『ざつ旅』を辿る旅 第6旅「那須烏山~カラスと龍と蕎麦の先~」【ざつ旅応援】

はい宇駅に来ています今回は雑旅を辿どる 旅の第6弾から山編をお送りしたいと思い ます アップ順がねちょっと変わっててあの第6 弾を先に出していますけどあの他のやつも 全て出すつもりなのでお楽しみというわけ で早速カラス山線に乗っていこうと思い ます目指すはアニメと同じく滝ですね 50分ほど電車に揺られて着いたのは滝 ですご覧の通り無人駅ですね電車の本数も ねそんなに多くないんですよねえこれ アニメと同じく内の夜発10時33分に 乗ってくるとまここに着くのが11時17 分になるんですけど次1時代までないん ですよね12時代が1本もなくてなのであ どっちもないんですよ登りも下りもどっち もないのでまなんかこっからそうね電車に 乗ってねあの何か計画を立てるとなると やっぱちょっと悩ましいとこはありますね でもま本数全体的にすごい少ないっていう 感じでもないですね大体1時間に1本 ぐらいあるかなっていう感じですね [音楽] こっから流物滝に行ってみましょう滝まで は歩いてすぐですそれにしても滝のそばに 滝がある分かりやすい [音楽] 立派の滝が見えてきましたねこちらが流門 の滝です 流門の滝高さ約20m幅65の滝の中段に は2つの縦穴があるそこには陣痛力を持っ た竜神様だ村人たちの願いを叶えたと言わ れているらしい この日は雨で本当に雨と滝の水しきなのか 分からないぐらいの状態だったので早めに 退散しましたでこちら来ました流門故郷 民芸官さんですねえこちらにね流門カフェ というお店があるのでえそちらでお披 いただくことにしましょう 頂いたのはこちらえベーグルと滝カレー そして青いミルクですねこの青いミルク なかなかおしゃれですねこのねベーグル ベーグル美味しかったっすねまどれおすめ かって聞いたらあの全部ですと言われたの でまその中でもま気になったやつを選び ましたごまチーズだっけなうんこれは 美味しかったですねで炊きカレーもいいす ねボリュームあってなかなかねあのここで あの食事メニューはそんなに多くないん ですけどあのカレーとベークルアニメだと ねフルーツサンドとか描かれてましたけど 行った時にはなかったですねもしかしたら 日によってあるのかもしんないですねあと 惜しかったのはね今日あこの日ね雨だった んであのテラス席使えなかったんでね テラス席からね炊き眺めながらご飯食べる のもいいかなって思いましたそして忘れて はいけないのはこちらにはね石坂先生の あのサインがね飾ってあるので是非見て いってくださいあ雑談旅ポスターもあり ますよ 入り口に貼ってあった雑ポスターにはよく 見たら坂先生のサイン入ってますねこれは なんか結構レアな感じですね 滝を見た後はこちらに向かってみましょう 洞窟坂ブです さっきの滝からね歩いていける範囲にある ので是非歩いて行ってみてください もちろん車で行くことも可能です駐車場 あります [音楽] 受付を済ませるとこのようなタブレットを 渡されますこのタブレットが自動で温泉 案内してくれるそうですすごく便利ですね ではこの鉄の扉をくぐっていざ洞窟坂 ぐらい入るとすぐ分かりますね温度の違い が一気に温度が下がった感じがします そしてんと言ってもこの雰囲気洞窟の暗さと明りそれらが生み出すダンジョンみたいな雰囲気がたまらないです [音楽] [音楽] ちょっとシャッターを切るだけでもいい写真撮れる感じがしますあちなみに動画の撮影はオッケーという話をあの事前に確認していますので問題なしです [音楽] さて 酒倉黒の説明はナレーションの方にお願いしましょうどうぞ [音楽] 洞窟坂倉は島崎手が所有していて日本酒を貯蔵するのに使っている 第2 次世界大戦マキに掘られたもので映画やの撮影などに貸し出しもしているらしい [音楽] 入口にあった階段を降りると下には売店があります こちらでは日本酒や日本酒を使ったバーム 空ヘなんかも売っていましたお土産にいく つか買ってきましたそしてもう1つここで は大銀城の飲み比べができます何の 飲み比べだと思いますか大銀城の銘柄と 思うかもしれないんですけど実は同じ銘柄 の熟成期間の差の飲み比べですま写真の 通りなんですけど3種類あって1年も10 年も20年もこれの味の違いを楽しむもん です1年もはやっぱすっきりしたま日本酒 らしいあの飲み口ですねで10年もになっ てくるとまたこれがすごくてあの説明にも 書いてあるんですけどあの蜂蜜のようなね 香りがすると本当にその通りで熟成すると 日本って蜂蜜のような香りするんだとだ から若干甘さを感じるようなそんな日本酒 でしたでこれをさらに10年要は20年も になってくると今度はそこに若干ミルク感 みたいなのが出てくるとまたね20年物は また別世界でしたこれは日本酒同じ日本酒 なのかと感じるぐらいでね違うものでした ま好みはねこれあると思うんですけど個人 的にはこの10年物この蜂蜜の香りがする のがねすごく良かったです是非ね飲み比べ てみて欲しいと思います さてこっから滝に戻ってもちょっと電車の 切額ないので ここはカ山駅方面まで歩いて行ってみる ことにしましょう [音楽] アニメではこの後からカス山城の方に行く んですけどその前にこちらの方にやってみ ましょう島崎手蔵さんですそう先ほど言っ た洞窟坂倉を所有している島崎手道さんの お店の方です こちらでは先ほどの動窟坂倉とはまた別の 日本酒を置いていてかつ新もできるんです よねまこんな感じに日本酒置いてあって あの自由に信してくださいって言われまし たあいいんだと思ってあのカップ置いて あってあの自由に飲んでいいとあもちろん 飲みすぎちゃだめですよそれは良くない ですよ死因ですからねのではい色々試させ てもらってお酒をこちらでもね先ほど売っ てなかったお酒を購入しましたえさっきは ね上実は買ってこちらではこのスイカと いうねあの本当にこの名前の通りねあの スイカの香りのスる日本酒でしたこれ いいっすよ夏らしくて爽やかでこれは ちょっとね冷やして飲みたいですね でここに来た理由もう1つありますそれは こちらそうあの石坂先生のサインが飾って あるんですねかつなんかこの辺雑コーナー みたいになってましたいいっすねこれこれ はだから旅好きな人はねあの是非寄ってみ て欲しいですあのお店の人ともね色々お 話しさせてもらって雑旅きっかけで来て くれる人も結構多いそうですちょっとねま 色々あのカラス山のねあのいいところとか もあの教えてもらいましてまこの後行くん ですけど山揚げとか山げ会館ですよねの話 とかあとは景色がま今の時期もいいんです けどあの秋が特にいいですよとあの紅葉が すごい綺麗なのでその時にね是非来て くださいとあの言ってましたいや気になり ますね確かにねこの辺自然豊かなのでこれ 紅葉がねあの色づいたらすごく綺麗本当 なんかどっから見てもなんか紅葉が切れ そうな感じがしますねのでこれはね季節 変えてまたちょっと行ってみたいなと思い ましたでそうするとねまここの島崎須藤 さんの場合だとやっぱり秋になるとまた 違うお酒があると思うんすよまもちろんね 秋に限らずですけどその季節のお酒っての があると思うんでまたねそういうのが出た タイミングま出たタイミングというよりは ま寄った時に行ってどんなお酒があるかま それを楽しみに行くのもいいんじゃないか なと思いました先ほど話のあった山上げ 会館の方に行ってみましょうこの山上げと はナスカラス山のお祭り山揚げ祭りのこと でその山というのは川さ特産のワシを使っ たあの山カ山というのがあのまそれを作っ てそれをあげると人力であげ るっていうとこから山あげという名前が ついたそうですでこの祭りま歴史もすごく なんか500円近い歴史があるお祭りでま その歴史だったりこの祭りの様数だったり を映像とミニツアなんかであの見ることが できるというとこがこの山毛会館っていう とこになりますこれなかなかあの初めて 知ったんですけどあの非常に面白そうだな とま個人的にすごくあの祭りが大好きで あの全国いろんなとこの祭りを見に行っ てるんですけどこれもちょっと見てみたい なと思いましたそしてここに来た理由は もう1つこちらにも石坂先生のサイン そしてザースタ旅のポスターがあります 是非ねこちらも寄ってみてください営業 時間がね4時までなのであのそこだけ注意 してください 一応ね4時であの終わりというよりかは あの今4時で受付終了っていう感じでした なので4時までに入ってればあの中の展示 とかは見ることができるみたいですそして この山上げ会館にはもう1つ見所があって まこちらなんですけどこの目黒ていうの これ分かりますかね自分正直あまり詳しく はなかったんですけどバイクが好きな人に とってはかなりあの有名な名前なのかなと 思いますあの川崎ってあのバイクメーカー あると思うんですけどあのそこにメグロっ ていうバイクが今でもあるんですけどあの それの期限ですね元々この目黒ロ制作って いうとこで作っていたバイクでその目黒 制作の工場が実はねナスカラス山にあった そうですなのでこのメグロの聖地と言われ てるらしいんですよねでまその円もあって ここにあの目黒のあの展示がありましてな のでこのバイク好きこのメグロが好きって いう人にとってはすごくあの貴重な場所な んじゃないかなと思いましたいやあこれ かっこいいすよねあのすごいレトロな デザインでこのメクロ制作というのとこの ナスカラス山っていうののつがりこれは 初めて知りましたいやこういうのも面白い ですよねあの行くことで初めて知ることが できるっていうのはもうやっぱりこれあの 旅ならではというかましかもねあの山会館 だから祭りのねあの展示をしてるところか と思いきやあもちろんしてるんだけどそれ だけじゃなくてこういうねバイクの展示も してるというの非常に面白かったです少し 寄り道をしてしまいましたがカラス山を後 を目指しましょうこちらは八雲神社ですね 先ほどの山上げ祭りは役雲神社のレタ祭の 奉能行事になりますねそしてこの カラス山城司の看板が出てくればいよいよ この先にカラス山城跡がありますという わけでちょっと登っていくことにし [音楽] ましょうね山の上にあるので階段をね登っ ていくことになるんですがえここを見てえ お気づきの方いらっしゃると思うんです けどはいあのルート間違ってますえ登る とこここじゃないですあの正確にはこっ からでは行けるんですけどここ登ってくと まず最初にあるのは展望台なんですよね こんな感じの展望台があります 一応ま展望台ではあるんですけど意外に あの微妙に開けてなくてあの見えるっちゃ 見えるんですけどっていう感じのとこでし た でもねあの静かでね落ち着いた場所でここ 好きですねでこの展望台を抜けてえこっ から15分ほど歩いていくと一応あの争い 場所後がありますなのでまこっちから行っ てもま問題はないですただあの明らかに 遠回りですカマ後に行きたいだけだったら えこの後出てくる案内版があるんですけど そちらから登った方が早いです でまとはいね歩いたら行けるのでえ歩いて いきましてこう看板がね色々出てきます と石垣きが出てきましたいよいよですね この辺りもうちょっと登ったところにあの 本丸があったというところですねこの辺り ねすごくなんかいいですね雰囲気があり ますよねこの木の感じがまこれもあの さっきの洞窟坂ぐらいじゃないんですけど なんかこうダンジョン感がやっぱあるん ですよね何でしょうねこのタスカラス山 って全般的にこのちょっとダンジョン感 あるというかこの雰囲気をなんか活かせ ないのかなってすごい思いますねここで なんかイベントやっても面白そうなんです けどまやってるのかもしれないですそれは ごめんなさいちょっと単純に把握できて ないだけですねでえ降りてきましてで降り てくるとここの神社が出てきますでこちら がアニメにも出てきたところでこっから 上がってくのが正しいですあのアニメの 聖地巡礼的にはこれが正しいですので完全 にえ間違えましたなんで間違えたかつうと 要は手前から登ってってしまったんですよ ねあの本当あのもうちょっと行ったところ からあの登っていけばよかったと白山 ビシャモン山入り口っていうのが出てくる んでえこっから登った方がいいですで実際 ここ降りてきたらやっぱりあの登ってくる 人が何人かいてまおそらくザスタビの政治 巡礼してる人たちじゃないのかなって思い ましたさすがみんな場所把握してますよね あの自分が完全にあのミスっただけですま でもあの通ったことには間違いないので 特に問題はないですそろそろいい時間に なってきたので夕飯は食べに行くとし ましょうナスカラス山に来たら1回行って みたいとこがあったんですよそれがね こちらですスキアって言うんですけど はいあの皆さんよくご存知スキアですね はいチェンテのスキアです何しに来たんだ お前 旅行先でチェーンかとしかもローカル チェーンでもなくまあまあな全国チェーン のスキ屋なんですけどえここはね実は ちゃんと来た理由があります ま今ここにちょっと出てるんですけどあの ラーメンの文字が見えるかなと思います実 は全国で数店舗だけスキアでラーメンを 出してるお店がありましてその1つがこの ナスカスの店舗なんですよねなのでね1回 好きのラーメン貯めてみたいなと思って やってきました頼むのはもちろんこの味噌 ラーメンそして牛丼のセットですねこれは もう好きやじゃなきゃ食べれないですから 味噌ラーメンね食べてみたんですけどこれ なかなかいいですよあの濃厚すぎずでも しっかり濃があるみたいな感じであの毎日 食べてもわりかし飽きない感じのシンプル 系味噌ラーメンシンプルだけどちゃんと 美味しいみたいな感じなのでこれなかなか ねいいですねこれ全然普通に他の店舗でも 出せばいいのになと思うんですけどまだ 試験段階な感じですかねまなんか少しずつ 増えてるみたいな感じはしますけど是非ね 食べてみて欲しいですねあの美味しいす ご飯も食べたので一旦カス山駅に戻ります はいというわけでカス山駅に到着よく歩い た1日でしたさてこっからは親戸に向かい たいと思いますアニメだとこのから駅の すぐ近くにある旅館に止まっていたと思う んですが今回はえ同じくナス山市内の別の 宿に泊まろうかなと思いますこっから山線 に乗って3駅先の大金駅っていうところを 目指しますでそっから歩いて少し行った ところにある大金温泉グランドホテルと いうとこに今回は泊まろうと思いますはい こちらですね ちょっとね古めのホテルなんですけどここ すごいね中入ってあの吹き抜けのロビーが あるんですけどこの広さですよ外からは 想像できない広さなんかすごいあのバブル 遺産っていう感じのま今時珍しい作りです よねこういうレトロなね建築とかが好きな 人にとって本当にたまらないところになっ てると思いますま部屋もねあのちょっと ちょっと古い感じってのはあるんですけど まあのその分値段も安いですしあの何より ねあの大金温泉という名のついてる通り あの温泉があるわけなんですけどその温泉 はカルシウムの含油量がねあの日本有数と いうところであの着直色した温泉で なかなかねいい温泉でしたあの日帰り入浴 もできるので本当温泉だけあの入りに くるっていうのも全然ありかなと思います あの多分日狩りニューヨークだけでもここ のロビーを見ることはできるんであの必ず このロビー通ってその先に温泉があるので あのこのロビー見ることになると思うんで ね立派な作りのロビー是非ね見ていって 欲しいです2日目も徒歩からスタートこれ からカ山大橋の方まで歩いていきたいと 思います とその前にこちらの洋菓子屋さんでコルネ を買っていくとしましょう 甘さ控えめでね優しい味わいで美味しかっ たです [音楽] カ山 お箸の長さ約530m上のこの部分約 93mでかい は結構高さもあって長めもいいですね風も 気持ちいい感じですそしてそっから しばらく歩いてくると何やらそばの看板が 見えてきましたま今日のお昼はやはり森 食堂さんでしょうと思っていたわけですが 店の方に行ってみると何やら不穏な空気 がなんか臨時休業って書いてあるんです けどどういうことですかでなんか裏の方見 たら運動会感染のため臨時休業とのこと です これねおそらく前日だけだったと思うん ですよで前日雨だったんで今日に延期され たんじゃないかという気がするいやだから もう完全に偶然です偶然やってなかった いやしかもやっぱねそれを知らない人たち がねあの続々とやってくるんですよね やっぱ人気点ですねここにゃあそば食べ たかった まさかですねこれはまた来るしかないっす 今回の旅のねえ最後これのつもりだったん で何とも閉まらない終わりですけどはい 残念ながらここでえナスカ山編は終了と なります はいアフタートークです写真はアニメイト 宇都宮にあるちかちゃんのバネルですね ナスカラス山へ旅してきましたっていうの があるのでまこれもよかったら見ていって くださいからせませに乗るのにねあのうみ は通ると思うのであのそん時に是非いやあ それにしてもこうナスから山編あの結構 長い動画になってると思うんですけどま そんだけあの回ったところが多いっていう のとやっぱ魅力が多かったですねあの基本 的にはこうアニメに出てきたところを中心 に回ってるんですけどまそれ プラスあの島崎ス藤さんとかあの山会館と かあのまポスターとかあのサインがある ところも回りつつあのずっと行ってみ たかったところですよねあのスキアの ラーメンとかあとあの大金温泉のグランド ホテルとかうんあれも結構あのネットでま 話題というか口込みが結構目標が多いと いうことではかし有名なあの宿ではあるん ですけどよくあのYouTuberとかの 人がね結構あげてたりするんですけどあの やっぱねあの実際行ってみるとあの全然 そんなあの悪いって感じはしないですね あの確かにそのやっぱ途中でも言いました けどやっぱ古いんでそのそれにあの気に なるところってどうしてもあるんですけど でもやっぱそう値段も安いし何より温泉が ねあの普通にいい温泉なのでまその辺考え たらもう全然プラスでしょうという感じ でしたまコスパがいい宿ですねあの もちろん駐車場もありますしま電車で行っ てもね駅からあのわりかし近いのであ結構 ねあの便がいいところかなと思います ま今回食事はつけなかったんですけど バイキングが確かあるのかなうんで バイキングはもうバイキングつけても結構 値段安く食べれるってことなんで確か飲み 放題付きたっけみたいのなんか見た気が するまもしくはそのプラスで飲み放題つけ られるとかだと思うんですけどまそれでも 安いらしいのでま結構おすめじゃないかな と思いましたまあとはあこれもね途中で あの話しましたけどやっぱ季節を変えてき てみたいなっていうのが正直ありますま夏 だったらねあの山祭りがある時に来るとか ねあのそういう時に行ってみるのもいい ですしまなんと言ってもねあのダスカラス 山の人にあのお勧めされたのが秋ですよね あの紅葉が本当に綺麗だというのでま是非 ね紅葉見に来てという話をされていたので まそこまで言われてしまったらちょっと見 にくるしかないかなとあの思ってます ま結局ねあの森食堂さんでそば食べれ なかったんで少なくともそのそばを食べに はもう1回来ます絶対にこれは来ないわけ にはいかないとあそう本編で紹介し忘れて たんですけどこちらにも行きましたあの 石原食肉店さんっていうところなんです けどこれ歩いてる時にたまたま見つけた ところであの店先でね焼き鳥を焼いてて すごいずっとこう煙がね出ててわいい匂い するなあと思ってね気になってたんですよ そこであの森食堂さん行けなかったんでま 代わりになんかお昼どっかで食べようかな とま宇都宮まで戻って餃子とかでもいいん だけどまどうせならカラス山で食べたいな と思ってそしたらあそうだ昨日歩いた時に この石原食肉店さん気になってたんだよな と思ってあの行きましたあの焼き鳥 もちろんあるんですけどまお肉屋さんと いうことなんであのコロッケだったりあの メチカツハムカツみたいのがねあるので その辺をね買いましたやっぱ美味しかっ たっすよやっぱ肉屋さんのねコロッケとか 相材やっぱね間違いないんですよ特にお すめは面チカツこのメンチカツがね結構 胡椒が効いててまちょっとスパイシーな 感じのでねこれ食欲そる系のね面チでした ねいいっすねこれしかも値も安いんでね1 個100円100円じゃないか100 いくらだったかなぐらいだったんでお安い んだよねま普通にもちろんあのおかずとし てもそうだしまちょっと下おやつみたいな 感じで買ってもいいしこういう店があると いいっすねすごくもちろんこの他の素材も ねいくつかま焼き鳥も気になったし色々 食べてみたかったんですけどまあまりね あの食べすぎてもあれなんでその辺にし ときましただからここもねまたナスカラス 山に行く時はちょっと寄ってみたいな普通 にお土産にいくつか買って帰ろうかなと 思いました駐車場もあるっぽいんで車で 行っても大丈夫そうですねからは少し離れ ますけどま離れるつってもまあカスマジ からは近いんでそんな遠くじゃないですね あのよっぽどあのスキアの方が遠いです はいという感じにアフタードッグもね話が つきないですがまこの辺でね終わろうかな と思います いややっぱナスカラ面白かったですねもう 見所が本当に多いですね行く時はね是非 カ瀬山線を使ってね行ってみて欲しいです カ瀬山駅もね最近無人化されるぐらい やっぱカス山線も情報客数が減ってる みたいなのでま是非ねあの行く時は線使っ てね行ってみて欲しいですはいそんな感じ で今回の雑旅をたどる旅ナスカラス編は ここまでご視聴いただきありがとうござい ましたまた次回の動画で

漫画・アニメ『ざつ旅』の聖地巡礼をする「『ざつ旅』を辿る旅」シリーズ。

第6旅は「カラスと龍と蕎麦(アニメ)/カラスと龍と蕎麦の先(原作)」の舞台・那須烏山。

漫画・アニメのストーリーを辿りつつ、+αの旅の模様をご紹介します。

『ざつ旅』は良いぞ。

0:00 宇都宮駅
0:31 滝駅
1:33 龍門の滝
2:10 龍門ふるさと民芸館・龍門カフェ
3:57 どうくつ酒蔵
7:27 島崎酒造
9:57 山あげ会館
11:30 メグロの聖地
14:50 烏山城跡
16:30 すき家の味噌ラーメン
18:15 烏山駅
18:52 大金温泉グランドホテル
20:15 Patisserie AKIMOTO(あきもと洋菓子店)
20:28 烏山大橋
20:53 もり食堂
22:16 アフタートーク

#ざつ旅

Write A Comment