千葉県八街市『やぶ久』天ぷらそば ⇨『そば処 蕎花(きょうか)』三色せいろ、穴子天丼 ⇨『手切りそば 勢庵(せいあん)』天せいろ:八街の美味しいお蕎麦屋さんを一気に三軒ご紹介!天ぷら音ASMR付き
皆様ごきげよ。え、今回はね、え、前々 前回123回前に紹介しましたこのなみ 和食屋さんですね。ここからさらに ディープ八股へと踏み込んでまりたいと 思います。ま、そんなね、あの、行魚しい もんでもないんですけれどもね、あの、 今日はですね、3元、え、ご紹介したいお 店がございまして、3元ともお蕎麦屋さん でございます。ちまったおすすめお蕎麦屋 さんということでね、おすめっていうのは ね、あくまで私が食べて美味しいなと思っ たという単なるそのおすすめなんです けれども、ま、お蕎麦さんというのはね、 本当に厄介で人それぞれっていう形養が ここまで当てはまる食べ物もそうはないと 思いますね。いかんですね。各お店ごとに ここが1番うまいって言ってる人がいます し。これは誠に不思議でですね。個人の 感性に極めて依存しているレビューしか、 ま、参権することがないわけなんですよ。 ということでね、今のうちあの予防線貼っ ておきますけども、なんかやらしいですね 。YouTubeを長くやってるとこんな やらしい親父になってしまうんですね。 あの、ま、結局私が食べて美味しいと言っ たところであなたも美味しいとは限りませ ん。それがね、おそばの世界なんですよ。 ま、皆様におかれましたは以上の点を よろしくおみき願えれば幸いでございます 。一応ですね、参考までに私のうまいと 感じるおそばの基準なんですけれども、 まずはものすごい腰のある面であること。 わさびをつけてそのままおそばだけで食べ てもおそばの香りと歯ごた応えが楽しめる というおつまみにもなるようなおそばって あるじゃないですか。そういうおそばが とても好きですね。ただあったかいおそば になると、あの、腰なるおそばでも多少 やくなってしまうのは山梨なしなんですが 、そういう場合はおつです。僕、あの、 奇粋の関東人でもあるんで、まずね、一口 吸っただけですぐにそれと分かるような カツお出しがビジッと効いて、あの、濃い 醤油の返しがね、ガツンと響き渡るような 、もう濃い目のスープ。あれがね、好きな んですよ。スープとか言っちゃいましたね 。おゆですね。あの味が好きなんです。ま 、というわけでね、基本的な僕の好みって のは大体こんな感じなんですが、ただ、え 、このね、路線から 一著しくお蕎麦屋さも、ま、たくさんあり ますよね。でもその中でも、いや、このお そばは美味しいよねって感じるお蕎麦屋 さんもやっぱりね、余たあるんですよ。 これはね、ものすごい際立った特徴を持っ たお蕎麦屋さんであるっていう場合なん ですが、こういうのもね、僕はね、割と 好きなんですよ。例えば今から1年半ほど 前に八股特集で取り上げました八股 ランドームのそばにあります。お蕎麦屋 さんの朝日さんね。添カ丼とポテサラが 付いた掛けランチという炭水化物に特化し たもうホームランのようなランチなんです が、ここで出てくるね、おそばがまるで そう面のような細いおばなんですがでも 歯えがある、腰があるってわけじゃないん ですが、するっとこう喉越しがいいという 点でものすごいね、僕は気に入ったんです よ。これはこれでね、全然ありで本当に 美味しかったですね。ですので、固めの そばと濃い目の梅っていう、ただそれだけ に固執してるっていうわけでもなくて、ま 、そんなだとね、本当に美味しいもん逃し ちゃったりもするんですよ。まあ、本当に おそばってのは奥が深いです。戦差別、 そして好みも10人なんですね。さ、え、 そんなことを言ってるうちにそろそろ1件 目のお蕎麦屋さんに到着したようでござい ます。1件目のお店の名前はヤキさんと 言いまして、八田では古くからもう30年 40年ぐらい営業している新でございます ね。駐車場はお店の前とそれから向い側と で割っゆりがありますので安心して食べに 来れると思います。今日ね、ご紹介する3 元のお店は、ま、どのお店もね、とても 美味しいんですけれども、1件目と2件目 がね、先ほど申し上げました、僕の好みに ぴったりの麺が、麺つっちゃだめだね、お そばの腰がすごくあって、梅が濃くて うまい。で、3件目がものすごく特色の ある千葉県の他の市からもね、食べに来る 人がいるような人気のお店でございます。 さて、そんなお話はね、また後ほどさせて いただくとしまして、まずはヤ球さんと 参りましょう。このお店はね、ま、こう 玄関入りますでしょ?そう、玄関があるん ですよ。で、靴を脱いで靴箱に入れて、で 、そうするとね、座敷になってるんですね 。もうこんな感じでございます。で、座敷 にこうテーブルが置いてあって、そこで 食べると独特の雰囲気ですね。いいですね 。で、私はね、あの、冷たいおそばも大変 美味しいんですけれども、今回は天ぷら そばをいただきました。1600円という ね、なかなかすごいお値段ではあるんです が。いやいやいや、それだけの価値があり ます。後でまたビジュアルをお見せします がね。ま、その前にね、ノンアルコール ビールとやっ光つまみに天ぷらそばが 上がんのを待つわけですね。これノンアル ですよ。あのビル飲んでないっすよ。あ、 でもね、ドライゼロって本当よくできて ますよね。余談ですけど顔赤くなる時あり ますもん。脳が勘違いしてさ。え、ま、 そんな話はともかくやってまいりました。 これが九段の1600円。天ぷらそばです 。あれ、大したことないんじゃないのと 思うかも分かりませんが、エビがね、あの 、見た目よりこのビジュアルで見るよりも エビは実際大きいです。プリッぷリで ございますね。またね、揚げ方がいいん ですよ。この揚げ方って多分タイミングと かいろんな要素が絡むんですけれども、お そばの梅に浸たしてドロドロって衣が解け ないんですね。これね、エビの処理の仕方 とあと揚げ方とかいろんな要素があるん ですけども、高級なお蕎麦屋さんは大概 この崩れないパターンなんで、この店もね 、それを投集しているということで、 やっぱりね、お値段取るだけのことあり ます。美味しいですよ、これは。もちろん ね、梅だってずるズるすっちゃうぐらい 美味しいですよ。僕の好みのね、濃い目の 返しがバシッと効いたカツオ出しがね、 プーンと香るぐらいの美味しいおでござい ますけれどもね。いや、大変ね、美味しく いただかせていただきました。ちなみに これはね、余談なんですけれども、とある 夜私ね、このヤぶさんに訪れますとですね 、なんとこの店にラーメンがあったんです よ。これでございます。で、このラーメン が、ま、まさにね、関西の脱子中華。本当 に美味しいラーメンで、で、また食べたい なと思ったんですけれどもね、今ないん ですよ。いや、もう無念でね。いや。もう ミルからにうまそうでしょ?うまいんです よ。出汁が効いてる。本当にいいラーメン で。またね、麺の硬さもちょうどいいん ですよ。今回はね、おそばじゃないです からね。麺言うて大丈夫ですよね。いや、 本当ね、え、美味しいラーメンになったん ですが、今では幻のメニューでですね、 是非再開を望みたいんですが。いや、でも なかなかね、興味この時世だと難しいのか もわかんないですね。さて、それではです ね、ヤ球さんを後にしまして2件目のお店 へと参りたいと思います。場所はですね、 四水方面から行くと剣道77号線、富里 四øl水線と409号線、八股の線ですね 。がぶつかるところのちょっと手前ですね 。メや指導のちょっと手前みたいな感じに なります。お店の名前は京かさん。ま、 京かさんなんておっしゃいますよね。の妙 のセクシーな女優さんを思い浮かべる方も 、ま、多々おられるっていうか俺だけか。 いや、いいっすね。え、鈴木強化関係ねえ よ。ああ、いやいや、しっけしけ話を元に 戻しましょうか。京科さんの今日ってね、 そばの素なんですよ。そばって今日をバ クって感じ書くじゃないですか。ま、そは 読まないんですけど、その上の部分ですね 。それに花と書いて強化さん。ま、そんな ね、いいお名前がね、お店についてるだけ あって、やっぱりおそば美味しいんですよ 。というか、ここのね、冷たいおそばが 本当に僕の好みでうまいす。うん。ただ これは本当賛否分かれるかもね。ちょっと ね、硬いんですよ。でもね、このね、腰が あるのがね、好きなんで。あとね、お湯が ね、若干そうですね、さっきのヤブ球に 比べると濃いんですが、甘味が割と強いで 、これもね、好みかれると思います。私は ね、これはこれで大好きなんですよ。さて 、到着いたしましたさんでございます。 いや、ここではね、本当あったかいおそば 実は僕1度も食べたことがなくて、さすが にいつか食べなきゃいけないですけどね。 うん。今度こそはね、あったかいそば食べ たいなと思うんですけれども、ついついね 、冷たい方頼んじゃうんですね。というの はこの店はもう冷たいおそばにね、かなり 醍醐みがあるんですよ。この店もね、2回 訪れましたので、え、まず3色路ってあり ますでしょ?1080円。1番右下です。 これはね、日によってできない時もあるん ですけれども、もしあるっていう時はね、 ま、僕は間違いなくこれを頼みますね。 いかがです。3色でしょう。1番左は普通 のセロ。真ん中が茶ばグリーンですね。 1番右。これが珍しいんですよね。これね 、消しの実を練り込んだそばなんです。 この消しのみそば食べたのはね、もう10 年以上前、あの芝大門にありますさらし 布や本店っていう、ま、名天があるんです けども、そこで1回食べた霧りですね。 朝か八股で食べれるとは全く思いません でしたけれども、ま、こういうおそばが3 色出てくるんですね。この3色は季節ごと に変わります。ですんでね、ついつい あったかいおそばじゃなくてね、冷たい方 を頼んでしまうんですよ。どんなのが出て くるかななんてね、ワクワクするじゃない ですか。ここのセ路はね、もう普通のセ路 もね、それこそね、わさびをつけておそば だけ吸っても美味しいんですね。もうお つまみにぴったりなんですよ。だからどっ からどこまでがおつまみでどっからどこ までがメインなのかっていうのがちょ 分かりづらいという何点もあるんです けれどもここの腰のあるそばいや何度食べ てもいいもんでございます。ではですね2 色路3色路が今日はないよって言われた日 はどうするかそんな時は普通にセ路を頼ん でセットにしちゃうといいと思います。 このね、穴子天丼そばセット。これがね、 意外な復兵で穴子天丼美味しいんですよ。 そういえば穴子天丼ってあんまり出して くれるとこないですよね。カ丼、親子丼、 天丼はよくありますけどね。穴子丼 あんまりないですね。もちろんセ路では なくて普通にけそばでもいいんですけれど もね。やっぱりね、この腰なるおそばが 好きなんで、私はセ路を頼んでしまうん ですが、これですよ。これセ路のね、お そばとお湯が美味しいってのはね、さっき から何度も申し上げているので、これは もう語るまでもないんですが、この穴子 天丼ですよ。サクサクした衣に油の乗った 穴子。たまりませんね。いやあ、これ どっちから先食べようかなって結構迷うん ですけど、こういうのってね、皆さん実際 、ま、悩んじゃうと思うんですけれどもね 、それこそね、人生でそこまで悩んだこと ねえだろっていうぐらい悩んだりもするん ですけれども、ま、私なんかだと あったかいもんから先に食べちゃうって 言うんで、穴子店から先に食べてで、おば を楽しむってパターンなのかななんて。ま 、人それぞれですけれどもね。ま、 もちろんあのフードファイターみたいにね 、そば吸って天丼食ってそば天丼ワツーで 、え、交互にね、リズミカルに食べ るっていうのも否定はしませんけれどもね 。というわけでね、3色、2色路がない時 でもこのセットなんか頼むとね、これは これで全然美味しくて楽しめますよ。穴子 天丼のね、この天丼の汁がね、染みてのが いいですね。では強化さんを後にしまして 、いよいよラスト3目のお店へと向かい たいと思います。3目のお店がね、場所が すごいところにあるんですよね。すごいと ころって言い方はね、ややを招くんです けれども、岩場ディープ八股ですね。八又 の奥の奥にあります。背田っていうところ があるんですけれどもね、剣道53号線、 千葉、川上、八股線というのがあるんです けれども、その通り沿いではあるので 分かりやすいといえば分かりやすいです。 あとですね、お店はバス停のまんま前でも あるんですね。ま、ローッカル路線バスの 旅じゃないですけれども、ま、そんなこと をやりながらね、途中でこう下しておばを するなんてのもまた味わいがあっていいか もわかんないですね。さあ、お店のお名前 はですね、聖さんと言います。なんかね、 西の安いって書いて聖っていうね、中国の 都をパッと思い浮かべるかもしれませんが 、字が全然違いますね。せは勢い、案は いより、背っていうところにあるって さっき言いましたけれども、背はあの勢い の田ぼって書きますね。で、このね、また ね、千葉県何地名出てきますよ。後でバス の名前、ま、ちょっとね、楽しみにしてい てください。さあ、この聖さんですが、 この遠くを押しても食べにくるお客さんが 耐えることなしという人気店でございまし て、それもそのはずで特色がめちゃくちゃ 際立ってる系のお店なんですよ。この特色 は何かと言うと、手切りそばなんですね。 つまり目の前で打ち立てのそばをこう切っ てくれるんです。しかもそれがね、 平打ち面なんですな。平打ち面になると 巻きし面みたいに若干腰は弱くなるんです が、その代わりこの打ちたですからそばの 香りがもうかなり強く出るんですよ。で、 ひ打ちですからさらにそれが増すという カウンターだけのお店ではあるんですが、 でもそれは幸いしてね、カウンター越しに 手切りそばの醍醐みをこう見ながら味わう ことができます。 撮影することはできませんでしたけれども ね、是非ね、行ってその目で確かめてみて ください。天ぷらもね、その場であげて くれますからあげ立てが出てきますよ。 以上のことから初めて生さんを訪れた場合 、ま、第1に食べて欲しいのが天生郎で ございます。さ、走行するうちさんに到着 しました。いや、楽しみですね。もうです ね、店構前からしてうまそうなオーラが 漂ってますよね。手切りそば。いいですね 。で、ここが九段のバス停ですよ。これ 何て読むと思います?大谷に流れるって 書いてなんと大やるって読むんです。 こんな読み方するのは千葉県のここだけ ですね。というわけで聖さんに入りたいと 思います。注文するものは決まってますね 。路一択でございますから、ま、 カウンターに座ってね、こうお茶でも すすりながら天生路がこう来るのを待つと せっかくですんでね、今回もロビンハの時 と同じようにASMRを作成しました。 25秒ぐらいなんですけれども、天ぷらを 上げる音、あげ立ての天ぷらが来る ワクワク感をASMRでお楽しみください 。 やってまいりました。ご覧ください。これ が天路でございます。おそばご覧ください ね。ひ打ちになってますでしょ?これぞき 切り立てそばでございます。もう切り立て ですから香りがね強くていいですね。いい おそばですよ。おつまみにもぴったり梅雨 をつけないで錆でつけてもこれもいいです ね。そして今上がったばっかりの天ぷらが こうして盛られて上がってくるわけです。 このねエビがねまたプリプリして美味しい んですよ。大きくて。なるほどね。 1450円というお値段は伊達建てじゃ ありません。これでも安いぐらいかも わかんないです。あとですね、これは僕が 特に思ったことなんですが、ここのおそば って結構ね、なんて言うんでしょう。食べ やすいもんですからどんどんどんどん入っ ちゃうんですよ。胃袋の中に吸い込まれて くって言うんでしょうかね。なんでできれ ばなんですけれども大盛にすることをお 勧めします。本当にするとね、入って 吸い込まれていっちゃうんですよ。不思議 ですね。自分がね、思ってるよりも案外 入りますよ。いや、ま、そのぐらい 美味しいんですけれどもね。いや、手切り そばせさん大変美味しくいただかせて いただきました。ま、今回ね、八股た市内 の私のおすすめのお蕎麦屋さん3元ご紹介 させていただきましたけれどもね、ヤぶ さん、京かさん、そしてせやさんいかが でしたでしょうかね。お楽しみいただけ ましたでしょうか?いやあ、もうここん とこずっとそばづしでしたからね。たまに は違うもん食べたいですね。え、それでは 早いもんでそろそろお別れのお時間が 近づいてまいりました。次回の動画まで皆 さんどうかを元気でお過ごしください。 次回の動画とはいえ次回ねどこにしようか まだ決まってないんですよ。一度ね八股を 離れようかなとは思ってるんですが予定は 未定でございまして、え、八股以外のとこ だとは思うんですけれどもね。それでは 最後までご視聴いただきまして誠に ありがとうございました。いや、本当に ありがとうですよね。今回動画長かった ですもんね。いつもどう考えても15分 ぐらいで終わるんですけど、もう早く終わ れってわかりましたよ。ではまたお会いし ましょう。
🏘️今回は、八街のお蕎麦屋さんを三軒連続でご紹介して参りましょう。どのお店も甲乙つけ難い美味しさでございますよ。
🍺まず一軒目に訪れましたのは『やぶ久』さん。あたかも隠れ家的趣のこちらでは、入り口で靴を脱いでから座敷に上がります。とはいえ座敷に椅子とテーブルがありますのでお年寄りの方も安心ですよ。注文したのは大きなエビが乗った❝天ぷらそば❞。崩れない衣にプリプリのエビ、まさしく王道の美味しさですね。鰹ダシの効いた濃いめのツユも私好みでした。
🥢『やぶ久』 ~ 04:25 ~
🍶二軒目は『蕎花(きょうか)』さん。こちらで注文したのは季節ごとに盛られるお蕎麦の種類が変わる『三色せいろ』、そして別の日には『アナゴ天丼』とせいろのセットを頂きました。コシのあるお蕎麦はワサビだけ付けておつまみにしても美味しいのです。他ではあまり見かけない『アナゴ天丼』も、胃袋に余裕があればセットにしてみてもいいかもしれません(三色せいろのとセットはありませんが、普通のせいろ、および二色せいろとのセットが可能です)。
🥢『蕎花(きょうか)』 ~ 08:35 ~
🚌そして三軒目は千葉県難読地名❝大谷流(おおやる)❞のバス停の目の前にある『勢庵(せいあん)』さんです。何といってもこのお店の際立った特色は、カウンター越しの面前でトントントン!と切り立てのお蕎麦を楽しめるという「手切りそば」であるという点。切り立てですからお蕎麦の香りがバシっと立っているんですね。これがまた美味しいのですなあ。
🍤注文させていただいたのは「天せいろ」。まず多くのお客さんはこれを注文しますね。天ぷらも目の前で揚げてくれ、それをそのまま盛り付けてくれるのです。今回もリニアPCM録音で約25秒ほどのASMRを作成してみましたので、お楽しみいただければ幸いです。天ぷらを揚げる音、うっすらと聞こえる蕎麦を切る包丁の音、くれぐれも深夜のお腹が空いた時間に聴いてはいけませんぞ!
🎧『カウンター越しに聞こえる天ぷらを揚げる音とお蕎麦を切る音』 ~ 15:10 ~
🍉千葉県八街市のその他グルメにつきましては以下の再生リストもご参考になさってみてください。
🍜他の千葉のお蕎麦屋さんやうどん屋さんなどにつきましては、以下の再生リストをご参考になさってみてください。
#八街 #蕎麦 #勢庵 #蕎花 #やぶ久 #天ぷらそば #天せいろ #穴子天丼 #せいろ #千葉 #食べ歩き #グルメ #手切りそば #天ぷら