6/6(金)なんだこの行列は?市女笠の平安美女集団に外国人も子供たちも感激!【世界遺産下鴨神社で梅の奉納祭】
【2025年6月6日(金曜日)】京都
世界遺産下鴨神社にて梅雨の風物詩 紀州梅の奉献奉告祭が行われました。
00:00 ダイジェスト
00:25 下鴨神社に市女笠の平安装束集団やって来た
01:01 子供達もびっくり
02:09 行列の練り歩き
05:24 本殿にて儀礼
06:46 儀式が終わり境内にて記念撮影
再生リスト 京都のお祭り 行事
#京都 #外国人観光客 #海外の反応 #平安絵巻 #行列 #祭 #パレード #観光 #旅行 #4k
#Kyoto #maiko #festival #japan #sightseeing #travel
散歩好きのあなた!京都好きのあなた!お寺好き神社好きのあなた!リラックスしたいあなた!是非チャンネル登録してください😻お願いします🙇♀️⤵️‼️
ほぼ毎日京都散歩アップしています❗
You love walking! Kyoto lovers! You who like temples and shrines! You want to relax! Please subscribe to the channel 😻 please 🙇 ♀️⤵️!! ️
I’m uploading a walk in Kyoto almost every day❗
https://youtube.com/channel/UC_zktnjC5wPDD1adWfflUuQ
Super Thanksにて応援募集中!😄🏅🏅
Looking for support on Super Thanks! 😄🏅🏅
https://youtube-jp.googleblog.com/2021/07/youtube-super-thanks.html?m=1
31 Comments
❣️❤️❤️❤️❤️❣️
この紀州梅奉納祭は上賀茂神社でもやってるんですよね👏。今年で20回目ですかね、平安裝束は時代背景にそぐわないけどね😅。1545年6月6日に後奈良天皇が賀茂神社例祭で梅を献上された故事に倣う~当時干ばつでしたが天皇の梅の献上と祈願で雨が降り五穀豊穣が実った、と。だから6月6日は梅の日やて😄。何かと故事を持ち出してますね、なるほどね🙋🤗💦。
雨が降らないから梅を献上したことから始まりでしたか。経緯を知らないと、何や?で終わるかも知りませんね!😮
へぇー、これが「イチメ傘」って言うんだ、静御前の時代だね
インバウンドさん達も奉納役のお嬢さん達も楽しそうでしたね。
“梅雨” の由来、知りませんでした、勉強になります😀
こんばんは北海道の監督です、北海道は今よさこいソーラン祭りの真っ最中ですよ、知ってますか?
私はあまり興味ない
お祭りなので、見に行きません😖、では🙋またね、したけっね~👋👋
北海道神宮祭のお祭りも間近です、露店が気になります🤔
したけっね~
知らんかった。
知ってたら、行ったら良かった。
『日本中に晴天が続き、作物が育たず田植えも出来ず、人々が困り果てていました。
神様のお告げにより、天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、後奈良天皇が賀茂神社に詣で、梅を賀茂別雷神に奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、五穀豊穣をもたらしました。
人々は、その天恵の雨を「梅雨」とよび、梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き、福を招く梅を梅法師と呼んで、贈り物にするようになったといわれています。』と、紀州川田辺梅干協同組のホームページには書かれていますが、
「梅雨」の語源としては、諸説 有るものの 上記の内容は出て来ませんね ?
被ってる笠があちゃこちゃ傾いていて神様に失礼。奉納祭開始前にしっかりと容儀点検したほうがいいぞ。
日本の伝統的祭事は菊花紋の元で行われるのがほとんど。雨の神様に梅の神様がお願いしてなど外国人に理解出来ないだろな。
昔のお嬢様たちの音頭は、紀州からこられた方なんでしょうかね、和歌山らしい❗️祇園祭の7月10日のお迎え提灯行列の祇園祭音頭を八坂神社で見た時、ヒョコ姫たちの奉納おどりは、何て可愛い踊りだと、胸がキュンとしました‼️🥰
よく見ると、市女笠の女性達の着物の柄が全員違いますね!日本て、本当に凄いと思います。確か他の昔からの祭礼の際も違って居ました。
子供達の反応が可愛いですね😊
美しい動画をありがとうございます
古式の雅に触れ嬉しいかったです
わーすごく勉強になりました!こういった動画、意味まで解説してくれるのは多くないので嬉しい✨
貴重な動画と貴重なお話しをありがとうございます🙇♀️
こども達は鬼滅の刃で知ったんだ、ご時世ですねえ
梅雨の語源の下鴨神社の雨乞い梅道中‥凄い良い話。
神様も梅を欲しがったりするんだね。
プレゼントに喜ぶ人間の気持ちと同じだね!
長いこと生きてきて梅雨の由来を初めて知りました(^^; 「梅の雨」・・・なんか感動しちゃいました。
今年もしっかり雨が降って作物が豊かに実りますように!
市女笠の娘さん達の笠の角度は個人的には前下がりが美しいと思うのですが、みんなまちまちで前が上がりすぎてたり左や右に傾いているお子の笠は誰か直してあげて😅と思いました😅
鬼滅の刃は大正時代やね〜😊
市女笠は平安〜江戸時代
京都はかなり詳しいはずだし、下鴨神社は結構な頻度で参拝するんだが知らなかったなあ。ありがとうございました!
京都ですね❤素敵
もっとゆっくり歩いた方がいいと思います。
梅雨ってそういう意味だったんだ!
今のバカ政府は、金ない❗️金ない❗️連呼して海外に金をばら撒いているのに国内の文化的な事には金は使えず日本の古来からある美術品が廃れている現実を知って欲しい‼️
観てる海外の観光客の前を避けて、後ろを通るんが
流石、日本人やと思う
半透明の被り物、ビニール??
化学繊維??
何とも趣ある光景😊