【ツーリング日記】2025.04.06-12 フリースタイル九州ツーリングPart 4【A.I.VOICE2 結月ゆかり】

おはようございますナレーションを担当し ます柚月ゆかりです朝食はパンで済ませて 8時前に出発準備完了部屋の鍵を受付の箱 に返せばチェックアウトはOKです部屋も 駐車場も広くて実に快適な宿でした近くに スという地熱を利用した調理場があるので 次回があればチャレンジしてみたいな 管理人に見送られながら出発お世話になり ました 昨日までいい天気でしたが今朝はどんより とした空今日の天気予報は1日中雨だそう です今はギリギリ持っている感じですが そう長くは持たなそう 今日の予定です今日は一菊式の市を経由し て熊本県の人吉市の隣の山村まで行きます 最初は野半島にも行きたかったのですが まあ雨の中の長距離移動はさすがに厳しい んじゃねってことでなるべく最短で行く ことにしましたところで前回の最後に行先 をひよしと言ってましたが山村の間違い ですごめんなさい 今走ってる道はウナぎ池のそばの脇道この ような感じで脇道を抜けて昨日家丘で会っ た人に教えてもらった大野だけに行こうと していました が間だけで走っていたら割と早い段階で 間違えて国道の方へ行ってしまいました 戻るとかはもうあれなのでそのまま進んで いくことにしますといった直後に左折して ますが大丈夫 そう富士山に似た単性な山は買い門だけ かなり前に登ったことがあるのですが山を 一周するように登山道が作られてて だんだん見える景色が変わっていくのが 面白かったですねそうそうその時は会社の 先輩や同期と言ったのですが前の晩に同期 と黒切りを一開けてから登ってましたその 頃は今の自分からは想像もつかないほど 元気でしたね 買い門だけを見ながらそんな昔のことを 思い出しているうちにはい到着 ここはイス枕線の西大山駅JRの駅では 日本最難にある駅です 裏道を間違わなかったら今回西大山駅に 行くつもりはなかったんですけどね後から 駅に来た人とお互い写真を撮り合ったのが ちょっと楽しかったので結果的に行って よかったかな せっかくここまで来たので背公園にも寄っ ていきましょう 松の木と海の向こうにそびえる美しい 買い門だけを眺められるスポットですまあ 今日はどんより曇り空で残念な感じですが 次は大野だけ天気の方は若干雨がばらつく けどまだまだ大丈夫大丈夫じゃないのは道 の方でした道がよくわからなかったので 最短距離を進んだ結果がこの道ですまあ どっちかと言うと迷ってるんですけどね1 つ曲がり角1つ間違えて迷い道くねくね ただかなと思ったらだんだん畑のお茶畑道 はお茶畑の中をどんどん登っていきます くねくね道からなんとか本来の道に合流 できた模様 そして道の終わりの駐車場がある辺りに 到着神社があるなと思ったらなんとバイク 神社でした ちょこちょことあちらこちらのバイク神社 に行ってますがせっかくなのでここもお 参りしお守りをゲット 次は大野竹公園の展望台パネルには展望台 から見える景色と見える確率が書いてあり ます 気分総会100%アメリカは残念0% さて実際の景色 はこれはこれでいい景色かもしれないけど やっぱり晴れて欲しかった 上の方にも展望台があるようなので108 段あるという階段を登っていってみます まずは白ロ展望台から 2階建ての展望台の上に立つと クルーウーリー360°見渡せる大 パノラマ風景がありました晴れていたら 絶景を拝めたのでしょうね ああ絶景どころかこれから向かう方の空 模様がやばいね 次はキラリ展望台 展望台じゃなく天を望む台ですってどんな 景色が見えるのかな ほうここからの眺めは山の縁から見下ろす 感じ実はこの斧野だけ買い門だけと同じ 清掃火山なんです加工の縁から落差466 のこの景色いい眺めなんですがアンテナが 邪魔ですね 駐車場に戻ってきました途中止まる必要が ないよう浜具を完全装備し次の目的地の 一菊式の市へ出発します 雨はほどなく本格的に降ってきましたここ まで剣道29号線をひたすら進んできまし たが南市に近づくにつれて車が増えてきた のでここで一発行き当たりばったりで 抜け道走って市街地を迂していきたいと 思いますと言っても抜け道ルートを知って いるわけではなく地図に道があるから行っ てみるというライブ館の乗りで行くだけ です 市街地の背後をすり抜けるようにして国道 270号まで来ました迂成功やったね だラダラと国道を走って一菊式の市に到着 短落的だけど今日の昼は串式のでマグロ ラーメンと決めていましたここは何度か来 ている味噌の食堂です これにしましょう すみませんマグロランチお願いします じゃーん来ましたマグロ漬け飯とマグロ ラーメンがセットになったマグロランチ です ぶつ切りの漬けの上からカツ節をぶっかけ たマグロ漬け飯は食べ応え十分マグロ ラーメンはいつものお味甘味を感じる 柔らかい口当たりのマグロ出しのスープ ですチャーシュの代わりにマグロの漬けが 入ってます他の店も個性的で美味しいん ですがここは自分にとって原点のような味 ですね 味噌の食堂に入る頃に1度止んでいた雨 ですが再びそして前より強く振り始めまし たこうなるともうどこかによるというのも おっくなのでこの後は宿に向かうだけ 頑張っていきますか さてさ子を抜けて国道267号で行くのが 普通のルートだと思うのですが今回は広域 濃動先グリーンロードでイ差まで行きます 国道3号バイパスでさ磨仙台市内を浮かい さらにさ水引きインターチェンジの先まで 来ましたこの先を右折すると先グリーン ロードです手前の青冠以外表示がないので 分かりにくいですがまあここに看板があっ てもこの雨じゃ記念撮影は無理だけどね グリーンロードの看板がありましたが やっぱり記念撮影どころではありません あと看板には左折方向に仙台滝温泉と書い てありました昔共同湯に入ったことがあり ますがあっちあちだけどいいでした また行きたいけど今日はかっぱを脱いだり 来たりするのがおっくなので次回ですね この看板の先で左折するとシビ温泉ですね シビ温泉は3巻の小さな集落に被害湯と 旅館が何件かあるような落ち着いたいい ところでしたまた行きたいけど以下略雨が 全部悪い 車も信号もほぼない回層路戦グリーン ロード途中雷が成り出した時はやばいと 思いましたが今は大丈夫雨は相変わらずと いう感じです んなんだなんだこの看板は ああ水滴で見えないけど通行止めです こっちに愉快路があるので戻れそうですが それほど長い迂をさせられることなく無事 復帰できました土砂崩れかな この後は何事もなくグリーンロードを走り 切り久し市の近くで国道267号に合流し ました イを過ぎトンネルで熊本県へ一教し 人吉よしに到着 宿までもう少し 明日のため人吉市内でガスアップをした後 隣の山村に移動今回のツーリング最後の宿 の山温泉ホタルに到着です ここはよく利用しているのですが初めて この屋根付きの場所に案内されました正面 の物散官のイートスペースみたいなとこ ですね 到着が早すぎたのにチェックインをして くれましたありがとうございます さて今日の部屋はこんな感じ 1泊2色露天風呂付きで2万48004円 のプランですそう部屋に露天ブ呂があるん ですよ中庭みたいなところに行く扉を 開けると部屋から0分でお風呂 パパッと荷物を片付けたら早速入浴 よっこい醤油チット 24時間入浴可能の駆け流し温泉露点と 言いつつ屋根があるので今日みたいな雨の 日でも快適に入れます今日は後半寄り道せ ずに走ったのは雨のせいだけでなくここで 長したかったからなんですよなので夕食 までゆっくり入りますよ 温泉に浸りすぎてしわしわになっちゃった それでは夕食会場に行きましょう いただきます 星長き今日は解石料理です ここで1番美味しいのがご飯今日は3菜か カ飯です炊き上がりが待ち通しい 追加のお酒はいつも飲んでるレイザン すっきりとして飲みやすい いつの間にか最後の1杯食事に夢中で写真 の撮り忘れが多い カ飯が炊き上がり村も完了美いしそう うまい締めのご飯最高でしたごちそう様 部屋に戻って妙に酸っぱいサイダーを飲ん だり露天ブ呂に何度か入ったり寝落ちし たりして本日も終了 今日のおさいです 8時にウナぎ温泉Uの宿を出発JR日本 最難の西大山駅大野の展望台まではなんと か持ちこえていた天気もこの後本格的な雨 になりますお昼は一菊式の市の味噌の食堂 でマグロラーメン昼からはさらに雨足が 強まる中広域能動先グリーンロード国道 267号をひたすら走って熊本県山の山 温泉ホタルに到着しました 明日は最終日熊本から北九州まで夜行 フェリーに間に合うよう頑張って走って いきます ご視聴ありがとうございました

旅も折り返しの今回は、雨の一日でした。
たまにはこんな日もあります。
今回の宿は熊本県の山江温泉ほたるです。

00:00 出発/今日の予定
01:55 道を間違えて西大山駅へ/瀬平公園
03:31 大野岳の展望台
08:13 いちき串木野でまぐろラーメン
12:42 今日の宿 霧島温泉旅の湯

お借りしたもの
・BGMer様
「遊覧飛行」
「異国のグルメ」
「旅先の夜」

・騒音のない世界様
「ランナーズ・ハイ
「ジェットペンギン2号」

・猫きまぐれBGM工房様
「ロード中…」

・国土地理院

Write A Comment