【高知観光】高知ドライブ旅で仁淀川町といの町を観光し夜は高知グルメを堪能した1日!高知旅行vlog

持ってくればよかったな。諦めるレベルの道だね。うわ、すご。地味に来るわ。 おはようございます。ピえンです。私は毎月 2、3 回旅をしております。そして今回の行き先は高知県川町でございます。 本日は朝から晩まで高知県の秘怯巡りと いうことでニ戸川町と井町を観光します。 ニ戸川は一級河線の推出調査で2012年 から16年の5年連続からの2018年 から2020年の3年連続となんと8回も 推出日本一となっております。本日観光 するニ川町はこのニ側の上流にあり、標高 100mから600mの範囲に大償150 の集落が点在しているそうです。透明度が 高く青く進んだこの川はニヨドブルーとし ても有名です。1日中高知の大自然を堪能 することができたのでドライブ旅が好きな 方、山や川の景色が好きな方是非最後まで ご覧ください。ちなみにこのチャンネルで は全国を旅する様子や言って良かった観光 スポット紹介を投稿しております。是非 この機会にチャンネル登録や高評価ボタン で応援していただけるとめちゃくちゃ 嬉しいです。そのワンタップが めちゃくちゃ励みになるんです。よろしく お願いいたします。おはようございます。 私は今高知県高知市に来ております。 めっちゃ長めのいい朝だ。そして今日は 高知県の秘怯を巡りたいと思います。 ずっと川の上流のエリアを回ります。で、 夜はまた高知市に戻ってきて高知くるを 食べるっていうスケジュールですね。今日 はもうめっちゃ歩くから、もうさかしね、 夜飯がうまく感じるでしょう。高知士から ね、ニ戸川町の卑怯スポットまでは車で1 時間半ぐらいかかるんですよね。約 60kmで1時間半く。1時間20分で 着くのかな?これいざ出発。高知市街から の出発だったんでね、渋滞抜け出すまでが 大変でした。10kmほど進みました。 10km進んだけど、ま、あと50km あるんで、まだまだ道乗りは長いです けれども。 そしてばらく進んでいくとめっちゃいい景色。なんか緑が綺麗だね。本当 特にこの川沿の景色がマジで絶景です。 めっちゃいい景色。今回は晴れ予報なんで。な景色もね、めちゃくちゃいいんじゃないですかね。しかしまだあと 40km。 山の方とか卑怯か道ってね、細くて運転しにくいイメージあったんですけどね。 ここは本当にね、運転がしやすいんですよ ね。道広いしね、最高です。まだまだ到着 しませんが、すでに素晴らしい景色が 広がっております。すでに景色めっちゃ いいんですけど、上流の方行くともっとね 、なんか次元が変わるんすよ、なんか本当 に。そして中津渓谷まであと10kmの 場所までやってきました。もう急にね、車 は痛いです。なんか今んとこずっと道広い ね。だいぶ運転しやすい 。よいしょ 。あと1kg、1kmとかもこれ登ったら 入り口ですね 。これ駐車場開いてるかな?え、トイレの 横に3台分ぐらいで止めれるんですけど、 そこが埋まってたらやばいんですよね。 ちなみにここにも駐車場があります 。1台分だけ開いてるはず。ラッキー。 開いてるよね。 ラッキー。 ここが開いてないともうね、ゲームオーバーなんですよ。これの所用時間は ちなみにこっちの駐車場に止めるのが無難です。この時はね、ここしか駐車場ないと思ってね、勘違いしてました。 釣りまし到着。到着しました。新しくかったこの帽子でね、僕の夏休みたいな格好で行きます。まだ夏休みじゃないんですけどね。本日最初に観光するのはここ中津警告でございます。 1年ぶりの中津公園中津。 めっちゃ景色。あ、この帽子ちょいわ。 これで買ってよかったわ。Amazonで 2000円しないぐらい売ってたんでね。 おすすめです。そして目的地はウリの滝 ですね。ここの1番奥にあるウリの滝を 目指します。往復で1時間ちょい歩くと 思うんでね。まあ頑張ろう。よし。しかも 今日天気いいから絶対景色いいな。これは おもうすでに綺麗。ここもすでに景色いい んですけど、ここはまだ女の串しなんでね 。 うわあ、懐かしい。去年はね、1 人で来て、しかも天気もちょっと悪くて薄づらかったから怖かったんですよ。全然人もいなくて。今年は晴れてるのとね、ま、 2 回目ということもあって、ま、怖さはないですね。だ、 8 やばいね。ここ無消持ってくればよかったな。お、すげえ。やっぱこれは毎年来たくなりますね。 1年に1 回は来た方がいいですわ、ここは。 おお。 ウ龍の滝までは夕歩道や階段を登っていき、大体片道で 20分から30 分くらい歩きます。ただすごいね。カがめっちゃいるね。これ虫刺さりやばいかもしれない。すごい青いね。これはまだまだね、女の口なんですよ。半分ぐらい進むとね、本当すごいんだよね、景色が。あ、すごい。 ここもめっちゃいいよね。このダンジョン 感ゲームのコースみたい。おお 、すごいね。この岩もめっちゃでかい。 めちゃめちゃでかいね、この岩も 。あ、覚えてるわ。このこのね、ここ 行けんのみたいな道ね。懐かしい 。いや、いいね。いや、本当晴れてよかっ たわ 。ま、あとは入り口に自動販売機とかある んでね。ま、少なくてもペットボトル1本 は水あった方がいいっすね。すごい。ここ もめっちゃいいね。素晴らしい景色です。 歩道はこんな感じでちょいちょい険しいの で歩きやすい靴と服装がおすめです 。で、初めて来た時ここで道を分かんなく なったんすよ。ま、パっとみこれね、 行けんのかってなるじゃないですか。急に Uほどなくなるんで。これこの赤いコが 目印です。 じゃ、赤いコーンじゃない方かな?あ、赤いコーンの方行っちゃうとこっちに出ちゃって通れないのでこっちでしたね。 ま、虫に注意だって。5 活は大丈夫かな?すごい緑が綺麗。ただちょっと予想の 100 倍ぐらい虫がいるわ。めっちゃ飛んでる。これめっちゃ刺されてるかもしんない。今すでにフォトスポットで中こうやって歩いてる。こうやってちょいちょいあるんすよ。 このフォトスポットマークというか もみ抱きこれはもう柵内からね怖いねこれ こっからあの滝か なあれがもみだってことか なでここには副寺様から七福人の像もあり ます 。で、何百mか進むとこのね、ここ行くの みたいな道があります。で、これを通って いきます。この辺まで来と本当に人が通っ てないんだろうね。すごい。めっちゃ水 垂れてる。うう。すごいよ、これ。おお、 本当卑怯レベル 高いで抜けると道は開けてて、こっから しばらくは歩きやすかったような気がし ます。今ここの岩の間を抜けてきました。 後ろから見るとこんな感じなんでね。1人 だとちょっと貯められますよね。ノン ストップでウリの竹まで行くと結構疲れる んでね、ちょいちょい記念撮影しながら 景色を楽しみながら歩いていきます。 ドリ棒はこうやってあるからこうやって 歩いてる方があの前にいる虫が避けてって くれるから歩きやすいんですよ、実は。 おお、すごい 。こんな感じになってます 。うわ、なんか垂れてる。やばい、やばい 。やばい 。水が垂れてきてる。でかい帽子買って よかったわ。おお。で、この橋からの眺め も最高ですわ。360°はこんな感じに なってます 。すごい。他ちょっとね、足元濡れてると マジで転びそうで危ない。おお。一気に ここから一気に雰囲気が変わります。不 レベルが上がりました。で、これを渡って いきます。いや、ここもすごいね。 あ、ここでまた道が分かれて左に行くと 展望台で右に行くとウリの滝ですね。去年 はね、ちょっとビビってたんでね、ここは 登ってかなかったんすよ。ま、ちょっと 疲れたっていうのもあって、ま、今年は 変貌台も行ってみますかね。とりあえず滝 を目指します。滝の音が聞こえてきました 。すごいよ、本当。これ 。おお 。上はこんな感じですね 。おお、すげえ 。間を登っていきます 。今ここの竜歩ほどを登ってきました 。そしてウリの時がこちらです。 おい。もう先を先の音がすごすぎて声が 聞こえるからマイクしてても聞こえないか もしれない 。素晴らしい。わ、すごい水しきが水しき が飛んできますね。こっちまで。おお、 すごい 。ここ中津渓谷のシンボルとも言えるウリ の滝。差は20mあります。その昔この滝 には人は容易に近づけず、まさに神秘の滝 として言い伝えられてきたそうです。また この滝の左右には数十の岩肌があり、この 圧倒的な存在感の岩肌と大きな滝に思わず 目を奪われます。そんな感じでここ 中त्री警谷は高知旅行に来たら絶対に 訪れたいスポットの1つだと思います 。いやあ、よかったよかった。今年も来れ てよかった。ウリの滝を見てからの去年は なんか諦めて入ってしまって見ることも できなかった展望台を登ってみようと思い ます。せっかく春の日に来ることができた からね。これは行かないわけにはいかない ですね。ま、でもこれ登ったらすぐ着くの かな?パっと見はなんかね、すごい階段が 続いてるんですけどね。看板にはま、何 メーとかは書いてないいすね。ま、階段は 地味に段差があるんで喋りながら登ったら ちょっと足はやばいかもしれん。危ないな 、これ。ここは斜めってるから、これ雨の 日は登んない方がいいっすね。これあれだ わ。ここ登ったらすぐじゃなかったわ 。お、あ、あれが展望台かな?あ、空気が なんかあったかいな。この急に立ち入り 禁止になってんのかな?あ、この下が 立ち入り禁止で展望台は別に登れんのかな ?他にも色々あるっぽいな。あ、すげえ。 これはすごい。初めて見た。おお。展望台 から見るとこんな感じです。恋のりが あそこに見えるね。あそこから歩いてきて 中津渓谷からチャンネル登録、高評価お 願いします。ちょっとこっち側はね、全然 何も調べてないからね。ただの冒険です。 え、どっちがいいんだろう?竜宮も ちょっと気になるね。ま、こっちはもう 全然人が通った気配ないわ。ちょっとガチ でここはやばいんで。あ、ほら雲の巣ある わ。雲の巣を切りながら行きます。これ 虫置けにまでなるからね。あ、便利ですよ 、このスティックは。 ま、旗から見たらマジでやばいやつだけど 。すごいね。もう全然人が通った気ない じゃん。これは大丈夫なのか歩いて。ま、 こうやって雲の巣をね、切っとけば次来る 人も歩きやすいでしょう。すごいよ、この 道。これ久々の旅行とかさ、普段卑怯とか 行かない人だったら諦めるレベルの道だね 。俺だったら諦めるな、これ。初めてだっ たら。あれ、これ行けるか、これ?あれ? これ何もない。 もしかしてこれ大丈夫か?これちょっとさ。う。 そして全く人を見ることもなくこの道で会っているのかと。阪神半のまま進むことを約 5分。 あ、開けた。さっきの道やばい。狭道が出現したんだけど。なんだこれ?あ、これ剣道か。これ普通道になってんのか、これ。竜宮。お、すげえ。 滝きツぼが見えんだ 。いや、道が来て想像以上に険しかったな 。あ、でも違う。さっきと違う場所か。 これすごい 。だ、帰り道、あの道、あの道また飛んの やだな。帰り 。これね、ちょっと肉眼じゃないと見え ないかもしんないな。右がね、何段かある んだよね。ここすごいわ。あっちのこの辺 、この辺にもね、なんかあるんですけど。 ここどうなね?ここはさすがにこけたら 終わるんで危ないからやめとこう。ここは 。ただこっからまた下に戻るのが大変だね 。あ、これがここなんじゃないの?もしか して展望台。あ、ここっぽいな。うお、 やべ。雲の巣でっか。危ねえ。危ねえ。 全然気づかなかった 。あのこの帽子ね、ちょっとね、ま、見た 目はね、かっこいいかダサいか言ったらね 、ダサいっていうかなんだこの帽子って 思う人もいるかもしんないんですけど、 この帽子結構いいかもしれない。こうやっ てサングラスも紐に引っかけれるし、 日焼けもしないし、ま、頭情からのね、虫 とかからも守ってくれるっていう。こう いうところをやっぱ苦労して歩いて絶景を 見た方が思い出になるしね。いいですね。 いやあ、ちょ、中津渓谷良かったね。来て よかったわからのちょっと人生初の、ま、 10km、15kmぐらいかな。野という 場所があるんで、今日はそっちにも行き ます。今日はもうずっと卑怯巡りです。で 、安い警谷の観光が終わったらお昼ご飯 ですね。手な感じで一旦駐車場まで戻ろう 。いや、とりあえずここまで来んのが ちょっと一苦労だ 。おお。さっきは一瞬で通ってしまった けど、ここもやっぱすごいよね。ここはね 、階段あるんすよね。 こういうところはめっちゃ整備されてて卑怯レベルが高い割には安全に歩くことができるので、ま、めちゃめちゃいいと思います。 やばい、やばい。虫いるよ。おお、 あ、これはさっき歩いてない道だな。こっからも繋がってんのかな?お、すごい。なんかあるよ。小寿司みたいな。おお。あ、ここもいいね。ここもすごいわ。 めっちゃ苦労して奥まで歩いていったんですけど、このね、序盤の方にあるここの景色の方が綺麗かもしれません。 ああ、めっちゃいい。涼しい。すごい。こんな目の前まで来れるんだ。ここにテントサウナやって椅子置いてで皮って整みたいな。やりたいわ。そういうなりたいわ。あ、ここに繋がってんだね。 じゃ、道間違ってなかったわ、これ行く時 パっとみね。あ、これ道間違えたわと思っ たけど、ま、ここ道なんすね、普通。 いやあ、すごい。この僕の 夏休み日が登ってきて川の色もだいぶ 美しくなってきました 。中津警告最高 。やっとこの場所まで戻ってきました。 思ったより歩きましたね。 朝一市は卑怯スポットに限りますね 。とりあえず次の警谷に向かいます。2 箇所連続で警谷を歩くというね、まだ足の 体力は残ってるんで歩けるだけ、歩ける時 に歩きたいと思います。でですね、 ちょっと安い警谷に行く前にさすがに ちょっと腹減りすぎたんでちょっとカフェ に寄ります。で、この辺がなんか商店街な んですよね。ここです。 駐車場。おお、おしゃれなカフェだ。 おしゃれなカフェだ。あ、すごい皮沿いで。そう、 ちょっとカフェで休憩しましょう。何食べようかな。で、あの、奥の方はアクティビティのツアーとかですかね。この辺は流れが穏やかなんですごい良さそうですね。あ、すごい。もうすぐそこは川なんだね。あ、 いや、でもちラミス。ああ、ちらみ スパフェ。あ、ロールケーキにしよう。 ロールケーキか。パウンドじゃん 。すごい。いいよ。長めだ。ま、そんな まだね、4月でそんなめちゃくちゃ暑い わけでもないんで。せっかくだから外で 食べますかね。すごい茶畑のハートになっ てベンチがある 。すごいな。CGみたいな背景だ 。本当は安い警谷を観光してからご飯 食べようと思ったんですけど、さすがにね 、ちょっとエネルギー不足かなって感じた のと休憩した方がいいかなと思ったんで、 ちょっとここでね、当分補給しながら休み ます。美しい川の景色を眺めながら食べる ロールケーキ最高でした。いや、天気も いいしね。本当めっちゃのどか 。相方は抹っ茶パフェを注文しました。 だいぶ疲れたみたいです。 1口2口もらいましたが結構美味しかった です。そして食べ終わった後だから良かっ たんですけどテーブルに雲が現れました。 ファイティングポーズを取っています。 前足動かしてる。めっちゃ動き早いね。あ 、やっぱ匂いがわかる。匂いが分かんのか な ?え、いや、休憩にちょうどいいすね。 中津渓谷からの安い渓谷行くって人は一旦 ここで休憩してから行くっていうのもいい と思います。すぐそこには川も流れてい ます。こっから30分くらいかな。てな 感じで安い警谷に行きます 。安い渓谷は中津渓谷から約20km さらに山奥に行きます。2から上流の絶景 ドライブを楽しみながら進んでいきます。 そしてしばらく進む と おこすごいね。 ちょいちょいこうやって途中というか途中 駐車しながらドライブ旅を楽しむっていう のもいいですね 。結構細い道入ってまだあと5kmんだよ ね。安い警谷は結構ね、山奥の方なんです よね。場所も中津渓谷と比べると安い渓谷 の方が行くまでの道がだいぶ細いです。 あと3kg細い山道で3kgだと結構距離 を感じるね。ああ、結構狭いね 。おお、すごめっちゃすごいこっち 。いやあ、山道にちょっとね、道思った より細かったけど無事に到着しました終了 。ここまで駐車場めっちゃ広いすね。時間 はトイレもあって駐車場広くてなんかお店 もあるね。あ、どこまで行こっかな。1番 奥やばいね。3000mとかあんだ。 めっちゃ広いな、こっちの方が。ま、4番 の滝ぐらいまでだったら全然いけんじゃ ない?往復1時間ぐらいで。砲台橋 。ま、ちょっと揺れる。これや。こっちも こっちですごいね。こっちの方がちょっと ね、滝っていうか流れが細かいんですよね 。さっきよりも。おお 。さっきの中津渓谷みたいにこの川沿いを すぐ近くこうやって歩くっていうのもいい んですけど、こうやってちょっと上から 見るのもいいですね。すごい景色だ 。ここはなんかビュースポットなんすかね 。わかんない。勝手に勝手になんか来 ちゃっただけかもしれんけど。あ、すごい ね。上から見るのも綺麗だけど、こうやっ てちょっと低い位置からっていうか、近く から見るのもいいね。結構流れは強いです ね。こっちの方 がすごいしか出てこないね。合彙力が なくなるク。安い渓谷からチャンネル登録 お願いします。旅行応援様も募集してます 。月に1回コーヒー1杯分だったら別に 応援しちゃってもいいぜって方がもし いらっしゃいましたら是非概要欄のURL からご覧ください 。でもこれさ、ビューポット全部さ、駐車 場ついてるってめっちゃいいね。 すごい道だ 。そしてちょっと山登ってくるとこんな 感じで駐車スペースがあってでここが水奨 の滝ですかね。あれですね。歩くと歩くと 15分20分かかるところが車で山道登っ てくと一瞬でつくんで通り1回通りすぎ ちゃいましたね。近すぎて水晶の看板が 見えてきました。これを下ってくんですか ね。水晶向かいます 。ここは結構観光しやすそうですけど、ま 、来るまでの山道とかがあるからか全然人 いないっすね 。おかけ 。ここが水奨のUスポットですかね。 ちょっとこうやって上から見るとすごい です。めっちゃ青いです。これは是ひ肉眼 で見て欲しい絶景ですね 。この辺は透明なんですけど、ここから急 に青くなります。めちゃくちゃすごくない ですか?これ美しい景色です 。おお。いや、美しいね。いや、もう記念 撮影しまくりですわ、この辺は。もう本当 にすごい景色。おお。これもさ、言道なの かね。すごい。ここはもう川みたいになっ てて水が流れてて。中津渓谷まで来るん だったら一緒にね、ちょっと運転頑張って 野来た方がいいすね。これは両方とも言っ た方がいい。それぞれ違った良さがすごい です 。あ、あれが青龍の時か。 すご、こっから見るとすごいね。すごい。ここすごいわ。ちょっとこっちも来てよかったな。滑りそう。滑ったら終わりだ。うわ、これどうやっていくの?これ。あ、こっちか。え、これはさすがにこの石とかさ、さすがに人工だよね。こんな程よく歩きやすくなって掛がけみたいな感じな。すごい。自然が作った U歩道みたいになってるわ。 ああ、これもすごい。観光しやすいね。 歩けやすい。そして広いから。幅が広い からめっちゃ解放感がすごい。絶景 。すごい。これは白いカーテンだよ 。物投げ姫の世界観だね、ここは。 すごい。もうここは何もない 。すごい魚が泳いでるわ。あそこのさ、奥 のさ、大岸あっちに石が積んであるんすよ ね。これ泳いで渡ってんの?泳いで渡っ てったのかな ?こっちにもU歩道が続いてて。あ、これ はあれか、もう滝の目の前まで行けるよっ て感じか。何回滝とんねんと思うかもしん ないですけどね。やっぱ実際来るとね、 ずっと見ちゃう本当に 。そして滝きツぼの目の前って言うんです かね。もうこれ以上は進めないすね。やっ てきたんすけど、なんかこれ人口で 積み上げたのかなみたいな。なんか歩き やすすぎる。さすがに巨人が積木で遊んだ みたいな感じになってます。あ、これ人口 人口じゃないのかな?この岩とかすごく ない? これ割れてる 。うわ、すご 。おお。 すご。この奥の方からこうやってこうやっ てね、なんかやっぱ道になってんですよね 。で、こうやって今ここ登ってきたんです けど、パっと見ね、行けなそうなんすけど 、なんかまあ普段登山とか飛行スポット 歩く人だったら多分ね、言うほどに見える と思います。ま、普通にこれ道になってん じゃんってね、分かる作りになってんです よ。なんかこうやって。いや、多分人工か 。そもそもこのダムが人工だもんね。これ を建設する時に、ま、こうやってなんか やったのかな。ま、ここがちょっと浸水し てるっていうかあれなんですけど、ま、 とりあえずこうやって足つく場所が平らに なってれば歩きやすいんです。歩きやすい ですけど、岩がそこそこの大きさの岩じゃ ないと足を乗せた瞬間にグラグラして転ぶ 可能性はあります。ここはね、もう見る からに言うほどって感じですけど。いや、 中津渓谷か安い渓谷かま、どっちか行けば いいでしょうっと思う人もね、いると思う し、僕は去年それで中津渓谷しか行か なかったんですけど、両方来た方がいい ですね。マジで景色いいわ。ま、ただ朝一 でね、朝一で高知市街出発すると運転時間 移動距離がすごいことになるから、ま、 この辺の宿で止ま、ホテルに止まって、ま 、旅館とか多分あるんで、危ぶねえ。旅館 とかホテルに泊まってで、朝市でここすぐ 来てで、1日中ずっとね、中津渓谷とか 観光したりするのもいいと思います。ま、 あとこう乾いてる岩っていうか平らな でかい石は平気なんですけど、この緑色の ところは足ついた瞬間滑ってゲーム オーバーなんで、緑色のところは歩かな方 がいいすね。ま、ちょっとジャンプしてて も緑色がない場所に足を置いた方がいいか もしれん 。あ、ここもすごいね。他にもね、他にも ビュースポットあるんですけど、なんか もう満足しちゃったね。達成感すごい 。あとな、何だっけ?もう1個ね、滝か なんかあった気がするんだよな。こっちも 行ってみるか 。車どっち方面止めたか分かんなく忘れ ちゃったな。あ、なんかここに看板がある 。あ、遊営控えてくださいっていうね。 いや、すごいね。何回見ても本当すごいよ 。何回言ってんだ同じことってなるけど。 これ通れんのかな?こっち何があんだろう ?こっちはなんか危ない匂いがするけど 。どっから来たか分からなくなっちゃった 。おお、びっくりした。とかけか。近くで 見るまで全然気づかなかったわ。先はね、 こんな上まで続いてたんですね。すごい 。ここで終わりかと思いきや、ここの さらに上がありました。 おお 。そろそろお昼ご飯食べに行こう。これで もし店が閉まってて食べれなかったら大変 だ。夜まで何も食べれなくなっちゃう。車 で戻ってきたらなんか七口の赤ちゃんが いる 。いやあ、腹減った。 めっちゃ歩いたからね。今昼の2 時なんですよ。もう実はもう3時間半から 4 時間ぐらい歩きっぱなしでで、ちゃんと昼ご飯食べてなかったんで、今からやっとお昼ご飯です。あと 5km くらいで道の駅なので、じゃこでお昼ご飯にしようと思います。道の駅ささびの里に到着。何食べよっかな。おお、めっちゃ混んでる。飲食店満席で食べれない可能性あるぞ。これ到着だ。 お食事どころ八金やそば、うどん、定食、 カレー。うわあ、定食気になるな。そば ですかね。なんか大きいツアーバスある けどなんか全然いないね、人が。いや、 めっちゃいい場所になるわ。超か 。今日のお昼ご飯は8均屋です。駅で食権 を買うスタイルのお店です。天ぷらそばと 稲寿司のセットを注文しました。たくさん 歩いたんでね、なんかもう一瞬で食べ 終わりそうです。こちらはうどんと分担 ジュースです。広目市場で飲んでから すっかりはまってしまいました。天ぷら 食べようかしら。ああ、うまいわ。この 地域で取れたものを天ぷらにしてる感じな んですかね。めっちゃうまい。そして久々 に食べるこのそばもうまい。なんか めっちゃ体に染みます 。 エビ入ってんのもめっちゃいいです。どうもうまそうだ。いつも旅行先ではね、どこに行っても刺身とか寿司とかね、回線ばっかり食べてたんですけどね、そばとかうどんもうまいですね。 めっちゃ熱々。うん。うま。最初はそばと稲合うのかなと思ったんですけど最高でした。 いや、分担ジュース本当うまいな。 これはちょっと 死んなかった。こんなうまいとは。しっかりエネルギー補給ができたので、まだまだ歩きます。 後半戦スタートです。そして到着。 お昼ご飯からの2 個ブにやってきました。ここは命を清水ほどの駐車場はいっぱいあって今日は平日ですけど、ま、なかなか混んでますね。ま、 P1、P2 に止める人がほとんどですが、P3、P4 に止めた方が近いかもしれませんね。あ、 P1、P2から 止めてもあの奥、奥のあそこのU 歩道からも繋がってるんすね。こっから降りてきます。 ここの母金箱に入ればいいの 。200円。ここがね、なかなかなかなか 階段をね、下るような気がした。ニコブは 神聖な場所です。ハイヒール禁止、川靴 禁止、サンダル禁止、ま注意、蜂注意。 すごいめちゃくちゃね、人工的というかね 、ちゃんと整備はされてるんですが、え、 中津渓谷や安い渓谷よりも足に来るんです よ。ここがめっちゃ階段をね、下ってくん で。で、下るってことは帰りは登 るってことなんで、ま、なかなか太もに 来るんですよ。こんな感じで階段を下って きます。階段めっちゃ下ってきます。うわ 、これ足に来るわ。あれ?階段がこっちに もある。あ、なんか新しいルートあるわ。 やっぱルートが2つに増えましたね。おお 、見えてきたニコブ 。ま、これはちょっと上から見た方がね、 青いんだよ。 やばい。がちょっとあれですね。安い警谷とか歩くとちょっとモルタリなさは感じてしまうわ。ま、でもすごいね。 大体56 分ほど階段を下っていきの展望所に到着しました。また煮には水人の化身とされる大が潜む場所という伝説も残っているそうです。 こっちの奥の方はさっきの安い警谷みたいな感じになってますね。 すごい水なんかここだけなんかさ、水がさ 、なんか水飴みたいに見える。ぬるンって してる。ちょっと高いところから取った方 が綺麗に見えます。そして帰りがやばいね 。これはこのね、1段1段がなかなか高い んで、ちょいちょい休憩しながら行こう 。おお。ま、下まで降りて近くから見るの もいいんですけど、このちょっと上からの 方が青くて綺麗ですね。うわ、足来る。足 に来るわ、これ。うわあ、来る。地味に。 段数はそんなないけど、地味に来るわ。 やばい。やっぱ3時間歩いてからのニコブ はちょっと太もにダメージが来ますね 。手洗い専用 。そして今度は山を下りながらって言うん ですかね。 放知市街方面に戻りながら観光していきます。 三、三橋1979年2 月四国電力でも立ち入り禁止って書いてないね。あの奥は立ち入り禁止だろうけど橋自体は別に歩いてもいいってことなのかな。立ち入り禁止では書いてないんだ。ビューポットみたいな感じになって。おお、すごいね。ここもすごくね、普通に。お、すごい。 ここもなかなか穴葉スポットなんじゃない か。さっきの煮口よりこっちの方が綺麗だ わ。 ちょっとここで休憩ガテラミレー ビスケットいただきます。ちょ、俺 110円だったよね。安い。放置名物レー ビスケッツなんか懐かしい味だ。うま。 そして次の場所に向かいます。まだまだ高 には神秘的な場所がたくさんあるんですね 。ナビ通りに進んだからかわかんないん ですけど、この辺りはね、道が ちょいちょい細いので運転に注意が必要 です。到着。麻ち橋に到着しました。 うわあ、いいね。去年もね、来たんですよ 、ここ。去年来た時は雨が降っててね、傘 を差しながらの観光でしたがすごいそこ山 に囲まれてニ戸川、そしてニド川と新カ橋 全長約121mだそうです。県庁表なしや 竜とカスの姫のモデルともなったそうです 。で、この陳カ橋があるここ王町。ここは 訪れてみたい日本のアニメ88に選定され たそうですね。ま、早速橋を渡ってみます かね。も、こっからもいいんですよ。中身 が。もう駐車場を車止めるスペースの脇 からこうやって降りてきて、ここからこう やって進化橋を見るのもめっちゃいいん ですよ 。すごい、これ。めっちゃいい景色。 すごいよ、これ 。おお。 山の感じもすごいよね。ここは普通に使わ れてる道路なんで、車で渡ることもでき ます 。高知には他にも橋がたくさんあるので、 もう1つ観光してみようと思います 。 名古屋橋周辺のトイレ。トイレはないん ですね。2.7kmか3.km、4km。 なかなか遠いね。歩いていける距離には トイレはない。ここの橋の方が交通量は 多いですね。さっきもなんか2、3台 ぐらいビュンビュン取ってたね。なかなか の速度で通ってったね 。到着。ま、なんでね、さっきと同じ感じ ですけど、急に車が来るからちょっと歩く の怖いんだよね。車が来ないうちに急げ 走って。ここ退避なんで、ここにいれば車 が来ても安全です。ちょっと曇ってき ちゃったけど、それでも素晴らしい景色だ 。いや、高知の秘怯ったっすね。川軍って 言うんですかね。 川町と町の観光本当に最高でしたね。 そしてついに長い運転時間を経て夜ご飯のお店に到着です。 今日の夜ご飯は鳥シさんでチキン難蛮をだきます。注文はタッチパネルからできます。 じゃ、定食のチキン難蛮定食ね。 ここの名物のチキンナはタルソースではなく甘酸っぱいオールダソースをかけていただきます。 あれもなんかあ、単品いやでも食えるかな 、そんないっぱい。単品メニューも結構 種類があってね、安いんでね、悩んだん ですけど、チキン難蛮定食だけでもね、 かなりボリュームがありそうだったんでね 、今日はやめときます。注文の品届きまし た。相方が頼んだのはならぬスりでござい ます。おおま確かに全部肉よりもこの野菜 混じってればうまいかもしれん。田なら ぬ素り定食。玉ねぎうまそうだなね。 美味しそう。 とりあえず玉ねぎから行こうか。 うま。 あ、これソースもなんかいいね。味が濃すぎない。定食にはスープも付いています。これまたうまい。チキンナンバーです。 やば。これさ、すごいね。これを え、ま、これをナイフでとフォークで切って切れるかな?結構なバストじゃん。 すごいよ。このブ厚さ。 なかなかのボリュームですね。これで 1300 円だったら安い。それでは早速いただきます。パッと見た感じはチキン難蛮なのにオーロラソースかよって思う人もいるかもしんないすけどね。タルソースも好きなんですけど。いやねかったっすね。鶏肉がね、うまかったんだよな。めっちゃシーでしたね。 1 口サイズで切ってねもいんですけどね。 こういうのはね、もう被ぶりついた方がうまいっすね。今回は大きめに大きめに切ってかぶりつく感じで。 ここのチキンナンバーうまかったっすね。本当に。そりゃ平日でもね、混みますよ。もうね、次から次へとね、車が入ってきてあっという間に満席になってた気がします。ま、あとは安いっていうのもでかいっすよね。夜ご飯だけどこれ 1300円なんでこんだけかったらね、もう週 1とかね、定期的にきたくなりますよね。 観光客というか、ま、地元の人で混んでる ようなイメージですかね。標準語で話し てる人はね、あんまいなかったすね。 ほとんどが関西弁っていうかね、ま、高知 弁って言うんですかね。方言で話してる人 がま、9割ぐらいって感じでしたね。夜飯 2人分で2600円。あ、骨付き取りもい 名物。いや、うまかったな。で、夜飯でさ 、2人で食って2600円はなかなかの コスパです。ありがとう。 シン食べすぎてしまったので今日も夜の街 を散歩します。で、お腹いっぱいすぎる からな。お腹いっぱいすぎるからちょっと ご飯はあれなんでなんかちょっとした、 ちょっとした デザートで分担ジュースを飲みたいね。 あれマジはタピオカに流行ると思うんだよ な。マジうまかったわ。あれこの辺がま、 ハカみたいな感じですかね。ま、ただ、ま 、私は酒飲めないんで飲み屋は基本歩か ないんですけど。ここがもうあれなんか 1番てんのかな ?今はもう夜の夜の8時半過ぎですけど、 ちょっとちょっとなんか見てきます。 ちょっとしたなんかスイツ的なのが欲しい 。とりあえず行ってみよう 。そしてサウナとサウナからの分担。分担 ジュースうますぎてなんならも普通に分担 食ったがうまいんじゃないか説があって 分担買えました。380円。見た目や グレープフルーツとか発作みたいな感じ ですね。でもあそこのなんかね、分担 ジュースめっちゃうまかったんだよな。 なんか砂糖とか入れてんのかな?これ うまい。なんか酸っぱくない?意外と グレーブフルーツのなんかあの苦みとか 酸っぱさはなくて意外と甘い。やっぱ うまい。分担がうまいんだ 。てな感じで今日は高知県の卑怯巡りでし た。いや、ここ最近の旅行の中でもね、 1番充実となった1日だったと思います。 そして明日は校中旅行最終日。明日もです ね、回線ランチとそして卑怯スポットを 歩きます。是非この機会にチャンネル登録 して次の動画もお楽しみに。ご視聴 ありがとうございました。

高知観光ドライブ旅で仁淀川町といの町の秘境スポットを観光します。高知県2泊3日の旅2日目は秘境スポットを歩けるだけ歩きます!朝イチで高知市街を出発し約90分ほどのドライブを経て仁淀川の秘境スポットへ。
この動画が四国旅行や高知旅行を検討している方の参考になれば幸いです。
高知旅行最高!

【高知県高知市の観光はこちら】

【目次】
準備中

【メンバーシップ会員さま募集中】
https://www.youtube.com/channel/UCT_ezglruxBpVYGA89BwKRw/join

【国内旅行の動画】

【日本全国の観光スポット紹介】

【取材や撮影依頼/お仕事のご連絡はこちら】
bien.japantravel@gmail.com

#高知観光
#高知県の観光スポット
#高知旅行
#高知観光おすすめ
#高知ドライブ
#仁淀川
#四国旅行
#高知グルメ
#高知県

3 Comments

  1. 鳥心は私は絶対酢だれ!薬味たっぷりでおいしいです😊
    薬味を乗せたたたき風は、レストランあじさい街道のジョン万ステーキもおすすめです!(肉は県外ですけど)次回ぜひ

  2. 初めまして、ちょこちょこ見ていました。
    仁淀ブルーに憧れて一昨年にようやく念願達成しました。
    柏島にも行きたくて、どっちの仁淀ブルーにするか悩んで安居渓谷を選び水晶淵に行きました。
    にこ淵は、すごく天気の良い日が続かないと水が澄まないと聞いたのでスルーしました。
    この動画を見てまた行きたくなりました。でも、、上に行くにつれ、運転しづらいんですよね。

Write A Comment