【石の塔】悪路に悪戦苦闘 原付で行けるとこまで行ってみた【青森県大鰐町】4K60P

青森県南津軽郡大鰐町と秋田県大館市の県境近く、夏越(なごし)と呼ばれる峠(標高約450m~500m)付近にそびえ立つ石の塔は、高さ約24メートル、周囲約74メートルにもなる巨大な岩で、太古の活発な火山活動によって隆起して出現したものと考えられており、岩質は安山岩または新第三紀中新世の凝灰岩とされています。

江戸時代には「天から降ってきたもの」とも考えられ、次第に早瀬野久須志神社(はやせのくすしじんじゃ)奥の院の御神体として、地域の人々に祀られるようになりました。
特に目の神様として信仰されており、薬師山神社の御神体ともされています。
昔は全国から行者が参拝に訪れた記録も残っており、4月8日の祭りでは多くの参詣者で賑わったと言われています。

この石の塔のあまりの大きさに、津軽地方では古くから「石の塔見ねうぢ、でっけごど(大きなこと)しゃべらいねぞ」(石の塔を見ないうちは、大きなことは言えないぞ)という言い伝えがあります。
この言い伝えにちなんで、大鰐町では毎年6月頃に「万国ホラ吹き大会」というユニークなイベントが開催されています。
この大会では、参加者が石の塔へ参詣登山を行い、その後、持ち時間5分間でいかに面白い「ホラ話」を披露するかを競います。
石の塔を見た参加者には「大法螺吹き免許証」が交付されます。

訪れた時期:2020年7月

【関連動画】

※2022年の大雨被害により、現在は大鰐町側から石の塔へ行くことはできません。
※マイクの不具合で相方の音声が収録できていないことから没動画にしていましたが、大雨被害の前の貴重な映像だったので公開することにしました。相方とのやり取りは私の発言から会話の内容を想像して頂けると幸いです。

ゆきと支配人です(・∀・)
青森県の全市町村を網羅する映像紀行家。
青森全域(稀に他県)の絶景、秘境、祭り、文化、寺社仏閣等を高画質で週に1、2回、投稿しています。

・青森県津軽地方出身
・好物-りんご、文鳥
・趣味-ノープラン旅、サバゲ、撮影 、探検
・特技-限られた人しか出来ない奥義がある

※津軽弁と訛りで理解不能な言語があると思いますが、全動画字幕付きなのでご安心下さい。

ブログには撮影の裏話や詳細情報も書いています!
☆ゆきと支配人のBlog
http://yukitomanager.blog.jp/
☆チャンネル登録よろしくお願い致します☆

☆チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ/join

☆Twitter

☆Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007346689340

☆Instagram
https://www.instagram.com/yukitomanager/

使用カメラ・・・QooCam8K https://amzn.to/2zsZQgb
サムネイル・・・Xperia1
ジンバル ・・・Zhiyun Crane3 LAB https://amzn.to/3sqexJg
マイク  ・・・ZOOM H2n Handy Recorder https://amzn.to/2zsuCps
編集ソフト・・・Director Suite 365 https://amzn.to/3FuIQU6

#石の塔 #原付き #バイク

7 Comments

  1. 荒れ放題の道を原付で行く!

    石の塔への道は悪路の連続でした(´・ω・`)

    ※2022年の大雨被害により、現在は大鰐町側から石の塔へ行くことはできません。

    ※マイクの不具合で相方の音声が収録できていませんが、私の発言から会話の内容を想像して頂けると幸いです。

  2. こんばんは🌛悪戦苦闘の道でしたね😅2人とも怪我しないで無事に帰れて良かったです☺️石の塔って見てみたいです😮

  3. 青空と緑の中、原付の動画は躍動感があって爽快でした✨ゆきと支配人さん達の会話も楽しそうで視聴者のこちらまで楽しめました☺️
    道というよりも幅の広い水たまりという感じですね😅

  4. いいですねぇー!こういうのロマンがあって大好きです!次の動画も楽しみにしてます!

  5. 凄いね!何が凄いってハンターじゃなく普通にスーパ―カブじゃん!支配人に至ってはスク-タ-って( ´∀` ) 漢だね!!

Write A Comment