水戸はなぜ北関東一人負け状態なのか?

#水戸市 #衰退 #茨城県
水戸市は茨城県の県庁所在地です。県庁所在地と聞くと、なんとなくその県の中で最も強い都市であるということが連想されるかもしれません。
例えば同じ関東地方であれば、神奈川は横浜が強いですし、同じ北関東でも栃木は宇都宮が圧倒的に強いです。

しかしながら、この水戸は県全体の人口と市自体の人口の比率が1パーセントを切り、これは全国の県庁所在地の中で最も少なくなっています。
近年は衰退もささやかれる水戸。名前こそ有名ですが、都会というイメージもイマイチ持ちにくい場所です。一体、水戸の現状はどのようになっているのか?本日は分析をしていきたいと思います。

関連の動画
山梨はなぜ発展できないのか?

使う前に確認して欲しい中央道の裏道

Twitter

動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google

目次
0:00 イントロ
1:11 水戸市とは?
3:50 北関東3県
11:53 茨城県の実力
16:53 水戸中心部

27 Comments

  1. 昔あった政府機関をつくばに移す遷都論が通ったら化けるんだろうけど、海に面していて県としての立地は北関東3県では優位な立地。東北・上信越新幹線は東京〜大宮間は速度制限があるのでJR東が常磐新線計画に乗っていたら土浦延伸だけで東京〜水戸間を新幹線より割安に結べていたかも……

  2. 県南地域から県央地域への流動の少なさは、常磐線の普通列車が土浦で系統分離されるようになったことにも現れていますね。茨城県の場合は県南地域を中心に都心に比較的近い地域が広がっていて、北関東最も都心方向へのつながりが強くなっていることが、水戸の求心力が限られてしまっていることにつながっているかと。

  3. 実は水戸藩が編纂した「大日本史」の方が正確に日本を描いています。長州藩の明治維新は9割がウソ!公武合体派を毒殺しています。明治天皇の肖像画=公家には見えない。西郷どん=漫画化しています。フルベッキ写真を見よ❤

  4. 仮にいわき駅まで常磐新幹線ができたとしましょう。

    新幹線の駅間は20~40km前後なので途中駅は、東京~上野~柏~土浦~水戸~日立~磯原~いわきになると考えられます。

    水戸は発展できるけど、その代わり石岡や勝田のような特急停車駅に特急が停まらなくなることで県全体の利便性が大きく低下します。

    このように5~15km間隔で中規模の都市が連なり分散している茨城県だと、今の特急銀座の形がベストに近く、水戸に新幹線を誘致してまで都市を大きくする必要が無いのだと思います。

  5. 茨城の場合水戸が県の中心と言う感じはなく、つくば市、土浦市などは市内で生活が済んでしまい、水戸迄行くことはなさそうだ。あたらしいつくば市は別としても昔から、日立、水戸、土浦が何かと比較対象にされて競争相手とされていた。

  6. 13:46 鹿嶋と神栖、この隣り合った2つの街で製造品出荷額が2.5兆円超もあるのに、旅客鉄道の観点で見るとこのエリアは寂しい限り。旅客鉄道が土地集約的である農業との親和性が低いのは自然なことだが、労働集約的と言われる工業とも、製造するモノや出荷先、道路網整備などの条件によっては反りが合わないケースもあるということか。

  7. つくば市に県庁を移し[文化と学術の茨城県]としてイメージアップを図る(暴論).

  8. 水戸は都市圏人口が他の北関東県庁所在地の2都市と比べて少ないのと、
    (前橋は高崎との合わせ技)
    土浦以南が東京都心に近いので、
    高い求心力が水戸都市圏及び茨城北部に限定されがちなのが大きいと考えます。

  9. 群馬には草津や水上、伊香保等の温泉観光地が多くあり、明治時代から昭和半ばまで世界に通じる生糸を多く生産してた富岡製糸場等が有名
    栃木には日光といった江戸時代初期からの文化の中心地や鬼怒川や塩原等といった温泉観光地が有名
    茨城は古くからの歴史がある宿場町は多々あるが有名といえるほどの場所は少ない(古くからの歴史がある宿場町は群馬や栃木にも多々ある)、比較的有名な場所は鹿島神宮や最近都市開発が行われたつくば学園都市、2013年頃に人気が出たアニメ作品ガールズ&パンツァーの聖地となった大洗くらいか

  10. 水戸市民です😅
    水戸に三名園の偕楽園があっても『偕楽園駅』は観梅期間中だけの臨時駅で下りホームしかないので東京方面に帰る場合は水戸駅から乗るしかないので利便性がイマイチ良くありません。その辺りを改善しないと魅力度が頭打ちになるのは目に見えると思います。

  11. 茨城県はどこに行っても適度に栄えていたり、かつてはかなり栄えていたという地域があり面白いです。茨城県が東京都に隣接していると思っている茨城県民が多いというアンケート結果がありますが、たしかに取手市あたりならそう感じるかもしれません。筑波郡や真壁郡は下野国との繋がりの方が強かったそうですし。

    最近では守谷市がベッドタウンとして人気で、おしゃれなカフェやパティスリーが増えています。古の都石岡や、軍都土浦、古代の有力者の拠点常陸太田など魅力的な地域が多いですね。

  12. 県民所得、県民GDPが高水準の茨城の歴史ある文化都市水戸でいいじゃないか。県庁所在地都市圏に集中している方が魅力的なのか?

  13. 茨城県といえばつくば市,群馬県といえば高崎市が代表として浮かんできます
    県庁所在地 という称号はあまり意味を持たないのでは? 
    県庁があるから県内で一番発展してないといけないとは思わないしほとんどの人って県庁に行く機会も県庁のことを考えることもないと思うんですけど…❄︎

  14. 失礼します。宇都宮都市圏の人口間違えてないですかね。栃木県全体でも190万なのに佐野,足利,小山入れないで160万行くんでしょうか?

  15. 皆さまコメントありがとうございます。
    色々と数字に関する訂正やご指摘ありがとうございます。動画内の数字、私の勉強不足で間違っている部分が多く、考察をする材料として不適な箇所が多く存在しました。

    公開したままでは一旦よろしくない状況であるということを鑑みて、2025年5月13日の0時をもって一旦動画を非公開とさせていただきます。
    改めて、しっかりと数字を把握したうえで再投稿したいと考えています。今回は本当に申し訳ありません。

Write A Comment