湘南江の島駅藤沢口から片瀬市民センター・公民館までの江の島道沿いの風景 藤沢市片瀬3丁目 2025年1月上旬撮影
藤沢市片瀬、湘南江の島駅藤沢口前。 こちらの江の島道を北へ進みながら見ていきます。 駅口から70m程進んだ場所。
駅すぐ周辺は以前取り上げましたので
よろしければ画面右上のiマークか、
概要欄のリンク先からご覧になって下さい。 こちらにあった佐川内科医院は
昨年閉院したそうです。
手前側は時間貸し駐車場に変わりました。 次はこちらの2軒。 中島生花店の江の島店は5年程前に
店頭販売を終了されました。
撮影前に生花店の車が止まっていたので、
まだ店舗は使われているようです。 明治牛乳片瀬宅配センター・和田牛乳店。
今も営業されています。
店頭での小売りはされていないようです。 少し北へ進みました。 呉服、和装小物等を扱う、染・呉服さくら井。
詳細はわかりませんでしたが
こちらで長くやられているようです。 次は一軒おいて隣の建物。 寝具、布団店の永塩商店。
現在営業されているかわかりませんでした。
布団の打ち直しもされるそうです。 店舗の並び向かいにある常立寺。
境内には鎌倉時代に龍ノ口で処刑された
元からの使者を供養する元使塚があり、
時折モンゴルの方が参拝に訪れるそうです。 近所の本蓮寺と混同する方がいるようです。 常立寺は枝垂れ梅の名所でもあり
例年2月中旬~下旬が見頃だそうです。 写真スタジオの長田(おさだ)写真工房。
2年程前に今の屋号に変わったそうで
看板には以前の屋号が書かれています。
10数年前はクリーニング店が入っていました。 傍らに舟形の庚申供養塔が置かれています。
説明版に江戸時代の寛文年間、
1660年代頃の造立と考えられるとありました。 見ざる、聞かざる、言わざる。 庚申塔東側の脇道に少し入った場所。 酒店の玉城屋は閉業されています。
閉店時期はわかりませんでしたが、
2015年のGoogle Mapストリートビューでは
営業している姿が確認できました。 江の島道に戻り、庚申塔の隣に来ました。 こちらにかつて松本雑貨店がありましたが、
10年以上前に閉店し建物も無くなりました。
日用品やたばこ等の販売店でした。 先程の一軒置いて隣にある
美容室のビューティーサロンすがの。
味わい深いモノクロのポスターは
2010年のストリートビューにも映っていました。 アーケードがあるお店は、 青果店のはとりや(羽鳥屋商店)。
戦前の1940年頃から続くお店です。
撮影時も何人かのご年配の方が買い物に来られ、
お店の方と会話する姿が見られました。 かつては鮮魚店の魚栄商店が
画面中央の建物の場所にありました。
店舗は2018年頃まではあったようです。 こちらに入る快katase 江の島Cベースは
2023年8月に開店したカフェ。
以前は、はせがわクリーニングの支店が
長く入っていたようです。 続いてはこちらの店舗。 飯島勉強堂薬局は8年程前に閉店したようです。 江の島弁財天道標のある場所は
10年程前に改修されこの姿になりました。
以前は低いコンクリートの塀で囲まれており、
電柱も立っていました。 道標の隣の建物は
現在シェアルームとして使われています。
(住居なので看板だけにしました) 最後は少し進んだ場所にある、 片瀬市民センター・公民館。
1976年(昭和51年)に開設されました。
建物は1987年に改修が行われ
今の姿になったそうです。 市民センター側の出入り口。
市内にある他の公民館に比べ
建物も敷地も小ぶりですが地下1階があり、
ピアノが置かれた談話室等もあるそうです。 奥側にあるのは、 片瀬市民図書室の出入り口。
こちらも他の図書室に比べ小ぶりでした。
なお市民センター側からも入れます。 締めは、はとりや手前の映像にしました。
ここ10年程でいくつも商店が閉業し
営業している店舗数が減りました。
徐々に商店街では無くなる場所に思えました。
藤沢市を通る江の島道は藤沢宿から片瀬の龍ノ口を経て江の島に至る、道のり約4.5km(弁天橋手前)の旧道です。現在も道の途中には江戸時代に建てられたいくつかの道標が残されています。今回はその江の島道の湘南江の島駅藤沢口前から片瀬市民センター・公民館までの道沿いを取り上げています。
私がこの辺りを初めて通ったのは10数年前で龍口寺の方を見に行った時でした。観光地の近くなのに観光客の姿はほとんど無く、地元の人達が買い物に来る昔ながらの商店街という感じがしました。青果店のはとりやにはアーケードがあり、街から離れた商店街にあるのは珍しくよく憶えています。その後も何度か通る事がありましたが、長くやられているお店が少しづつ閉店していき営業している店舗数が減っていきました。
今回の撮影でじっくりとこの辺りを見て周りました。商店街はここ10年ぐらいでいくつも商店が閉業しましたが、長く続いている商店は以前と変わらぬ雰囲気で営業しており人通りはそんなに変わった感じはしませんでした。閉業した店舗のいくつかは住居に建て替わり、長く続いている店舗は年配の方がお仕事されている姿を目にして、この辺りは徐々に商店街では無くなっていくように思えました。自分なりに今のこの辺りの風景を映像に残したつもりです。
(顔が確認できる程映ってしまっている部分等を加工修正しています。決してわいせつな訳ではありません)
0:00 藤沢市片瀬、湘南江の島駅藤沢口前。
0:08 こちらの江の島道を北へ進みながら見ていきます。
0:13 駅口から70m程進んだ場所。
駅すぐ周辺は以前取り上げましたので
よろしければ画面右上のiマークか、
概要欄のリンク先からご覧になって下さい。
0:21 こちらにあった佐川内科医院は
昨年閉院したそうです。
手前側は時間貸し駐車場に変わりました。
0:28 次はこちらの2軒。
0:32 中島生花店の江の島店は5年程前に
店頭販売を終了されました。
撮影前に生花店の車が止まっていたので、
まだ店舗は使われているようです。
0:39 明治牛乳片瀬宅配センター・和田牛乳店。
今も営業されています。
店頭での小売りはされていないようです。
0:45 少し北へ進みました。
0:51 呉服、和装小物等を扱う、染・呉服さくら井。
詳細はわかりませんでしたが
こちらで長くやられているようです。
0:58 次は一軒おいて隣の建物。
1:02 寝具、布団店の永塩商店。
現在営業されているかわかりませんでした。
布団の打ち直しもされるそうです。
1:07 店舗の並び向かいにある常立寺。
境内には鎌倉時代に龍ノ口で処刑された
元からの使者を供養する元使塚があり、
時折モンゴルの方が参拝に訪れるそうです。
1:18 近所の本蓮寺と混同する方がいるようです。
1:23 常立寺は枝垂れ梅の名所でもあり
例年2月中旬~下旬が見頃だそうです。
1:29 写真スタジオの長田(おさだ)写真工房。
2年程前に今の屋号に変わったそうで
看板には以前の屋号が書かれています。
10数年前はクリーニング店が入っていました。
1:35 傍らに舟形の庚申供養塔が置かれています。
説明版に江戸時代の寛文年間、
1660年代頃の造立と考えられるとありました。
1:40 見ざる、聞かざる、言わざる。
1:45 庚申塔東側の脇道に少し入った場所。
1:52 酒店の玉城屋は閉業されています。
閉店時期はわかりませんでしたが、
2015年のGoogle Mapストリートビューでは
営業している姿が確認できました。
1:57 江の島道に戻り、庚申塔の隣に来ました。
2:03 こちらにかつて松本雑貨店がありましたが、
10年以上前に閉店し建物も無くなりました。
日用品やたばこ等の販売店でした。
2:08 先程の一軒置いて隣にある
美容室のビューティーサロンすがの。
味わい深いモノクロのポスターは
2010年のストリートビューにも映っていました。
2:20 アーケードがあるお店は、
2:24 青果店のはとりや(羽鳥屋商店)。
戦前の1940年頃から続くお店です。
撮影時も何人かのご年配の方が買い物に来られ、
お店の方と会話する姿が見られました。
2:29 かつては鮮魚店の魚栄商店が
画面中央の建物の場所にありました。
店舗は2018年頃まではあったようです。
2:36 こちらに入る快katase 江の島Cベースは
2023年8月に開店したカフェ。
以前は、はせがわクリーニングの支店が
長く入っていたようです。
2:44 続いてはこちらの店舗。
2:47 飯島勉強堂薬局は8年程前に閉店したようです。
2:54 江の島弁財天道標のある場所は
10年程前に改修されこの姿になりました。
以前は低いコンクリートの塀で囲まれており、
電柱も立っていました。
2:59 道標の隣の建物は
現在シェアルームとして使われています。
(住居なので看板だけにしました)
3:04 最後は少し進んだ場所にある、
3:09 片瀬市民センター・公民館。
1976年(昭和51年)に開設されました。
建物は1987年に改修が行われ
今の姿になったそうです。
3:14 市民センター側の出入り口。
市内にある他の公民館に比べ
建物も敷地も小ぶりですが地下1階があり、
ピアノが置かれた談話室等もあるそうです。
3:20 奥側にあるのは、
3:24 片瀬市民図書室の出入り口。
こちらも他の図書室に比べ小ぶりでした。
なお市民センター側からも入れます。
3:29 締めは、はとりや手前の映像にしました。
ここ10年程でいくつも商店が閉業し
営業している店舗数が減りました。
徐々に商店街では無くなる場所に思えました。
——————————————————————————————————————————–
動画を撮影した時の雰囲気や音声をできるだけ残しておきたいので、字幕や追加音声等の加工をせずに概要欄と下部コメント欄で動画の解説をしています。
ご連絡等はこちらにお願いします shownankikou@gmail.com
ツイッター https://twitter.com/shownankikou
・サブチャンネル(のつもり)はこちら とある男の反省
https://www.youtube.com/channel/UC1U-H6KvOXuMUx0iqBW_vTA
・コミュニティ ちょっとした湘南の街の画像を載せてます。
https://www.youtube.com/channel/UCn6MRxhriZhI8IasZ6lBu2g/community
・サムネイル等作成先
「バナー工房」 https://www.bannerkoubou.com/
「写真加工.com」 https://www.photo-kako.com/
「ロゴメーカー」 https://logo-maker.stores.jp/
#湘南 #藤沢 #商店街
1 Comment
0:00 藤沢市片瀬、湘南江の島駅藤沢口前。
0:08 こちらの江の島道を北へ進みながら見ていきます。
0:13 駅口から70m程進んだ場所。
駅すぐ周辺は以前取り上げましたので
よろしければ画面右上のiマークか、
概要欄のリンク先からご覧になって下さい。
0:21 こちらにあった佐川内科医院は
昨年閉院したそうです。
手前側は時間貸し駐車場に変わりました。
0:28 次はこちらの2軒。
0:32 中島生花店の江の島店は5年程前に
店頭販売を終了されました。
撮影前に生花店の車が止まっていたので、
まだ店舗は使われているようです。
0:39 明治牛乳片瀬宅配センター・和田牛乳店。
今も営業されています。
店頭での小売りはされていないようです。
0:45 少し北へ進みました。
0:51 呉服、和装小物等を扱う、染・呉服さくら井。
詳細はわかりませんでしたが
こちらで長くやられているようです。
0:58 次は一軒おいて隣の建物。
1:02 寝具、布団店の永塩商店。
現在営業されているかわかりませんでした。
布団の打ち直しもされるそうです。
1:07 店舗の並び向かいにある常立寺。
境内には鎌倉時代に龍ノ口で処刑された
元からの使者を供養する元使塚があり、
時折モンゴルの方が参拝に訪れるそうです。
1:18 近所の本蓮寺と混同する方がいるようです。
1:23 常立寺は枝垂れ梅の名所でもあり
例年2月中旬~下旬が見頃だそうです。
1:29 写真スタジオの長田(おさだ)写真工房。
2年程前に今の屋号に変わったそうで
看板には以前の屋号が書かれています。
10数年前はクリーニング店が入っていました。
1:35 傍らに舟形の庚申供養塔が置かれています。
説明版に江戸時代の寛文年間、
1660年代頃の造立と考えられるとありました。
1:40 見ざる、聞かざる、言わざる。
1:45 庚申塔東側の脇道に少し入った場所。
1:52 酒店の玉城屋は閉業されています。
閉店時期はわかりませんでしたが、
2015年のGoogle Mapストリートビューでは
営業している姿が確認できました。
1:57 江の島道に戻り、庚申塔の隣に来ました。
2:03 こちらにかつて松本雑貨店がありましたが、
10年以上前に閉店し建物も無くなりました。
日用品やたばこ等の販売店でした。
2:08 先程の一軒置いて隣にある
美容室のビューティーサロンすがの。
味わい深いモノクロのポスターは
2010年のストリートビューにも映っていました。
2:20 アーケードがあるお店は、
2:24 青果店のはとりや(羽鳥屋商店)。
戦前の1940年頃から続くお店です。
撮影時も何人かのご年配の方が買い物に来られ、
お店の方と会話する姿が見られました。
2:29 かつては鮮魚店の魚栄商店が
画面中央の建物の場所にありました。
店舗は2018年頃まではあったようです。
2:36 こちらに入る快katase 江の島Cベースは
2023年8月に開店したカフェ。
以前は、はせがわクリーニングの支店が
長く入っていたようです。
2:44 続いてはこちらの店舗。
2:47 飯島勉強堂薬局は8年程前に閉店したようです。
2:54 江の島弁財天道標のある場所は
10年程前に改修されこの姿になりました。
以前は低いコンクリートの塀で囲まれており、
電柱も立っていました。
2:59 道標の隣の建物は
現在シェアルームとして使われています。
(住居なので看板だけにしました)
3:04 最後は少し進んだ場所にある、
3:09 片瀬市民センター・公民館。
1976年(昭和51年)に開設されました。
建物は1987年に改修が行われ
今の姿になったそうです。
3:14 市民センター側の出入り口。
市内にある他の公民館に比べ
建物も敷地も小ぶりですが地下1階があり、
ピアノが置かれた談話室等もあるそうです。
3:20 奥側にあるのは、
3:24 片瀬市民図書室の出入り口。
こちらも他の図書室に比べ小ぶりでした。
なお市民センター側からも入れます。
3:29 締めは、はとりや手前の映像にしました。
ここ10年程でいくつも商店が閉業し
営業している店舗数が減りました。
徐々に商店街では無くなる場所に思えました。