宇都宮市ってどんな街? 北関東最大都市の駅前中心市街地!令和の新たな都会へ…【栃木県 県庁所在地】(2025年)
皆さんどうも高島です。今回はですね、 栃木県の中央に位置します県庁所材地で 中核し、人口51万人ほどの宇都宮市の 駅前中心市街地を散索した時の様子動画に アップしてまいります。はこの町の鉄道 中心駅宇都宮駅の東口側の駅前の様子から のスタートとなっております。この撮影時 駅東口側のホテルで1泊滞在してそして チェックアウトした後に撮影を開始したと いう風になります。こちら中心市街市側と は逆になりますけれども、新しく運行して おります路面電車ライトレールが駅からね 、東側にまっすぐと伸びておりまして、 道沿いには中層のオフィスビルなどがね、 あとホテルだったりが並ぶかなり都会的な 景観となっておりました。宇都宮名物、 餃子のお店の看板なども目立っておりまし たが、そこからね、ちょっと市街地を南に さっきの、え、メインの通りから裏に入っ てきたところ、今映っておりますように 結構広めのね、飲みが見られます。こんな 風に駅東口側にはですね、ま、多分宇都宮 の中でもね、特に大きなものになると思う んですが、川落街が広がっておりまして、 はい、このようにね、もうすぐ裏側となっ てくると先ほどの道沿いの、え、中層ビル 軍なんですが、え、そのすぐ、え、裏側に こういう風にね、え、数回建てのビルの中 にたくさん夜のお店が入っているという風 になるんですね。ガールズバーですとか 無料案内所もしっかりありまして、ま、 ただのシンプルな飲み上がりというよりは ね、結構お店の種類も幅広くあるんじゃ ないでしょうか。以前とチャンネルの初期 ぐらいにですね、この宇都宮の中心部訪れ まして、ま、その時も気ままに散索して 回ったんですけれども、この東口のね、 裏側の間落街の存在を知らなくて、え、 視聴者の方々にね、コメントで、え、そう いうエリアがありますよと教えていただい てね。で、また再縫した時に1度その 東口側軽く、え、回ったんですけれども、 ま、その時もですね、時間をかけて全面的 にこの陥落街を回っていなかったものです から、こちらもね八村という風に書いて あって、美味しそうなね、ご飯屋さんとか 飲み屋さんが密集しているエリアなんかも ありましたが、ま、この辺りは今回初めて 訪れたという風になりますね。で、また別 の通りを見ましたらね、ホストクラブの 看板なんかもありまして、まあ今までで 1番ゆっくりこの東口の陥落街見て回り ましたけれどもね、思った以上に広い陥落 街なんだなとね、大変驚きました。ま、 ホテルの看板なんかもありまして、ま、 どういう用途なのか、ま、この陥落街の中 にありますからね、分からないような、ま 、そういう宿泊施設というのもありました ね。ま、東チャンネルではですね、宇都宮 の町何度も訪れて動画にしておりまして、 ま、先ほどの路面電車のね、ライトレール が、え、ずっと伸びている市街地の東側 だったりね、高街だったりも過去に動画に しておりますので、今回の、え、中心市街 三作と合わせてご覧いただけたら嬉しく 思います。の方はね、え、宇都宮駅のすぐ 東側のこういう風に、ま、公園というか 広場みたいなところにやってきまして、 そのすぐ横にこのようにね、え、ライト レールの線路があって、ま、私この時ここ にあったベンチで軽く休憩をしてね、え、 このライトレールが走ってくるのを待って 、え、カメラを向けたという風になります 。で、この駅のね、え、東口側、そして、 え、後ほど映す、え、中心市街地の西口側 もそうなんですが、え、綺麗に歩行車用の デッキが伸びておりまして、え、ライト レールが走る様子ですとかね、え、東口側 の、え、ビル軍というのを見下ろすことが できました。で、この東口側駅から まっすぐ伸びているデッキの先には宇都宮 テラスという複合施設がありまして、 こちら2022年、え、8月にできた 新しい施設になるんですけれども、人気の 餃子屋さんだったり、ホテル、スーパー マーケット、その他ドラッグストアや飲食 店などね、便利なお店たくさん入っている 施設がありました。の方はそこからデッキ を西に宇宮駅の方にやってきました。ま、 こちら東口から西口側へ抜けてきたところ になりまして、え、パセオというね、複合 施設が入り込んでいましたね。で、こちら が西口駅前のデッキから見た駅周辺の様子 になりますね。ま、高めのね、ビルいくつ もあるんですが、隣エという複合将説が よく目立っていまして、え、中ヨ橋カメラ ですとか、サイゼリア、ダイソ、居酒屋 さんとかね、初店だったり、え、飲食店、 ゲームセンターなどかなり多くのお店が 入り込んでいまして、とても便利そうでし た。で、デッキからね、西を見ますと剣道 1号線の駅前通り、これ大通りというそう ですけれども、え、そちらがまっすぐ伸び ている様子を確認することができました。 駅を降りてきまして、え、その剣道1号線 を大通りこれから歩きまして、中心市街地 の方ね、え、向かっていくと言いますか、 駅から離れるように移動をしていきたいと 思います。え、ホテルだったりね、大手の 飲み屋さん、あとはやはり餃子屋さんが 多数目立っています。ま、日本国内ではね 、静岡の浜松ですとか、え、宮崎に並んで 大変、え、餃子が有名な地であります。 そして駅から割と近いところ、田川という 川が通っておりまして、ま、その川沿いの ね、景観大変綺麗でありました。製造は さらに市街地を、え、剣道ね、え、西に 進んでいきます。ま、その川付近、 ちょっと駅から外れたところはですね、え 、このように地元のお店が多くありまして 、え、掃走のビルも多く並んでいる感じが するんですが、またちょっとね、駅から 離れますと、こういう風に、え、中層の ビルというのがだんだん目立ってくる景観 へと移り変わります。ま、先ほどのJR 宇都宮駅、ま、東北新幹線だったり、東北 本線だったり、新幹線在来線ともに 乗り入れる大きな駅ですけれども、ま、 こちら宇都宮市内で、え、中心的なね、 スポットの1つにはなるんですが、ま、他 にもありましてJR宇都宮駅を中心にね、 え、市街地が広がっているというわけでも ないということでね、このようにJRの駅 からちょっと西に外れたところになかなか 立派なね、ビル軍というのが多くあります 。そんな中でね、地元の、え、新線みたい なね、古いお店というのも混ざっており まして、もう本当にね、綺麗に、え、高め のタワーマンション、ま、後ほども映り ますし、ま、駅側にもね、見られたり、 今後さらに立っていったりするようです けども、再開発が加速してね、ま、です からそうしたタワマンオフィスビルといっ た新しい建築物と昔のね、お店というのが 綺麗に混在しているのが本当に面白い、え 、街並をしているんですよね。で、この辺 もTBCが入ったおしゃれなビルですとか 、タマン映りましたよね。こちらピークス という名前がついているようで、え、31 回建てで、え、100m、1078mほど ね、ある建物だそうです。ものすごい高さ ですよね。最からの景色どういう風になっ てるんだろうと思ってしまいますが、ま、 そうした建物の迎えにね、え、今も昔 ながらの医療品店ですかね。あとすポンと 書いてあるすごい看板のね、個性的なお店 がありまして、予想としてはね、思わず梅 を向けたくなりますね。で、その横にはね 、宇都宮表三道スクエアという建物があり まして、複合商業施設で、え、こちら 2007年に開業したそうですけれども、 建物が綺麗でね、もっと最近できたんじゃ ないかなという感じがします。で、その 横山神社というのがあります。ま、この 宇都宮市ね、え、歴史的にこの神社の、え 、門前町というか鳥前町、そして街道の 宿場町、ま、日光街道とかだったと思い ますけれども、かなりね、規模の大きな宿 だったそうです。そうしたことで、え、 歴史的に長く発展をしてきた都市になる ようなんですね。で、その神社のところね 、何やら設営をしている感じがありました けれども、なんか3人性のバスケット みたいなね、え、そういう競技があるそう で、その会場を作っていたみたいです。 宇都宮にね、そのチームがあるようなん ですね。で、その横にも高めのタワー マンションがまた見えまして、さらに 向い側にはね、え、こういう風に アーケードの屋根と言いますか、商店街 っぽいところが形成されていて、ま、 こちらね、ほとんど、え、古いお店ばかり になっていますよね。ま、そんな中にね、 ドンキホーテだったり、え、チェーン点が 入り込んでいるちょっと大きめの建物と いうのも見えておりました。で、さらに 通りを西に進んでいきまして、この辺また 建物の密度が高くなってきた感じがします よね。カラオケ店が目立っていたりで、 このちょっと北側にね、天長があるよう ですけれども、またなんか景観の都度が 増してきたような感じがします。これから 移りますけれども、この宇都宮市の中心 市街地の西側にはですね、東武鉄道の 宇都宮駅もありまして、ま、そちらに 近づいてきたためにまた都会館がね、え、 見られるというイメージでいいかと思い ます。ま、でもさっきの建物ね、カラオケ 店だったり飲み屋さんのね、看板が混在し ているというか、ボロボロになっていると いうか、営業しているのかよく分からない 状態になっていて、ちょっと気になりまし たね。で、この駅前からね、伸びている 通りをちょっと南に入りますと、ま、奥に 見えておりますように、え、頭部の百貨点 がありまして、ま、こちらに、え、 デパートと駅がくっついているという風に なります。ま、東部、え、宇都宮線の 始発着駅となるわけですよね。ま、こちら の鉄道会社をね、利用すると東京都内まで 行けるということでね、大変便利なもの ですよね。で、そんなね、もに中心市街地 を歩いているわけですが、ちょっと裏の道 に入りますと、こんな風にね、急に大人の 男性向けのお風呂屋さんだったりが、え、 並ぶ風俗街というのがピンポイントで現れ まして、この看板の並びが大変印象深い ですよね。ま、以前この辺りを撮影した時 、確か夕方ぐらいとかでしたでしょうか。 ま、客引の方もいましたからね、軽く遠く から、え、撮影する程度に、え、とめて おいたかと思うんですが、え、今回 真っ昼ルマでね、よく景観が見える タイミングでがっつり歩きましたからね、 大変たですね。この、建物の外観大変綺麗 ですね。で、そこから先ほどのね、頭部の 方に戻ってきました。私こちらの中 ちょっと、え、覗きましてね。で、周りも こういう風に昔からのね、中心市街地間が 見られるというか、看板が古めのビル なんかありまして、で、その辺りからです ね、まっすぐ東西座に伸びておりますのが オリオン通りのアーケード商店街になって いまして、こちらを東に進んでいって、 JRの宇都宮駅側に戻っていくことにし ます。こんな風にですね、え、地元の個人 店が中心となる大変ローカルな雰囲気で、 ま、時寄り大手の飲み屋さんですとかご飯 屋さんなんかがね、まざるような景観をし ていまして、通行人の方も程よく いらっしゃって大変いい雰囲気をしてい ます。ま、私過去の宇都宮三作ではね、 今回みたいに、え、東武のところで市街地 を折り返すというルートを辿どることが 多いんですけれども、さらに市街地、え、 西の方もですね、え、街が広がっている ようでして、そちらまだね、ちゃんと行っ たことないかと思いますので、いつか見て みたいですね。で、現在ライトレールが ですね、宇都宮駅から市街市の東の方に だけ伸びておりますけれども、2030年 代には、え、中心市街市、この西側にも ですね、ずっと通って、もう中心市街地 からさらに西までね、伸びるそうですから 、また今後10年ぐらい先になるんですか ね。ね、その市街地西側を、え、ライト レール使って撮影散索するみたいなことが できたらいいなという風に思いますね。で 、この地元の昔ながらのお店がたくさん 並んでいるオリオン通りの中でね、ま、今 もオリオン餃子なんか見えておりますが、 チェーン店が極地的に固まっている部分が あります。はい。こちら宇都宮フェスタと いう複合説ありまして、え、アニメイト ですとかフレッシュネスバーガー、 メロンブックス、マンダらけ、あとカード ショップですとかホビーショップ、ゲーム センターなどが入り込んでおりまして、ま 、迎えにも自由空間がありましたが、ま、 若い方だったりそういうカルチュアが好き なね、趣味の方が集まりそうな施設になっ ておりました。それを超えていきますとね 、ま、こんな風にアーケードの出入り口が 見えてきますが、一気に飲み屋さんが 目立ってくるようになりました。で、その ね、出入り口のところに中うなんかがあっ たりしまして、あとはね、ビッグエコの カラオケ店も見えております。で、今回ね 、このアーケード商店街からそのまま東の 方に進んでいきまして、え、宇都宮駅の方 向かっていきたいと思います。このね、 ずっと東西に伸びている道が旧欧州街道に 当たるようですね。で、アーケード抜けて すぐもね、これまた大人向けでしょうか。 怪しげな、え、看板を有する飲食店が見 られまして、で、またね、このように、え 、小さな飲み屋さんが集まった横町みたい に書いてあるところがあって、ま、本当 飲み上がりもね、あとは風俗系のお店も まだ、え、後ほども映しますが、至る ところにこの宇都宮の中心部の中で分散を していまして、大変夜に強い街なんだなと いうのが分かりますけれども、で、こう いう風に裏道も使いつつ宇都宮の駅に戻っ ております。ま、この辺メインの通りから 少し南側でやや落ち着いた中心部という 雰囲気がしておりますけれども、この中心 部もうちょっと南に進んでいったところに 白の公園があるそうでして、大体その辺り にまでこの宇都宮市の中心市街地は広がっ ているようです。で、先ほども映りました 田川の方に戻ってきまして、川沿い軽く 歩きましたが、やはりね、この辺りいい 風景ですよね。そこからさらに裏の道を 通って宇都宮駅に近づいていきます。こう いう風に高めの建物が並んでいる中にね、 駅に近いところですけれども、怪しげな 多分風俗系だと思いますけれども、お店が ありまして、以前散索した時もね、この 辺りのお店が目に入って大変驚いたもの です。本当怪しげなお店いっぱいあります けれども、この中どういう風になっている んでしょうかね。そしてもうすぐに宇都宮 の方に戻ってきました。ま、先ほど歩いた ね、西口のデッキの下の方、大変広い ロータリがありまして、バス停とかがこの ように見えておりますが、大変急いで いらっしゃる方もいてね、ま、関東の方 結構時間に、え、追われていそうな人も 多くて大変そうだなという風にね、見て しまいますけれども。で、この時は東京 都内で宿を取っておりましたので、JR 宇都宮線利用しまして宿まで向かいました 。 ご視聴ありがとうございました。それでは投習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、栃木県の県庁所在地・宇都宮市の駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
東北新幹線、JR東北本線、日光線・宇都宮駅、トナリエ宇都宮、ウツノミヤテラス、宇都宮ライトレール(LRT)、県道1号線・大通り、オリオン通り商店街、東武宇都宮百貨店、東武宇都宮駅 などを巡りました。
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp/amb/tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#栃木県
#栃木
#宇都宮市
#宇都宮
#県庁所在地
#北関東
#utsunomiya
#tochigi
#japan
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
14 Comments
栃木県って北関東ネタでお馴染みだけど、この宇都宮の発展は言わずもがな人口が栃木市とか小山市とか、この辺に分散してていい感じのバランスだよね。
栃木県は北関東どころか日本の海無し県の中でも、トップクラスで恵まれてる印象。
餃子が有名だけど宇都宮城釣天井事件も忘れてはならない。
宇都宮って関東の都市だけれど東京から遠いのもあって独立した地方都市っぽいよね。飲み屋の多さがそれを物語っている。今回の動画では昔より東武周辺の人通りが少なくなっている印象。
JRの東側がライトレールで栄えてきた分、西側は苦戦してるのかな?昔は人口51万人弱の割には栄えている印象があったが、今となっては人口なりと言う感じか?でも住みやすそう。
宇都宮駅、まだ行ったことありません!
栃木は楽しいところがたくさんあるイメージですので機会がありましたら行ってみたいです( ^ω^ )
宇都宮のMEGAドン・キホーテには地下に餃子食べられるんですよね。
相模原市の相模大野駅周辺の再開発で
地上160メートルの超高層ビルが出来たので
いってみてください!
良くオリオン通りに飲みに行きますが、夜はキャッチが多くて嫌になりますね。
場所がいいです。
新幹線通勤は大繁盛。
でも、在来線だと大宮も東京も遠すぎるから客を取られる心配はない。
JRと東武の駅が遠すぎるけど、自転車やバイクを使える地元民なら関係ないし。
アーケードも北関東3県と埼玉、千葉の中で一番大規模なのでは?
MEGAドンキは西武百貨店の居抜き店舗なので建物自体はもっと古くからありますね。
かつてはFESTAビルがロフト館で地下に連絡通路がありそこで繋がっていたんですけどね。
大都会宇都宮。
登録しました。
タカシムさん、久しぶりにようこそ!
好きな宇都宮ですね👍👍
10:32 このビルは、かつて丸井宇都宮店、映画館、劇場などが入っていました。今後は地上14階、地下1階のホテルや飲食店からなる複合ビルに建て替える事が決定しており、解体に向けた準備が進められている段階かと思います。
宇都宮の動画のコメ欄って前橋と高崎が合併すればって対抗してくるのが必ず出てくる。
新潟在住ですが毎年秋に栃木に旅行で行ってます。宇都宮は少し路地裏に入れば昭和っぽくディープな感じで飽きのこない素晴らしい都市です。