【45%減…】東京の隣の千葉、それでも厳しい場所はある

#千葉県 #房総半島 #東京

昨今では東京都にアクセスのしやすい場所の人口は増加傾向であるものの、それ以外の場所では人口が減少しているという傾向があります。

少子高齢化が進む昨今では、いわゆる自然増減においてはほとんどの地域では減少傾向。都心へのアクセス性など便利なエリアに人が集まるという形で、そこだけが増加という形がほとんどです。

ではこの傾向は千葉県の各都市に当てはまるのでしょうか?本日は東京都心からの距離を中心に分析をしていきます。

Twitter

動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google

目次
0:00 イントロ
0:55 千葉県について
6:16 地域ごとの人口
10:15 市町村ごとの人口
12:13 着目したい市町村①
15:05 着目したい市町村②
17:11 減少している地域
19:29 まとめとこの動画の課題

33 Comments

  1. 東京の隣のせいで人口が増えすぎてネット宅配も充実すると緑地や店でなく住宅だけが増えてと逆に暮らしにくいんですよね

  2. 「横芝光」という地名を全国区にした限界ニュータウン探訪記というお化けコンテンツ・・

  3. 茨城県在住。北西部の過密(千葉市葛南で茨城県より多い)北東部南部の人口減少、千葉県の人口問題は茨城県より深刻なのでは。熊谷知事にこの動画を見せよう!

  4. 15:11 痛恨の表示ミスですね。
    富津市→流山市

    房総半島は、公共交通機関の乏しさが顕著な印象ですね。
    毎年、館山市の阿波神社へお詣りしているのですが、道中が年々寂れていくのを感じます。

  5. 通勤圏内の地域は
    人口増加で通勤ラッシュ、道路渋滞、不動産価格実力より高くなったなど課題もありますね

  6. 東葉高速鉄道は値下げではなくて、四街道へ延伸を検討するべきなんだよ。
    県央部の鉄道輸送強化、京成線とJRの相互迂回路になる。
    県西部、臨海部だけ発展することを転換する政策になる。

    東部と南部は切り捨ててるけど。

  7. 東京から田舎暮らししたい人にはいい場所ですね。東京まで比較的近距離ということもありますし。

  8. 歴史を紐解いてもわかるように、下総は安定、上総と安房は人が住み着ける場所(地形、災害、交通)ではないよ。

  9. 戸田市は住之江区🚤🚤
    蕨市は生野区🇮🇷🇰🇷
    川口市は西成区🇨🇳🚧
    西川口はアイリン地区🏩🚧。
    千葉は東京だよ🐀🇩🇪♪。

  10. 千葉北西部の東京隣接地域に住んでいますが、他の東京隣接地域と比べて家賃が安く、とても引っ越す気になりません。

    そしてこの家賃の安さが影響して、これ以上東に行って部屋を広くしたり安くしたりしなくてもいいか、ともなります。

    千葉駅より東が振るわない理由として、そういうところもあるのかな、と思います。

  11. 春日部から柏の葉までの国道16号(野田市)はロードサイト店舗もまばらで過疎感があります。それをアーバンパークライン沿いの街づくりで補っているという珍しい地域です。

  12. 「半島」と言えば神奈川でも三浦半島に位置する「横須賀市」「三浦市」は衰退していってますね。
    30年くらい前だったら「海に面して居る」と言う事を強みに出来る可能性はあったでしょうけど、今は過度な「美肌ブーム」「日焼けは皮膚がんの元と言う健康意識」の中で海水浴どころか日光浴すらしない人が増えてますからね。

  13. 少子高齢化の進行が激しい県は横に東京がない千葉みたいなかんじなのかな?

  14. 木更津や君津は東京からの距離と言うより、京浜工業地帯で大きな地域雇用がある事が主たる要因かと。
    また木更津はこの工業地帯への資材供給と製品出荷を一手に引き受ける、日本三大港湾の木更津港がある事が大きいかと。

  15. 房総半島は、高い山がないのに内房↔外房の往来がしにくい地域。
    安房鴨川を地元とする知人が、クルマ移動でも時間がかかると嘆いておりました。

  16. 近年で人口増加の主な要因は社会増のみと考えて間違いない。自然増の方が上回るなんて沖縄みたいな特殊な例外だ。千葉県内でも人口増加してる自治体は要約すれば「東京に近い方」であればいいのであって「千葉県でなくちゃならない」わけじゃない。埼玉なんかも同じ理屈だね。たまたまそこに千葉であり埼玉があったというだけのこと。
    となれば県内でも東京都に近い方、というか23区に近い方が人を惹き寄せるのは必定。周縁部はそりゃ無視される。房総半島は地形的魅力に富んでるので観光には向いてるけど、住むとなると県外から来る人にとっては敬遠したい場所だ。
    非常に大きな地理的・時間的スパンで見ると千葉県って、というか房総半島って東北地方・北陸地方から東海道・関西に至る流通の国土軸からハミ出てる。そのせいでいろんなことが後回しにされてきた。太めに繋がってはいるんだけど先がどん詰まりというせいもある。東京湾アクアラインは一つの画期ではあったんだけど、そこに鉄道を通せなかったというウラミがある。そのせいでクルマでは行きやすいが鉄道では行きにくいという偏頗な場所が出来上がってしまい、結果半島の先の方はますます取り残されるに至った。また県の開発も場所場所の点的開発が進められただけで全体の調和を諮って進められたものじゃない。東葛・千葉市地域の発展に比べて銚子・南房総の置いてきぼり感は凄まじい。「気候のいい北東北」と言って間違ってない。「東京の近く」ってイメージだけを抱いて来る人にはそりゃ選ばれないよね。

  17. さいたま市民だけど、千葉と比較した場合千葉の方が埼玉より都会だし海あるから羨ましいし千葉の良さは沢山あるけど、やはり道路事情や都心への鉄道アクセスの面で埼玉有利だとは思う😅
    計画中の第2湾岸はオジサンが生きてる間には開通しないだろうし、結局都内接続部のボトルネックで大渋滞は目に見えているので、費用対効果は果たして?だろうね😅

  18. 千葉北西部育ちからすると、千葉市から東と南は未開の地って感覚なんだよなあ
    本当に行かない
    たまのレジャーぐらいでしか行かない

  19. あの辺に観光に行きたいと思っても道路が細いから行く気が失せる。
    変な天下り法人作る金があるなら道路整備しろよ。

  20. 印西市は、20年前、子供が高校に行っていた関係で、よく車で走っていた。東京のベッドタウンとしての開発は失敗したなーという印象だった。開発途中の土地ばっかりが余っている感じ。北総線は日本一高額な電車代だし。
    それが、なぜ、人口増加に転じているかと。
    そうなんです。ここは、日本でも有数のデータセンターが林立する地域なのです。電力の供給が良い、土地が安定している。広い、道路の整備も進んでいる、海岸から近いので、海底ケーブルの敷設に都合がよい。とか理由は多いのです。成田空港から30分ぐらいだし。東京から駆け付けるのも近い。なので、保守する人たちがたくさん住んでいる町です。

Write A Comment