【フェリー】シルバーエイト 八戸→苫小牧 個室 一等和室でゆったり8時間の船旅【シルバーフェリー】
[音楽] こんにちは。パグワンワンです。ただいま 青森県八の市周辺を走行中です。これから 八の市内で少し観光した後、フェリーで 北海道に帰ります。本日上戦するシルバー フェリーは午後10時出発予定です。夜 まで目っいっぱい観光してから帰れるのは ありがたいですね 。 さて、八の市内の観光地といえば前回の動画でご紹介した株島神社が有名ですが、もう 1か所行っておきたい場所があります。 その それがこちら。これかは縄文館です。こちらはこれかは石代遺跡に隣接した埋蔵文化剤センターであり、周辺で出度した縄文時代の異物を見ることができます。中でも国報に指定された合唱ドグを見られるのでドグファンの方にはおすめの場所です。 [音楽] [音楽] これかは石時代遺跡は北海道北東北の縄文 遺跡軍として世界文産に登録された全17 遺跡の中の1つです。有名な青森の山内 丸山遺跡や札幌市民の修学旅行でおなじみ の北小金海塚などもこの遺跡群の1つです 。こここれかは石時代遺跡の特色は うし塗りの湿度品が多いことでしょうか? 展示品は残念ながら撮影禁止でお見せでき ませんがうしは色落ちせずに綺麗な種色が 残ったままであり縄文時代と思えない技術 を感じました。こうしたうし塗りの湿度品 は重要文化剤に指定されているものも多く ありました。大人250円の入場量でこれ はすごすぎる。合唱土宮ももちろん撮影 禁止です。 こちらは同じ大きさと重さを再現したレプリカです。おや、かなりずっしりです。通常のドグは一部欠損した状態でゴミ捨テ的な場所から湿度することが多いですが、このドグは顔後から湿度し、修繕も見られます。 [音楽] いや、とても見応えある展示でした。時間に余裕があれば遺跡周辺も探索したかったです。 [音楽] ちなみに今回は車で来ましたが、JR8の 兵器からバスも出ているそうなので、足の 心配もなさそうですね。縄文時代、この 地域ならでは暮らしぶりが分かりやすい 解説と貴重な展示品からあり々ありと 伝わってきてとてもワクワクしました。 特に歴史好きな方にはおすすめです。遊び に行ってみてくださいね。さて、夜ご飯を 予約している時間まではもう少しので、 街中を少々見てみましょう。この中心部へ 続く道路とても狭いですが、なんだか不正 がありますね。函館に少し雰囲気が似て いる気がします 。八のへ役所に到着しました。こちらに 展望室があるそうなので入ってみます 。展望室は回廊式になっていて市内を ぐるりと一望できるようになっています。 知らない町の見慣れない建物を見て何の 施設か考えるの楽しいですよね 。手前に見える白い建物は八の高道です。 約1500席の大ホールではコンサートや 公園会が模様されているそうです 。遠くにはうっすらと海岸線や工場地帯が 見えます。こんばんは。あの大原に 繰り出します 。さて中心部を後にしてJR8の兵器方面 へ向かいます。そちらでレンタカーを返却 し夜ご飯をいただきます。その後はJR8 の兵器から出ているシャトルバスに乗って 八の行フェリーターミナルへ向かいます 。夜ご飯はこちらで回線をいただきます。 店が構前がすでに美味しそう。こちらのお 店なんとご自身で漁線を所有し水上げした ものもいただけるそうです。すごすぎる 。メニューが壁に貼り出されています。 どれにしようかな。旬の前に前魚線で 水揚げした水だ。 絶対美味しいに決まっている。ご飯も美味しそう。何はともあれ。とりあえずビールです。 [音楽] パーフェクトラベルだ。は、うまい。 [音楽] 金サガのお刺身を注文しました。目抜けとも呼ばれる深海だそうです。油がしっかり乗っていながら引き締まった身の食感もまたよくとても美味しいです。 [音楽] 今たまらず2 杯目のビールと日本酒を追加を黒る。 日本酒は青森といえばこのお酒電種です。奮発して順大銀場をだきます。 大銀城ならではの華やかな香りと純マ酒ならではのままろやかな旨味が見事に融合している。うまい。さらに後味もすっきりアルコール臭さも全くなく素晴らしいお酒です。 [音楽] [音楽] 続いて壺台の焼き魚を注文しました。 焼き魚にナイフとフォークとは初めてです。パリパリの外皮と油の乗ったふわふわの身が悶絶のうまさでした。また食べたい。 日本酒も2 杯目です。こちらも青森の名種です。こちらは純銀場の生酒のようです。 [音楽] このお酒は後輩舞という舞を使用し、福かなお米の味わいと豊かな銀場が楽しめます。う、うまい。お魚にぴったりです。 [音楽] しい口当 続いて以下のお刺身を注文。新鮮コリコリ。これも美味しいな。 せっかくなのでタコのお刺身もいただきます。対象所有の漁線で取れた水だこのお刺身です。 これはもう永久に噛んで痛いです。ずっと美味しい。最高です。 すみません。もう1 杯だけ。蜂のに来たらこれを飲まずに帰れない。ム発戦黒ラベル純銀場です。 [音楽] [音楽] 口当たりの良さもありながら、ヒレなら話の力強さも同時に味わえます。ああ、うまいです。次 8 のに来る時は坂倉見学を予約しておきます。締めは蜂のへ名物めの漬け丼です。前回別のお店できましたが美味しすぎたのでリピートしました。けだれが濃すぎないのがいいですね。ヒラメの食感と旨味がこれでもかと味わえます。ああ、また食べたい。 [音楽] 蜂の海の先をたっぷり味わいました。ご ちそうさでした 。それではバスに乗って8の平行フェリー ターミナルへ向かいます 。フェリーターミナルまではこのバスで約 45分。本8の兵器から乗った場合は約 20分で到着します。レンタカーの関係で 今回は八の兵器から乗車しましたが次回は 本8の方も散索してみたいですね 。八のコフェリーターミナルへ到着しまし た。夜の港はワクワクしますね 。本日上戦するのはシルバーエという船 です。今回は特室がいっぱいだったので 一等室を予約しました 。お部屋はこんな感じ。入り口に洗面台が 付いています。洗面台向いの戸棚の中は 浴衣 と電気蹴るとお茶セットスリッパが入って いました。 スリ ハンガーもあります。 式布団が4つあるので4 [音楽] 人まで止まれるようですね。向こうのふを開けると窓があります。このお部屋で 8 時間のんびり過ごします。窓からの景色はこんな感じです。ターミナルが綺麗に見えます。 [音楽] 港の明りってなんでかとても綺麗に見えますよね。ぼっと眺めてしまいますね。 歩いてきたということになりますね。 このシルバーエには特質、1 等出、和用室、用室、和室、ペット同販室、 2 等質寝台根があります。部屋に備え付けの設備や 備品は大体こんな感じです。コスパ優先快適差優先化はあなた次第。 ただどのお部屋も比較的を安く、さらに 共有スペースも充実しているので、どのお 部屋でも楽しい船旅になりそうです。 いずれにしてもシルバーエを初めとした シルバーフェリーは初めて船旅をする方に はかなりお勧めしたいフェリーです 。線内を少し見てみましょう。一等室の 近くには共同トイレがあります。個人的に はトイレがついていない部屋でもそれほど 不自由は感じませんでした 。ファブリックスペースのこの雰囲気なぜ か地元の区民センターを早起させます。 まっすぐ行くと喫煙スペースです。入って いないけれど多分デッキに出ます 。売店ではバスタオルや良いなどの購入が できます 。一般の方が自由にゆきできるのはこの貝 と上会の2フロアです。上の階は大浴上と 特等室展望デッキがあります 。こちらにあるのはお食事スペースです。 この船にはレストランはありませんが、カップ麺や弁当類の自販機があり、備え付けのお湯やで調理できます。自販機の様子はこんな感じです。とても賑わっていますね。とかです。 [音楽] 続いて上の階も見てみます。階段を上がってすぐに大浴上がります。大浴上は上戦開始から午 11時まで、朝は4時半から5 時半まで利用できます。 30 脱所の荷物置きがロッカー式で100 円が必要なのでご注意ください。5 時半までは見ようとります。 この回にも喫煙があります。 [音楽] こちらは特質ゾーンとトラック運転手産専用ルームがあります。全体的にちょっと懐かしい公共建築感があって不思議な安心感に包まれます。特 [音楽] ゾーンのおとなっております。 特等ゾーンの廊下からデッキへ出られます。風が強いですが良い眺めです。 [音楽] 船は間もなく午後10 時に出航し、翌朝6 時にとまこ小前西へ到着予定です。 [音楽] デッキ内にはペットケージがあり、ワンチャン猫ちゃんを預けることができます。怖がらせてごめんね。 2 等出の方も少し見させていただきます。大部屋ですが座席指定のようです。 [音楽] このタイプのお部屋の場合料金は大人1人 6000 円だそうです。学生さんなら4800 円。安い。自分は個室派ですが朝出行便でこのお部屋を利用するのもお得かもしれませんね。そして共同の洗面台もずらり綺麗で使いやすそうです。 [音楽] 帝国通り午10 時に出行しました。これからおよそ8 時間かけてとまこまへ向かいます。寝て起きたら目的地についているなんてありがたいものですね。 [音楽] ホテル台と交通費込みと考えるとこの深夜便はなかなかお得です。そしてなんと言っても船旅には独特のロマンがありますよね。移動時間も旅の良い思い出になるのがフェリーの魅力の 1 つだと思います。さて出行を見届けたのでこれからお風呂に入ってきますので。 [音楽] うひ。いい湯でした。ポカポカです。 大浴上は洗えば5つくらいと浴草が1つで 結構込み込み合っていましたがさっと入る ことができました。時刻は午後11時頃。 明日は朝6時到着なので早めに休みたいと 思います。それではおやすみなさい [音楽] 。おはようございます。ただいまの時刻は 午前5時30分。天気もよく穏やかな朝 です。夕べは揺れもほとんど なくぐっすり眠れました。エンジンの振動 などもなく快適に過ごせました 。船は帝国通り間もなくとまこま以降に 到着です。夜の港も良いですが朝もまた 良いですね。港には貨物がずら、この光景 もフェリーの醍醐みの1つだと思います。 自分がネットショップでなんとなく購入し たものがこんな風に運ばれているのかと 思うと頭が下がります。午前6時船は とまコ前西へ到着しました。下戦開始です 。今回も快適な船旅でした。シルバー フェリーは夜遅めの瓶があることと8時間 で到着できるところがとても便利だと思い ます。料金もお手頃なので次回東北旅行に 出かける時もまた利用したいと思います 。さて駐車場に預けていた車に乗って フェリーターミナルを後にします。時刻は 午前6時10分。少し早い時間ですが トマコ前には朝早くからご飯を食べられる お店があります。お店は一 番有名なお店は北料理や回鮮丼が名物の丸トマ食堂で通常は朝の 5 [音楽] 時から営業しています。しかし本日は残念ながら休日なので別のお店を探したいと思います。到着したのがこちらプラット港市場です。魚介類の販売の他様々な食堂がきを貫ねます。 1 番早くオープンする食堂は6 時半からです。回転まで10 分ほど待ってからお店に入ります。 られるところ。 さて、こちらの5 ゴ食堂さんにお邪魔します。朝から元気いっぱいのお店です。 [音楽] [音楽] 北カレーに回鮮丼。どれにしようかな?ホ丼ンを注文しました。トマコ前といえばホですよね。あ、熱々ご飯の上に生きがどっさり、コリコリ食感に抜群の旨味最高でした。付け合わせはカニ汁とホての煮物です。 回線つしいいですね 。朝から贅沢で幸せいっぱいです。ご ちそうさでした 。ここまでご視聴いただきありがとう ございました。是非北海道へ遊びに来て くださいね。
シルバーフェリー 八戸ー苫小牧
シルバーエイトに乗船しました。
お手頃な一等和室での船旅をご紹介します。
フェリー乗船前後の八戸観光・八戸グルメと苫小牧グルメもご紹介します。
(使用素材)
BGM:音楽の卵 https://ontama-m.com/index.html
効果音:効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/
イラスト:いらすとや https://www.irasutoya.com/
#フェリー
#シルバーフェリー
#シルバーエイト
#北海道旅行
#東北旅行
#苫小牧
#八戸
#北海道グルメ
#東北グルメ