厄除け・方除けの大阪強力パワースポット。鬼門鎮護。交野郡一宮。【日本全国/聖地巡り227】
[音楽] あDET
〇説明
片埜神社(かたのじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社です。
社伝によれば、垂仁天皇の時代に出雲国の豪族である野見宿禰が、当麻蹴速との相撲に勝った恩賞として当地を拝領し、出雲の祖神である建速須佐之男大神を祀って一族の鎮守としたのに始まるとしています。
欽明天皇の時代には、この一帯の古名で交野郡や交野市の地名の由来でもある「片埜」(片野、交野)から「片野神社」の社号を賜ったとされ、交野郡の産土社となっています。
交野郡の中では大きい神社であったこともあり、平安時代後期には社名を「一宮(いちのみや)」に改めていました。なお、当社は河州一之宮とも称されましたが、交野郡の一宮であって河内国の一宮ではないそうです。
天正11年(1583年)に羽柴秀吉が大坂城を築城する際、当社は大坂城の鬼門の方角にあることからその鬼門鎮護の社とされ、復興されました。大坂城天守の北東の石垣に鬼面を刻み(これは現存しない)、当社と対面させたといわれています。
〇祭神
主祭神 – 建速須佐之男大神、菅原道真
配神神 – 櫛稻田姫命、八島士奴美神
このほか、明治時代の近隣の神社の合祀により以下の神が祭神に加えられている(八幡神を祀る神社が複数あったため、八幡神が計4柱祀られている)。
〇御利益
・厄除けや方除け、病難除、受験合格や学業向上、縁結びなど
〇アクセス
・大阪府枚方市牧野阪2丁目21-15
鉄道 京阪本線 牧野駅より東へ徒歩約5分
〇よろしければチャンネル登録もお願い致します。
日本全国/聖地巡り
#片埜神社 #枚方市 #jinja #一宮
1 Comment
〇説明
片埜神社(かたのじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社です。
社伝によれば、垂仁天皇の時代に出雲国の豪族である野見宿禰が、当麻蹴速との相撲に勝った恩賞として当地を拝領し、出雲の祖神である建速須佐之男大神を祀って一族の鎮守としたのに始まるとしています。
欽明天皇の時代には、この一帯の古名で交野郡や交野市の地名の由来でもある「片埜」(片野、交野)から「片野神社」の社号を賜ったとされ、交野郡の産土社となっています。
交野郡の中では大きい神社であったこともあり、平安時代後期には社名を「一宮(いちのみや)」に改めていました。なお、当社は河州一之宮とも称されましたが、交野郡の一宮であって河内国の一宮ではないそうです。
天正11年(1583年)に羽柴秀吉が大坂城を築城する際、当社は大坂城の鬼門の方角にあることからその鬼門鎮護の社とされ、復興されました。大坂城天守の北東の石垣に鬼面を刻み(これは現存しない)、当社と対面させたといわれています。