【松山市駅前再開発】急ピッチ作業中 伊予鉄 市内電車軌道移設工事

さあ、向こうから2番がやってきました。 現在はこういう感じでね、こう曲がってっ てますよね。こうやって曲がってってます 。え、しかし手前側に見てください。ここ になんかね、ほら線路が置かれております 。歩いて暮らせる町松山の交流広場という 風になってます。さあ、どんなものかと いうとこんな感じですね。はい。ここが例 のカーブですね。ほら、さっきたこれが ここか。この部分ですね。これがま、ここ ね。分かる?まあ、こう見ると本当よう あのバス多いね。本当 にバスだらけだね。本当に螺線がドーンと ありますよね。そして、ま、こんな感じで 線路が2本敷いてあって、真ん中に私線が あって、こんな感じでぐーっとカーブして いくというね、え、構造になっています。 さあ、ということでやってきました。 伊東園の多いお茶。 [音楽] いや、ここもね、屋根ができて便利になり ましたね。うん。屋根ができて本当良かっ た。皆さん、こんにちは。ちょ、ちょっと 長方形でございます。本日は2025年の 5月17日の土曜日。今方景は鉄の松山市 駅前に来ています。ご迷惑をお聞きして おります。起動移設工事を行っております と書いてます。 えっと、令和8年の1月31日までって 書いてますね。じゃ、結構時間かかるのか な?え、今日はね、この起動移設工事の 様子もね、しっかり見ていきたいと思い ます。さあ、今日はね、雨なんですよね。 まあ、今ね、若干雨止んでますので、今の 間に撮影しておきたいと思います。さあ、 シ内列車がまたやってきました 。これは同温泉行きですね 。さあ、向こうから2番がやってきました 。現在はこういう感じでね、こう曲がっ てってますよね。こうやって曲がってって ます。え、しかし手前側に見てください。 ここになんかね、ほら線路が置かれており ます。やっぱ朝で眠たい 。大体この撮影してきてしに来てる時って いうのはあのこれから髪切りに行く時なん だよね 。あ、ちょうどね、見えますね。え、 こちらにあるのが現行のホーム。そして こっちにね、作られたやつ。なんか ちょっと新しいでしょ?これが新しい ホームです [音楽] 。ロリーということで少しだけ場所を移動 しました。今ちょうど向こうからね、え、 列車が入ってきております 。で、現在はここね、こういう風に来るん ですけども、それが少し外側なのかな? ほら、外側になってこういう風にほら、 入ってくるわけなんですが。お、なんか これ見るとこ、この部分できてんねえ。 すごいや。ここもう作っちゃったな。この 部分すごいや、これいつの間 にさ、そしてこちらは駅に近い側ですけど も、ま、こんな感じでね、え、バラストが 敷かれておりますね。こんな感じで [音楽] ちょっとこっち行ってみようかね。で、 ここが今ほらなんかなんて言うのかな? これ資材置き場みたいな感じになってます ね。こんな感じで 。あ、ここなんか作るのかな? これなんかの土台がありますね 。お、ちょうどここにイズがありました。 これでご紹介しましょう。松山市駅前広場 整備和8年秋完成予定。おお。コンセプト 人の往来と賑いをつぐ松山の交通交流拠点 。歩いて暮らせる町松山の交流広場という 風になってます。さあ、どんなものかと いうとこんな感じですね。はい。ここが例 のカーブですね。ほら、さっきてたこれが ここか。この部分ですね。これがま、ここ ね。分かる?もう1回行くよ。この部分 がここです。で、ここに新しい駅ができて ますよね。で、それがま言ったらこれです よ。これが新しい駅ね。で、その横にね、 ま、なんか緑のシワフっぽい広場があり ますけども、ま、これが現在ホームがある 場所です。現在ホームがあるあっち側です ね 。で、ここになんかですね、なんかみんな が楽しめるようななんかイベントとか 開けるようなような感じのエリアがあり ますけども。で、向こう側は、ま、バスの ね、ロータリーがある場所です。このバス のロータリーはほぼできています。多分 できてますで。この真ん中のこのでっかい 屋根だけはできてません。さあ、所どに ですね、こんな感じでピンクのね、え、 リボンのようなものがけられてます。 こんな感じでね。はい。これいろんなとこ にあってね、あの、上の方にもあるんです 。例えばこの辺かな?ほら、あった、あっ た、あった。これ、これ、これ、これ、 これでありますよね。 なんか空きバみたいな感じになってます けども、ま、これ何かと言うと多分ね、 ここにこう紐があるんじゃないですか。だ からこの紐とかがちゃんとここにありから 当たらないようにしましょうねとか危ない ですから気をつけてるっていう意味の なんかそういうための装置なんじゃないか なと思います 。それではね、この資材大き場のところも ね、よく見ておきたいと思うんですけども 。お、なんか面白いね。ほら、奥側の レールはまだ繋がってない。 若干手前のレールもあ、まだ繋がってない よね。で、ここにほら、これなんだろう? これ枕ぎじゃなさそうだね。なんか置いて ありますね。これなんだろう、これ [音楽] 。さあ、それではどんどん見ていき ましょう。あ、ここにもやっぱ置いてます ね。この四角いやつ。これなんだろう? これね。 これなんかあ、あれか。この床に敷くって ことかな?これ 。え、進展が楽しみです。 さあ、こんな感じで見ていきたいと思うん ですけども、よくよく見るとね、この下の 部分、ここほら、ここをね、なんか雨が 入ってくとこでしょ、これ。ということは このレベルまでは一応盛り上げ るってことだよね、多分ね。ほら、だから これは埋まっちゃうんだよ。こういう ところは全部ね 。なるほどね 。さあ、やっぱいっぱい置いてんね。この おな石。なんかなんちうの、そのスポーツ キャラメルみたいな石がいっぱい置いて ある 。何使うんだろうね 。さあ、それでは今度はこれバスの乗り場 のこと書いてんですけども、2024年 10月15日火曜日から、え、松山橋駅前 のバス乗り場が変更になってますよと書れ てます。ま、下見ていただくとですね、 ここにB3、B4ということで、これ高速 バス乗り場って書いてあるんですよね。で 、現在の場所で言うともう向こうの方なん ですけども、昔はこっから出てました。だ から去年の10月以前はこっから出て たってことだよね。この上に看板があって ですね、あの高速バス行きのでっかい看板 があった。でもそもそもこの設備自体が これ高速バス用の設備でしょ?これ全部ね 。これ今後どうすんだろうね?これ解体 すんのかな?これもでも多分これは移動し ないと思うからなんかここだけなんか異様 になんかちょっと出来上がった施設が残っ た状態になってあ、昔はこっから高速バス が出てたんだなっていうことにね、え、 思いをはせるそんなことになるんじゃない かな 。中島記線繊維って書いてますけども。 そうなんだよね。中島 記あの何いないらしいんだよね。運転士 さんが。 運転手じゃないね。店員さんて言ったから店員さんがいないらしいんだよね。さあ、それではどんどん進んでいきましょう。 見るとこ多いからね。あ、これも書いてあるね、色々ね。え、松山広場松山駅間違えた。松山市駅前広場整備工事その 4令和7年6月30 日までとに書いてます。 で、これかしもうすぐ終わるんだね。さあ、こちらの様子なんですけども。お、なんか前と違うな。だいぶすっきりしたな。できて。なんかだいぶできてきたからすっきりしてきましたね。お、なんかいや。周辺ップとか燃えてなんかいい感じになってますね。お、で、これ、これだけ残ってるけど、これ追い滴け彫りになってるけど、これ。 明らかに昔からあったようなやつでしたね 、これ。さあ、ま、やっぱりね、こっから の眺めがやっぱり皆さん気になるんじゃ ないかなと思います。ま、これが新しいね 、あの、松山市駅行前の顔になるようなね 、え、とこですから、ま、ここに、え、 画線がありますけど、もうこれは まだ合線を貼られてないね。さすがにね。 あ、でもね、なんか準備してるわ、これ。 でしょ?これなんかこれ画線の準備的な やつじゃない?これもしかして。いや、 これここだけだったらそうなんだけど、 向こうもほらやってんだよ。ほらほらほら ほらほらほら。ここにもあるでしょ 。ということでね、見てください。こんな 感じでもうここに画線を貼るような雰囲気 が出てます。だからこう貼ってこう来るん だよね。多分ここにつけるんじゃない? 最後は 。それでは新しいホームと現行の古い ホームのね、違いなんか見ていきたいと 思います。まずはここですよね。こんな 感じでなんとT字型っていうのかな?この 画線がドーンとありますよね。そして、ま 、こんな感じで線路が2本敷いてあって、 真ん中に私線があって、こんな感じで ぐーっとカーブしていくというね、え、 構造になっています 。やば、なんか雨が強くなってきた。ああ 、どうしよう。やべえな。 そういえばこの場所にも多分屋根ができる はずなんだよね。将来的には。あの図に 折ればじゃ雨も気にしなくて良くなんだよ ね。将来的には今はまだ屋根ないけどね 。いいよね。雨に濡れずにし内列車に 乗り換れたらいいよね。仕方ない。傘登場 だ。これ横浜で買ったやつだね。この前 あのこの傘ね、薄さ重脂なんですよね。私 、あの、薄っぺらさで買ってんですけども 、これ、あの、皆さんないですか?髪の毛 がこの傘に引っかかることはよくありませ んか?私はしょっちありまして、今も 引っかかりました。た、なん、引っかから ない?みんなここになん、髪の毛が 吸い込まれるんだよね。なんでか知らない けど。さあ、それではこちらが現行の ホームでございます。ま、画線はね、 こんな感じになってんだよね。ほら、TG じゃないんだ。1本ずつ棒が出ていって、 え、それぞれにこう、あの、画線がね、え 、ひっついてるというような感じになっ てるんですけども、ま、こ、新しいホーム ではTG型でしたよね。ま、あの、これは こっちの方が電車が見やすくていいんだ けどね。うん。だって前にこう画線がある とこうドーンとあると見えないからさ。 正面からする分には俺はこっちのが好きな んだけども、まあ、1個にした方がいいよ ね。それはね 。さあ、それではね、ここの部分なんです が、ま、構造は一緒ですね。こんな感じで ワり線みたいなやつがありまして、え、 これカーブしていくというね、そんな感じ になっています。ただカーブこっちの方が きついですね。現行のね、カーブはね、 かなりきつくてね、キーってすっごとすん ですよ 。こんな感じで渡ってきますね 。いや、もうこの光景ももう見れなくなっ てくるのが寂しいな 。で、木なのがね、ほら、ここはさ、下に 石が敷かれてんですよ。これね、分かる? これ石が敷かれてますよね。ま、次第列車 って大体どこも意思敷かれてんだけども、 この新しい方、この新しい方はさ、 バラストのままなんだよね。これ見てみる と、ほら、ほら、バラストのままなんだよ 。これどうすんのかね?俺このままでも いいと思ってんだよね。なんかここはね、 なんかバラストでもなんか差し使えないん じゃないかな。人も入んないしさ。バスだ と車とかも入ってくることないでしょ。俺 これでいいと思うんだけど埋めちゃうのか な?あ、じゃこれで埋めるのかな?もしか してで長方形ね、全然気がつかなかったん ですけども、なんかここにね、トロッコ みたいなやつが置いてありまして、これ ですね。うん。で、上になんかね、え、 イントレっぽいのが乗っております。ま、 作業足場ですね。だからこれまた上、こう 上にこう多分乗るんだろうね、この上に。 で、屋根とかに登ったりするんかな。ま、 こういうと便利ですよね 。さあ、ということで端っこもやってき ました。ちょっとこの辺りあの前よりか 視界が悪くなってんだ。ま、仕方がない。 これがカーブのところの線路ですね。ま、 起動って言った方がいいのかな。ま、 こっちに比べるとやっぱ 全然緩いね。こっちかなり急カーブだから ね。こっちの方がもう全然緩いわ。新しい 方がね。うん。 で、俺も横もさ、これなんかもう砂利でいいと思うんだよね。砂利だとこう車が入ってくることもないしさ、なんかね、あの、電車でこう後の旅上編とかやっても車が割り込んでくるんじゃないか。ま、そういうのもないしさ。俺砂利でいいと思うんだけどね。海 でこの屋根なんですけども、 よく見るとなんかこれね、車輪っぽい感じなんですよね。だからおそらくこれぼっちゃん列車を入れた時だから 2000年頃に 作ったんでしょう。これ多分俺これよりも 前のも知っててね、あのなんかね、こう いうくるンと回るなんかバスニバみたいな 屋根があったんだけども、その頃も知って ます。で、これ多分ぼっちゃん列車に 合わせてやったやつだろうね、これね。で 、こっちが新しいやね。なんかこう見ると だいぶ違うね。あ、これなんかちゃんと このおしゃれなね、ライトもありますよね 。これ卵型のね。こっちは多分そういう 感じじゃないよね。 ここに蛍光灯がLEDかな?LED がバーンとあってね、バーンバーンとあるような感じのデザインになっております。ま、どっちが好きかっていうのは人それだと思うんですけどもなあ、どっちなんだらなん?どっち?こっちのこっちのなんかモダンの屋根とこっちのモだの屋根どっちが好きですか? [音楽] おお、いいね。これこういう光景好きだ。 こういうなか狭いところを走るのがやっぱ路面で車って感じがするんだよね。あ、なんだこれ? Y フライデーテレビ。あ、多いお茶が来たち。こっちの方や。しかもだ、大いお茶は昔から絶に進食しつつあったんだね。 これこう見る とあの坊っちゃん列車にね、大いお茶が今 ラッピングされてますけども、多分この後 来るんじゃない?大いお茶だからダブル 大いお茶見れんじゃない?うまくいけ ばうまくいけば多いダブル多いお茶が 見える?それいいよね。ダブル多いお茶。 日本のお茶多いお茶。 お [音楽] 茶東園なんかこういうねアナログ的な ミラーとかはどうなるんだろうね。なんか 最新型のモニターみたいな感じになって くれんのかな?どうなんだろう?モニター にはなんないのかな?わかんないけどそこ まで はまあね、やっぱ画期的なのは屋根の長さ が広がることだよね。屋根ここまでしか ないんだけども、新しい屋根はね、奥まで あるからね。こんな感じで。これはいいよ ね、本当に 。Nスタ姫木曜日から間違えた。金曜日 から木曜日。あ、じゃあ全部色の色々ある んじゃない?反対側に機は違うやつあ るってこと?これこっちはほらNス姫って 書いてある 。さあ [音楽] 、あ、そ、夜間やった。これ夜町や。こ、 そう、夜待ちヘッドマークみたいになって んじゃん。すごいねえ。じゃ、反対側なん だろう?これ見てみようかな。あ、夜待ち なんだ。反対側はね。なるほどね。 ああも愛媛がもっと好きになる夜待ち 。 こういうことか。あ、ヘッドマークみたいな全狙ってるね、あれは。間違いなくヘッドマーク狙ってるわ。あれ、ま、おへそって感じかな。でもどっちかというと、え、令和 8 年秋完成予定来年だよね。だからね、早いよね。だから松山駅があのジェル松山駅だいぶかかったけど、こっちはもうすぐできちゃってるよ。本当にね。こんな感じでもう早いよね。 今歩道整備工事とか、え、市内電車の、え 、先度移設工事やってる最中でして、もう これは令和7年中に終わっちゃうみたいな んね。令和7年度中にね。で、令和8年度 は、ま、交流広場とか整備工事って書いて ますから、ま、こういうやつをやってくん でしょう。早く屋根ついて欲しいよね。 これ塗れるから。あ、だからこの屋根が つく場所がここだよ。ここ。ここ。ここに 屋根がつくんだよ。これ。これがここね。 分かる?この屋根がある場所って。これは どっかっていうとここ。ここね。ここなん だよ。ここ。あ、じゃる見えなくなんだ、 これ。え、ちょっと待って。でも屋根置い たらここ通ってる時にくるみ全く見えなく なんな。じゃ、マスますリンの存在感が 薄くなっしまう。これその辺りちょっとね 、考えた方がいいかもしんないですよ。あ 、ちょっと気が付いたんですけど、あの、 これ、ここは、ま、新しい駅ですね。ま、 そこにある新しい駅ですね。え、でね、 なんか木が生えてんですよ、これ。これ 大丈夫なのかな?俺よくわかんないんだ けど。これ葉っぱとか落ちないのかな? なんかこの上にいっぱい葉っぱが落ちてさ 、これいがあんだけどさ、ここで詰まっ たりしないのだ、そういうの心配なんだよ ね、俺意外と 。さあ、ということで雨もね、え、 ちょっと上がりましたので今一時的ます からちょっとバスの乗り場の方に行ってみ たいと思います 。お、こんなやつできてる。バス乗り場 いいね。このこの感じ好き。俺分かり やすくて。 で、ま、ここはかつてですね、屋根があっ たとこなんですけども、え、屋根がね、 とっ払われまして、え、なんていうか、 あの、すごくね、え、抜けのいい空間に なりました。雨にも濡れますからね。で、 え、ま、雨に濡れてしまうんですが、その 代わりにあら 、でもさ、この部分にでっかい屋根つけ るって言ったじゃん、さっきでそこに屋根 つけるじゃん。屋根つけてこっち来た後、 この上濡れるよね。あ、ここ通れってこと 。 ここそういうことかな?これね。ま、 こんな感じに細いんですよ。ここでこれは 元々屋根があったとこなんですね。この 部分も屋根があったとこなんですけども、 今までだったら濡れなかったんです。これ 今濡れてる状態なんですね。長方形ね。で 、屋根前やりましたけど細いんですよ 。これね、日本食のやつですね。 唐揚げ作りとか宮電パイセ ンん肉橋倍ニんニクおおが映ったあゴ稲 ゆ屋さんおかげ様で4周年。あ、もう そんなになるんだ。へえ。前ね、長方県も ここで買ったやつでライブ配信で食べまし たね 。さあ、ここはかつてのアトムボーイ アートです。 懐かしいね 。だから一応さ、お店単位ではこういう 感じの屋根がね、これは、ま、統一されて あるんだ。全部お店についてるらしいんだ けども、こんな感じで、ま、あるから屋根 がなくても雨に濡れないよっていう感じで はあるんだが、しかしそんなに長い幅じゃ ないしね、これね、ここ歩かなきゃいけな いってことだよね。だからね、だから、ま 、空が見えるのはいいんだよ。確かにね、 あの、なんていうアーケードも古くなって きたし、え、ねえ、なんか空が見えるのは いいですよ。ほらね、いい眺めでしょ。え 、かなりいい感じに見えてますよ。空がね 、なんか坂の上の雲って感じがするんじゃ ないですか。ただね、なんだろうな 。まあ、どうな俺はね、濡れない方が好き 。濡れない方が好きだって。昔はだって JR松山駅から堀端に抜ける通りもずっと 屋根あったんですよ。ほら、これだって 屋根閉まってるからさ、これ濡れちゃう わけだよね。ああ、そしてこれあれか。 入れたね。ほら、またほら、ぼっちゃん 列車が書いてんじゃない?これさあ、それ では反対側にやってきました。これ前あっ たかな?これなんかね、侵入禁止の看板が ありますけども、ま、だから間違って ロータリーに入ってしまう沿がかなりいる んでしょうね。ま、分かりますよ、その 気持ちは。だって前まで入れてましたから ね。 こう見ると本当ようあのバス多いね。本当 にバスだらけだね。本当に 。そしてね、前にもご紹介しましたけど、 これ屋根の部分ですね。これ新しく作った 屋根。新しく作った屋根です。そしてこっ から先が元々ある屋根。これうまいことし てるよね。 本当10年ぐらいだったら分かんなくなる んじゃないかな。これ分かる?こっちが 古い屋根でこっちが新しい屋根。ま、あの 、同じではないけど、すごく頑張って似て ます。うん。頑張ってる。これ本当で つなぎ目の部分がなんかこれゴムかなんか かな?これで塞いでますけども 。うん。これはね、なかなかこれ出はいい と思う。すごく頑張ってると思います。 これは強化します 。うお 。あ、 ちょっとこれなんとかした方がいいよね。 あの、新しくするのも大事だけど、この 道路も直した方がいいんじゃないですかね 。これね、私がすごいできてます。 [音楽] 夢走ろし。あ、今ちょうどEVバスが走っ てますね 。てかね、この上の部分にね、あの高速 バスの乗り場なんだったらなんかどこどこ 行きっていうやつをけて欲しいですよね。 これつけるのかな?多分将来的にはけるん じゃないかと思うんですけども、これけ ないとやっぱそれらしくならないからね。 やっぱりちゃんとこう旅行客がさ、見て 分かるようにわざわざこれを見て、これを 見て判断するとかっていうのはないように した方がいいと思うんだよね。上にやっぱ でかい看板下げてどこどこ行きみたいな 感じでね。そうしないと旅行客が困ると 思うから、そこはやって欲しいですね。 ちょっとここにね、いい絵があったのでご 紹介したいと思います。これが新しい ホームですね。今横で作ってるやつです。 なんかここでね、多分姉妹かな、これなん か向こうでイベントやってるよとかって 言ってるんですよね、これね。で、こちら にはそれを見ている大手事務所の マネージャーが今声をかけようとしてる とこですね。あの子あるわとレッスン 受ければもしかしたら目が出るかもしれ ないと。で、それを後ろにいるのがまた別 の大手事務所の、え、マネージャーがそれ を見ていてですね、クソ先にこされて しまったという感じで、ま、この子に素失 があったんでしょうね。で、多分見てるの はなんかあのアイドルの講演を見てんじゃ ないですかね。私も将来あんな風になり たいと。ま、見た目だけじゃ今判断でき ないですからね。もうそれはもうわかん ないけども、ま、そういう設定になって おります。さ、そしてですね、これでここ なんですけども、ま、ここがま、松山市駅 ですよね。で、こっからガーっと入ってく んだけども、今まではこう、ここね、外 通ってこう来ないといけなかったの。でも ね、これよく見ると直接入ってこれるよう な構造になってますよね。これね、これね 、いいと思います。直接入れるのはいい 。さあ、ということでやってきました。 伊東園の多いお茶 。あ、ま、こう見るとわりかし似合ってる よね。これ結構好きだね、これは。 結構こんな感じになってんだ。 なんかもう、 もう何十年もずっとこれでやってきました感がある。 すごいな、これ。え、これよ、かなりうまい具合にこのこれちょっとこうギザギザになってる感じとかなんかすごいうまいよね、これ。本当 俺は嫌いじゃない、これ。うん。もう最初からもうこれだったって感じだよね、本当に。ステッちょっとなんかこれ 動画撮っとこう。これちゃんとうちにあの 加藤のちびコがあるから、それも応用 ちゃんできるから、そのうち ちびコの資料用に 。よし、これでいいか。さあ、前に行って みましょうか。ねえ、ぼっちゃん列車はね 、2編成あるんですけども、もう1編成は なんかね、調子が悪いのか、あの 、車庫に入ってます 。うん。いや、いいよね。これやっぱりね 、こうぼっちゃん列車はね、大切にしね、 やっぱ松山の顔だからやっぱいろんなとこ に旅行行っても、ま、やっぱり松山の看板 を見るたびに坊っちゃん列車が描かれてる わけですから、やっぱ大事なんだよ、ぼっ ちゃん列車は。 だからまあね、え、申請大いお茶になった 坊っちゃん列車ではございますが、これ からもせやく、え、松山の宣伝のためにね 、え、そして、余鉄の宣伝、そして大よ者 の宣伝のために、え、活躍していただき たいもんです 。はい。それでは本日の動画はいかがだっ たでしょうか?ま、今日はね、ちょっと雨 ということでね、え、ま、短めの動画に なってるかもしれませんが申し訳ござい ません。あの、やっぱね、この松山市駅前 の変化っていうのはすごいです。本当に とにかくね、なんていうかね、もう撮影 すればするたになんか新しいものができて るって感じ。これはもう前にやったJR 松山駅の高果の工事とはもう比べ物になら ないスピードでこっちの方がね、え、 どんどん進んでってます。だって前のJ松 駅の時俺ななんとか必死でなんかおここ できてるねって探したもんだけど今回は 普通に歩くだけでね、なんかもう新しい ものがどんどんできてんだよね。え、それ ではチャンネル長方でこれからも 引き続き頃鉄道に関する話題乗り物観光の 話題やっております。え、毎週土曜日の夜 22時45分からはライブ配信もやって おりますのでよろしければご参加ください 。それではまた次の動画でお会いし ましょう。チャンネル登録そして高評価 よろしくお願いいたします。それじゃ最後 行きますよ。せーの。 ちょんけんじゃんけんポン。 [笑い] [音楽] 走れ走れ チャンネル限界なんてないさ伝えたい思い を乗せて走り 続けよう進め進め チャンネル君と見つけたいに眠るひめず [音楽] ドま走れ走れ チャンネル限界なんてない伝えたい思いを 載せて走り 続けよう進め進め チャネ共に作ろうを1人1人の心に刻う 、刻む感動。 [音楽]

JR松山市駅前の工事がかなり進みました。 ホーム移設にあたり、軌道移設工事が始まっています。前回はまだカーブに線路が敷かれていなかったのですが、今回は一部敷設されていました。

そして、新しいホームにあった柵もなくなり、見通しが良くなっていました。

トレインユーチューバー(長方形のブログ記事)
https://trainyoutuber.com/chohokei.html

ライブドアニュース(長方形のAI記事)
https://news.livedoor.com/echoes/133/

14 Comments

  1. はじめまして😊
    広島在住のうさおチャンネルと申します。
    4月に松山へお邪魔させていただき、市駅前の工事が興味深いなと感じておりましたので、楽しく動画を拝見しております!

  2. なるほど、よくわかります。かなり変わるんですね💛 市内電車もかなり変わりますね。

  3. 撮影お疲れ様です。
    市駅前は再開発事業ではないです。市のホームページでは再開発という言葉は一切使われていません。新聞には使われてますけどね。
    正確には「市駅前広場整備事業」ですね。
    他県の方からあらぬ誤解をされたくないと思います。
    ちなみに、JR松山駅も再開発事業ではありません。土地区画整理事業です。

  4. 渡線はスプリングポイントでしょうか?ポイントの所にガイドレールがある変わったポイントですね?

  5. 以前から工事するとは聞いていたけどここまで進んでいるとは意外でした。
    かなりできていますね。楽しみだな。

  6. 一見新しくなって気持ち的にも良いように見えるけどこの狭い範囲を何かして経済効果があるようには思えん。地方都市のインフラ開発はなるべくしないで現存の維持管理に努めるべきではないかな?

  7. 地方都市で京都等一部を除けば路面電車を廃止した街は少子高齢 企業衰退の歴史を作りました。都市改革を進める伊予鉄は衰退をさせない街造りで頑張ってますね。

  8. 私も日曜日に伊予鉄道松山市駅前広場の様子を撮影しました。動画はまだ編集してます。完成したらアップします。

Write A Comment