「三社祭りに無いものがここにある・匝瑳の祭り」 八日市場東照宮例大祭 2025年5月18日-① ”八日市場東照宮から井戸野屋までの神輿渡御”
[音楽] サンムチャンネルへようこそ。 [拍手] [音楽] そこにやった。に数いてないよ。 だってすごい。 で、その前です。おかしいんだよ。 雨の中たるんでると ほらバれちゃっ でっかくね東 [笑い] [音楽] [拍手] これない。セブン寄ったしかない。セブやっぱやった方入れといて。 [音楽] [拍手] [笑い] あ、もう花ん [音楽] [音楽] てくれ て [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] 次 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [拍手] [音楽] 重そうだ。こんにちは。こんにちは。 え、今日は、え、あさんのね、え、お祭りにしい、え、温方になりました。えっと、ただ、あの、今日非常に打ちです。水分補だけ十分取って、え、熱書にならないようにお願いいたします。え、楽しいよろしくお願いします。 [拍手] はい、ありがとうございました。続きまして、神和会長挨拶本田会長お願いいたします。 え、皆様どうもお疲れ様です。絶好のお祭り病院いだと思います。楽しくましょう。よろしくお願いします。 [拍手] はい、ありがとうございました。 それでは確になりますので準備の方お願いいたします。 [拍手] はい、じゃあすいません。お見越しの方ついてください。よろしくお願いします。まもなく発業になります。お見越の方ついてください。よろしくお願いします。 あ、そうそう。 低位って言われちゃった。 え、発表となります。準備の方お願いいたします。 [拍手] お見越しの方についていただくように。 はい。お見越しよろしくお願いします。出発時間なのでお見越しよろしくお願いします。 た、た、 右方の親場を後ろ開いてますんでよろしくお願いします。右方親を後ろいてますんでよろしくお願いします。み越し出ますんでよろしくお願いします。 [拍手] 入れる入れ呼んでもらえなかった。 合わせて ちょっと頭がさ、すいません。ロゲロゲなすいません。今辺今部屋にロゲな。 え、それでは白になります。 春の発生を海東大長直本総大長お願いいたします。 [拍手] さんあれ金すぎて飯来なかった。 あ、来た来た。あれさんだ昭和 ええ平令和7年度海登場 新の発業。 [拍手] はい。じゃあ入れてください。 はい。せーの。はい。きますんでちょっと待ってくださいね。きます。 [音楽] [拍手] て [音楽] [拍手] [音楽] 低いだな。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] え [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あと [音楽] [音楽] こっ [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] はい。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] た [音楽] ラ [音楽] シラしかった。 [音楽] 普通にいやさんた切りたくない [音楽] [拍手] [拍手] [拍手] 曲がるよ。曲がるよ。 はい。桃り前行きましょう。回からさ。 よいよいよ。 ましたしたしたしたしやる気ねえな。 [拍手] [拍手] [音楽] やる気ねえな。 [拍手] [拍手] ره [拍手] たんな [拍手] ちょっと前せ前だけ さあさあさ [拍手] [拍手] 発σ [拍手] ります。ります。 はい。戻ります。 [拍手] し [音楽] よろしくお願いします。 [拍手] [音楽] 浦 [音楽] さす [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] お いれ ねちょっとちゃ あ [音楽] あ め そんないっすよ。ないすよ。4 張りにいます。 試合 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 前 あ、い、 よいよいよ。 最後までご視聴いただきありがとうございました。チャンネル登録、高評価、コメントをよろしくお願いいたします。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] 次の動画のご視聴をお待ちしております。
八日市場東照宮:千葉県匝瑳市八日市場イ鎮座
八日市場東照宮例大祭2025年5月18日-① をご覧下さい。
①は八日市場東照宮から井戸野屋までの神輿渡御をご覧ください。
本日の天候は曇りですが、湿度が高いので蒸し暑い渡御になりそうです。
発御前に御囃子の演奏がありました。囃子方は、萬町親和會の皆様です。
法被の背中には「もん前」とあります。
萬町は、珠玉山宝剛院見徳寺の門前町です。
例大祭では、大人神輿1基、子供神輿1基が渡御されます。
小さな男の子が太鼓を担いでいます。ガンバレ!! 将来が楽しみですね。
発御式(発輿式)の後に神輿の渡御が始まりました。
よいやーさーの よいやーさ よーい よーい よいやーさー
宮出しの最初は、スローテンポのお囃子です。
神輿渡御の祭りでよく見かける担ぎ屋さんたちが応援にきているようです。
高張提灯を先頭に、大榊、神職、子ども神輿、囃子方、宮神輿の順で宮出し・渡御になります。
東照宮がなぜ、この地にあるのか? 不思議ですね。
その理由を紹介します。東照宮のご祭神は、徳川家康公ですが・・・
慶長19年(1614)正月。家康公は上総国東金で鷹狩りをしていたところ、愛鷹が空高く飛び去ってしまい行方しれずとなってしまいました。そののち、八日市場の医王寺の松の梢に鷹が飛来するのを住僧が祈念をして保護し、家康公のもとに無事に鷹が戻りました。この医王寺の松を「御鷹松」と呼ぶようになりました。
寛永9年(1632)に医王寺が真言宗より天台宗に改宗した際に、天海僧正は松の由来を聞き、松の根本に東照大権現を勧請し天海僧正御真筆の御尊号掛軸をもってご神体とし、東照宮が祀られました。天保11年(1840)に俗称「按摩火事」によって町の大半を焼失した祭に、当社も類焼しています。明治2年(1869)の神仏分離によって東照宮として医王寺と切り離しを行い門前の社地に遷座。明治5年に神仏混淆(こんこう)廃止によって天海僧正の掛け軸は東栄寺所蔵となっています。平成3年に道路拡張に伴い現在地に遷座。あわせて「八日市場東照宮」と改称しました。
※遷座(せんざ)とは・・・神体、仏像などをよそへ移すこと
※混淆(こんこう)とは・・・異なるものが入りまじること
食事処海市脇の道路へ入ります。
「あんりゃーどした あんりゃーどした・・・」
神輿囃子と掛け声がマッチしているところがいいですね。
「すっとこ どっこい きたこらさっと よーい よいさっと」
八日市場公民館通りで左折します。
八日市場公民館付近
神輿の前には、女性が多くなっていす。
井戸野屋付近
八日市場東照宮例大祭2025年5月18日-①は、これで終わります。
②以降もどうぞご覧ください。