【広島県】竹原の歴史②竹原の由来は平安時代に下鴨神社の荘園、ニッカウヰスキー創業者、竹原小早川一族等。(竹原市)歴史民俗資料館
[拍手] あ、これは歴史からんか。あ、まね、ラッキーすね。入りましょうか。私これ好きなんで。エシ感出てきました。 1 時間半ぐらいましたね。結構ね、ほぼ全て全部見てきました。日本重日本重かな。日本の重で日カで日カで今カタカナで 2ウイス好きですね。 で、こっち奥さんね、外国人でリタさん ですね。スコットランドにこの創業者この 竹正さん、また正たさんがスコットランド に、ま、ウイスキーを作るために留学した 。ま、そん時に出会って、ま、向こうの 結婚を押し切って、ま、連れて帰った奥 さんで、奥さんもすごい人で日本にすごい 溶け込んで、ま、のみそ、ま、塩辛とか そうなの色々日本人よりも上手に作って、 日本人の奥さんよりも日本人らしかった あったという奥さんだそうです。で、この 旦那さんを支えて日本で1番最初に おいスきを作った日家大イスの創業者の この人がここ竹原の 手会社の 後鳥99人子供がいて77な77な7なん かなで、ま、そういう人が出てきた。ま、 偉人だった。ま、そういう話ですね。ま、 なかなか面白かったですね。はい 。結構面白かったんで、 ちょっと待ち歩きしながらで、この銅像の 向こう に、ま、この最初に見上げたお寺だったん ですけど、これなんと実はね、あの小早川 高影が立てたお寺だそうです。小早川高影 がイオの国の武将にのために立てたお寺だ そうです。 で、他にもね、小早高影のゆかりのお寺 あるんでね、ちょっとそっち行きたいと 思います。やっぱ面白いすね、歴史 。これ突き当たりですね 。これを曲がったところにあるお寺は 小早川高影が朝鮮出平の時に向こう から奪い取って持って帰った金があるとこ ですね。ああ、これか。でかいな。こうか 。ここは小早川、竹原小谷川一族の江戸 時代の学問場だそうです 。小早川高影昨日三原城行きましたけど、 ま、小早川高影が、ま、ここのね、竹原 小川 一族何台、13代目かなんかで、ま、それ が戦死していなくなっちゃったんですね。 それで後がいないってなったのでモが三男 の小早川高を竹原小早川に用姿に送り込ん だ。で、それで小早 がま誕生したてそういうことですね 。で指礼します 。少路を探しましょうか 。小早川高影が朝鮮兵から持ち帰えた老 どこでしょうね 。ああ、見当たりませんね 。信乱承認ですね。これ景色綺麗ですね 。あ、これすごいな 。金中でしょうね。 金の音の形ますもんね 。オレンジですね。はい 。でかい巨大な道路がありますね 。で、気になったのでここ降りて街の方 また戻りたいと思います。 ちょっとア肉の雨でね、あんまりね、山と かの方にお出はちょっと何件かあったん ですけど、行かなかったんですね。ちょ、 滑って怪我したら元々来ないんでますね。 小早川高影の洋府の所場などにここのお寺 の名前が見えるとね 。小早川高影が入った場所がなんとこの 竹原でした。私知りませんでした。で、ま 、小川高が用姿に入ってその家を乗っ取る で入っていって乗っ取っちゃってもり 大きくしちゃってそういう話は知ってるん ですけど竹原とは知りませんでした。ま、 これも何かのご縁でしょうね。はい 。で、結局この町ってね、失敗から大きく なってるんですよね。ま、1番最初の失敗 が 田んぼ電園を田ハを海に作ったとこですね 。海を生み立てて田ハを作った。でも白が 多す多すぎてま、作物が取れなかった。 それで失敗をった。で、そこからきっかけ に商人が赤コの商人がやってきて塩を作れ ばいいっていうアイデアをくれて、しかも 塩の技術を教えてくれて、ま、それで大 成功してこういう風な街並ができ たね。面白いですね 。で、その後塩も台も廃たれてきてあまり 儲からなくなってきた。それでじゃ、塩の 塩を作っていない間にお酒を作るという ことでお酒を作る人が出てきて、ま、手蔵 がたくさんできた。うん。繋がってますよ ね 。で、その時に、ま、生まれてきたのが ニ家の創業者小早陰影がここにの方にね、 用姿として送り込まれて、ま、結局ま、ま 、奪い取るような形で乗っ取っちゃった。 上手になった。面白いですね。 竹で落ちないようにし てる風ありますよね。すごいな 。復興感んだろう 。これすごいわ。 はい。最初の入口戻ってきました。もう こっち来てからね、4時間、4時間歩いて ます 。ここがこの大きなこの屋敷が日家 ウイスキー装業者の手所ですね。すごい ですね。はい、町こういう感じです。今私 が向いてるのが東の方向で山岩に沿って、 ま、豪邸がいっぱい立って並ぶ理っていう んですかね。そういう街並が残ってました 。なかなか良かったです 。で、竹原の歴史、ま、ちょっと触れます と、ま、さっきは結構言ってますけど、 竹原っていうのは名前は平安時代についた そうです。平安時代にここが下が神社の 地帯で竹原と呼ばれてた。で、それが元で 竹原っていう名前になったそうです。竹原 に、ま、小川一、竹原小川一族というのが 登場して、で、そこで、ま、近くに沼田 竹原、 沼田小川一族、沼田小川一族というのも出 てきて、で、沼田小川一族と竹原小川一族 がよく、ま、戦争してました 。で、ま、結局仲直したんですけど、で、 そんなさ中に、ま、登場してきたのが小影 ですね。で、そして、ま、ま、大きくなっ たってそのきっかけの小早川 高影が、ま、に出てくる 大きなきっかけになった街って言っても 過言じゃないですね。で、竹原、ま、歴史 民族資料館、歴史資料館さっき言って結構 面白かったんですけど、村上水軍の神が ありました。こんなあると思いませんでし た。村上水と、ま、小早川のモ水ゴ、ま、 それちょっと面白かったです。なかなか 見事ありました。ようやく雨が上がりまし たね。ここ来てね、ご飯食べようかなと 思ったんですけど、高くてね、ちょっとお 好みなキラとかあったんですけど、まあ なんか1600円とかしたんで、1枚 1600円もこの焼っと払えないよとか ちょっと思って、ま、結局、ま、節約がの 私は200円しか歴史資料館の200円 しかお金を落としませんでした。ま、その 代わりにね、ま、これからちょっと スーパーにやってお、お相材を買って ホテル食べようかなと思いますね。節約 するところは閉めるとこは閉めます。はい 、では帰ります。ご視聴ありがとうござい ました。ここ竹原駅なんかね、あのかぐ屋 姫のイラストあちこちありますね。で、 このイラストのか屋姫みたいななんか美術 館もあるんですよ。なのでなんかもしかし たらか屋姫発症の地位として降り出してる んでしょうかね。 まあ、ウサギの島もありますからね。 ちょうど合わせてるんでしょうね。こう いうのも面白いですよね 。で、竹原 の三原駅、新、新幹線の三原駅からJRで 海岸線沿に 123456駅ですねのとこですね。で、 ちょっと戻ったところにただの海って言っ て奥島、奥の島行き、ま、ウサギの島、 毒ガスの島があるとこですねになります。 で、こっち見てもらいます とグレがありますね。グレマト ミュージアム巨大な潜水のとこあります。 グレがあってそこがさらに進んできますと 広島ですね。ま、こういう風なちょっとね 、入り込んだ海沿いの方にね、瀬戸内海沿 の方に入っていった場所にあります。で、 ここ私ね、あんまり来たことなかったん ですよ。この辺ね、旅行好きなんですけど 。なのでね、今回思い切ってきてみました 。はい 。皆さん、こんにちは。今私はね、奥の島 っていうとこ来てます。ここね、毒ガソ 資料館っていうのがあるんですよ。で、 こう何かって言いますと、戦争の時にね、 この島で実はね、ま、秘密兵器として毒 ガスが製造されてたんですね。
自己紹介動画です♪