【マジか】3年で3000円値上したスキー場の売上を試算したら【驚きの結果】苗場かぐら 湯沢観光統計

勝ち組?負け組?3年で3000円値上げした苗場かぐらのスキー場売上を試算したら驚きの結果でした…湯沢町のスキー場観光統計最終盤が公開されたので分析してみた #スキー #スノーボード #湯沢

X(Twitter)では最速情報を発信中
https://x.com/naekagu

お問い合わせ等はこちら↓
https://forms.gle/Lu3bCe6R98mpt8o47

チャンネル登録すると湯沢の情報がまるわかり♪
https://www.youtube.com/channel/UCSdz7QRE7ZBJff18mXIZ42Q?sub_confirmation=1

コミュニティメンバー加入はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCSdz7QRE7ZBJff18mXIZ42Q/join

なえかぐチャンネル公式LINE
https://lin.ee/YxkqB4M

#リゾマン #かぐらスキー場 #苗場スキー場 #パウダースノー #新潟 #越後湯沢 #日帰り旅行 #観光 #雪山

17 Comments

  1. コロナ前と比較して電気代や燃料費は考えられないほど上昇しているので売り上げは増えても利益は…ってところでしょうか💦

  2. 一部上場企業でも純利で見た場合3%以上ならまぁまぁ、5%ならやるじゃんって感じですからね。

  3. リフト券だけの売り上げは、ツアー割引やシーズンパスの人もいるので計算されるより少ないはずですね。苗場かぐさんみたいな人ですね

  4. 天下のプリンス様はお金をいかに回収するかしか頭に無いみたいだから早目に痛い目にあって欲しいと思います!

  5. 売り上げ分析はいいところついてますね。なにぶんシーズンパスの分ってなかなかわかりにくいけど、シーパス率は苗場よりかぐらの方が高いんだろうな。あと、もう一つ気づいたことが、以前に比べると関越と新幹線の比率はどうなんですかね?17号の改良なんかもあるけど新幹線利用が増える要因として昔に比べて若者が車に乗らない、免許取らない、車をもってないという事実はあるので、GALA,神立、岩原とか駅から無料(?)シャトルバスを出して送迎しているところは強いのではないかと。岩原の大勝の原因はそれかしらと思うくらい。駅から一番遠いなえかぐにそのサービスがないのは昔みたいにブランド力で人が集まらなくなった時代厳しいのかな。

  6. ブランド力回復っていうよりも物価高で日本人の経済力上げてかないと遊ぶ余裕のない人ばっかりになってまう。💦給料あげてスキーできるように富の分配がないとさ、下々はもはや遊びに行けない状態になってる問題?!日本詰んでるからね。。。

  7. かぐら、今年の5月はクローズが1週間早いのと割と天気が悪めだった割には一昨年と同じなら優秀でしょう!

  8. 苗場をはじめ多くのスキー場のインバウンドにターゲットを絞った経営戦略が今後どう出るかは気になりますね。ドル円相場は本来は実質実効100~120円程度と考えられており、そこからズレても数年かけて実質実効レートに戻っていくと言われています。よってインバウンドによる増収が今後ずっと続くとは思えません。インバウンドが減った時に日本経済が現状のままだとしたら、地元民を切り捨てたスキー場はバタバタ潰れる可能性もあるわけで😱…好調時にしっかり儲けつつ、堅実に地元民に愛されるスキー場になるには、日本永住者か否かによる二重価格の導入もそろそろ考える時期には来ているように思います。システム的には面倒でしょうが、適正価格なら皆納得すると思うのですが、どうでしょう…

  9. 中華資本になってから全て大幅な値上げで、各種割引きなども改悪になったので行きづらくなった
    自分と同じ様な人は結構居るのでは?
    その減少分を埋めるように、殆ど居なかった海外客を誘致して営業増益してるのかな?
    中国人ツアー客だらけになったね

  10. 興味深い概算分析ありがとうございました。2005年から20年間苗場や湯沢を見てきましたが、スキー場もホテルも飲食施設も、昨年くらいから、観光客の経済力、集客数や客単価は一気に上がっている気がします。外国人も増えましたが、湯沢はインバウンドに火がついているとは言えないと思います。西武、いい加減設備投資しろ!

  11. 大雪や強風のせいで運休は理解するけど、これだけ収益を確保しておきながら、故障が多いのは困る。壊れる前に部品交換を含めて、ちゃんとメンテしているのだろうか?

  12. この数年のプリンス系を見ていると、どこも設備はそのままで値上げだけして客単価を上げただけって感じます。
    そのため客数が減少したら最悪のスパイラルに落ち入ります。では設備投資なしならゲレンデのコンディションは?と言うと圧雪がイマイチなんですよね?人員不足なのか?これが苗場かぐらクオリティなのかはわかりませんが?湯沢界隈では一番危ないスキー場かもしれませんね?今後はインバウンドが減少した時を想定した運営と投資に期待したいところです。好きなスキー場なだけに頑張って欲しいです。

  13. このままじゃまたスキーに行かなくなる人が増えるな
    道具も高くなってリフト代も上がってスキー場で飯も高くて食えないとなりゃ週一も月イチになって家族連れは尚更来なくなる

  14. 0:42 本題から逸れますが、なぜ18−19の来場者がこんなに多いのか気になりました。雪が良かったにしては人が多すぎるし、コロナ前に今以上のインバウンドがいた記憶はないし、、、もし18-19よりも前はこれが普通だとすると、コロナでenjoy勢が離れ、コロナ後はインバウンドに支えられているだけだったらイヤですね。18-19だけの偶然を願いますけど

  15. マウナエの3つの駐車場は土日1,000円取られるんで、ボッチなおいらは地味にキツくて今シーズンは神立メインでした。で、比較的外人が少ない神立での肌感は、土日でも毎年来場者減ってる感じがしました。リフトがそれほど混まないんですよねぇ。

Write A Comment