1995年まで生き延びた奇跡の大赤字路線 【JR北海道旧深名線廃線跡を巡る(後編Part 1)】1995年9月4日廃止
1995年9月4日に廃止となったJR北海道の深名線。
北海道でも屈指の豪雪地帯かつ過疎地域を走り抜ける路線であったため、常に全国ワースト 10に入るほどの大赤字路線でした🧐
故に赤字83路線や特定地方交通線の廃止議論にもその都度候補にあげられていましたが、並行道路の未整備を理由に特定地方交通線から除外され、廃止保留となりました。
国鉄分割民営化後に並行道路の整備が進んだことから 1995年(平成7年)9月3日をもって旅客営業を終了し、翌9月4日付で全線廃止となりました。
今回は廃止から30年が経過した旧名線の廃線跡のいまをレポート致します。
後編Part1では政和温泉駅跡から共栄駅跡までの6駅をお届け致します。
旧深名線の現在の姿をどうぞお楽しみ下さいませ😊
34 Comments
第三雨竜川橋梁、深名線で外せないスポットの一つですね🤗。木が生い茂って見えないと思っていましたが、落葉すると見えるんですね。私が持っている深名線の乗車証明書には、この橋梁を通過するキハ53が1両写っています。やはり、厳冬期に訪れるのは無理っぽい感じ。かと言ってヒグマと出会ってもマズいし、難しいですね・・・🥺
こんばんは😄
今日はまず後編の1ですね😄
今回も見どころ満載でしたね❗️
まだまだ先は長いですが、後編の2を楽しみに待っています。
3:40の場面…
♪まだかなまだかな〜◯研のおばちゃんまだかな〜♪
と流れてきそうな感じでしたね😅
(知らないかもしれませんが😓)
花🌼さんへ
今晩は。私も全編を拝見しました。駅舎は政和では倉庫に転用されるも添牛内では往時のままで縁の品々が収められ安堵しました。大曲仮乗降場では改修された雨竜川が流れるだけの原野等北海道を特徴付ける区間だなと納得した次第です。花さんも百日咳が流行る等しているのでくれぐれも健康管理に注意されますよう祈ります。
2025.5.31
20年以上前に深名線跡を廻りました。
当然ナビやインターネットなどなくロードマップ頼りで行きましたが成和温泉駅だけが
わからず仕舞いでした。
なりほど、そこでしたか。
花(hana)さん!こんばんは!今手元には故種村直樹さんの著書で日本縦断JR10周年の旅があるんですが、10周年だから1997年で、旧深名線をJR北海道バスで全線乗られています。仲間達とですが、その中に政和温泉駅でジンギスカン料理を食べた聡さんは当時札幌在住で1日だけ参加されたそうで、せいわおんせんルオントーで仲間が下車したけど園町乗り続けたんだそうです。ところで今もルオントーはありますか?また当時のバスは高速バスタイプでしたが、今は普通の路線バスタイプなんですね!北海道もようやく暖かくなっってきたみたいですが、逆に夏は昔に比べ暑い夏です。お体に気をつけてください。
4月にバスで幌加内に行った時、私の日頃の行いが良いからか(?)資料館は開いていましたね🤔
政和の蕎麦屋(?)は2010年代に開いているのは一度も見てないですね😅
2005年前後の極短い期間だけ営業していて速攻で潰れた様です😢
2回だけ行きましたが結構若い人がやっていて味は悪くはないのですが…私以外に客はいませんでした😩
こんばんは😊
今回も見応えがありました😊
5月なのにまだまだ残雪があるのですね。
相当、雪深いところを走っていたのが分かりますね。
冬季は鉄道以外の手段が無いという理由もありましたが、ギリギリまで残っていたのが奇跡のような路線でしたね😮
こんばんは!添牛内駅は4年前の訪問時にはガタガタでしたが、昨夏の再訪時にはすごく綺麗になっていましたね。
政和駅、廃線ファンには複雑で微妙でしょうね。😅
補強して良く手入れして農業倉庫として活用、建物はしっかり残してくれている。駅名票も付けてくれている。ありがとう!という気持ちと、面影は少し残念!という感じ。
今回も廃線跡と北海道の景色を堪能させて頂きました。😊
あらすじは良い試みですね(笑)
政和温泉駅、斜め向かいの温泉宿が史実よりも後まで残っていたら一度泊まってみたかった。
そして深名線に乗って帰りたかった。
次はいよいよ最深部、日本屈指の秘境地帯ですね。🐻
今回も楽しく、大画面で拝見させていただきました
学生の頃、何度か朱鞠内に行った事があるので、深名線沿線は非常に懐かしいのですが、、、随分と変わってますね
今夜はひと足早く、ゴール名寄の地酒 名寄彗星を飲みながら、懐かしさに浸りました
今後の作品も期待してます✌️
花さん今晩は。
今回も貴重な映像をありがとうございます。
残る駅舎はずっと保存されるといいですね😊
橋梁は勿論ですが路盤もしっかり残るので、かなりの技術を投入したことが分かりますね😮
残る雪の量からして、鉄路の維持が大変だった事は、想像に難くありません😢
資料館の休館は残念でした😂
ドンマイです😉
添牛内も、駅舎が残っているんですね。🚂🚈🚊🚝🚅貨車の1台も、構内の跡にあったらいいですね‼️🚂🚈🚊🚝🚅
取材、お疲れ様でした。
第3雨竜川橋梁のために尊い犠牲になった渡部氏に合掌です…
花*Hanaさん、カメラマンさん、こんばんは。
資料館は残念でしたね。でも何かわかりにくい案内だったような、、、、。
この地域は豪雪地帯ですよね。また人気も無く、ここを列車が走っていたのかと思うと、廃線も仕方が無いのかなと思ってしまいます。😞
第三雨竜川橋梁は、かなりの犠牲の上に完成したんですね。
このすばらしい功績を後々まで忘れ去られないよう、JR北海道も留意して欲しいと思います。
次回が最終回ですね。拝見できることを、楽しみにしております。
ありがとうございました。
ありがとうございます!
花さんこんばんは😊
やはり北海道の鉄路はなんか哀愁が感じられていいんですよね。このチャンネルに出会って、高倉健さん主演のぽっぽやが観たくなり、年甲斐もなく涙してました😢いや本当にこの動画で流れるBGMや花さんのリアクションが廃線跡の哀愁を漂わせてくれます😢とても癒されますね😊次も期待してます😊
こんばんは!
映像up楽しみにしてました。今回もお疲れ様でした。ありがとうございます!
この近辺以前はよく通りました。クマが出てきそうですが、自分は朱鞠内の少し前で鹿と衝突しましたね。他の動物の飛び出しも多く、狐や狸、ウサギまでいました。この路線が平成まで持ったのは、道路が貧弱だったかららしいですが、今でも一部改良されてない道も残ってますね。
花*Hanaさん、探訪お疲れ様でした。旧深名線の資料館休館日で残念でした。
第3雨竜川橋梁は国道沿いでしたので拝見しました。柵の所に警告看板がありましたが既に無くなってるようです。石碑の横から河原に降りる事が出来ましたが,木々が茂って橋梁が良く見えませんでした。
旧添牛内駅綺麗なってますね。次の動画お待ちしております。
こんばんわ!長距離の散策お疲れ様でした。とても見応えあって楽しくみております。今度行きたいなあ。幌加内そばも食べたいなあ。完結編楽しみにしてます!
こんばんわ。
もっとも楽しみにしていた後半
です
花さんお疲れ様です✨鉄道資料館残念ですね〜😂私今年行くこと出来たら行きます😊第三雨竜川橋梁の保存素晴らしいです👍添牛内駅も立派に残ってて今にも列車が来る雰囲気で妄想しちゃいますよ😁
かつて5年程 深川市内で勤務をしており、深名線廃止を当時 現地で迎えました。
同僚が学生当時 通学で同線を利用していたとかで、しんみりしていた事を思い出します。
昔 新橋スタンプ商会札幌本部に添牛内駅の信号閉塞機鍵と鎖錠歴簿が売られていましまた。
無人化時にバネ式転轍機を撤去し、2番線が側線化したのは指摘通りです。
なお旧鉄道官舎(駅長用)に居住の方は、転出の際に鉄道官舎を撤去し添牛内駅舎と敷地を手放しました。なお駅舎上屋を撤去したのは、廃線後に購入した元の所有者だった筈です。
また 遺族による自費出版【鉄路の果に】笠原祥(故人)がステージⅣで逝去間際に、現在も行方不明の添牛内ノートに記載した事が、北見市のJTB社員(H山氏)により判明しています。
第三雨竜川橋梁のことは知りませんでした。今度通ったら見ようと思います。添牛内駅は僕も外は見ました。こうして少しでも多く残してほしいです。大変でしょうけれど。丁寧な動画で、とても参考になります。ありがとうございます。
昔の技術者さんは相当な頭の良い人だったのでしょうね
雨竜川第三橋梁は道路からも見えて驚きますが、近くに行くとさらに楽しるんですね。
廃線跡とは思えないほどきれいに残ってるので、かなりしっかりした作りだったのを実感します。
添牛内駅は見事な保存状態ですね。廃線跡はこうあって欲しいものです。
資料館はおっふですね。平日ならやってるけどGWの土日・祝日はダメだったんですね。
北海道民でしょうから、そばを楽しみに行くと同時に訪れると良いと思います。
ここからは、なんでこんなところに鉄道あったんだろうと思うほどの秘境路線 楽しみにしてます。
1月後半に深名線のJRバスに乗ったのですが、その時はまだ雪は少なめで運転手の方も今年は全然って仰ってました(豪雪を期待していたので拍子抜け)
どうもその後大量に降ったみたいです。
乗客は私一人の貸し切り状態でした(路線の先行きが心配になるレベル)
花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます。
結構な時間が経過しているんですね。それでも多くの駅跡や路盤がわかるのは嬉しいですし、駅跡が大切にされているのはさらに嬉しくなります。鉄橋建設の悲話は、グッときました。これも大切にされていって欲しいものです。
緻密に制作されていて毎回感動しています。
花さんの鉄道愛、廃線愛をしみじみと感じます。
前編から懐かしく拝見しております。
深名線跡は2003年に探索し、政和駅跡でそばも食べましたが、
倉庫になっていたんですか・・・。
添牛内駅跡もずいぶんきれいになりましたね。
Part2も楽しみにしています。
今回も楽しませていただきました。長大路線ですがとても丁寧に探索されていますね。少し前ですが、真冬に添牛内に行ったところ、ひさしまで雪がありました。それでも耐えて春を迎えた駅舎の強さに感動していました。さて、最終盤ですね。次回も楽しみにしています。
😅🌸さん今回の白眉は第三雨竜橋梁ですね。琵琶湖疎水もそうですが昔は二十代の人が設計施工者として大活躍しておりましたね。よい橋🌉ですね。白樺が線路ないに、🌸さんも私も💓♥️❤️なあの廃止された駅ですね。手提げ袋は新調されましたか。中編に蕎麦畑のこと付け加えました❗️ありがとうございました😊