【京都観光】京都日帰り観光のモデルコース!果たして楽しめるのか?

東京から2時間ちょっと京都に到着です。 今日はですね、京都被帰りで観光していき たいと思います。京都を観光するにあたっ てバスに乗る必要があります。これから清 に行こうと思うんですが、清へ向かうバス がね、向こうの方、中央口って言います けども、向こうの方にバス乗り場が たくさんありまして、そっから発着してい ます。なんですけど、見てください。 あちらね、清水に向かうバスなんです。 バス乗り場なんですけど、すごい大混雑 じゃないですか?とんでもない。とんでも ない。も、ちょっとね、一気が薄せる くらいの大混雑。他の観光地にも行くので ああ、なるんですよ。なので僕ちょっと 考えました。さっきの出口とは反対側の 八丁口ということに出てきました。えっと ね、こちら側はね、高速バスとかタクシー とかが待機してるようなところ。待機って いうかね、止まってたりするような、発着 してたりするようなところです。その中で も路線バスも中には発着していまして、え 、ここにね、LCトっていうホテルがあり ます。このホテルの目の前にですね、惑星 があるんですよね。どっちかな?もしかし たらあれかもしれない。わかんないけど あれではないかな。とにかくあのバスに 乗るといいかもしれないっていう仮説を 立てています。こっちの方がね、他の観光 地によるっていうことがないんですよね。 清水寺には近い五条高かって忘れて降り たいと思います 。いや、作戦通りだ。本当にね、空いて ましたよ。あの、いつも向こうの乗り場に 比べたらもう圧倒的なさ、1/3くらいの お客さんの人数でしたね。バス停から清目 までは歩いて10分です。徒歩10分。 これはね、どのバスから降りて行っても 変わりません。坂道だからちょっときつい んでね、徒歩10分ちょっとかかりました ね。こちらが清ミセラの仁門とそれから こちら、え、サイ門、最門じゃない、最門 だっけ?西門とか書いてサイ門と読んだ はず。で、その上に50の塔じゃない、 30種の塔があります。これがね、もう 清水の玄関口みたいな感じ。こっから入っ ていくことになります。すごい人でしょ? すごい人なんですけど、ほとんど願い個人 の人なんですよ。日本人の人を探すって いうことをしないと見つけられないような 状態です。料金はですね、料金というか 配管量が400円。そこが入り口になって おります。ごめんなさい。入場量ね、 500円でしたわ。ち、やっぱ値上げして たということに中に入ってきたわけですが 、こちらが国報です。国報じゃない。本道 です。本道が国報にされてます。もう重要 も方だらけ。そういったものだらけで。 ちなみにね、秋になるとこの辺紅葉が すごいことになります。多分写真乗せてる と思うんですけどすごいですよ。本当に すごいことになるんで、え、早朝にね、来 て欲しいですね。1番空いてるのは早朝だ と思います。夜に来たことないからわかん ないけど、早朝に来るとね、本当にいい 写真撮れますよ。余裕を持って、人混みと かね、全くないですから。そういったもの を気にせず好きなだけ写真撮ることができ ます。ここまで来るのに結構坂を残ってき たのでかなり景色がいいです。向こうに 見える京都タワーなんかもしっかり望む ことができるということがこの辺り京都駅 ですね。で、どんどん奥に進んでいくと こちらが清水の舞台。有名な舞台になり ます。で、この舞台の向こう方ですね。 向こうに下くさん人がいる屋院って建物が ありますが、あそこがね、撮影スポットに なってます。奥野からの景色を取るのは 本当に人が多くて大変なんですが、今日は ね、そこまででもなかったな。清水の舞台 の奥に広がる京都の街並と、え、手前の 木々とかですね。秋になったら毎年見事な 声を見ることができます。ま、春はどう かって言うとこの辺にね、つばが咲えて ますね。あとね、桜も有名だったりします けど、そんなにまだね、あの春の本番って いうわけじゃないので、3月の芸旬なので まだ桜は咲いてません。清らの経本本当に 広いので平気で2、3時間いてしまうん ですけど、そういうことをしてると、あの 、今日被害なんでね、いろんなスポット 巡っていくのでちょっとうカしられません 。急がないといけません。で、ちょっと 登ってきたところにこういう塔があって、 30の塔ですが、これはね、小安の塔って 言います。小安の塔。ちょっとね、覚えて いて欲しいんですけれども、これね、安算 進行の、え、関係がるっていうものんだ そうです。小の塔へ向かう道はこの金曜室 の舞台がね、すごくよく見えるスポットで もあります。このはですね、ま、斜面に できていまして、駆け作りっていう言い方 をするんですが、ま、斜面にね、こう柱を 立てて、え、舞台を作るみたいな、そう いう作り方を駆け作りって言うらしいん ですが、え、このね、この柱ですよ。この 柱はね、釘を1本も使ってないそうです。 えっと思いますよね。清の早期は成暦 798年とかで、え、今から1200年 以上前なんですが、今の建物があるのは、 え、今から400年くらい前かな。職密光 が全部大体の建物を再建したものなんだ そうです。ただね、ま、400年ですよ。 400年弱ですが、え、ま、400年 ぐらいの建物が今でもこうやって立ってる 。しかも釘を1本も使ってないってそれで 400ね。どすごいことなんですよね。 ちょっとね、え、現代の建築技術も びっくりするほどのものなんじゃないかな と思います。そして今撮影していた裏側に はこちらにおの滝っていうね、え、大和の 滝ってずっと呼んでたおの滝っていう らしいんですが、この滝の水はなんかね、 ずっと未だかつて枯れたことがないらしい 。確かそうだった気がする。これの情報な んで申し訳ないんですけど、そうだった気 がする。だとしたらすごいんですけどね。 右には30の塔、そしてこちらにあるのが 、え、ま、池があるんですけど、この池も いいんですが、この上にね、花が入って、 鼻が履いてますので、お花が綺麗いに咲い ております。これ春の訪れを感じてすごく いいなって思うんですよ。思うんですが、 さっきね、あの小安の塔に行ったじゃない ですか。小安の塔に行ってる最中のこの 道地の道でですね、道中の道ってなんだ けど、その道でですね、なんかなんか 外交神観光客の方が裸でね、下ってきたん ですよ。ええってね、びっくりしましたよ 。びっくりしてもうそれがもうずっと頭 から離れないでね、今ここまで来ちゃい ました。どうしようという感じで一周して きました。京都日帰りで楽しめるのかって いう、そういう検証も兼ねてね、やって いこうと思うんですが、この清みに1時間 も入れなかったことが残念でなりません。 でですね、清水寺ラの三道である清水道、 清水坂って言たかな?その坂を下っていく とここに下るんですけど、そこですね、3 年って書いてあります。3年坂、2年って いうね、え、観光のメインストリート、え 、繋がる道になってます。こっちロップで も出すと思うんですが、3年坂をね、3年 と表記することがあります。そうすること がありますか、どういうそういう表記の 仕方もあるんですけど、これね、ウムって いう字を、え、出すのはさっきね、小安の 塔いたじゃないですか。小安の塔の子安 ってのは子供をあの安山ってその字ですよ ね。そのの塔の安算機間そういう信仰が 関係してるんだそうです。そして鳥という 近くの埋装地につがる道でもあるのでここ の石団でね転げをしたり転んだりしてね そうするとえ、3年で死ぬっていうそう いうスイが生まれたということにもあり ます。そのためこの坂を降りたこのお店に ですね、え、薬用系どしてショタンを売っ てるんですよ。結構たくさん瓢タを売って て、おおて思ったんですが、なぜ瓢タを 売ってるのかそういう理由があるからです 。で、そのまま3年坂を食らっていくと ですね、2年に通じまして本当にこういう 風景がいいよね。京都らしい。これぞ京都 っていう風景何ですが、これ観光客すごい たくさんいるんですけどね。あの、車とか 普通に入ってきます。この車はですね、ま 、このお店に、え、商品とかを持ってくる ようなそういう車になってますからね。 これ仕事なんでちょっと大変ですよね。 これ毎日毎日当たり前のようにやってる わけです。ま、慣れてはいると思います けどね。ただ写真撮っただけで終わりなん ですけれども、え、3年をさらに進んで いくとこういう風景ですね。魚とこれも また京都を代表する風景です。本当ね、 京都代表する風景って何回言ったか?今日 は本当にそういうのはね、清みとこのえな 、なんですか、2年か3年っていうのは 京都は代表する風景がたくさんあ るっていうすごいところです。ま、矢魚の 塔はですね、放感地の夜魚の塔っていう 言い方をしますね。貫じってお寺の建物に なってます。ここにはここでしか食べれ ないスイーツとかね、たくさんあるんです けど、あるんですけどね、ちょっと 落ち着いて食事をすることができなそうだ なと。こうやって撮影しながらスーツ使っ て食べて、え、それを紹介してみたいと ちょっとね、こんな人の中でやりにくいの で、ちょっとやめようかな。食べたいけど ね。お腹空いたから食べたいんですけど、 ちょ皆さんは是非ここに来てね、いろんな ものを食べてみてください。多分美味しい です。食べたことないから説得力ないです けどね。さっきのところから歩いて3分 ぐらいにね、え、清水道ってバスがあり ますね。 ここからバスに乗って次のスポットへ向かっていきます。こ からスマ7 条っていうバステでおりました。もうね、駅がね、すぐそこなんですけど、駅には向かえません。バス停から徒歩 5分 京都見えますね。というところに来ました。こちらがですね。おお、すごい、すごい、すごい。これはすごいですね。これね、あの東本が寺です。出てこなかった。東本ガ寺ダ指定されている。衛ド門ともでし、世界最大級だね。最大とは言わない。 9がつくんですが、それでもこれすごい ですね。でかいだけじゃなくて、このなん というか迫力ももちろんあるんですが、 こっちにね、向かってくるような感じ。 これはいわゆる3門というものでして、奥 に混動があるんでね、その前に立つ門です よ。門なんですけど、これほどすごい3問 は、ま、ま、これよりも大きなって なかなかないと思うんで、世界最大級なん でね。なんでそうなんですが建築物として もちょっとねこれよりもすごいなって 感じるもの今まであったかな。これ見る だけでも来た会があったんだなって本当に 思いますわ。早速まこれで俺じゃないで中 に入っていくのが本題です。なんか入って きましたよ。おお気のようにもね、 やっぱり人が少なくていいですね。人が 少なくていいし見応えがあります。これは ね本当に全工寺の3本もびっく りっていうね。あれも大きかったけどそれ 以上ですね。すごい。で、これよりも 大きな建物が中にありました。うおうおお 。えええ、ちょっと入りきってないよ。 これも重要文化剤ですね。ご衛物です。 これもね、日本最大級の木造建築の建物に なってまして、え、長さがおそらく76m あって、奥行きが58ということなんだと 思う。そこに書いてあった。で、高さが 38mです。京都ってね、あの建物高た 建物の高さ制限があってですね、え、京都 タワーは向こうにありますが、あれは例外 です。例外でして、ま、それもかなり高い んですが、あとそれと、え、当時の50の 塔ね、あれも50何だったかな?多分ね、 これ38っていうのも京都のの建物の中で はかなり高いブルに入るんじゃないかなと 思いますが、それ以上に幅がでかいです。 幅広いっていうか、なんていうか本当に なんていうか圧倒されてしまいますね。 東願寺については全然あの知らないんです けども詳しくないんですが、え、最初に この神社神社じゃないお寺だよ。今の東 本願寺が立てられる前の大谷本願寺って いうかな。それはね、あの13年21年 だったかな。その頃に立てられたそうで、 え、おそらくこの建物は1602年に立て られたもので400年以上の歴史を持って いるんだと思われます。このメリットって 言ったらなんと言っても立地の良さという かね。京都駅の目の前とは言わないけど 京都駅から当方県内7分ぐらいで来ること ができるそうでしてあれ京都タワーま駅の 方ですよね。本当に近い。本当に近いです よ。気軽に来ることができる。駅の待ち 時間で1時間くらい開いたらこれプラっと 来てちょっと見て、え、また駅に戻って新 幹線乗って帰るみたいなこともできますよ ね。これ素晴らしいですよ。京都タワーと セットで観光されてみてはいかがでしょう かとお勧めしたいと思います。以前長野県 の全工寺に行った時に中の様子を見たこと があるんですが、その時の経験からして、 ま、大体中の様子は分かるので、中入ん なくてもいいかな。ま、できれば入りた いっちゃ、入りたいんですけど、時間が ないんですね。本当ね、日帰りなんで 日狩りなんてするもんじゃないですよ、 京都ってね。だから多分中に入ったらね、 30分とかずっとね、いることになると 思うんで、痛くなってしまうと思うので、 え、言いずにですね、その次のスポットに 向かおうと思います。ちょっと名りしすぎ なめだ、これ。大宮は京都水族館前と忘れ ておりました。こっからですね、行くのは こちらです。京都水族館切ってるか。京都 水族館は梅公園という公園の中にありまし て、他に京都鉄道博物館などもあります。 向こうがね、水族館も歩いて3分ぐらい ですわ。はい、到着しました。こちら京都 鉄道博物館じゃないや、京都水族館です。 もう鉄道のことで頭がいっぱいなんだ。 だめだこいつ。本で初めて内陸にできた 水族館でして、かなり大きいらしいです。 名古屋高水族館と同じくらいかな。全部 紹介すると気味がないのでもういいとこ だけ紹介しようと思うんですが、これです ね、王小がいるらしいんですよ。今日の川 ということで京都の川に生息する生き物 たちかな。これどこかな?この雪の影に 依頼するのかなって見たんですね。これさ 、これまさにこれ木じゃなくて、これが 王さです。でか、かなりでかいすね、これ 大体そうだな1.23mぐらいあるかな。 1番大きいとね、1.5mとかなるらしい ですけど、なかなかあの自然のものはね、 自然の個体はそこまで大きくならない らしいです。マジで引くくらいいるんです けど、この水槽の中に10匹ぐらいいる 感じで自然の個体はかなり貴重で、あのな んですか、絶滅器具種とかね、そういう風 になっていますが、これすごいな。何期間 のパンダみたいなレベルですごい簡単に 見れます。後ろ誰も撮影してないんで僕は 撮影しますけど、え、妖精ということでね 、子供ですよ。大沢小号の子供3歳って4 ヶ月だそうです。これすごい本当に ちっちゃいな。なんかいモリくらいの サイズああな、なんかウーパールーパーに 似てますね。で、これが6歳から7歳の ちょっと大きめ。体調36cm。もう ちょっと大きくなったサイズ。うん。 ほほほ。結構結構大きい。こんなんあの川 で見かけたらびっくりしますよね。うわ、 なんだこれ。大さなんか子供か。まさしく そうです。ただ最近では在来種最初から 日本にいる子達っていうのはなかなか 少なくなってきてまして近年減少してい ましてということで、え、最近ではですね 、え、中国王参小王ですか子、この子とね 、後輩されて、え、口雑っていうのかな? 口雑個体が誕生しているようです。最近 こういうのが増えているらしい。あんまり いいことではないんじゃないかなと思い ますけどね。マジでマジで低くなりますか ね?これ全部3勝負ですよ。なんでこんな 塊りで集まってんのかって。多分そういう 修正なのかなと思うんですけど、順的には 音生とアザらしを見て濃いだそうです。 その指示に従いましょう。普通にアザらし ですが、この水槽ね、これ見た目以上に 多分大きいと思われまして。おお、いた いった。この水槽とこの水槽はね、多分 繋がってるんですよ。で、こう上がってき てくれたりするんじゃないかな。こちらは 鹿の水槽です。でも隣にありますね。おお 、湯に泳いでる。結構大きな水槽ですよ、 本当にね。その次ペンギンです。もうこの ペスで行くと全部お伝えすることになって しまうんで、ちょっと次に頑張ろうと思っ て頑張ろうってどういうことなのかわかん ないですけどね。可愛いね。やっぱり ペンギっていうのはなんかこう上から 見上げるっていうね。ペンギンを上から 見上げるっていうのもなかなか新鮮じゃ ないかと思います。で、ペンギンを上から 見下ろすこともできるのかわかんないです けど。できそうだな。できそうですね。 こういう感じになってるようです。何やら 暗くなりましてちょっと画面暗かったら ごめんなさい。ちょがね、このできなくて カメラぶっ壊れちゃってるんでちょっと あれなんですけどこれがね多分メインの 水槽だと思われます。すごいですね。 大きな水槽。そうだな。仙台海の森水族館 よりは小さいかな。名古屋水族館よりも 小さいかなと思うけど、それでも大きな ものですね。外に出てきましてペンキをね 、上から見上げる。さっきは下から 見下ろす感じでしたから、今度はペンキを 上から見上げる、あるいは同じ目線に見る ことができます。うん。距離が近くなり ますね。この辺まで来るでしょう。絶対 ペンギン2人とも匂立ちですよ。うん。 いいね。な、何をしてんのかわかんない ですけどね。あ、こここの子はね、君は何 をしているの?何もしていない。わかん ないですけど、ペンギンってすごい人気 ですよね。ま、歩き方が可愛いからっ ていうのもあるかもしれないし、顔も 可愛いかもしれないからね。わかんない ですけど、ま、そういう理由なんじゃない かと思いますが、これね、驚いたのがこの ピンキンたち全部ね、名前があるんですっ て。こういう感じすごい数いますけど、 この子たち全部名前があるってびっくり ですね。先ほどの京都の海水槽を上 から上げております。ま、そういう名前か どうかわかんないですけど。これAですね 。Aあんまり大きくないAです。そこまで 大きな魚ってのはこのエリアにはこの水槽 の中にはいないかな?うん。この魚が一番 でかいな。この魚一番でかい。あ、人か。 ま、京都の海ですからタゴとかその辺り ですよね。あの天の橋だってとかそういう 辺り。それがある辺りやと思います。あの 辺りが解散物と特にカニとか美味しいん ですよ。クラゲワンダーって書いてあり ますが最近ねクラゲをたくさんあの展示し ているエリアがオープンしたんだそうです 。おおこれすごい面白いですね。なんか 芸術作品美術館にいるような感覚になり ます。これね、面白いのがこちらに蚊が 映ってんですね。これ鏡です。これ自分 たちももちろん映ってる、僕も映ってるん ですが、これ面白いのがね、向こう側にも 入ることができるんですよ。この水槽、 あのドーナツ型みたいになってまして、 ドーナツのあるのその中ですよね。中に 入って、え、クラゲを僕の方から見ること もできます。これ面白いな。すごい白飛び してるんだけど、このクラゲ何のクラゲ だったかわかんないけど、これ水クラゲか な?水クラゲだとしたら、ま、クラゲ全般 的に言えることかもしれませんが、体の 90%が水分でできているとんでもない 生物ちら生物なんだよな。甘草クラとか 全部ね、名前の表記がひらがのまたいいん です。うん。こんな感じです。長いですね 。大きい。これ全長だから1mとかある ことになるんじゃないかなと思うんです けど、これまあここまで一応体の枠じゃ ないですか?この辺にちょん切ったらさ、 君痛いのかな?なんか同じ水槽に何匹も クラゲ、こんな長いね、おっぽのある おっぽかどうか知らないけど、このクラゲ 入れたらこの辺とかね、絡まっちゃいそう な気がするんですけど。これ絡まってない ?絡まる全長みたいなやつですよね。これ 次第に絡まっていくんですよ。わかんない けどね。ほらほらほらほらほら。もうこれ 絡まってるじゃないですか。絡ま絡まって ない。いや、絡まってるでしょ。これ 絡まれば絡まるほど解けなくなって。おお 、ほけた。おお、すごいすごいすごい すごい。ほけた。おお。これも全部 コントロールしてんですかね。絶対無理だ と思うんですけどね。ほらもうやばいって 。絡空絡まり絡空絡まりまくってるって。 いやいやいやいやいややばいって。これ なかなかほけないすよ、これ。いやっ ちゃったな。どうしよう。これイルカの スタジアムに来まして。これね、イルカの 学校時間終折りが降っております。体育の 時間、給食の時間、体育の時間すごい時間 だな。本当街中にある水族館ってなかなか ないですよね。こういう感じですけど大体 ね、薄族館って海っプチにあるのでこの スタジアムの奥には海が広がって、わあ、 女腹綺麗だなって感じですが、これ、ま、 公園ですよね。街が広がってる。奥には街 が広がっているっていう。桜も見ることが できる。これは桜か。ちょっと怪しいです けどね。桜っぽい花です。綺麗ですね。お 花見を楽しんでる人もいらっしゃいます。 というのもこちらから見ることができます 。おお、肝心のイルカですけどね。 ゆっくり泳いでます。今準備運動最中かな ?社中ってなんだ。これから大事な授業と いう名の賞が始まるので、それの準備運動 中かと思われます。スタジアム自体は そんなに大きくはないです。水族館の希望 自体もめちゃくちゃ大きいというわけでは ないけど、かなり大きいブレに入ると思い ます。水族館の中だっていうのに庭園が あるんですよね、これ。うん。京都らしい ですね。京都らしい風景をここにこれもね 、柳の木ああ、これも京都っぽいなって 感じがします。この庭園はですね、ただ 庭園で美しいないいなっていうだけでは なくて京都の里山を再現してるんだそう です。だからね、そこに田ぼがあったり、 これ名の花ですけどしっかり咲いてんな。 おお、いいね。田んぼがね、あったり、 あとこの辺で魚がやったりするみたいです 。京都駅の案内ですが、こちらですね。 現在地がこの辺でして、さっき見た花って のはバイレにだったんだな。梅の花。え、 これ何だっけ?スザの丘の庭だ。これね、 紅葉がすごく綺麗なところなんですよ。 非常に、え、京都の駅からアクセスが非常 に簡単で、しかもこう楽しめるような スポットになってます。これね、前回行っ た時の写真とかのと思うんですけど、 あんま好評になってなかったんだな。で、 その隣に京都鉄道博物館があって、本当に 大きな博物館ですよ。ここ1回行ったこと あるんですけど。で、こちらにですね、え 、京都西じゃない、違う、違う。梅京都西 駅があります。これあの1駅京都から1駅 本当に近いところにあって京都駅からも 保険内なので本当におすすめですね。ま、 今日のこの日のようにピクニックをする人 が非常に多いすね。ちっちゃいちっちゃい 子を連れたご家族連れの方々ご家族連れ ってのが違いな家族連れの方々が ピクニックをしたりしていますが水族館と か鉄道博物館とか楽しんだと楽しんだとま その中間とかねお昼ご飯食べてここで ピクニックとかいいんじゃないですかね やっぱりということで歩いて20分ぐらい かなかかりました。京都駅に帰ってきまし て、もう終わりかって言った。そういう ことではなくてですね、京都駅の反対側に ありますよね。京都タワー。こちらに登っ てみようと思います。料金はね、900円 だったかな?900円で展望台。展望台 地点が100m、高さは131m。東大を イメージして作られたそうです。行き ましょうか。はい、上がってきました。 どうですか?こちらね、京都駅方面です。 これ京都駅。京都駅でかいなっての分かる と思います。京都駅と人の大きさ比べてみ たらすごいですよ。もうおお人か。 向こうがね、梅工寺公園です。これです。で、京都水族館が多分この辺にあるはず。これすごいな。高さしが組めてるっていうこにね、高くないんですけど、京都で高さ制限があるからあの再切るとかないんですよね。そんなに高い、めちゃくちゃ高いところにいるわけではないんだけど、建物とかそも遮切るものが本当にない。だから景色が本当広く見渡たせるっていうのが京都タワから見える景色の特徴です。 今日行ったとこ中心に見ていこうと思いますけど、これ東本寺あとこれ人がどのサイズかどこにいるかわかんないもありブル、ミジンコレベルですね、これ。世界最大級の 3 門の大きさがこっからでも本当によく分かります。それよりも大きな何だっけ?御影道堂だっけちゃうちゃうちゃう。五堂だ。五道クの方見てみるとありましたね。あれが清水です。お、これ見たら分かるね。今もですよ。すごい人がいるのか分かるな。 おお、これ30の塔。さらにこれ本道で奥 の舞台も見えるわ。おほ、すごい人が写真 撮ってるな。すごい数の人が写真撮ってる 。こっちのあれは東福寺かな。紅葉が すごく美しいところです。1回行ったこと がある。こな間だね、4ヶ月前かな行き ましたね。これ線路を辿どっていくと 分かるやつなんですけどこれね線がこう 向かっています。JRのこう向かって行っ てこう行ってですね、向こうの方に行くん ですけれども、向こうの方に行くと何が あるかというと、JRの稲駅だったかな? 名前合ってたかな?え、その駅がありまし て、ということはこの辺にね、節見稲車が あるということです。これかな?これじゃ ないかなと思います。多分ね、こう行くと どんどん鳥が増えていきますよね。1個2 個さらにオケ続いてるかちょっと分かるか な。 市になりしの鳥はもうツボリーとかいますけど、さらにそれよりも多くのたくさんの鳥がこの山にすごくたくさんあります。京都駅の向こう側に目すのがこれが当時 うん。 高さのない建物の1つです。55 だったかな?にしてもね、京都駅って非常に特徴的な作りだと思うんですが、これはね、デザイナーの原さんて方がね、え、制作、制作設見した駅舎でして、え、今から 30年前とかなかなかも30 年とか経つだと思うんですよ、確か。 なんにね、もう近代的な作りですよ。最近 できたばっかみたいなそんなすごい形な姿 をしています。これから帰ろうと思うん ですが、京都タワーのね、この辺とかね、 ホテルになってます。京都タワホテルとか ね、えっと、この辺りは、え、商業施設 買い物とかできるようなショッピング モールとかそういった感じになってます。 この辺は多分ないと思う。この辺がホテル 会で、この辺ショッピングみたいな感じ。 料金900円はそうだな。ま、人によるか なと思うんですけど、僕は安いと思います 。そんなに高くないと思う。京都駅の目の 前でね、こういう景色を見れますから、他 と他の手題ともまた違ったようなね、景色 が望むことができるんで、本当にね、あの 、遮切るものが何もないですよ。という ことで京都駅帰ってきました。ちょっと 疲れたな。この後どうしようかと思うん ですけど、とりあえずトイレに行ってき たいと思います。はい、ということで トイレに行ってきました。すごいですよね 。京の大屋根。これはまたね、あの金沢駅 のあの大ねたまた違ったあれなんですが、 これは本当にね、京都に来たなって感じが あります。ま、これから帰るんですけどね 。日狩りなんで。うん。ホテル高いよ。 京都駅の空中経路っていうものがありまし て、こういう感じですよね。よいしょ。 分かります?これこういう感じですよ。 さっきね、エスカレーターでこう上がって きて、え、ここも上がってきて、さっき、 え、向こうだな。向こうに降り立って ちょっと階段下ってこう入ってきたわけ ですけど、これ展望台があるんですよね。 京都駅の大をまっすぐ突き進んでいく道が あります。これがね、空中軽色ですよ。 結構相加の長めじゃないですか?いいです ね。これだけでもいいんですけど。あ、 これ夏場ね。えっと、この辺のここに穴が あって、これね、クーラーになってます。 で、ここに来た1番の理由はこれですよ。 おお、来た。京都タワーがね、多分1番 綺麗に見えるところなんじゃないかなと 個人的に思ってます。もっと綺麗に見える 場所はあるかもしれないですけどね。 東ガ寺の屋根もちょっと見えますね。どれ だけ高い建物だということです。大体同じ 高さ。いや、もうちょっとこっちの方が 高いのかな?京都駅の方が40mとか 50mぐらいあんのかもしれませんね。 京都タワーには大取る景色ですが、向こう に清も見ることができます。ええ、すごい よね。結構すごいと思う。季節ごとに 光ジーっていうことでタイミング スケジュールいろんなイルミネーションを やるんだそう。で、こんな感じですね。 結構すごいことやってんな。本当に夜には 来たことないからな。本当に夜には来た ことがない。イベント演出通常演室から 通常演3分12分3分12分1サイクル 30分のやるんだな。なんだかピアノの ネ色が聞こえるんですけど、ま、この動画 じゃなくてもね、僕のチャンネルでもいい 、あの、他の動画でもね、いろんなところ でも紹介されてますが、ま、エキピアです ね。エキピアの入れてない。京都駅には2 箇所にエキピアノ設置されています。2つ あります。すごい、すごい曲をしっかり ふじっていて聞いてる人もなんかいるな。 結構いるな。で、皆さん気づいてるか わかんないんですけど、ここね、本当にね 、多分綺麗いに見えるんですよ。うん。 そこに関しては気づいてると思うんですよ 。皆さん写真撮ってますが、気づいてない と思うのはこれですね。分かります?これ ね、鏡みたいに映ってるんですよ。これね 、エスカレーターの、え、なんですか、壁 みたいなところでして、え、そこがね、 なん石みたいな感じで、作られてまして、 それがね、うら、うる、てね、本当映るん ですよ。おおと思うでしょ?思わないです か?思ってください。本当お願いします。 これ以上の方ないんで本当思ってください 。お願いします。お願いしますよ。本当に 本当に。ほ、という感じで京都左狩これ にて終了です。もう全部ね巡ってきました 。結構回ったね。4箇所、5箇所時間が 限られているので京都駅周辺の観光になっ てしまったんですけども、それはしょうが ないですね。日帰りはやっぱりするべきで はないと1泊2泊やっぱり止まってなんぼ の京都だと思います。ま、その中でも結構 楽しめたんじゃないかなと思っております 。結構楽しかったですよ。久しぶりの京都 。久しぶりって、ま、4ヶ月ぶりですから ね。そんな久しぶりでもないんですが、 今回紹介したのは本当に京都の一部ですの で、是非ね、皆さんに止まって、あの、 行ってみてください。ちょっとホテル高い ですけど、それだけの価値があると思い ます。今回の動画こんな感じでした。京都 被帰り観光、あの、興味がありましたらね 、やってみていただいてもいいですが、 あまりお勧めはしません。でも楽しかった です。ご視聴ありがとうございました。

#京都 #観光 #日帰り
今回は、京都を日帰りで観光するモデルコースを紹介しています。
正直言って京都は見どころしかないので宿泊した方が楽しめますが、日帰りでも楽しめるのか検証も兼ねています。
【2025年3月】

01:24 清水寺
05:27 二年坂・三年坂
07:56 東本願寺
11:19 京都水族館
20:02 京都タワー
23:32 京都駅

---------------------------------

このチャンネルでは主に観光地、観光スポットの紹介や、公共交通機関を使った旅行の動画を投稿しています。 また、魅力的なホテルや乗り物など視聴者の方が目に留まるような動画、求めている情報を積極的に発信していくつもりです。 宜しければチャンネル登録していただいて、少しでも旅行気分を味わっていただけると幸いです。

エイトTikTok

@ryokouzukino_eito


切り抜きを投稿していきます。
エイトX
https://mobile.twitter.com/i/flow/password_reset
その気にならないとやらないので投稿頻度は非常に低いです。
エイトインスタ
https://www.instagram.com/ryokouzukinoeito_youtube/?hl=ja
ツイッターよりはマシです。

高評価、コメント、チャンネル登録よろしくお願いします!

2 Comments

  1. 動画の感想、リクエストなどありましたら、ぜひコメント頂けると嬉しいです。
    高評価、チャンネル登録もよろしくお願いします!

  2. 水族館楽しいですね😊
    お寺より水族館の方が尺が長かったりして😅
    ペンギンたち全てに名前をつけて飼育しているなんて素敵❤
    葛西臨海水族園にも是非!サメやエイに触れますよ!
    京都タワーからの景色は素晴らしかったです😊

Write A Comment