【秘境 散策】知られざる絶景観光地の秘境 特攻基地と洞窟の先

天田の島々島と松の青さが降りなす美しい 景観で知られ東北地方を代表する観光地 松島 その松島湾と周辺には数々の名所があり どの場所も多くの観光客で賑わっています そんな松島の中にありながら極端に訪れる 人が少ない場所にある卑怯とも言える洞窟 とその洞窟を通ることでしかいけない 美しい砂浜を見に出かけてきました 仙台駅から先の普通列車に乗って約1時間 今回の旅の起点となる伸びる駅に到着し ました [音楽] 現在の伸びる駅は高台にありホームから 太平洋を眺めることができます かつては海側の平地に駅がありましたが 東日本大震災に伴う津波により駅を含め この地域は壊滅的な被害を葬りました 復興が進みのどかに見える場所が広がって いるように見えますがまだまだ震災の傷跡 は多く見られます それでは駅を出て目的地への移動手段を 確保しようと思います 今回目指す場所は伸びる駅から7km以上 も離れているので駅のそばの観光交流 センターでレンタル自転車を借りて出発し ます 出発してすぐ旧伸びる駅に到着しました 駅は現在震災以降として被災当時の姿を とめています 者とは奇跡的に被災前の姿で残っており 震災関連の資料が展示されています さらに伸びる海岸を経てゆっくり走ること 約10分本土と宮島を隔立てるカ木が裏 水道にかかる橋に到着しました ここは細い水色路松島ワと外界を結ぶ ルートになっており小型船舶が多く通過し ていきます [音楽] 松田島橋から自転車で5分奥松島観光の 中心エリアに到着しましたここには松島で 最も美しい景色と言われる大高森があり ます もののない360°の大パノラマは別名の 通り相関です その他神秘的な洞窟がある人員や名浜縄文 遺跡軍など見るべき場所は多くあります 大高森入口から約7 分目印にしていたお地蔵さんたちを通り 過ぎがない静かな漁行に到着しました一旦 相棒を置いてここからは徒歩で向かいます 歩き始めて間もなく異様な雰囲気の トンネルが現れました 内部はあ々しい凹凸が見られるすりの トンネルで掘られてから相当の年月が経っ ていると思われます 長さは50mほどと思いますが歩いて通過 するのが長く感じます トンネルを抜けると周りの視界が開け一気 に安心感が高まります 森を過ぎるとその先に海が見えてきました この場所は小さいながら入江の奥に位置し ており波はとても穏やかです騎士には かなり古びた船舶を陸上げする設備などが 見られます 船つ場などにも大きな風化が見られます 作られてからかなり長い年月が経過して いるのが伺えます 今は静かで穏やかな風景が見られますが全 対戦時ここは海場特攻兵器の基地として 使われていました 信用と呼ばれたその兵器は小さな木星の ボートに策約を搭載して体当たりするもの で日本各地にこのような基地が存在してい ました トンネルと入江を覆う崖けに確絶された 卑怯のようなこの地は基地に適していたの かもしれません 周囲を歩いていると崖にいくつも洞窟が 掘られているのを見つけました 中を見てみましたが奥行きは待ちまちで 230mあるようですもしかするとこれら のいくつかは信用の格納に使われていたの かもしれません ほとんどは行き止まりの洞窟ですが1つ だけ崖の向こうに通り抜けられそうな洞窟 を見つけました [音楽] 20mほどの洞窟を抜けると目の前に海が 現れましたそこから岩に数進むと周りを崖 に囲まれた小さな砂浜に行くことができ ました 静かに打ち寄せる波の音と松島の島々の 景色は美しくいつまでも見ていたい気持ち になります また洞窟を通ることでしか来ることができ ない場所なので小さな冒険心を満たして くれます [音楽] 基地側に戻ってきました しばらく辺りを散索していたら崖を登って みのに行けそうな道を見つけましたが滞在 できる時間があまり残っていないので残念 ですが散索は別の機会にしようと思います 帰りもすりのトンネルをくぐり自転車を 置いた場所へ戻ります トンネルを出たところに鳥ーが立っている のを見つけました 息の時も気になっていたので少しだけ見て みようと思います 登り始めてみたものの思ったよりきつい 勾配です 息を切らして登ってくること約5分観音道 に到着しました 歩道は大きな岩の下の洞窟に立てられて おり神聖な雰囲気があります 中に入りお参りとしばの休憩を取らせて もらいました天井を見上げると岩がその ままでここが洞窟内であることが実感でき ます 観音道を出て展望台まで来てみました 奥松島の美しい島々はもちろん石のやお 半島も眺められる継承地です ここに来るまで少々体力は削られますが 補ってあまりある感動が得られると思い ます 自転車を置いた場所に 戻りに着こうと思います [音楽] 今回の奥松島三作は特攻基地以降が中心と なりましたが 他にも心に残る美しい卑怯がいくつも存在 しています 今も震災の傷跡が見られますが松島を代表 する超房スポットなど見所も多くあります 機会があればこの地を訪問してみては いかがでしょうかきっと心に深く残る旅に なると思います ご視聴いただきありがとうございました [音楽]

奥の細道や日本三景で知られる松島は、海と数多の島々が織りなす美しい景色て知られています。
東北有数の観光地で、年間を通して多くの観光客が訪れる人気の地です。
今回は、そんな松島の中にありながら秘境の地とも言える場所にある、前大戦時に使われた特攻兵器の基地の遺構と、その地にある洞窟を通ってでしか行くことのできない、美しい砂浜を見に出掛けて来ました。

ここは松島の中でも奥松島と言われるエリアにあり、よく知られている松島と違い訪れる人は余り多くありません。
しかしここには、松島NO1の絶景スポットがあったりかなりポテンシャルの高い観光エリアです。
(古来より日本三景の筆頭と言われる松島の、四大観(松島の4つの優れた眺望の地)の筆頭と呼ばれる大高森(壮観)すなわち日本で一番景色が綺麗!?とも言えるかも、、)
有名(松島四大観や震災遺構)・無名(いくつかの秘境含め)問わずたくさんの魅力的な場所があります。
機会があれば、でかてみてはいかがでしょうか。

協力:宮城の旅 管理人様 SHINBINO様

#かにさんぽ
#松島
#特攻基地

Write A Comment