Voicepeak カメラ担いで巡る♪♪ 防長路 〜写真で綴る周防大島〜「 神山(こうのやま)神社」山口県大島郡周防大島町森

キリたんと行く担いで巡る膨長時で綴る大島の山神社口県大島大島町森口県で 1 番大きな島大島町にある森地区の御崎の三にやってきました。 [音楽] 平の地区を過ぎて国道434号線から森 地区の大きなみ先の海沿いの細い道を進み ヤ島刀のあるところまで来ました。三道 入口の鳥が良き雰囲気ですね。この石は 素王大島町の文化剤で江戸時代の原力9 年流なんだそうです。素大島東亜地区で 最も古い鳥である。神社へは長い石団を 登ります。 [拍手] [音楽] 登り切ると締め柱と肺電が見えました 。神社は双剣年代は負傷ながら一説には 分岐念。150年イの国湯から誕生された と伝わります。経済の木々も色づいてい ますね。この神社ですが古くはみ崎の 高野山の峰の上に祭祀いたそうですね。 江戸時代に36の現在地へ洗座されたよう です [音楽] 。参拝しますね [音楽] 。に見られます。徴州大工による彫刻です [音楽] 。恋の彫刻なかなか良いですね。私は好き だな 。車電は対象期に改築されているらしい ですね 。神社の建築や彫刻は大島の徴州大工の 冥光の角池の仕事だそうですね。 [音楽] 島の山中に素晴らしい神殿を見ました。 [拍手] [音楽] 神殿の脇子の彫刻にある無者の図が 素晴らしいですね [音楽] 。江戸時代までは鳳凰大明人と消された そうですが、明治後に致名から高野山神社 と解消したそうです 。こ犬がなかなかいいでしょう。 [拍手] 締め柱ですが、出雲国造の千高市の書でし た 。この神社の成立が大島の少炎の守護神的 な性格の他の主要な神社とは一質でイ国と 地域の不快関係を感じさせますね [音楽] 。み崎の小野山も色づく初島の頃の島の 風景でした [音楽] [拍手] [音楽] 。御崎の対岸は平の地区になり、宮本 常市一記念館や星の哲郎う記念館があり ますよ [音楽] [拍手] 。東北キリたんがご案内しました。じゃあ またね。

大島郡 周防大島町森地区 旧東和町エリアの大きな岬の神山(こうのやま)の山麓にある古社 
案内人=東北きりたん サムネ=神山(こうのやま) 
ここの彫刻がいいんでしょ〜〜。
周防大島の古く大きな鎮守社の多くは荘園や国衙領の公領=保などの守護神として祀られた神社が多い。
その後それぞれの地域の発展に伴い大きな氏子圏からより小さな村々の氏神が建立されたりしていった。

森の神山神社はそういう成り立ちとは違い、伊予国の弓削島から勧請されたものであった。
江戸期までは寶(宝)王大明神として祀られてきた神社である。
伊予国と周防国の大島との海を隔てての深い関わりが見られる。
手持ちの山口県神社誌のコピーにこの神社部分が抜けているのでまた見てきます。
なもんでGROKさんに大まかに資料まとめをお願いしました。

注)お賽銭箱は拝殿の内にあり拝殿で参拝する形式でした。
平野の宮本常一記念館(有料 300円かな?)の大島の民俗資料や解説も見学をお勧めしておく。

参考:神社の歴史に関しては(民俗学者)宮本常一記念館のYoutube=宮本常一チャンネルの神山神社・大島の寺社の解説の回を参照しています。更新は現在止まってるけど面白いから見にいってみてね。
   

#山口県
#voicepeak
#神社
#東北きりたん

3 Comments

  1. よく調べてますね。この周辺はよく釣りに来ていましたが、このような神社があるのは初めて知りました。
    最近大島に行く機会がなくなったので行ってみたいと思います

  2. 大島は神社がかなり多いですよね。たちばなやのラーメン食べたい😊

Write A Comment