイヌ民族の言語だアヌ語は系統関係が不明な孤立した言語だ残念ながら系統を見い出せないんだぜ 残念ね分かったら教えてね もちろんだぜ それじゃあここからは北海道弁を40 戦ランキングとクイズ形式で解説していくぜ 前門正解目指すわ まずは食べ物の名前の方言だ 食べ物だったら当てられる自信があるわ 注意はアップラだアップ うん何かしらねヒントはあるの カレーを作る時に入れる具材だな カレーといえばニン参ンじゃがいも玉ねぎね その中のどれかだぜ うんニン参ン残念違うぜ じゃあ玉ねぎよそれでもないぜ あらじゃあじゃがいもなの ああ正解はじゃがいもだぜ 分からなかったわ まあ分からないよな次は頑張って当ててくれよな え頑張るわ意はおついだ おつい体調を崩した時に食べるものだな お酒を飲んで体調が悪いと味噌汁を飲むわだから味噌汁よ 残念違うぜ 他に具合悪い時に食べると言ったらお粥ゆかしら正解はお粥かゆね その通りお粥かゆのことだぜ お湯ゆのことをおついっていうのねなんだか可愛い響きに変化しているわ 確かに可愛い響きなんだぜ8 位は牛地だこれは飲み物だぜ 飲み物かこれはきっと牛乳ね北海道といえば牛乳が美味しいもの牛乳の方言だってあるはずよ 正解だ牛乳という意味だ ほら当たったわさすがの推理なんだぜ エっ変へん7位はカと豆だ カと豆豆のことねきっとうん と枝豆にあ豆に陰間豆落下性があるわ硬そうな豆だから落下性かしらね 正解落下性だぜ千葉早関東から来た豆だからと呼んでいるらしいちなみに節分ではその缶と豆を投げるんだぜ え?落下性を投げるの?知らなかった鬼役になる人落下性なんて当てられたら痛くてたまらないわね 手加減してあげて欲しいぜ 他にも方言で豆のことを言う言葉はあるの 空豆のことをケツ豆またはへっぴり豆って言うんだ ちょっと悪口みたいな言い方ね あ豆きはシズと言うぞ それはあず豆きっていう感じをシズって呼んだみたいね 次は君だ野菜だぜ 野菜で君うん黄色い食べ物かしらね お鋭いな 黄色い食べ物といえばトウモロコしにくりさまいもも中身は黄色よねこの中に正解は あるぜじゃあくりね残念違うぜ じゃあトウモロコシ 正解トウモロコシのことだ え?トウモロコシなの そうなんだぜどうして君なの トモロコシからキビに変化しキから君に変化したと言われているぜ なるほどねそう言われるとちゃんとトウモロコシと繋がっているってわかるわ ごいはそば切りだ 食べ物でしょ?ならそばねそばはそばでもきっと生のそばのことを言うと思うわ お正解だよくわかったな 北海道弁の食べ物なら私に当てられないものはないわ 随分自信たっぷりになったなここからは難しいと思うぜ頑張るわ 4位はやっとこ持ちだ お餅ちのことよねうん生の餅ちきなこ餅ちあ豆きのお餅ではなさそうよね 霊夢これは餅ちじゃないぜ え嘘でしょ?じゃあ何なの 降参加え悔しいけど 正解はうるちまつまり私たちがよく食べる白米のことだ またはうるちまと持ち米を混ぜて作った餅ちのことだぜ なるほどねそれは当てられないわ 難しかったな とても難しかったわ次は当てるわ3 位は色ミだ色何かしら そうねきっと色が付いているのよクにさまも色々あるわ うんたくさん考えているなその調子だぜ色の名前がついているご飯があるだろ 色がついているご飯それは石犯よ石犯かしら 正解だよく導き出せたな 魔理沙のヒントのおかげねありがとう どういたしましてだぜ次も難しいから頑張ってくれ第 2 位は付け揚げだこれは野菜や肉魚を料理した時の総称だな えそんな料理の総称なんてあるかしら あるわね漬け物おひし天ぷら野菜や肉魚を使うなら天ぷらかしらね 正解天ぷらだ やった当てられたわ よく当てたなすごいぜえへ次も当てるわ 第1位はコケだ 食べられるコケがあるわけじゃないのね 違うぜまああるかもしれないが 何かしら野菜 いや野菜でも肉でも魚でもないぜ 何それ?そんな食べ物ある あるだろ料理にも使われるあれが え何かしら?うんとうんともしかしてキノコ [音楽] 正解だキノコをこけと言うんだ 絶対わからないじゃないよく導き出せたわ私 クイージのおかげね 次は子供にかける言葉の方言だぜ 頑張って当てるわ初めにわらすだわらす 何かしらまるでわらしわらしは確か子供って意味だけどわしがわらすってなったみたいね子供って意味かしら 正解答えは子供だちなみに子供たちはシャンドになるぜ使い方はうちのわらすやわシャンドが遊んでるって感じだ これは簡単だったわ9位は下かないだ 聞かないわねって感じだぜ 言うこと聞かない子供のこと ある意味そういう意味だなだけど違うぜ それじゃあえっとやん家とか暴れん坊かしら 正解だやんちゃ暴れん坊だぜお母さんはあもう効かないと子供に対して寝をあげるそうだ お母さんも大変よね育ててくれた母には感謝しなきゃね 次はお立つだ子供に対してこら脱つなと使うぜ お立つって何かしら?また怒っている時に使う方言なのね うん何かしら 霊夢が全門正解していたらお立つな 私が全門正解していたら調子に乗るわ調子に乗るってこと その通りそして別の意味もあるんだ もう1つの意味掃除中にお立つなとかだな 子供は掃除中に遊んだりふざけたりするわねだからふざけるよ 正解だよく導き出したな でもどうしてお立つって言うの それはいくつか推測があるんだ1 つはお立てて何かをさせようと褒めたえたことつまりお立てるは調子づかせないように褒めることでお立てられるはその受け身だしかしお立つになると褒めてもいいないのに調子に乗っている様子を表すとされている なるほどねあとはどんな語言があるの もう1 つ紹介しようお立つの立つは立つふつふツとしている様子としておはおふざけなとしている お立つは本人が楽しんでいるが周りから見ると調子に乗っている様子だからお立つと表現するのではないかという推測だぜ どっちの推測も面白いわ 面白いよな次は任すだお茶任かしたなどと使うぜ お茶を任す うん子供って不器用さんだから飲み物をこぼしちゃうわだからこぼスじゃないかしら 正解だこぼすまたはひっくり返すって意味なんだぜ まるで任すみたいだけど意味は違うのね そうなんだぜちょっと紛らわしいわ6 位はわやだ水任かしたと思ったらコップまで落としてもうわやって感じだぜ水をこぼした挙げにコップまで落とされて大変なことになっちゃってるわねそういう時どう言うかしらうんめちゃくちゃもう大変って言うと思うわだからめちゃくちゃ大変って意味よ 正解だめちゃくちゃ大変って意味なんだぜ わやって言われてもえ何がどういうこと ってなりそうだわそうだな なりそうなんだぜ意味が分かれば通じるんだけどなご意は滅っぱだぜ 急に難しいわね めっぱできてると言って病院に連れていくな あら病院に連れていくってことは何かの病気か何かねそうね風のこと 風ができてるとは言わないだろ 確かに言わないわてことは何かでき物のことね子供の時できているものはあざ 違うぜじゃあ物もい正解物もいだ 物もいか 目に出っ張りができてるからめっぱっていうのかもね そうかもしれないな4 位はチョスだそれチョさないでって使うぜ子供の特徴を考えると出てくるかもしれないな 子供の特徴か無邪気で何でも興味があって触って確かめるわねどうしても触って欲しくないもの例えば化粧品口紅を使ってお化粧して怒られたことあるわそれ以外に子供の特徴思いつかないから触るまたはいじるよ [音楽] 正解だよくわかったな 触るじるの他にもから買かうという意味もあるんだ なんかちょさないでって可愛いわね 確かに可愛いかもな3位はおっちゃんこだ これは分かるわどこかの方言でちゃんこしてを座って意味で知っているからこれは座って意味よ 正解だよく知っていたな えへすごいでしょ ああすごいぜ残り2 つだ頑張って当ててくれよな はい第2位は発っ茶帰国だ 発っちゃなんて 発っちゃ帰国だあらあらおもちゃにはっちゃ聞こえてって感じで使うぜ 子供はおもちゃにうんとえわかんないわ 熱心に遊んでいる様子を見てはっちゃ聞こえてというぜ大ヒントだぞ ん?夢中になるかしら 正解夢中になるという意味だ 全然わからなかったわでも微笑ましい光景だわ 最後も難しいぞ頑張ってくれ 頑張るわ第1 位はゴンボ掘ルだお店でゴンボ掘る子供をよく見かけるぜ こらボ掘ルでないって感じで使うぜ お店で見られる子供の様子かそうね泣き叫んでいる気がするわおもちゃやおやつを買ってもらえなくてダをこねてる子供を見るからダだをこねるって意味よ 正解だよく当てたな 今回のランキングは正当率が高かったんじゃない ああ高いなすごいぜ霊夢 えへこれで北海道弁はマスターしたわね いやほんの一部だからマスターしたとは言えないな あらまだまだ道は遠いみたいね 最後のランキングに行く前に面白い解説を入れさせてくれ 頭を使ったから疲れたわ休憩がてら話を聞くわ ありがたいぜ実は北海道弁はズー弁って言われているのを知っているか ズー弁?何それ 細かく言うと北海道の沿岸部青森県から福島県北部新潟県野川までの東北地方と富山県中東部山陰地方中部のあたりの方言を図々弁と呼ぶんだ この図弁は発音の四になったりずになったりする方法言に発音の特徴があるんだ なるほど方法言の特徴だったのね 私の知り合いに東北へ行った人がいるんだがみんな標準語を喋っているつもりでも差しせそが座ジずデぞになっていたり立ちてが打ジデドとなっているためなっていると感じるそうだ そうだったのね面白いわねズー弁 東北の鉛りを喋る人たちは田舎臭いとかダサいと思っている人が多いようだが私は好きだぜ可愛く感じるぞ 私も好きよなんだかほっこりしちゃうもの さてそんなズー弁をあと日のランキングで紹介するぜ また頑張って当てるわ20位は投げるだ これは知っているわ捨てるよ東北といえばの方言だけど北海道でも言うのね ああ北海道でもゴミ投げといてと使うんだ 初めて聞いた時は投げちゃダめでしょって怒っちゃったわ まあ不法登記は悪いことだからな怒るのも無理はないぜ 19 位は無理くりだぜタンスに無理くり入れるなと使うぜ なんだか無理やりみたいな言い方ね おその通りだ無理やりって意味なんだぜ あらそうだったのね無理やりって言い方より可愛いわね 確かに可愛く感じるんだぜ次はアズるだ車運転してて雪道で滑ってった後使うぜ 車で雪道で滑ったらびっくりするし怖いし焦るわきっとこのどれかねうんそうねこの中から選ぶんなら焦るね [音楽] 正解だ焦るって意味なんだぜ さっきのズー弁が関係していそうね焦るのセがずになっているみたいな そうだなズー弁で考えると当てやすいかもしれないな 17 位はこっかしいだ人前で喋るなんてこっかしいと使うぜ なんだか恥ずかしそうだから恥ずかしいにするわ 正解だ恥ずかしいって意味だ 積面しながらこっぱずかしいって言われたら可愛いってなっちゃうかも 北海道弁は可愛いよな18 位はやっこいいだ ズー弁で考えても出てこないじゃないの こればっかりは仕方ないんだぜこの豆腐やっこくて美味しいねって使うんだぜ 豆腐といえば柔らかい印象よもしかしてこいは柔らかいって意味なのかしら 正解だ柔らかいって意味だぜ この言い方も面白いし可愛いわ 次はしっこいだ この水しゃっこいいよって感じだぜ 水は?水は冷たいわ冷たいって意味なの ああとても冷たいって感じだ 冷たいじゃなくてしっこいいっていうのね可愛い冬にいたずらしたくなっちゃうわ やめてあげて欲しいぜ14位は痛ましいだ 痛ましいってかわいそうな様子を表す言葉だけど 方言では意味が違うんだぜ使い方はご飯を残して痛ましいだな ご飯を残すなんてもったいないわ私が全部食べてあげる 答えが出てるぞ私が全部食べるって そっちじゃないぞ じゃあもったいないって意味なの そうだもったいないって意味だぜ え?痛ましいはもったいないなの びっくりする気持ちも分かるぜ私もびっくりしたからな 方言って奥深いわね13位は怖いだ 恐ろしいって意味じゃないのね 違うぜ同音義後の方言がまだあったのね うん何かしら人休みする時にはあいわって言うぜ 人休みする時に怖いわ ますますわからないわ たくさん運動したらどうなる 疲れるわ疲れたって意味なの その通りだ疲れてきついって意味だぜ なんで怖いっていうか謎ね 確かに謎なんだぜ次はおっかないだお化けを見ておっかないって言うぜ 足がないってこと 足があるお化けもいるだろうから違うぜ じゃあえっと怖い そうだ怖いって意味なんだ なるほど標準後の疲れたは怖いで怖いは追っかないになるのね面白いわね ちょっと紛らわしいけど11 位は緩くないだ これも同音ごね走るの緩くないって使うぞ うん走るの緩くないか私は走るの不得意だから辛いって思ったりきついって思ったりするわそういう意味だったりしない 正解だ辛い簡単ではない厳しいなどという意味なんだぜ ランキングが上に上がるにつれて難しくなって言ってるわだけど当てられて嬉しいわこの調子で当てていくわよ いよいよランキングもトップ10だ 頑張るわ10位はだヤむですって 気持ちが沈んでいることを指すんじゃないのね そうだ歯が闇むと使うぜ 歯に気持ちはないはずよ そりゃそうだ歯が歯が何かしら 虫歯ができたらどうなる 痛むわ痛いってことなの そうだ痛むって意味だ はあ本当に奥深いわ一発じゃ分からないわ北海道弁 急意はパクるだ 借りてそのまま返さなかったり盗んだりすることを言うけど方言ではどういう意味になるのかしらうん分からないわ カードをパクる電池をパクると使うぜ カードや電池はどうするかを考えればいいのね 特に電池の方を考えると出てくるかもしれないな うん分かったわ交換するよ 正解だ交換するって意味なんだぜ 初めて聞いたらびっくりしちゃうわね 返して来いって言いそうなんだぜ同音義後の方言はこれで最後だぜ 最後の同音義後の方言は賄うだ 賄うってなすって意味だと思うんだけど 出かける前に賄なってくるわと使うぜ 出かける前に何をするかしら女性だったら時間がかかるかもしれないお化粧 お化粧したり着替えたりすることを掃じて何という うんとじたくするかしら そうだ短じたくするって意味だぜ これは魔理沙のヒントがないと分からないわよ そうだな分からないよな7位は蹴っ張るだ 蹴っ張るか踏ん張るみたいね おいい戦行っているぞあと少しだ蹴っぱレって使うぞ 踏ん張るんじゃないなら頑張れかしら そうだ頑張るって意味だ そうだったのね蹴っ張るってなんだか力が入るわね 6位はいずいだいずいって何かしら なんだかずいまたはその日は予定があってずいって感じだ うん全然わからないわ降参よ 正解は状態が悪いまたは都合が悪いだ 北海道の人はいずいを標準後で表しづらい そうだがこんな感じなんだぜなるほどね 難しかったわいよいよトップ5だ難しそう ね頑張るわ5はウルカスだお米をウルカス と使うぜえお米オルカスそうねご飯を 炊く前にお米を水につけておく と美味しく炊けるわもしかして水につける そうだぜ水につけるだそうだったのね 面白いわ なかなか通じないけど知ることができて楽しいわ 4位は突っぺだぜ ツっぺそれだけじゃ分からないわ 鼻血が出た鼻つっぺと使うぜ 鼻血が出たら鼻をピッシュで詰めるわ詰めるってこと ツっぺは線のことだぜ なるほど線のことね全然分からなかったわ いよいよトップ3だ3 位はザビオだすり傷や包丁で指を切ってしまった時を張ってくるというぜ 何か貼るものね そして怪我をした時にそれといえば絆創校よ 正解だ絆創校だ 地域によって絆創校の呼び方が違うのは知っていたけどザビオというのは知らなかったわ [音楽] 私も知らなかったんだぜ面白いよな え面白いわ2位はごっぺカスだ ごっぺ返す?何それ 投資でごっぺ返したと使うなまたは受験にごっぺ返したとかな うん失敗したかしら 正解だ失敗というよりも大失敗するって意味だぜ 受験だけは大失敗したくないわね そうだな1 位はピンかけるだ家のぴ買ったと使うぜ 家の何かをかけたってことかしらじゃあ鍵よ おその通りだよくわかったな え私はもう北海道便ベンマスターだからね まず南海トラフ地自震の福岡県への影響を見てみよう 何回トラフ地自震で巨大地震が発生した場合太平洋側の核においては震度 7 の揺れが襲とされているえそれは聞いたことあるわ この時福岡県内では新度5 から新度ご教が観測されると考えられているぜ 新度ご教ってどれくらいなの シ度の揺れが襲うと棚から色々なものが落ちてくるぜ場合によっては家具が倒れたり屋外ではブロック米が倒れるかもしれない その程度なんだ 安心はできないぜ家具の下敷になって怪我をしたり場合によっては命を落とすことになるかもしれないからなただ家そのものが東壊する危険は少ないぜ 津波はどうなのよ そうそれが問題なんだ福岡県の瀬戸内会沿岸部では最大 4 の津波が押し寄せる見込みだ2m 以上浸水する場所もあるだろう やっぱり南海トラフ自身の脅威は津波なのね ああ何回トラフも含めて津波が起こると大きな被害が発生することは間違いないただ今回対象としている駅にはほぼ津波の被害が出ないので今日の解説の中では津波の話は活割愛させてもらうぜ オッケー了解したわでも話はこれだけでは終わらないわよね他にも自信の危険があるんでしょ ああその通りだ実は福岡県には大地震をもたらすであろう相がたくさんあるんだ [音楽] そうなの?どんな断層なの 今日はその中から4 つの断層に着目して話を進めていくぜまず 1 つ目は北九州市を南北に貫く小倉東断だ2 つ目は県の中央部を限界なから市産地まで続いている西山隊そして 3 つ目は同じく限界なから福岡平野へ続いている怪ご断相隊だ これは聞いたことがあるわああ前に1 度の毛ご断層で起こる地震にフォーカスして解説をしたことがあるぜ ああ思い出したわ 今回は時間の都合上簡単な説明になってしまうので詳しく知りたい人はそっちの動画もチェックしてくれ 私も後で見直してみるわ そして最後の4 つ目が県南部を東西に貫く農断相隊だ 今回はどうやって危険度を評価しているの 福岡県が想定しているこれら4 つの地震の自治体ごとの振度 犠牲者数負傷者数木造住宅の全開割合に加え駅がある場所の液上化危険度をし総合的な危険でランキングを作成したぜ なるほど ちなみにあらかじめ被害が大きいであろう自治体をピックアップしその自治体の代表駅について危険度を算出しているぜなので福岡県の前 361を比較したわけではないのでその点承をお願いするぜ オッケー分かったわ それじゃあランキングの発表に移るぜ今回もランキングの途中と最後にお役立ち情報をお送りするので最後までちゃんと見てくれよな [音楽] もちろんよ 第10 位はつく紫の市にある2日一駅だぜこれは JRの駅なのああJR 鹿児島本線の駅だぜ そこから少し離れたところ打財富士との協会付近に西鉄 2 日一駅もあるがJR の方がより死の中心部に近いのでこちらを採用させてもらったぜ そうなのねそんな2 日一駅付近はゴ断層地震の際に震度6 強の揺れが観測される見込みだ じゃあ浄化もひどいんじゃないの そうだな液場化については全体的に中度の危険性ではあるものの後断層自身では少々高めの危険度となっている そうなると当然東じゃない その通り最大で木造の5.6% が全開すると予測されているんだ だったら亡くなる人や怪我をする人もきっと多いよね [音楽] ああ怪断層自身の最悪のケースだとつく紫の死における犠牲者は 105人負傷者は1616人に登るぜ それって多いの これはそれぞれ死の人口の0.1% 1.554% であり他の自治体と比べても特数字ではないぜ そうだったのね ちなみに西山層や層の地震ではある程度の被害は出るが小倉東地自身ではほとんど被害はないと考えられているぜ 同じ場所でも自信が起こる断層体によって全然被害状況が違うのね それは当然のことだぜ 第9位は西鉄ダ打財府線の打財府駅だぜ 打財府といえば打財天満宮ね ああその通りこの駅は打財宮への最寄り駅であり駅舎もダ財府天マ宮をもした外観になっているんだぜ まさに天マ宮の町ね また打財府の起点は西鉄2日一駅であり 10 位で出てきたつく紫の人はお隣同士でもあるんだぜ そうなんだ だったら被害状況の傾向も似ているんじゃないの ああその通りだ最も被害の大きい地震け5 断層地震であり小倉あ断層による揺れは震度 5 弱西山層と美断層自身の揺れも震度6 弱と全く同の揺れが遅と見られているんだ じゃあ10位と9 位に分れた決めては何なのかしら 打財駅周辺の方が若干液場化の危険度が高いことは理由の 1つだろう ただこれもゴ断層自身のような非常に大きな揺れが襲ってきた場合でありその他の地震による液場か危険度は全く同じなんだぜ 他に何か違いはないの 人工に対する負傷者の割合が打財布の方が若干多くなってはいるがこの領域はほとんど変わらないと言っていいだろう 実質体って感じね ああこの領域は直線距離でたった3km しか離れていないからな 第8 位は鹿児島本線九州新幹線の車駅だぜこの他にも旧大本線の起点でもある駅だ 確かくって西鉄の駅もなかったっけ JR車駅から東へ2km の場所に西鉄メがあるぜ上行客数は西鉄の方が多いんだが JR の駅の方が川に近く危険度が高そうだったのでこちらを代表駅にさせてもらったぜ なるほどそうだったのね くメ付近で最も危険な地震はどれなの それは箕断層地震だろうというのも箕断層は飯の真ん中を東西に貫く断層なんだ じゃあ直化型地震ってことなんだ なので命付近を含むしないの広い範囲には震度 6 強の揺れが遅いかかり一部の地域では震度 7の揺れを記録すると見られているぜ 未能断層による地震が起こればかなりの被害が出そうよね そうだな 液上化はほぼ確実に起こると思われる そっかすぐ横が川だもんね犠牲者はどうなの 西山層やけご断層自身でも100 人以内の犠牲者が出るもののやはり断層地震による犠牲者数は多くなっている どれくらいなの全人口の0.14% に当たる318 人だ怪我人も同の割合で出てくると予測されているぜ 東住宅も多いんじゃないの ああ全体の5% 近い割合の木造化が壊するだろう そっか直化で起こるんだからこれくらいの被害が出ちゃうわよね 第7位は糸島市にあるJR 地費線の駅前駅だぜ 糸島市も前駅も初めて聞いたわ 糸島市は福岡市の西側福岡県生誕部にある人口約 10万人の町だ その糸島を東西に横切っているのが秘線だ ほうほう 線は野浜駅と津駅山本駅と今里駅を結んでいる路線なんだ野浜駅からは福岡市地下鉄空港線に乗り入れており福岡市内への重要な通勤路線でもあるんだぜ そんな路線にある前バ駅も自身で被害を受けそうなのね ああそうだぜ 特に限界なだから伸びる断層が原因で起こるけ後西山層自身による被害が特に大きくなりそうなんだ 逆に言うと他の2 つの地震ではあまり被害は出ないってこと 箕面地震については多少の視聴者は出るものの他の自治体に比べると被害は少なくて済みそうだ じゃあ西山層ご断層の地震だったらどっちの方が被害が大きそうなの それはより糸に近いところにあるけご断層地震だろう家の危険度も 5段階で上から2 番目の高いであり人口の0.14% に当たる1137 人が犠牲になると見られているそれ以上に深刻なのが負傷者の数だ どれくらいの人が怪我をしそうなの 2098人だこれは人口の2.1% に当たる人数だ それはかなりの人数ねちゃんと身を守るための行動を取らないといけないわね [音楽] 続いて第6位は飯塚市にある新飯塚駅だぜ この駅はどの路線の駅なの 地方本線と五次線だぜ あまり聞いたことがないわね 飯塚市は福岡県中部に位置する町であり地方 3との1つに数えられているんだ ちなみにサの残り2 つは農型市と田川しだぜ そうなのね覚えておくわ この地方地方は福岡県の中央部ということで県内で起こるあらゆる地震の影響を受けやすい場所でもあるんだ 4 つの地震の震度はそれぞれどれくらいなの 西山層地震の震度6強それ以外は震度5 強だぜ そうなんだどの地震も平均的に振度が大きいのね ああその中でも西山は南タがちょうどいいかしに位置しておりそのためにこの地震だけが特に影響が大きいんだぜ 具体的にはどんな被害が出そうなの 液晶周辺ではかなりの高確率で浄化が起こると思われるぜそれと揺れも加えると約 2.5%の木造が全開するだろう ねえねえここまでの駅は小倉東断自身の被害がほとんどなかったじゃない この新塚駅だったら小倉に持ち返し被害が出るんじゃないの ああその通りだぜ13人犠牲者と500 人以上の負傷者が出る見込みだとはいえ人口に対する割合は特に大きいというわけではないぜここで 1 つ目のお役立ち情報の時間だぜ今回は自信が起きた時に身を守る方法をお伝えするぜ いざという時に落ち着いて行動するためにこれは常に確認しておきたいわねあ あだからこれはしつこいと言われても私は続けるぜ え是非そうしてちょうだい 自身の大きな揺れを感じたらまずは頭を守る行動を取らなければならない 命に関わるもんね テーブルの下に入ったりクッションなどで頭を守るようにしてくれそして揺れが収まった後は火の元の安全確認をしよう 火を消してガスの元線を閉めなきゃね 漫が1 出荷している場合はこの隙に消化するようにしてくれただし火の勢いが強い時はすぐに逃げないといけないぜ 次はどうするの まずは避難口の確保だこの時にで入り口を開けておかないとその後の余心で家が歪んでしまい脱出できなくなることもあるんだ できるだけ早く開けた方がいいわね でも自分の安全が第1だぞ えそれは分かっているわ そしてその際は足元に十分に注意するようにしてくれ割れたガラスや食器が散乱しているかもしれないからな必ずスリッパや靴を履いて移動しないと怪我をするぜ 部屋には必ずスリッパを置いておくといいわ そして災害や避難に関する正しい情報を入手した上で外に出るようにしようその時はご近所同士で声をかけ合うといいだろう その際可能な範囲で初期消化や救助活動避難が困難な方への手助けなどをしてくれ その時も自分の安全が第1ね ああもちろんだぜだが家から出られない場合や避難が不要の場合もある状況によっては 3 日程度は備蓄している食料と水で過ごす必要が出てくるかもしれないぜ 普段からの準備が大切ね もちろん避難勧告が出ればその指示に従うようにしてくれ 避難する際の注意事項は何かあるの 普段から用意している非常持ち出し袋を持ち出し必ず背負って避難してくれ 両手が自由になるからね ああ避難する際はブロック米イや門中の東海に注意だぜまた避難の際は車を使わず必ず徒歩で避難するようにしよう 車だと渋滞に巻き込まれるもんね そして家を出る際にはもう1 度元を確認し必ず電気のブレーカーを落とすようにしてくれ 電気が復旧した際に火災が発生することを防ぐためだ これを通電火災っていうのよ ああそうだそして家には必ず鍵をかけ行き先や連絡先を書いた紙を玄関に貼るといいだろう たくさん注意事項があるわね全部覚えられるかしら このような情報は各自地帯のホームページに掲載されている必ず確認するようにしてくれさあランキングに戻るぜ [音楽] ここからは後半戦だ第5 位は田川市にある田川ご当時駅だ 田市ってさっき出てきた地方さんとの1 つね ああその通りだぜさっき出てきた飯塚市の隣の市だこの田川五藤寺駅は JR の五当時線北彦参線に加え平成地方鉄道の糸田線も乗り入れる地方地方の交通の要でもあるんだ さっきの飯塚市の隣の市だったら同じようにいろんな地震の影響を受ける場所なんじゃないの [拍手] ああ新塚駅と同じく西山自身の影響が最も大きく新ド録を観測するだろうゴ断層地震においても新度 6 弱を記録しその他の地震でも震度5 教となる 全体的な揺れの大きさだけ見ると新塚よりこちらの方が上ね さらにどの地震に対しても家の危険性が中程度となっているんだ [音楽] やっぱりなくなる人も出てくるんでしょ全ての地震で犠牲者は出てくる見込みだがやはり西山層地自震が最も多く人口の 0.1%に当たる45 [音楽] 人が犠牲となるだろう怪我人も西山自身によるものが最も多く 1000人を超えているぜ第5 位でこの状況だったらここから先のランキングはこれまで以上にいろんな地震の影響を受けてるんだろうね被害状況を聞くのが恐ろしいわ [音楽] 続いて第4 位は逐上町にある日報本線の駅木駅だ またまた聞いたことのない町の名前や駅の名前が出てきたわ これは一体どこなの 地上町は福岡県の北東部に位置しており北は素な田に面しており南は大分県と接している南北に長い町だ てことは小倉東に近い場所よね ああ小倉東自身では震度6 弱の揺れが襲うとされているぜしかし西山と美層から距離はあるもののこれらの地震でも最大で震度 6弱を記録すると見られているんだ そうなの?離れているのになぜかしら もしかすると追気駅周辺は揺れやすい自盤なのかもしれないな そっか震度は自盤の状態にも左右されるもんねじゃあ駅場化も起こるんじゃないの [音楽] そうなんだ特に小倉東断層地震と西山層地震での危険度が高くなっている逆にその他の地震での危険度は中程度となっているぜ [音楽] 振度があまり変わらないのにどうしてなんだろう 西山層地震で震度6 弱を記録する範囲が高範囲なのに対し断層地震においてはかなり極地的に新度 6 弱の揺れが遅と考えられているんだそのため場化の危険度にこれだけの差が出ているんだろう なるほどそういうことね また小倉東断地震による犠牲者は36 人でありは震源となるであろう北九州市についで 2番目の大さなんだぜ やっぱりランキング上位に来ると複数の地震に警戒する必要があるのね ここからはトップ3 の発表だぜ第3 位は宮山市にある鹿児島本線の駅瀬駅だ 三市ってどこにあるの 三市は福岡県南部福岡市から南に 250km の場所に位置する市だ南は大市北川を柳川市と地越市に囲まれておりわずかながら海にも面している [音楽] また一部熊本県とも県座を接しているぜ ということはその海はあり明けかね ああその通りだぜ じゃあ場所的に最も影響を受けるのはミ能断層地震じゃない およくわかったなその通りなんだこの施カ駅周辺はミ能断層自身では震度 6 弱の揺れを記録するがそれ以外では震度5 胸内し度4 以下の揺れになると考えられているんだ 震度6 弱の揺れは小さくはないけど3 位の割には全体的に震度が小さいわね3 位になる理由が何かあるんでしょ 背液が3 位にランクインする理由それは液場化危険度の高さなんだというのも三市の沿岸部には監拓値が広がっているからだなのでゴ断層やミ能自身による液化危険度はマックスでありその他の地震でもかなりの高確率で浄化が起きるぜ じゃあ東海するも多いんじゃないの そうなんだ最大で13.1% の木造が全開すると考えられているぜそれに駅は問題ないんだが海に近い監拓地は開発 2m 前後の場所が広がっており津波の危険がかなり高いんだぜ海沿いの地域では 2mから5m の浸水が予想されているぜ3 位というランキング以上に危険な町なのね 第2位は浮にあるJR 大本線の駅ちよ駅だこの浮は県の南東部に位置しており西は市東は大分県ひと接している市なんだ これも初めて聞く町の名前だわ 市の南部には山が広がっており住宅地や商量地は市の北に集まっているぜそんな町の中心部にあるのがこのちごよし駅ってわけだ くの東なのよね ってことは美能自身の影響がとても大きい場所なんじゃないの そうなんだ実はこのちよし遺駅周辺では震度 7が記録される可能性が高いんだ 震度7人的被害や建物の被害も大きそうね 犠牲者は死の人口の1%近い260 人負傷者に関してはなんと人口の 10.8%である2946人にも登るぜ 人工の1割が怪我をするってこと ああそうなんだ住宅の全開率も全目造住宅の 2割以上にも登ると予測されているんだ 他の地震の危険度はどうなの 西山層ご断層の地震については美能地震ほどではないもののかなりの負傷者と犠牲者が出る見込みなんだ そうなるよねこの2 つの断層の延長上に浮きはあるんだからね 2位でこれだから1位はどうなるのかな ということでよいよ第1 位の発表だぜ第1 位は朝倉市の西武に位置する駅雨駅だこの雨駅は西鉄と雨岸木鉄道の駅があって 100m ほど離れているが今回は同一の駅として扱っているぜ オッケーよ結果的に上位は知らない駅ばかりだったわ雨駅ってどんな場所にあるの 雨木駅のある朝倉市は市橋の北側に位置する市だ えあの危険なく首橋に隣接しているの そうなんだなので小倉あ断層地震を除いて全て震度 6 強を記録するんだ4 つの地震の振動をポイント化した時に最も大きいのがこの雨駅だったんだ それくらいどの地震でも大きく揺れるってことね ああ大きく揺れるということはその分被害が大きくなることを意味している多くの自信で常化はかなりの確率で起こるだろう それに怪我人や犠牲者もたくさん出そうだわ ああ残念ながらそうなってしまうな犠牲者は最大で 386 人これは全人口の0.79% だまた負傷者も最大で全人口の8.1%の 3971 人に登るだろう犠牲者負傷者の割合から見た危険度もこの雨駅はトップだったぜ もしかして建物の全開率もトップだったりするの ああそうなんだ つまり木駅は駅場家を除く全ての項目でトップであり昇明の福岡県ナンバーワンの危険駅であると示されたわけだ 不明よなね 最後に高層ビルにおける地震について話しておこうというのも福岡県には福岡市北九州市を中心に高さ 100m以上のビルが20等以上あるんだ そんなに高層ビルが多いのね なので今日はこの話をしておこうと思う教習自震動って聞いたことがあるか え聞いたことはあるけど詳しくは分からないわせっかくだから教えてくれる ああもちろんだぜ自信が起きると様々な周期を持つ揺れが発生するんだ 周期って 周期とは揺れが一往復するのにかかる時間のことだ 何回トラフ地自地自震や今回紹介したような巨大地震が発生すると周期の長いゆっくりとした大きな揺れが発生し高層ビルを大きく揺らすんだこのような地震動のことを徴収地自地自震動という へえそういうことだったんだ 建物にはそれぞれ固有の揺れやすい周期固有周期というものがある そうなの この固有周期と地震派の周期が一致すると強心してビルが大きく揺れるんだ 普通の住宅では超習機自震動は起こらないの 高層ビルの固有周期は低層の建物の固有周期に比べて長いので徴収機の地震派と強心しやすく高層ビルは長時間に渡り大きく揺れるんだ そうなのね また同じビルでも低走会よりも高層会の方が大きく揺れる傾向があるぜこの様子を実際に記録したデータがある えそうなの 東日本大震災の際高学院大学新宿キャンパスでも長州期地震動による非常に大きな揺れを観測したんだ [音楽] どれくらい揺れたの地下6階では震度4 だった揺れが地上1階では震度5 弱だったんだえそんなに違うの 徴収地自地震動の恐怖はこんなものじゃないぜ この揺れが10回から20 回あたりの中層会では震度5 強程度の揺れとなり29回では震度6 弱の揺れが記録されたんだ シド4 の揺れが上層会では震度6 弱にまで大きくなったじゃない そうこれが徴収地自地震動の恐怖なんだちなみにこの時 29回では幅にして30cm 程度揺れたんだぜ 徴収地自震動怖すぎるわ でもこの揺れでビルが開したりはしないの 一般的に高層ビルは耐心が高く東危険性は低いぜただこの非常に大きな揺れのために家具や重機が点灯移動したりエレベーターが緊急停止したり場合によっては故障することだってある エレベーターに閉じ込められるのは怖いわね ちなみに大阪北部地震では6.3 万台のエレベーターが停止しうち346 台で閉じ込めが発生したぜ 救出されるまでにどれくらいかかったの 平均で80分最大で320分かかったんだ 55時間20 分なのでエレベーターを利用する際はこういったリスクがあるということを頭に入れておかなければならないぜ そうなっても落ち着かないといけないわね ああどう頑張っても自力避難は難しいので落ち着いて救助を待つようにしてくれ 絶対に助けてくれるもんね ああその通りだぜ 名阪国道は国道25 号線のバイパス道路で三重県の亀山インターチェンジから奈良県の天理ターチェンジを結ぶ全長 73.3kmの道路だ 名阪って名古屋と大阪のことよね亀山や理から名古屋大阪へ直結してるの ああ亀山インターチェンジでは東明半道と天里インターチェンジでは西明半道と接続しているぜ そう名阪道は名古屋と大阪を結ぶ感染道路の一部として非常に重要な役割を果たしているんだそうなんだ 昔は名古屋と大阪を結ぶ高速道路は名高速しかなかった名心高速といえば雪がよく古る関ヶ原を通るだろ [音楽] そうね冬になるとよく通行止めになるよね そんな時の別ルートとして名国道が重宝するんだ なるほどバックアップ的存在なのね ま今では新命心が開通したのでその意味合いもだんだん薄れてはいるがなそんな明国道はいわゆる高速道路ではなく一般国道の自動車専用道路なんだぜ その2つの違いが分からないわ [音楽] まず違うのが最高速度だ高速道路正式には高速自動車国道と呼ぶんだがこれの最高速度は指定がなければ時速 100kmで指定があっても80km 程度での走行が可能なんだ 名阪道はどうなの 名半国道はあくまで一般国道だから一部の 70km の区間を除いて制限速度は60km なんだぜ そうなのね速度には気をつけないといけないわね [音楽] そうだなだが現実はこうだぜ制限速度が 60km にも関わらずほとんどの車が100km で走っているよ40km もオーバーしているの そうだぜ しかもこの道路は100km [音楽] で走ることは想定されていないカーブや勾配など全てが 60km で走ることを前提に設計されているんだ そんなところを100km で走ったら危険なんじゃないの もちろんだだから事故が非常に多い全国の自動車専用道路 10km あたりの事故発生件数は全国ワーストなんだぜ 日本一事故が多い道路だったのね それだけじゃないぜ名阪道はトラックが非常に多い道路でもあるんだ どうしてなの 大阪と名古屋を結ぶ道路の中で最短距離のルートがここなんだしかも半国道は通行金不要つまり無料なんだ そうなの ああ一般道路だからなだからトラックが非常に多い道路でもあるんだ 距離が短くて無料だったら運賃が安く済むってことね そういうことだそんなトラックがもし事故を起こしたらどうなる そりゃ大変なことになるわよ だからこの名国道は事故 それも死亡事故が多い道路なんだちなみに明半国道は 125cc以下の2輪車は通行禁止だ 原付が走ると危ないもんね でも最低速度制限がないから小型特殊自動車も通行が可能なんだ 小型特殊自動車って具体的にどんなの フォークリフトやトラクターなどだ いやそれも危ないわよ ああだから実際に走る人などほとんどいないただ法律上は通行可能なんだぜ 走っているのを見たことがある人っているのかしら もしたらその時の状況をコメント欄で是非教えてくれ ここまで聞いただけでも明半国道がいかにやばいかが分かったわでもどうしてこんな道路が作られたの じゃあ次は明国道ができた経緯について説明しよう明国道の構想は第 2次世界対戦中の弾丸道路計画で始まった 段丸道路って何なの 高速道路のことだ弾丸のようにまっすぐ車が走ることからこう呼ばれていたんだ 戦中ならではの呼びなね しかし終戦によりこの弾丸道路計画は消滅してしまうんだそれから時は流れて 1963 年のことだこの年に名高速が一部開通し早期の前線通を待ち望む声が多く聞かれていた 名心高速って透明高速よりも早くできたんだ そうだぜ透明高速が部分開通したのは 1968年だからな勉強になるわ 名心高速ができた時代それは高度成長期でもあったんだそのため大動脈である国道 1 号線の交通量が急激に増加していたそういった背景もあり名阪道は第 2 の名心高速という位置づけで事業に着手されることとなったんだ でも道路建設ってこからが時間かかるのよね ところが当時の高校の一郎建設大臣のも早期通の方針が検討され先日間で共容開始することを目標に掲げたんだこのことから明国道は別名先日道路と呼ばれたんだぜ 千日ってすごいわねきっと建設大臣がやり手だったのね 実は高野一郎氏は現役の国会議員として活動している高河野太郎氏の祖父なんだぜ なるほど太郎氏は一郎氏の行動力を引き継いだのかもしれないわねところで幼稚買収もここからスタートよね順調だったの 名阪国道の沿線地域は山に囲まれており道路事情がばしくなかったんだそのような事情もあり奈良県の奥田像知事は明国道を無料にすべきだと主張三重県もこれに同調しため天理亀山館が無料になったんだ 地元の人からすると念願の道路だったのねあ あなので地域の人々の間ではみんなで道路を作り上げよう雰囲気があったんだだから幼地買収も非常にスムーズだったんだぜ 公共工事にしては珍しいパターンね 工事も順調に行ったの 名阪国道には石トンネルとカブトンネル2 箇所のトンネルがあるんだがここの工事が何行こしたんだ どんな感じだったの 乗り面が崩壊したり土砂が出する事故が起きたんだこれらの事故により完成の遅れが心配されたしかしの努力の末えなんとか間に合わせることができたんだ よかったわそして1965 年に明国道は完成 しかも結果的には先日以内で完成させることができたんだ 高野さん公約を守ったのね 現在の名国道は片川2 車線だが暫定片川1 車線での開通となったんだまた1970 年に共容開始となった天理東インターチェンジと両端の亀山天理ターチェンジを合わせ前 29ものインターチェンジが整備された 待って全長70kmちょっとの道路に29 箇所まで入り口があるの そうだぜこれも建設当初の目的である三部の交通の弁をよくするためだま運転心者にとっては合流の度に緊張られるから大変だろうけどな ねえねえ名阪道が今のように完全4 車線になったのはいつなの 全区間の4 車線工事が完了したのは1980年だ 1965 年の通以降国道の交通量は徐々に増えていったんだその結果交通事故が多発してしまった 片川一車線だったら危ないわよね そうなんだなので開通の3年後の1968 年から2 期工事が始まったんだ1 期工事で南行した席株とトンネルの工事が懸念されたが 1970年から72年にかけて無事に完了 そして1980 年の工事官僚を持ってようやく道路交通の円滑が実現したんだ 本当多くの人たちの努力が詰まった道路なのね そうだぜこうやって4 車線化されたものの最初に話したように未だに事故が多いんだ トラックが多いからじゃないの もちろんそれもあるが名国道は構造上安全に問題があるんだその点をいくつか見ていくことにしよう 名阪 国道の象徴的存在がオメガカーブと呼ばれるカーブだこれは天理東インターチェンジと福インターチェンジの間のおよそ 10kmの間にあるカーブなんだ 変わった名前ね その形がギリシア文字のオメガに似ていることからそう呼ばれているんだ 本当だオメガの字の形に似ているわね オメガカーブと呼ばれるものは全国の道路や鉄道に多数存在しているんだぜ オメガカーブって他のカーブと何が違うの それは地図を見てもらうと分かるオメガカーブの入り口と出口の直線距離はわずか 2kgほどなんだ 確かにそうねでもわざわざ大きく迂してるってことは何かあるのよね ああそうだぜその正体とは定差なんだ 肯定差どれくらいあるの 414mだ この肯定差を直線的に登ろうとすると傾斜が急になってしまうなので傾斜を少しでも緩やかにするためにわざわざ迂して距離を取りながら高さを稼いで少しずつ登っていくんだ なるほどそういうことなのね まこれの進化系が山の中や高い橋でよく見かけるだあれは狭い範囲で高さを稼ぎたい時に使う手法だがな有名どころではレインボーブリッジに登るゆりかもがそうだ そういえばぐるっと回っているわね [音楽] 名阪道のオメガカーブは10kmかけて 414mを登っていくんだ じゃあ傾斜が結構緩やかなの いや決してそんなことはない最大の勾配は 6%もあるんだ6% ってどんな勾配なの6%とは100m 進む間に6m登る傾斜に相当する なんだか大したことがないように思うわ ベタとして有名になった江魔王大橋は知っているか CM で有名になった島根と鳥取県の間の中海にある橋よねあんな急勾配の橋ありえないと思ったわ [音楽] あの江島大橋の島根県側の勾配が名国道の最大勾配とほぼ同じ 6%なんだ えそうなの?そう考えると6% ってとんでもなく急な勾配なのね ようやく分かってくれたようだな しかも明半国道はトラックも多い中には建設資材などを運ぶ巨大なトレーラーなども走っている坂道をちゃんと登れるの [音楽] 東半車線と20kmから30km くらいの速さで苦しそうに登っている姿をよく見かけるぜただ苦しいのはトレーラーだけじゃない軽自動車で走ることもなかなか厳しいんだぜ まあ楽ではないよね 少々アクセルを踏んだくらいでは加速せず傾斜の方が勝さってどんどん減速していくしかもその脇を 100km 近いスピードで他の車が駆け抜けていくんだ 恐怖でしかないわね そうだろだから一定速度で走ろうとすればほぼアクセルをベタ踏みしなければならない まさにベタ踏み坂だわ ま運転に自信がなければ周りに気をつけながらゆっくり走ればいいただ下りはそうはいかない この急配だからどんどんスピードが出てしまうしかもカーブの最小曲線半径が 150mなんだそれってどうなの [音楽] 道路構造例によって速度に応じて安全に走行できるカーブの曲線半径が決まってる明半国道の設計速度は時速 60km その場合の最小曲線半径は150なんだ じゃあ制限リってことなの ああちなみに理想の曲線半径は200m とされているつまり曲線半径150m は法令違反ではないが決して安全ではない半径ってことだしかも実際時速 60kmで走る車など皆だ もはや下りは地獄でしかないわね そうなんださっき名国道は日本一事故が多いって話をしただろ その事故の半数以上がここオメガーブで起きているんだ 私は運転に自信がないから明国道を走るのはやめておくわちょうど明半国道に沿って剣道 192 号線ってのがあるわここを走ることにするわ やめておけさっき言ったようにここは 414m の肯定差があるそれをたった2km で稼いでるんだとんでもない傾斜がある道路なんだぜしかもこの道はすれ違えないほど狭いしな 分かったわ頑張って名国道を運転するわよ でも恐怖なのはオメガカーブだけじゃないんだぜ 実は名阪道はインターチェンジから入って合流するのが非常に難しかったんだ 確かに合流って怖いよね私も初心者の頃合流し底てよく立ち王上してたわ 霊夢明国道の合流はそんな甘いもんじゃないんだぜ 実際の様子を見てもらう方が分かりやすいと思ったので用意しておいたぜ ありがとうねその前に1 つおさいをしておこう先にも話したように明半国道の制限速度は原速時速 60kmだでも100kg くらいでバンバン走っているのよね ああそうだぜそのことを頭に入れながら見てくれ オッケーよ まず見てもらうのは針インターチェンジの合流車線の様子だこれだぜ 右の方から本線へと近づいてくるのが合流車線だぜ 何これ?ほとんど加速車線がないじゃないの [音楽] そうこれが明国道の闇とも言える恐ろしいポイントの 2つ目だ こんな加速線じゃぜ20から30km くらいまでしか加速できないよね そうなんだだから本線へ入った途端ミるミル高続者との感覚が縮まるんだルームミラー越しに見るその様子はもはや恐怖でしかないんだぜ 想像するだけで鳥肌もよ ま実際に追突してしまう事故も数えきれないほど起こっていたがな 本線を走っている側も怖いわ だがこうなっていたのは針インターチェンジに限ったことではない 29 あるほとんどのインターチェンジがこのような構造だったんだ 高速道路だったらちゃんとした加速車線があるのにどうしてなのかしら 名阪国道は準道路扱いで特例を適用した道路企画なんだ そのため高速道路よりも企画を落とした構造になっているんだ なるほどそういうことね ただ現在では回収工事が進み長い加速車線が確保されているまた出口の原則車線も同様に短かったのだがも改善されているから安心してくれ なら良かったわでもさすがの私でも明国道は途中で休憩しないと疲れちゃうわパーキングエリアなどはあるの [音楽] もちろんだぜ ただ名国道は無料だから途中のインターチェンジで降りてコンビニなどによることも可能なんだ それはいいわね パーキングエリアで思い出したんだが名阪道には危険すぎて廃止されたパーキングエリアがあるんだ まさかそこも加速車線が短かったりしたの いやそうではないとりあえず見てもらおうか [音楽] これだ えこんなの町のコンビニの出入り口じゃない これは名古屋方面へ向かう登り線の高嶺サービスエリアだここは加速原速車線が一切なく本線から直接出入りする構造だった ここを時速100km で車が駆け抜けるのよね そうだぜサービスエリアに入る時は比較的簡単なんだが問題は出る時だったんだ どう問題だったの この高嶺サービスエリアは天理方面からオメガカーブに入ってカーブの終わり付近にある 確かオメガカーブって勾配が急だったよね そうここ高嶺サービスエリアは登り坂の途中にあるんだ じゃ本線に戻る時の加速が大変じゃないの それだけじゃない高嶺サービスエリアの手前はカーブになっており迫りくる車が一切見えないんだ [音楽] そんな中急勾配の本線に合流していくという星 5つクラスの難易度だったんだ これは危険すぎるわ だがこの危険差と施設の老朽化もあり 2009 年に閉鎖されることとなったなお下り線も同じような構造だったがこちらは加速原速車線を親設安全に利用できるようになったんだぜ それは良かったわ ちなみに高嶺サービスエリアは奈良地の夜景が見渡せるスポットなんだ 名阪道を走る際には是非立ち寄ってみてくれ ねえここまでの話を聞いてこんな道を走る自信がなくなったわところで地図を見てると名半国道の横にも国道 25 号線があるじゃないこっちの方が走りやすいんじゃないの それはどうかな?じゃあ実際に見てみようか え頼むわ 最初に名阪道は国道25 号戦のバイパスって話をしただろ 元々あった道路が現在の名国道に並行しているこの道路なんだ名阪道に対し明とも呼ばれているここでもそう呼ぶことにするぜ それにしてもくネくねとしているわね というのも明半国道沿線には多くの集落が昔からあったんだその集落に立ち寄るように悲鳴は天理から亀山まで繋がってるんだ だからこんなにくネくねしているのね でも国道だからそれなりに走りやすい道なんでしょ半国道を走るなら悲鳴を走った方が楽な気がするし おそらく明国道の方が楽だぜ片側に車線の広さが確保されているのは天里亀山の隠し街とあとは所々改良された箇所だけなんだ その他は狭いってこと 集落内の生活道路といった雰囲気の場所もたくさんあるぜ そこはまるでここが国道とは思えないような道路なんだ ひどい道と書いて国道ってやつね そうだな悲鳴を使って天理から亀山まで行くチャレンジャーは多いみたいだぜま実際に走ってみると分かるんだが悲鳴は国道らしからぬ扱いを受けている どういうこと 例えばある交差点に止まれの標識があるんだが止まらなければいけないのは国道側なんだ [音楽] 国道が優先じゃないんだ また天理方面から走ると胃がインターチェンジを過ぎた辺りから一気に寂しくなるそして山に入るんだするとそこには最場が広がっており大きな暖が雪っている 気をつけなきゃね そのせいもあり付近の道路のアスファルトはボロボロ砂や石コが散らばっておりまるでダートのような道になっているんだその箇所に差しかかった時の車の乗り心地はお尻も痛いし最悪だぜ 確かに国道とは思えないわね 名阪国道も個性が強い道路だが被名もなかなか癖があるんだぜさてここまで話を聞いて名国道を走りたいと思った人もいるだろうそんな人たちにおすすめのスポットがある どこ?どこ 名阪道を走りたいという人はかなりの運転好きだろう まあそうでしょうね そこで名阪スポーツランドを紹介しておこう ここは何をするところなの レーシングサーキットだぜ ここではコースを貸し切って自慢の愛紗を走らせたりカートに乗れたりもするんだ 車好きには最高じゃないの 名阪国道のこ野口インターチェンジや小倉インターチェンジからすぐの場所にあるので興味がある人は一度調べてみてくれ第 10岩に駅あるぜまず1 つ目は下区の市場からスマ交差点の直下にある駅半急京都線のからスマと京都市営地下鉄から線の市場駅だ 同じ場所にあるのに駅の名前が違うのね 市場通りを走る半球は市場を省略し逆にスマ通りを走る地下鉄はカラスを訳すからだ なるほどそういうことなのね2 つの路線があるから便利そうね 半球に乗れば大阪方面へ行くことだってできるし地下鉄に乗れば京都駅や奈良方面へ行くことができるだが利用できる路線はこれだけじゃないぜ えまだあるの 京阪の議温市場駅へは1 駅歩いても経ったの20分なんだ えそうなんだ交通の便は文句ないわねそもそも市場からスマってどんな街なの [音楽] どちらかというとオフィス街の色が濃い街だなそのため比較的落ち着いた雰囲気であり比較的治安もいい方なんだぜ 女性の1人暮らしでも安心ね ああ安心して住むことができる町だぜ 少量施設は近くにあるの さすがに駅直血の商量施設やッピングモールはないが駅から少し河町寄りに行ったところには大丸があるぜ もちろん日頃の買い物に便利なスーパーやコンビニもちゃんとある観光客に人気の 2式場だって徒歩圏内なんだぜ 治安もいいし買い物するところもあるし言うことなしじゃない さらにこの市場からスマ最大の魅力は他にもあるんだ え何な 史場通りが京都の夏の風物師傅議温祭りの山保巡のコースになっているんだ じゃあ目の前で見られるってこと ああその通りだ しかも祭りのお林の練習をしている音なんかも聞こえてくるんだぜ いいな京都に住んでるって感じがしそうだわそれにオフィス街の市場からスマエリアの会社に務めているなら誓ね そうだな京都存分に感じられてとても便利な町それが市場からスだぜもう 1 つの順位は片町線通称学都市線の駅である松井山駅だ これはどこにある駅なの 京都府南部の京田鍋市だ 大阪の協会に近い場所に駅はあるんだこの学建都市線は西京橋駅から東西線を経由して尼崎駅へその先は福山線や三宮方面へと直通しているぜ 反対方向はどこへ行けるの 傷駅で奈良線や大和寺線と接続しているぜ じゃあ京都駅へは直接繋がっていないの そうなんだこの松井山手は京都市ではなく大阪のベッドタウンとして開発された町なんだぜ そうなんだ 大阪まではどれくらいの時間で行くことができるの 梅田への寄りである北新地駅まで約35 分だぜ 本屋新聞を読むのにちょうどいい時間ね駅の周りはどんな感じなの 駅周辺には京半が開発した京阪東ローズタウンという進行住宅地が広がっているこの松井山駅は京半が建設費の一部を負担してできた駅なんだぜ 京阪がJR の駅を作ったって面白いわね 駅前にはショッピングモールや家電両販店が立ち並んでおり買い物に困ることはないだろうもちろん住宅街の中にもスーパーはあるぜまた住宅地の外れにはあのコストコもあるんだぜ そうなの?近所にコストコがあるなんて最高じゃないの 住む場所は松井山てでオッケーか コストコも重要だけど私は自然が豊富な場所に住みたいのよここは京都の市街地でもないし自然もたくさんあるんじゃないの その通り 駅のすぐ近くのところに緑が広がっており公園もたくさんあるまた駅前にはクリニックもあるのでいいという時も安心なんだ 医療期間が近くにあるかどうかはかなり重要だもんねねえねえ町の治安はどうなのよ 周辺には人が集まるような繁火や大規模な飲食店街もなく治安はかなりいいと住民の人たちも太鼓番を押しているぜ そうなのね大阪へ通勤するのに最高の場所ってことがよくわかったわ ちなみに北陸新幹線が新大阪まで進はこの松井山手付近に駅ができる予定なんだ そうなの そうなったら土地の値段も高騰するかもしれないわね今のうちに買っておかなきゃ 続いて第9 位は京都市北帰宅にある地下鉄線の駅北王子駅だ 北王子駅はどんな駅なの 北王子駅は1981 年にからスマ線が改良した時の起点駅だ 1990 年に北山駅まで進され途中駅になったがなちなみに 1997 年には国際会館駅まで進されているぜ カスマ線ってことは京都駅や市場からカスマで乗り換えなしで行けるってことよね そうだぜだから非常に便性の高い駅ということができるだろう一方で高層マンションなどもなく完成な住宅街が広がっているんだぜ え良さそうな街じゃない 駅の東側には自然豊かな鴨川が流れており駅前には東西に北王子通り南北にはス通りが通っている電車だけでなく道路事情も抜群ね そんな道路事情を生かし北王子駅にはバスターミナルが設けられているこのバスを利用すると京都駅や市場河原町山参条など市内中心部へアクセスできるその他にも観光地や多くの大学へも路線がもらされているんだ しかも市バスの均一区間だと230 円で利用できるんだぜ 電車もいいけどたまにはバスに乗るのもいいわね また北王子駅周辺は大学などが立ち並ぶ文教地区でもあるんだ そうなの?どんな学校があるの 駅から徒歩内に京都府立大学大谷大学立明館小学校があるぜ不立大学の隣には京都不立植物園もあるぜ 落ち着いて暮らすには良さそうな場所よね でも買い物スポットはどうなの 安心してくれ駅に直結したイオンモールがあるぜ大抵のものはここで揃うんだもちろんその他のスーパーやコンビニもちゃんとあるぜ 完成な住宅街や文教築地区ってことは治安もいいんじゃないの そうなんだ大きな繁や有教施設などもないので京都市内有数の治安の良さを誇る町なんだ街当もたくさん設置されているので夜でも安心して歩くことができるぜ 北王子駅なかなか気に入ったわ どんどん行くぜ第8位は長岡京にあるJR 京都線の駅長岡京駅だ駅から徒歩内には半急京都線の長岡天神駅もあるのでこちらも含めて長岡京エリアとして見てもらったらいいぜ それぞれどんな駅なの 長岡京駅は指名を監た駅であるものの市の中心部へは長岡天神駅の方が近いんだ列車の本数も半急の方が多いぜ じゃあJRの利用者は少ないの そんなことはなく通勤客を中心に利用客はそれなりにいるぜ京都府の JR の駅では京都山品に継ぐ3 番目の大さなんだそうなのね 特徴としては不西部の鉄道空白地帯からの利用客が多いってことだ かなり後範囲から利用がある駅なのね そうなんだなので駅からは多くのバスが発着しているのも特徴だ そうなんだ駅から少々離れていても不便ではなさそうね あとは生活する上での利弁性よねその辺りはどうなのよ 駅から徒歩15 分圏内にはいくつものスーパーがあるぜもし食料品以外の買い出しも頻繁に行うならば総合スーパーの泉屋がおすすめだ どんな商品を取り扱っているの 食料品はもちろんのこと医療品や書籍ドラッグストアなんかもあるぜここに来れば何でも揃ろうと言ってもいいだろう そういうスーパーが近くに1 件あると本当助かるわ 飲食店はどうなの 長岡教周辺は少ないが半急長岡天神駅周辺にはたくさんお店が並んでいるぜ個人点で評価の高いお店も多いので是非行ってみて欲しいまた領域の間には市役所もある 何かの手続きをする時も便利ね他の公共施設はどうなの 長岡教からは少し遠いものの長岡天神駅の西側には市民会館や図書館があるぜ あと心配なのは病院がちゃんとあるかどうかよ 長岡教育 周辺にはあらゆる診療科目のクリニックや総合病院があるなのでもしもその時も安心して暮らすことができるんだぜ 第7 位は京都市北帰宅にある地下鉄線の駅北山駅だ 北山駅ってさっき出てきたわね確か線が延伸した時にできた駅って そう1990年に延れた時に改良した駅だ 1997 年に国際会館駅へ進されるまで7 年間はここが起点駅だったんだここ北山エリアは私たちが知る京都とはちょっと違うイメージの町なんだ そうなの?どんな町か気になるわ 京都といえばどんなイメージがある そりゃお寺がある歴史的な街並よ この北山駅周辺は飲食店の他雑貨店などが立ち並び京都屈死のおしゃれエリアとして人気のスポットなんだぜ [音楽] そうなの?京都のイメージとは真なのね もちろんおしゃれなだけでなく住み心地も最高ださっきもカスマ線の話をしたから交通の利便性は言うまでもないだろう 史上からスマや京都駅と直結だもんね 大阪へも1 回の乗り換えで出ることができるしな おしゃれな雑貨店もいいんだけど日常使いできそうなお店はちゃんとあるの もちろんだぜ駅周辺には商店街やスーパーがあるその中でもフレンドフーズ下が店は特におすすめだぜ 何がどうおすすめなの このスーパーは本物の食材にこだわっておりこのこだわりがメディアでも取り上げられ不害からも客が殺しているんだ えそんな話を聞くと気になってきたわショッピングモールみたいなのはないの 北山駅周辺にはないぜたださっきの北王子駅から渡ったの 1 駅なので北王子駅前のイオンモールを利用すればいい なるほど1駅だったら便利ね あと北山駅周辺の魅力といえば豊富な自然だろう さっきも出てきたが駅近くには京都不立植物園があり式折りおりの植物を干渉できるぜもちろん自然を味わえるのは植物園だけじゃない まだ何かあるの 駅の西側には鴨川が流れている京都市内と違いここは人が少なく穏やかな雰囲気が流れているので駅周辺で美味しいパンやスイーツを買って河でのんびり過ごすってことも可能なんだぜ さすがおしゃれな街ね最高の休日の過ごし方じゃない 第6 位は京都市中両区にある地下鉄線の駅丸田町駅だ またまたから線の駅ねそれにしても丸田町って面白い名前ねどんな由来があるの かつてこの辺りに在目賞が多くことに由来しているんだもう 1 つ鴨川にかかる橋を付け替える時周辺住民が丸田を起進したからそんな説もあるぜ どちらにしろ在目の丸田が由来だったのね カラスマ線の利弁星についてはもう4 回目になるので省略するぜ えオッケーよ 地下鉄に加えて東へ1km ほど行くと京半の神宮丸田町があるそこから北へ行くと比山方面やクマ方面へも行くことができるので交通の便はかなり良いと言っていいだろうもちろんバス路線も充実しているぜ バスと電車を組み合わせればどこへでも行けそうね そんな丸田町駅 周辺の最大の見所は駅の北側に広がる京都書とその東を流れる鴨川だろう自然が身近にあり散歩するのも楽しいぜ ねえねえさっきは漢字2 文字で鴨川って書いたじゃないなのに今度は漢字 1文字で鴨川なのはどうしてなの 上流と火流で表記が変わるからだ そうなの?どこを境に名前が変わるの 高野川との合流地点いわゆる鴨川デルタだこの鴨川デルタから上流が漢字に文字の鴨川 火流が1文字の鴨川なんだぜ そうなのね覚えておこうっと そんな丸田町エリアには1つ欠点がある どんな欠点があるの それは買い物スポットが少ないことだスーパーは数えるほどしかなくショッピングモールのようなものはない 地下鉄に乗って北王子のイオンモールに行かなきゃね ああこの買い物が少々不便なことさえ辛抱できれば丸田町は京都の雰囲気を満喫できる最高の町だと思うぜ さあここからはランキングも上位の発表に入るぜ第 5位は京都市下区にある京都駅だぜ え利便性を考えると京都駅が絶対1 位だと思ってたのに 残念ながら上には上がるんだぜ言うまでもなく京都駅は新幹線も停車する観光地京都の玄関口だ 乗り入れている路線も多いよねああJR だと京都線琵琶湖線の東海道本線と佐野線こと山陰本線それと奈良線と古線が乗り入れているぜ他には近鉄京都線と地下鉄からスマ線も乗り入れており京都観光そして生活の拠点となる駅なんだ しかもバス路線も充実しているでしょ ああ京都駅からは観光地はもちろん市内各地へ向かう路線バスや全国各地へ向かう高速バスが発着しているぜ そういえば京都駅って観光客目線で見たことはあるけど生活するって考えたらどうなんだろ?買い物スポットはちゃんとあるの [音楽] それなら心配はいらないぜ京都駅周辺には徒歩圏内にコンビニデパートショッピングモールそして家電販店などあらゆるお店が揃っているんだおそらく京都駅周辺で手に入らないものはないだろう 案外色々お店があるのね 中でも京都駅八条口から徒歩4 分の場所にはイオンモール京都がある まイオンモールの利便性は言うまでもないだろうがな え徒歩圏内にイオンモールがあれば他に何もいらないくらいだわ 他にはちゃんと公園もあるんだぜ徒歩で 15 分ほどかかるが梅浩寺公園という公園があるこの公園は広さ 13.7hもあるんだぜ 京都駅から徒歩内にこんな広い公園があるんだ小さな子供がいれば嬉しいわねでも京都駅って観光客もたくさん来るでしょ静かに暮らせるのかしら 確かに静かで穏やかな暮らしができるかといえば難しいかもしれないこの京都駅エリアは賑やかな場所で便利に過ごしたい人にぴったりの町だぜ第 4 位は京都市中両区にある地下鉄東西線の駅都市役所前駅だ 初めて出てきた路線ね 地下鉄東西線は京都では線に継ぐ2 番目の路線として1997年に第52 場間で部分改良した路線だぜ その後2004年には第5から6 時蔵までが2008 年には二条天神川が改良し現在に至るんだかなり新しい路線なのねしかも市役所に近いなんて利弁性が高そうよね [音楽] 決して公共施設の利弁性が高いだけじゃないぜ東西で一駅行くと繁街でもある山城エリアに行くことができここからは京半電車に乗り換えることができるちなみに京都市役所前駅からは徒歩 10 分程度なので十分徒歩圏内でもあるんだぜ そうなんだそれはいいわね また反対方向へ1 駅行くとカスマ置駅がありここは地下鉄カスマ線との乗り換え駅なんだぜ カラスマ線といえば半急やJR と接続している駅ね その通りだぜつまりこの京都市役所前駅は京都王無人に移動するのにちょうどいい場所に位置しているというわけだ 最高な場所じゃないあとは生活の利便性よね それも問題ないぜ 駅はゼスト池という地下街と直結しておりスーパーや新鮮な野菜を取り扱うやおや他にも 100 円ショップや雑貨店などあらゆるお店がこのゼスト池にはあるぜ ここだけで何でも揃いそうね もちろん地下街以外にもスーパーやコンビニはあるぜ なるほど買い物は問題なさそうねあと心配なのは治安ね それも問題ないぜ市役所や地下街があることもあり常に人通りが多いんだ夜読道も明るいので治安は良い方だと言えるだろう [音楽] そうなのねじゃあ安心して暮らせるわね ここからはベスト3の発表だぜ第3位は JR 佐野線地下鉄東西線の2条駅だぜ さっきの京都市役所前駅に続いて地下鉄東西線の駅ねしかもあの二城の近くの駅じゃないの 2常城の最寄りは1駅隣の 2場前駅だがすぐ近くの駅であることに違いはないぜ しかもJRと連絡している駅なのね そうなんだjr と地下鉄の駅が揃っているのは2 条駅以外では京都駅だけなんだぜ じゃあ微利弁性が高いのは言うまでもなさそうね ああJR を利用すれば京都駅まではたった10 分ほどだからなまた半急大宮駅へも1km 程度なので徒歩でアクセス可能なんだぜ 交通の便ばっちりね生活環境はどう 買い物スポットも問題なしだぜ駅前にはビというショッピングモールがあるぜ ただ2025年1月時点では全だ えどうしてなの リニューアル工事をやっているようだ 2025 年の春に工事は完了しオープンするようなので新しくなったビを楽しみに待っててくれ オッケー分かったわ もちろんこのビ以外にもスーパーや商店街などもあるので困ることは全然ないから安心してくれ あと気になるのは治安だけどその点はどうなの 街当も多く交板も近くにあるので治安はいい方だと思うぜ 立明官大学や仏教大学が近くにあるので常に人通りが多く賑わっているしな なるほどだったら女性の1 人暮らしも安心ね そして何より世界遺産の2 条が近くにあるので文化的な環境という面では最高の場所なんだ 世界遺産の近くなんて自慢できそうだしね かと言って最寄り駅ではないので人もさほど多くはないそういう面では程よく京都の雰囲気を味わえるちょうどいい駅と言えるだろう 第2 位は京都市中両区にあるカラス追いケーキだぜ カラスマイケーキといえば地下鉄カスマ線と東西線の接続駅よね便利だし人気がないわけがないよね ああ便星はここまでの話で十分に分かってもらえるだろう京都市を東西南北に貫く路線の欠点だからな不便なわけがない しかもJR や京半半球近鉄など他の路線と接続する駅に乗り換えなしで出られるんだもんね 誰でも住みたくなるわよ 確かに今でこそうなんだが以前はそうじゃなかったんだぜ えそうなの?意外ね人気の町になったの 地下鉄東西戦が改良してからだそれまでは追池駅という名前だったんだがこの頃は他路線との接続もなくただの通過駅に過ぎなかったなのでビジネス外としての発展度もかなり低かったんだ それが東西線改良で一気に変わったのね 唯一の地下鉄に路線が交差する駅になったわけだからなその弁性から当然のように駅周辺が発展したんだ京都の地下鉄で 1番便利な駅になったってことね その分バス路線の乗り入れは控えめなんだがな でも地下鉄があるからそんなの問題ないわよ車なんて必要なさそうだもんねあ あ徒歩圏内には買い物をするところもたくさんあるしなもちろんスーパーも充実しており中には 24時間営業の店もあるんだぜ それありがたいよね急に必要なものが出てきた時本当助かるのよ 他にはコンビニやドラッグストアなども充実しているさらにチェイン点ではなく個人営業の飲食店が多いのも特徴だ それはいいわね個人のお店の方が絶対に美味しいもん さらに京都といえば音祭りだ祭りの時期になれば各店舗が店の前で簡単な屋台を設置したりするので気軽にお祭り気分を味わうことができるんだぜ うん最高の街よ さあいよいよ第1位の発表だぜ第1 位は京都市教区にある半急京都線嵐山線の駅桂駅だこの桂駅は京都市の中心部ではなくどちらかというと外に近い場所に位置している駅だ そうなの?だったらリベン星はどうなのよ この桂駅は嵐山観光の拠点ということもあり京都線の全列車が停車する駅なんだ そうなんだ しかも日中でも1時間22 分の電車があり京都河原町へは8 分梅田へも35 分で行くことができるんだぜ大阪へもたったの 30分ちょっとで出られるんだ なので普段は京都市内で仕事をして休日には大阪へ出るそんな生活をしたい人にはぴったりの町なんだぜ もちろん大阪へ通勤するにも便利だけどね またこの桂駅は西教区最大の拠点駅でもあり落サイニュータウン方面へのバスが多数発着しているんだぜ そうなんだ外だし自然も多いんじゃないの その通りだぜすぐ横には桂川が流れておりその背後には山々山々がそびえているぜまたエリア内にはたくさんの公園が整備されているので子供を遊ばせるのにちょうどいいんだ じゃあファミリー層に人気なのね そうだな1 人暮らしというよりはファミリーで暮らすのに良い町だななんと言っても一駅梅田よりの落口駅前にはイオンモール京都と桂川があるからな 出た無敵のイオンモール 日頃の買い物にや日のお出かけにちょうどいいぜもちろん地域密着のスーパーや病院クリニックも充実しておりとても住みやすく便性の高い町それが桂エリアなんだぜ うんうんあとは治安ね それも問題なしだ桂ラエリアは京都の中でも高級住宅街に分類されるエリアだそのためご近所トラブルなどもなく安心して暮らすことができるんだもちろん街当もたくさんあるので夜道も安全だぜ よかった 夜のお散歩やジョギングも大丈夫ねゆっくり霊夢です ゆっくり魔理沙だぜ大変よ魔理沙 どうした?霊夢 私は今猛烈に牛タが食べたいわ また随分と急に食べたくなったな 仕方ないじゃないこの前テレビで美味しそうな店やってたんだものその日からよだれが止まらないくらいだわ とりあえずまずはよだれ吹いてこい そして私は気になったのよ 何をだ 東北にはどんな美味しいぐるみがあるのかを 相変わらず食べ物に目がないんだぜ だがそれならちょうどいいな 何がちょうどいいの ちょうど東北クイズを作ってたところだったんだ試しに解いてみないか?面白そうじゃない?望むところよ それじゃあゆっくりしていってね 東北クイズ食べ物編まずはウォーミングアップってことで霊夢も大好き食べ物編からやっていくぜ 分かってるじゃない食べ物の方がモチベーションも上がるわ さあ霊夢はどれくらい溶けるかな?早速第 1問 宮城県で食べられているズンダは次のうち何をすりつぶしたもの?一のハ枝玉豆さんグリーンピース ズンダってズんだ餅とかに乗ってるあの緑色のやつのことよね そうだぜ要はあれがなんでできているかだな いきなり難しいじゃない?餅には葉っぱがついてそうだし答えは 1よ 残念だったな霊夢答えは2の枝豆だ あれって枝豆だったの ズんダは茹でた枝豆をすりつぶしたものなんだ そこに甘みを加えるとスイーツに塩けを入れると料理にも使えるぞ ズんだって意外と幅が広いのね例えばどんな料理に使われるの さっき出てきたズンダ餅ちやズんだシェイクズんだ汁にズんだラーメンもあるぜ ラーメンまであるの?これは是非とも食べてみたいわね 私もんだラーメンはちょっと気になるな今度一緒に食べに行くか 是非そうしましょうそれじゃあ続いて第2 問青森県八のへ地方の強度料理1 ゴに具は次のうちどれ1 とりんゴにウとアワビさん鶏肉と牛肉 さすがの私でも1じゃないことは分かるわ おどうしてそう思うんだ1 だとしたらあまりにもストレートだしごとりんごを煮込むってありえない 分からないぞれかもしれないじゃないか いいえ私は騙されないわ2のとびよ 正解だぜほら見なさい さすがに引っかからなかったかそれじゃあ解説行くぜ お願いする はこれがイチゴって呼ばれてるのは中のウがのイチゴに見えるからなんだイチゴ自体はウとアワビが詰まった磯の香りのすうまい薄い物だぜ 磯の香りのするなんて美味しいに決まってるじゃない 青森に行った時には飲んでみるのもいいかもなどんどん行くぜ第 3問森岡3 大面として人気なのはわンこそば冷麺あと 1つはどれ1汁なしラーメン2 じゃメンさん淡々面 森岡冷麺はよく聞くのに選択肢にないじゃない そりゃ冷麺は人気すぎるからな 仕方ないわねこの中だと答えは2じゃない おおやるじゃないかその通りだぜ どんなもんよ じゃメンはひ内ちうどんのような面に炒めた肉味噌とキュウリを乗せ生姜やネギの役みと混ぜて食べる麺なんだじゃあ麺を元にして日本の食材を使って屋台で出されたのが初なんだぜ [音楽] そこから今の形になったってわけねお腹空いてきたわ まだ3問目だぜ腹減るには早すぎるぞ だってどれも美味しそうなんだもの 腹減りすぎて答えられなくなる前に第4 問行こうか 秋田名物切り担保は次のうちどれでできている 1団子にうどんさご飯 切りタンポってよく鍋とかに入ってるやつ そうそうあれだぜ 正直どれで作られていてもおかしくないけど鍋に入れられてるしにね 残念正解は3のご飯だ なんですって?あれを米め 切りたんぽは炊きたてのうちをすりつぶして杉の串につけて焼いて作られてるんだぜさっき霊夢が言ってたように鍋に入れたり味噌をつけて焼いたりして食べるんだ [音楽] ご飯をすりつぶして串につけるなんて昔の人はよくそんなことを思いついたわね 元々は日冷や飯しの利用法として工夫されたものではないかと言われてるんだぜ なるほどね何気なくやっていたことが気づけば広がっていったってことかしら そうかもしれないなこの調子で行くぞ第5 問山形県のサラんぼはどんな相性で呼ばれている 1 小さな恋人に赤い恋人さん2人は恋人 サらんぼで恋人を表しているのねサラんぼといえば赤だから 2じゃない違うんだな霊夢答えは1 の小さな恋人だ 確かにサくらんぼは小さいけどどうしてそう呼ばれるようになったの 色々説はあるが花言葉から来てる説があったりするぞサラんぼの花言葉は両親全料な教育に真実の心を捧げるとか色々あるんだ 1粒1 粒丁寧に愛情と手間暇かけて育てるサラんぼにぴったりの名前じゃないか 確かにそうかもそのおかげでサくらんぼはとっても美味しいもの 農家さんたちの頑張りには感謝だぜどんどん行くぞ 第6 問福島県のご地ぐるメであるクリームボックスとは次のうちどの食べ物のことを指す 1ケーキにパンサングラタン さっぱり聞いたことのない食べ物だクリームの箱っぽいものでしょ 1ねこれまたは外れだぜ正解は2のパンだ パンのことなのねどうしてクリームボックスなの 厚みのある食パンの上にミルク風味の白いクリームを乗せた菓子パンがクリームボックスなんだ 1976 年にロミオっていうパン屋が出したのが最初だと言われてるんだぜ 結構前からある食べ物なのね 白いクリームのせパンなんて美味しいに決まってるわこれなら頑張れば家で作れそうねちら 自分で作るんだぜ 作ってくれてもいいじゃない この後の問題に全部正解できたら考えるぞ せめて次の問題だけとかにしなさいよ そんなわけで第7 問今回は北海道も範囲として入れるぞ 了解したわ 北海道市の和小市場名物で自分の好きな具を乗せて作る回線丼の名前は 1好きにしてドンに買ってドン3GY流 最後の名前がニュータイプすぎるわそうね勝手に載せるってことでかしら お正解だぜ2の買ってどんだ やったわこれでクリームボックスを 全門正解したらって話だぞそれに考えるとしか言ってないからな 卑怯よ まあまあ後でズンダ作らせてやるから なんで私が作ることになってるのよ 市場内で買ったご飯に専点でお気に入りの魚介類を買ってトッピングすることで自分のみにカスタマイズした回鮮丼が作れるシステムになってるのが買ってどんなんだ 画期的なシステムね自分で作れるなんてけどどういう風に広まったのかしら 旅行中のライダーが市場に来た時にお金がないライダーのことを考えてくれた専店の人が市場内の相材屋でご飯だけ買ってもらってその上に解散物を少しずつ乗せて提供したんだ それが口コみで広まって今の形になったんだぜ 天使さんのファインプレイがきっかけだったのねとってもいい話じゃないご飯だけ買わせて具を提供するなんてなかなかできないだろうからな 私なら匂いだけ提供するわ 魚臭いだけなんだぜさて残すところあと3 問だ続いて第8 問次のうち青森県で本当にあるかぼちゃはどれ 11級入コンかぼちゃ2151へかぼちゃ 3一両かぼちゃ なんか4地熟くっついてるんだけど そうなんだこの中で1 つだけ本当に存在するかぼちゃがあるんだ そうね互感の良さで言えばさんなんだけど それでいいのかA直感を信じるわ正解は ごくり1の一級入コンかぼちゃだぜ 野球みたいな名前してるじゃない 普通のかぼちゃって1 株にいくつがなるか霊夢は知ってるか え1株に1つじゃないの違うんだぜ1 株からは大抵さから6個の実がなるんだ それは初耳よ ところが一級入コンかぼちゃは1 株になる身の数は1個だけなんだぜ なるほどその中に美味しさがっと詰まってるのね その通りこれぞまさしく1級入コンね 一級入コンだな 美味しそうこれは是非とも味わいたいわね 青森行く機会があれば買ってみるといいぞさあ食べ物編もあと 2問だ第9問 宮城県で作られているもう1 個は次のうちどの果物のこと115 にサラんぼさん桃 サらんぼは山形県の印象あるし桃は福島県って感じがするわね 食べ物のこととなると本当に知識強いな だから答えは1のイちゴねその通りだ1 のイちゴが答えだ 私だってやる時はやるのよどや そのドヤ顔をやめろそれならどうして呼ばれてるか分かるか え?それはこれから解説するんじゃないの ああ霊夢が答えてから解説するぞもう1 個栽培するぞってことじゃない しうその顔やめなさいよ 甘みと酸味のバランスが良くて思わずもう 1 個って言いたくなることからこのような名前がつけられたと言われてるんだ 確かに美味しいとあと1 個って手を伸ばしたくなるもの納得の理由だわ 霊夢には1個しか渡さないけどな もっとちょうだいよ私が独占するんだぜ その時は私も横取りしてやるわ それはさておきついに大門だ 食べ物編もラストってことねかかってきなさい 山形県で栽培されてるダだダチ豆という枝豆のダだダだダ茶の意味は次のうちどれ 1いたずらっこにわがままさん親父 だダだ茶ってダだだっこに見えるわねえは 2のわがままよ本当にそれでいいか えが真実よ 残念だったな真実はさんの親父だぜな んですって ダだちゃは山形の方言でお父さんなんだ昔枝豆好きだったお様が毎日のように枝豆を持ってこさせて今日はどこのダだダの枝豆って聞いたのが由来だと言われてるんだ そこから縮まってダだダだダちゃ豆になったのね結構歴史ある名前じゃない 名前の由来とかって調べてみると結構面白かったりするんだよな気になった名前はぜ非調べてみるといいぞそうしてみるわ東北クイズ方言編ここからは方言クイズだぜ 東北の方言も結構特徴的よね楽しみだわ 早速行くぜ第11 [音楽] 問青森のツが軽るべはも欲しいとは何のこと 1輪っかも欲しい2綿雨も欲しい3 私も欲しい これまた随分と難易度高いわね わ泣いちゃったってそれはなんか小さくて可愛いやつだぞ 冗談よ答えは2ね 残念正解はさの私も欲しいだ そうだったのね 私はわあなたはなとかつるべは少し独特な言い回しになってるぞわも買ってドン欲しいとかのように使われるぜ 呼び方のどこかを取ってる感じかしら なはそう思うか なんとなく紛らわしいからやめなさいよ じゃ続いて第12問だ 山形弁でお弁当開きとは何のこと1 昼食のことに新しいお弁当箱の子さん外で食事をすること お弁当って昼のイメージはあるけど別に朝だって夜だって食べるわよねだから答えは 3じゃないかしらお見事だその通りだぜ ふんどんなもんよ 公園や河など外で食事をする時に使われるんだそこの公園でお弁当開こうとかだな 近くの公園とかで食べる時とかに使われそうね 確かに家族や友達を誘う時にちょうどいいな あ今日霊夢はお弁当開いてこいよ 何?ナチュラルに追い出そうとしてるのよ 第13問無視するんじゃないわよ 青森県の方言で本んでねとは何のこと1 それで2層ではない3その次にこれは1 でしょ?ほんでねその時魔理沙が見たいに ほんでね2のそうではないだえ2なの ああ正解は2 だぜちょうど今の感じで使うぞ ほんでってたまに使う人いるじゃない 青森ではそうではないって意味で使うんだ 確かにちょっと紛らわしい言葉かもな 普段使いをする言葉だから知らなかったわ 似たような言い回しでも地域とか方言によって全然違う意味になったりするからな 方言って本当に奥深いわ さて第14 問だ山形便でカスマスいとは何のこと1 うるさいに小さい3かさない なんとなく聞いたことありそうな感じね1 かしらお正解だぞ なんとなくで選んだけど正解だったのね 鹿島ましいから考えたか ああそれよ 意味も近いからなそこカス麻酔いぞとかで使われるなちなみにシャが麻酔も同じ意味だぞ 別の言い方もあるのね 同じ地域でも違う言い方もあるのってなんだか面白いよなこの調子で行くぞ第 15 問岩手便で醤油をたつっとはどういう意味 1 醤油をほんの少しに醤油をたっぷり3 醤油はいらない これまた独特な言い回し根が近そう その逆なんだなぜ ほんの少しの方なの 調味料や液体に対して使われるんだ 牛乳をたつっみたいな感じだな似たような使い方の言葉にとべっこがあるぞ なるほどねあ魔理沙お酒っとちょうだい お前が飲みすぎて嫌らしてるぞごクイズ中に酒飲もうとするな 買っておきなさいよ 理不尽すぎるんだぜとりあえず次行くぞ第 16 問秋田弁でセバナーとはどういう意味1 そうだならなきゃなさんじゃねえ 想像つかないはどれもありえそう 使ってない側からすると予想するのも難しいよな そうなのよねそうね答えは1 寄せやなっぽいし 不正解だぜ正解は3のじゃねえだ 東北の方言って難しいもの多いわね 予想できるものもなくはないけどなこれはお別れの挨拶の時に使われる言葉なんだまずなとも言うんだぜ 魔理沙バナー まだ半分残ってるからな帰らせようとするな チーク魔理沙を帰らせてこっそり切り担保食べる計画が ここに切り担ぽはないぞ ままあ第17問いくぞ 岩手県でよく使われる方言でタンパラとはどういう意味 1短2単騎さん誕生日 タンパラタンプレみたいな言葉ねけどきっと 3ではないのよねさあな答えはどれだ 答えは1よ惜しいな正解は2の短期だ3 択クイズに惜しいも何もないじゃない ほらタンパラおすなって それどういう意味なの 怒るなよってことだぜ 怒ってるわけじゃないわよ タンパラとはすぐ腹を立てると書きが短いこと意味するんだ 漢字で書く時は短い腹と書いてタ腹だな 漢字にすると分かりやすいわね ひがだから分かりづらい言葉とかたまにあったりするよな同じ音でも意味が全然違うやつとかな 魔理沙なのか魔理沙なのかとかね 私の名前で遊ぶな たまにはいいじゃない よくはないぞ字に第18 問秋田弁でまんず生えぐまけとはどのような意味でしょう マンず生えぐままけ?何かの呪文かしら 歴キとした方言だぞ1 まずいから早く片付けて2 まずは早く巻いてさんまあ早くご飯食べて 早は早いってことなのね残りの2 つから想像しなきゃならないけどさっぱり分からないわ これはだいぶ難しい方だと思うからな それでも答えは2 汚感でなんとなくそう思ったわ ところがどっこいい違うんだな正解はさんだぜな んですって ハぐは霊夢の言う通りだなマンズがまって意味なんだぜ ママけはどういう意味なの ママでご飯って意味だぜはえってことだな たった1 文字でクエはすごくない?現地で聞いてないと多分からないんだぜ私もこれ知った時はえ本当に?って思わず目を疑ったからな 方言の世界は奥が深いわね 奥深さを覗いたところで第19 問だ宮城便でちょっとしてろとは次のうちどんな意味 1静かにしなさい2座りなさい3 反省しなさい これまた絶対知らないと分からないやつだわ それでも私は解いて見せる答えは3よ 正解は1だぜもう分かるわけないじゃない まあ落ち着け霊夢ぶっちゃけ私も調べるまでは分からなかったからな こうなったら解説聞いて理解してやるわ 任されたぜちょどしてロは静かにしなさいという意味だ大なしくするじっとするとかの意味もあるそこ授業中はちょしてろとかこんな風に使われるな 学校でやん家してる生徒は先生によく言われてそうね私には無縁の言葉だわ ちょっと何言ってるかわからないなんでよ それはともかく方言編もいよいよラストだ せめてこれは解いてやるわ 第20 問ありがたくなるとは北海道や東北地方の方言でどんな意味を持つ 1眠くなるに感謝するさ喜ぶ ありがたくなるんでしょ?こんなの簡単じゃないに決まってるわ 見事に引っかかったな答えは1 の眠くなるだえそうなの ありがたくなるは眠くなるうとうとするみたいな意味を持ってるんだ ちなみに疲れて眠い時とかではなくご飯食べて眠くなる時とかに使われるぞ ご飯食べて眠くなる気持ちは分かるわ今後そういう時はありがたくなってきたわって使うわよ 私は別に満腹になっても眠くならないからな東北クイズ豆知識編最後は豆知識編だ 東北クイズはここまでボロボロ今度こそたくさん正解してやるわ 異性がいいなそれじゃあ早速第21問 青森県津軽鉄道の冬の名物はどれ1 こたつ列車2ストーブ列車3足湯列車 冬には持ってこいのものばかり猫の中ならこたつ列車かしら おっと早速外れだ答えは2 のストーブ列車だぜ 列車でストーブ2 両編成の列車なんだが1両につき2 台のダルマストーブが設置されてるんださらに車内販売にする目があってだな まさかストーブの日でスルメを炙って食べることができるというの その通りだぜまさに最高の贅沢だよな ちょっと魔理沙早く行くわよ 落ち着け霊夢運行時期は12月3月だぞ 時期が決まってるのでその時期を狙うわ そうしようぜそれじゃあお次第22 問青森県にセブンイレブンが初したのはいつ 1996年に2000年32015年 えどの選択肢も割と最近じゃない 確かにそうかもしれないなさあどれだ 多分そんなに最近じゃないわよね1の 1996年違うんだな正解は3の2015 年だ本当に最近じゃない 青森県にオープンしたのは2015年6月 12日なんと怒涛の8 点同時回転だぜ8点も随分思い切ったわね ちなみにセブンイレブンの中では45 番目に進出した都道府県となってるんだぜ 青森って随分と後に作られたのねてっきりその頃には全国どこに行ってもセブンイレブンがあると思ってたわ 今やないと同府県の方が珍しいからな当時は大盛り上がりだったろうぜ 自分の住んでる場所にないものができたらお祭り騒ぎにもなるわ そんなお祭りに関する問題が第23 問山形県を代表するお祭りは次のうちどれ 1よさり2関東祭り3花笠祭り これも勘で答えるしかないわね2 の関東祭りよ正解は3の花笠祭りだぜ また間違えた 関東祭りは秋田の祭りだな花笠祭りは花笠に合わせて町を踊り練り歩く祭りなんだ ちなみに関東祭り根ぶ祭り田端祭りにこの祭りを加えて東北次第祭りとも言われてるぞ 棚夕と寝豚は知ってるわ 確かにその2 つは有名だからな花笠祭りも大盛り上がりだから夏の時期に山形に行く機会があるならばぜ非とも立ち寄ってみて欲しいんだぜ 分かったわそれじゃあ第24 問岩手県の面積は日本全国第何位11位 22331 位はどう考えても北海道でしょだから答えは 2よおやるじゃないか正解だぜ やっと正解したわ1 位は霊夢の言う通り北海道だちなみに3 位は福島県だぞほぼ東北じゃない 東北地方は面積広いところが多いんだよな岩手なんて東京埼玉神奈川千葉を足しても勝てないレベルの広さだぞ そんなに大きいの?すごいじゃない?岩手県 なすごいだろ さすがにこれほどとは思ってなかったわ 面積のすごさも分かったところで第25 問だ 宮城県にある誰でも一瞬で登れる山は次のうちどれ 1弁天3に店舗山さん日より山 誰でも一瞬で登れる山一体どのくらいの高さなのかしら さあ霊夢はどれだ そうね答えは1よ正解は3の日より山だぜ こんなの分かるわけないじゃない まあまあ落ち着け霊夢じゃあこっちはどうだ?この日より山高さどのくらいだと思う 一瞬で登れる山なんでしょ23m ってところその通りなんだぜ この山の高さは3mだとっても低いわね 元々は6m あったんだが東日本大震災の影響で少し削られた結果今の高さになってしまったんだぜ それでも6m しかなかったのねもはやと呼べるかどうか怪しいわ ちなみにこの山人工的に作られた山なんださっき霊夢が答えた弁天さんは自然にできた山では 1番低いが徳島県にあるんだぜ そうだったのねちなみにこっちの高さは 6.1mだこっちもだいぶ低い どんどん行くぜ第26問秋田県で1 番多い苗字はどれ1佐藤に鈴木さん高橋 どの苗字も確か日本で多い苗字よね そうだなさあこれは当てられるかな 当てて見せるわ答えは1の砂糖よ ファイナルアンサーファイナルアンサー お見事正解だぜやったは正解よ秋田県で1 番多い苗字は佐藤2 位は高橋なんだが佐藤と高橋の間には倍近い差があるんだぜ 佐藤パラダイスじゃない なんだその佐藤パラダイスって 佐藤さんの佐藤さんによる佐藤さんのための楽園よ どこぞの偉人の名言パくるな いいじゃない今私は気分がいいのよ その気分の良さどこまで続くかな 第27問だ 福島県生まれの偉人で大熱病などの研究で有名な人は誰 1北里柴郎2野口秀予さんただたか 急に難易度上がるじゃない?聞いてないわよ そり言ってないからな 歴史は騎士なのよこうなったらかんよ あ一応ヒントあるんだがいるか お願いするわ 反応早いなヒントはお札の人だ2によ 正解だぜ さすがにそのヒントもらったら分かるわ てっきり1の方に行くと思ったんだがな え?どうして 北座と柴郎は新しい1000円札の人だぞ そうだったの もしかしてニュース見てないのか 見てたとしてもさっぱりわからないわ ドヤ顔するところじゃないぞ ちなみに福島県には野口秀記念館があって成下も当時と同じ場所のまま保存されてるんだもし興味があったら行ってみるといいぜ 同じ場所に保存されてるなんてすごいわ さあ残すところあと3問だ第28 問北海道の常識冬場の冷蔵庫の使い方で正しいのはどれ 1 冬場は使わず電源をキルに凍らないように冷蔵庫に入れる 3いくら北海道でも通常しよう さすがに冷蔵庫は北海道でも普通に使うでしょ?答えはさんじゃないかしら [音楽] ところがどっこい正解は2だぜ えどういうことなのよ 北海道はな冬場は暖房をつけないと家の中が冷蔵庫よりも寒くなるんだよ そんなに寒くなるの こえてしまうわ だから使い方としては食べ物を凍らせないために入れるんだ まさしく逆転の発想ね確かにそんな部屋の中に入れてたら大変だわ これぞまさしく生活の知恵ってやつだなさあ残すところ後に問 正解してやるわよ第29問 次のうち北海道にないものはどれ1 つユニ台風参猛 北海道といえば寒いでしょだから答えは3 ねと思うだろえまさか残念正解は1の雨だ 北海道って猛あるの そりゃ夏場は暑い日もあるぞ場所によっては30°もあるしな 知らなかったわ 北海道はバ有前線の影響を受けにくいんだ バ前線 簡単に言うと梅雨の原因だなその影響を受けにくいから梅がないんだぜ ただ地域によっては江戸つゆって言う冷たい雨が降り続くところもあるぞ 江戸つゆなんかかっこいいわね胸が熱くなりそうだわ雨自体は冷たいけどなさあ次はいよいよ最終問題だ第 30 問岩手県に実際にある地名は次のうちどれ 1に極楽3楽園 どれも絶妙にありそうでもあるしなさそうけど中に答えがあるのよね 当たり前だろこれはクイズだぞ ハッピーな気分で終わりたいわ正解は2ね それでいいのかえ直感を信じるわ いい感してるなその通りだ 最後の問題も正解ねやってやったわ 岩手県欧州師水沢ご極楽って知名が実際に存在するんだぜ なんだかとっても幸せになりそうな名前ね ちなみに日本には地獄って名前のついた地名もあるらしいぞ 地獄まであるの日本の知名って面白いよな 確かにそう言われると納得するわね 回答終了さあで東北クイズは終了だ霊夢どうだった 難しかったわ その地域独特のものも多かったし方言は癖が強いわね 普段あまり効かないものも多かったろうからなでも面白いだろ 面白いはそれに美味しいものもたくさん知れたし 最後まで結局食べ物かよ 魔理沙にはクリームボックス作ってもらうからね だから自分で作れケチ さてみんなの中に前門正解だった人はいるか是非コメント欄で教えて欲しいんだぜこの他にもいろんな地方のクイズの動画とかもあるからも是非チェックしてみてくれ あとここにはない東北クイズを持っている人がいたらコメント欄に書いて欲しいわね それではご視聴ありがとうございました このチャンネルでは日本各地の面白い話をスクープします地元の隠れた話題や都市伝説など新たな発見が待っているぜ次回も見逃さないように是非チャンネル登録お願いします ja

このチャンネルでは日本地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。

皆様の温かいコメントもお待ちしております。

19 Comments

  1. 半世紀生きている道民だけど、全然聞いたことない言葉が半分以上…
    間違ってるのも数個ありますね😅

  2. 「キミ」は津軽弁では?
    青森にいた時、名物に「嶽キミ(ダケキミ)」と言うのがあって「私らはとうもろこしの事をキミって言うんだけど正確にはキミとチミの間の発音だよ」と説明された。

  3. 北海道弁と言っても、北海道共通語と地方語があるからね。
    道南と道東だけでも違うし😂

  4. 交換するの意味は、「ぱくる」ではなく「ばくる」です。

  5. 北海道弁は大体開拓民絡みのルーツあるから
    案外「北海道だけ」ってのは少ないと思う
    まぁもとの地域では消えて北海道だけに残ってるのはあるかも
    あと北海道弁って括りは大雑把過ぎる
    地域差あるでしょ

  6. あずましい、そったらべっこなども方言だけど東北弁特に津軽弁が伝わっている気がします

  7. 北海道民でもジャガイモは芋としか言わない。どこの地方で言うの?キミはいいますが、おそらく65歳以上の方で海沿いの農家さん

  8. 地図には北方領土入れてるけど、面積に含めてはいないんだね。
    北海道の面積は8万3千位ですよ。

Write A Comment