【お遍路】シリーズ⑲ 41番龍光寺/42番佛木寺/43番明石寺/伊予の国 菩提の道場/宇和島市/西予市
[音楽] [音楽] 今回の動画は初めて音声ナレーションを つけてみました。また感想をお聞かせ いただけるとありがたいです [音楽] 。いつものお変露道具を用意して出発。 今回のお返路もアメスタートです 。早々YouTubeをご覧の方、画質は 1080pでお楽しみください。設定の 歯車マークから変更できます 。今回やってきたのは上島市ま町 。目印はお食事どころ調明水 。その横に鳥があります。これが3問の 代わり。お寺なのに鳥と思いながら矢印の 方向に進む。1つ前の感字からは50km 全札打所感で6番目に長い距離です。無料 駐車場があります 。駐車場にトイレもあります 。このお寺は今のお稲さんと呼ばれ親しま れています。お稲さんは稲を担うつまり ご国法場の神とされています。このお寺は 特に農家さんから熱い進行を 受け巻の後虫け祈願の参拝者が多いそう です。 昔この地を攻防大子が訪れ稲のタをしった 老人に会いました 。その時大子はこの老人はご国大明人の 化心だと悟り、稲明人の像を刻んでお寺を 回したとのこと。さて、なかなかの階段 です [音楽] 。仁王様の代わりに [音楽] 小犬神物集合の名残りです 。長場を見つけましたが 、水は入っていません。 ウイルス感染対策中とのこと 。実は小老にもこの張り紙があっ て月棒が外されています 。車道金付きでついたことにする 。実は口込みにも書かれていました 。感染対策がちょっと過剰ではと 。さて本道でお参りしましょう。 41番札書流行寺ご本存は11面菩薩です 。口コみでは本道にも大動にも監視カメラ があるとのこと [音楽] 。あっ た参拝者を見張っていてちゃんとお経 を上げていなかったらご主院をくれない そうです。口コみを見ておいてよかった 。その監視カメラは大動も同じらしいです 。とりあえず大道に向かいます [音楽] 。大指導でお参りです 。カメラはあった。 [音楽] ところでここは南吉福人の 令嬢恵比寿弁財店大黒店ビシャモン店 ホடுத்து樹老人副録樹そして プラスチックの再銭 箱には体感の細な踏みがあります。その横 には水こ自蔵 。さて、この石団を上がった先に稲神社 。新物分離前はここが本道でした。右の 建物は広田神社と言って中間です。この エリアは高台で眺めがいいです 。このお寺にはもう1つ伝説があります 。龍の目伝説です 。その昔、この土地の翔夜が河らで寝転ん でいると大きな龍が襲ってきました 。その時腰の刀が勝手に抜けて龍目がけて 飛び、竜の目をくり抜きました。怖い。 その竜の目がこのお寺に奉能され本道に アンチしてあるとか 。さて、口込み過去最強な農教所へ行く。 ネガティブ情報なのでわざとさっと流し ます。しかし心配をよそに普通に親切に 対応してくれました。表紙抜けしたけど 良かった 。美の厳しい細い道を下り次の札所へ 向かう 。次のお寺も上島見ましょう。 駐車場に到着。 ここも無料です。後で分かるのですが、 あの綺麗な建物はトイレです。42番所 仏じ 。とても立派な三門ですね 。日焼けボディで腹筋が割れてい て6パックどころじゃない仁王様。 門をくぐった先で迎えてくれるのは修行 大蔵。大像のすぐ迎えに長場 。参拝前のお清めをします 。汚れた心を洗えと良い 。少しばかり石段が あり登り切った右手に七福人がいます 。この恵比寿さん本当の釣りを使ってます ね。 小老道の屋根がかや吹き珍しい [音楽] 。このお寺は別名大日さんと呼ばれてい ます 。本道の前に優しいお顔の救世のぞ。本道 でお参り 。ご本存は大日如来。宇宙最高の仏様と 言われています 。肺ができるのですが 、下からライトは怖すぎるのでやめて いただきたい。 昔工房大使は塔から貴重する際 、特こ書、3コ、5コを日本に向かって 投げました 。その時に王樹も一緒に投げました 。時は移り、大子がこの地で牛を引く老人 に進められ、牛の背に乗って進んでいた時 のこと。楠の木の枝から放樹が光を放って いました 。よく見るとこれは大子が投げた法でした 。大子はこの地こそレイチと監督し銅を 混流し回層したのでした 。さて、本道から廊下で繋がっている 大指道 。大指道は前道と5道の2部構成です 。本道の奥に進む と新珠道があります 。天照テラス大御上神務店の菅原の道を 祭っています。本道の左横にはお釈迦様の 像があり 、さらにその横には家畜 度や家畜の守り仏として進行されています 。ミニチュアの牛や馬がぎっしり奉能され ています。古くから農家さんが田上終わり に参拝し て遊馬の守護をち舎の柱に張っていたそう です。最近ではペットの祈願や苦養も多く 、上島の飼育者の祈願もあるそうです 。八堂の右横は水こ自蔵様です 。手が大きく指が立派です 。さらに右には薬除け地蔵 。さらに右には家畜レート。 備え物 [音楽] が牛 、トラ、キングダムのリアルゴールド。 さらに右には消徳体指導 。法龍寺の夢殿は発覚系ですが、こちら は六角形です。さらに右には 不動きが行われます。背後の杉の小立ちが とても立派です。 道から見て右には残木 道本存を作った時の残り木が祭祀れてい ます 。とても盛沢さなお寺ですね 。農教所でご主院をいただきます 。農教所には動物のお守りがありました 。半若信のジグ装パズルも結構難しそう です。ところでお手洗いについて は少し前まで簡易トイレしかなかった らしく2000万円の奇を募ったそうです 。そしてこんなに立派なトイレ がマークの足も 可愛く最新式の洗浄設備です 。とても清潔で気持ち良いトイレです。 面積に向かう前に道の駅に寄り道。目の前 には本町案の工場 。生地の串焼きの露点が出ていました 。建物の中には農産物直コーナー と特産品販売コーナー 。アジ梅太郎記念美術館。遺跡国サブ郎 記念官。冷蔵庫にソーセージやベーコンと 並ん でこれ大好物松町の雷付け噛むとバリバリ と雷のような音がするのです 。次のお寺は 西町お寺の駐車場に到着しました 。ここも無料駐車場です [音楽] 。次の巨木に迎えられて 、このお寺は天台自問集州88箇所では 珍しいです。ここは乙女姿の戦艦の菩薩が こもったレチ石さんを改ざした変のオズの 5代目子孫がここを主元の中心道場とした そうです 。その後一時後輩したもの の攻防大子が再しとしました。 43番書名 時3問の手前に長者があります 。ところで読みは面積ですが [音楽] 昔は挙石と呼ばれてい て今でも挙げ石さんと呼ばれ親しまれて いるそうです。 ちなみにお住職の名前は明さんですって 。屋根河原が赤いですね 。島根県の関州河原が使われているそう です [音楽] 。お寺の整備資金へ奇心のお願い。河を1 枚1000円で買ってねと。でもこちらは ネズミ色の普通の河のようです。大きな わ地 脚願のわ地ですが鉄さんちゃんとお拝んだ かな ?ピントが合いません が美白な二王様がいます 。高チでよく見かけた土佐剤ベンチ がと思ったら悲し木でした。心変われば3 問をくぐって右手には赤い河の自動が あり命自蔵菩薩実密度が肺ができます 。左側の巨木はナのご親睦 。眼かけのお守りになるのでお場を拾って 帰ると良いとのこと 。階段を上がった先に本道が見えます。 赤い屋根です。階段を上がると右手に 猿滑りの木、その奥に小老です [音楽] 。小老道はこのお寺で最古の建物です 。体感性の良い夜河ラハフ作りの屋根 。天井側筆見ですね 。社長風月の他に面白い顔 [音楽] も大指導はネズミ色の河やね 。時々図脂が会長しており 、運が良ければ攻合大子を肺ができるとの こと。運が良かったようです 。大指導の奥に樹300年の巨が そびえ立っています。2本の杉が並びしが かけられています。その姿から目落すぎと 呼ばれています 。さて形態を散索 。あれはお手洗いですね 。こちらは工房の井戸 。キノコの山じゃないよ。空海だよ 。 どれぞれお水は尺が届かない農教所です。こちらの僧侶様にご主を頼むと何かは天下は降りてくるのを待ってビッと来てから描いてくれているようでした。 [音楽] さて、農教所の奥に幸せ観音像があるとの こと 。また同じ場所に池の前の苦用刀があると のこと。林の奥のようですが行ってみます 。最国33箇所の観音像を見ながら進み ます。池の前二とは平の清森の警母 でウ人で捕まった源のより友の命を救って くれた人。ということはこの人がいなけれ ば鎌倉幕府はなかった。なんと歴史を変え た人ですね 。ということで本のより友が池の前二の ために気づいた表塚がこの奥にあります 。以来武士の木が熱く 。上島半種ざ家の祈願所でもありました 。この5輪の包頭が池の前の苦用刀です。 そしてこちら手に水瓶を持ち身の竹2mも あるのが幸せ観音様です。慈悲深い表情 です。ここは静かな祈りの空間でした 。せっかくなのでクの神社の方も見に行き ます 。人影がありません 。治療が乏しく建物の名前も分からないの ですが 、人が訪れている気配はあまりありません 。これなんかあまり古くなさそうですな 。これがクマの12者でしょうか [音楽] 。後輩しまくりです 。新物集合やら新物分離やら 。時代に翻弄されの結果でしょうか 。ただ石垣きが立派なのが印象的でした 。参拝終了。大寿市へ移動です 。この日は大津市に宿泊 。お気に入りのスーパーホテルです 。お気に入りポイント1ウェルカムバー 。色々飲み放題で20時までOK。 ソフトドリンクも氷 もコーヒーもお代わり自由です [音楽] 。お気に入りポイントに大 浴上記録はありませんがこれで十分です 。人がいないのを確認して撮影しています 。お気に入りポイント3無料 。養殖も和食も結構種類があります 。宿泊量は2人で9300円。コスパ 良かったです。この日もお変露の続きの 予定でしたが天候が悪く次回に 持ち越し山直会によっ て新鮮野菜など買って帰ったのでした 。メダカが売られていました 。メダカを指で潰す子供。 超怖いですね 。さて、次回は熊光より再開です。今後も 見守っていただけると幸いです 。ご視聴ありがとうございました。この後 、本日の1区があります。 [音楽] [音楽]
お遍路 四国八十八か所霊場巡礼、区切り・順打ちの19回目です。
愛媛県宇和島市、西予市の札所です。
見どころをご紹介して行きますのでご参考になさってください。
今回は初めて音声ナレーションを付けてみました。感想をお聞かせいただけるとありがたいです。
たまに仏や大師に対して不謹慎なつぶやきが入っているのは自覚しています。
#お遍路
#四国八十八か所
#龍光寺
#佛木寺
#明石寺
#宇和島市
#西予市
#愛媛県
#四国遍路
#41番札所
#42番札所
#43番札所
#稲荷大明神
#龍の目伝説
#宝珠
#強肩
#家畜堂
#四国霊場
#区切り打ち
#車へんろ
#お寺
#弘法大師
#空海