[春登山]山頂の景色はまさに絶景!関西百名山・三重県松阪市の局ヶ岳~別名南伊勢の槍ヶ岳春の人気低山をハイキング~香肌イレブン、伊勢三山の一座

え、ただひたすら黙々と急筒を登っており ます。うん。さすが [音楽] にめっちゃ綺麗じゃない?こんにちは。 山遊びのたけしです。いつもご視聴 ありがとうございます。はい、本日はです ね、え、三重県松坂市にございます、え、 関西100m名ツ根ヶに登っていきたいと 思います。はい。ということでですね。 はい。え、ツ根ヶ、あまり、え、 聞き馴染みのない方も多いんじゃない でしょうか。え、関西百名座の中でももう 1番東の端にありますね。え、三重県に ありますになります。結構ね、あの、山頂 からの展望がいいということでね、え、 評判のお山でございます。で、現在午前9 時50分なんですけれども、私は今壺根ヶ 神社の駐車場のところに来ております。え 、今日はこちらからですね、えっと、 ツ根ヶ山頂行くんですけれども、登りは9 登山道、そして、え、下りは新登山道と いうね、ちょっと2ルートあるということ で、ちょっと周回でね、登って下って、え 、こちらのまで戻っていきたいなという風 に思っております。え、大体累積標差が 700m台、750ぐらいだったかな。 コースタイムが大体3時間半とかそれ ぐらいかなという形で、ま、割と、え、 サクっめなんかな。ただね、結構急頭が、 え、上りが激しい山という、え、そういっ た口込みもありますのでね、ちょっと皆 さんにその辺たりのところ色々とレポして いきたいなと思っております。で、今日は ですね、ゴールデンウィークの連休前 すごくね、改正の4月下旬になっており ます。え、もう超登山シーズンって感じ ですね。はい。なので、え、山頂からね、 いい景色とかお届けできたらと思いますの で、本日も最後まで皆様お付き合いを よろしくお願いいたします。駐車場と神社 あそこにございましてね、少し登ってき ましたら、え、登山道という看板があり ます。少しこういった、え、コンクリのね 、アスファルトのはい、え、細路を しばらく歩く形になります。侵緑がね、 めちゃくちゃ綺麗ですわ。ほら、皆さん。 いや、来ましたね。新力の季節がね、黄緑 がめちゃくちゃ輝いております。気持ち いいね。いやあ、楽しみです。はい、 こちらですね。早速、え、旧登山道、新 登山道の文系がございます。右の登山道の 方にね、息は進んでいきたいと思います。 帰りは逆のね、あちら新ザ度の方から戻っ てくる形になります。大体こういうのって ね、9の方が、え、荒れてるというかね、 ちょっと登りより苦しくて新登山残道 新しい方が整備されているってようなね、 応にしてありますけれども、ま、せっかく なんでね、両コースね、歩いてみたいなと いうところで今日はお届けをしていきたい と思います。はい。このね、登山口周辺な んですけども、めちゃくちゃ蜂多くてね、 なんかでっかい蜂がブンブーとあって、 さっきからだいぶ怯えながらね、歩いてる んですけれども、ま、走行していましたら また目の前に、目の前にね、で、デで デカバチがおるんですけれども、看板見え ますか皆さん?ツ根ヶ登山道というところ で進んでいきたいと思います。若干顔が 小ばっているのは皆さん伝わります でしょうか?めちゃくちゃ蜂いてるんよね 。ちょっと勘弁していただきたい。え、皆 さんのテリトリを荒らすつもりはござい ませんので、どうか通行だけを認め くださいという気持ちでございますけれど も。はい。ということでこっから登山道。 あ、でもまだ なんかおお。今度はとかゲみたいなやつが 。 よいしょよいしょよしよしょ。あ、まだ しばらくね。えっと、アスファルとつうか ね、舗装路が続く形になりそうですね。 はい。ここね、舗装されてるんですが、 意外と傾斜きつくてね、こういうところっ て土より意外としんどかったりしますね。 よいしょ。この山は偉く急筒らしいので、 ちょっと覚悟してね、望みたいと思います ね。 [音楽] はい。え、登り始めて5分ほどですけれど もね、今日はまだ4月やし長袖かなと思っ て長し着てきたんですけれども、ま、暑 いっすね。ですので、はい、私の動画、え 、見ていただいてる皆様はお分かりだと 思いますが、私はすぐシャツを抜きます 。基本半袖でございますね。 やっぱり4月暑いね。よいしょ。ちょっと 半袖で登っていきます。そしてですね、 しばらく行ってますと、こんなね、階段が 出てきます。え、登山ってこのなんか オレンジの切れ端がありますが、こちらを ね、ずっと履いていきます。まっすぐ済む と林動続くんですけれども、ちょっとここ でね、ジュッと入って、こっから登山道に 入っていただくという形になりますね。 いきなりめちゃくちゃでかいステップ。 よっこいしょ。はい、ではこっから本格的 な登山道ですかね。はい、じゃあ頑張って 歩いていきます 。始まりですね。とても雰囲気のいい樹輪 体って感じですね。結構こう森がわーっと 迫ってくるような感じであんまりね、こう 広くて開けてるって登山道ではないんです けど、どっちかというと緑とかね、土の 感じをこうすごく感じられる気持ちいい ト度ですね。今んところめっちゃ急って いう感じはしていませんので、これから どのように栄様子が変わっていくん でしょうかね。はい。今んところ結構いい 感じにね、気持ちよくハイキングできて おります。あ、で、あれか。一旦はい。 林動によし。戻ってまいりました。はい。 こんな感じ。こんな感じ。はい。で、また この砂利かね、石の上しばらく歩くんやね 。この林動は何なんでしょうね。元々車と かも通れる道で、ま、ちょっと上の方まで 続いてたんかな。ちょっとよくわからない ですけどね。何回かこういったところ砂利 の中はね、歩いておりますね。暑いな。 結構気温が上がってきましてね。今20° ぐらいになってきております。ま、4月と 言ってもね、5月に近いですからね。結構 こういう低山だと汗よ季節になってきまし たね。再び登山道。はい。こちらからはい 。山道にれていきます。こっから、ま、 本格的にずっと登山道がね、続くのかなと 思われます。すごいなんかいきなりこうと した。ここほんまにっていうちょっと 雰囲気漂ってますけれども、こちらを登っ てまいります。うわ、狭いね。 先ほどね、コント残道に入る手前ぐらいで お姉様にね、お声かけいただきまして、 動画見たことあります。嬉しいですね。皆 さんももし山でお会いすることあれば是非 あの声かけていただければ私もすごく 嬉しいですしねお話ししてやっぱ謝って 楽しいなって思うこともありますしでね さっきの方ねめちゃくちゃ早くてもう見え ません。どこまで行ってしまうのやら高速 で登っていかれました。すごいな。 めちゃめちゃシュッとしてはったから私 よりよっぽどペースんだと思いますけれど もすげえな早。結構普段からお枝 が木の枝がカラスが乗って木の枝が落ちて きました。はいはいはい。でですね、 ちょっとでね、このつ骨ヶなんですけれど も、え、標庫がね、1000mちょい 1029mとかかなで、えっと、ちょっと とんがった山用になっておりますという ことで、え、南伊勢のやりヶという別名が ございます。はい。え、そして、え、関西 百名山以外にも、え、松坂、裸田イレブン 、はい。ま、11の山が松坂にありまして ね、え、そちらにも入っております。それ からもう1個ですね、伊勢山というグルー にも入っているというですね、非常に 肩書きの多い山になっております。どんだ けって何個グループ入ってんのって。ま、 そんなだから意外と登山車多いんかね。 はい。ま、登山口も車10数台ぐらいね。 ま、天気の2度土曜っていうのもあるん ですけども、ま、割と思ったより車止まっ てるなっていうね、ま、そんな印象もあり ます 。はい。なんかね、登山道すごくね、 コケムしたいい感じの緑の綺麗なゾーンに 入ってきましたね。私こういう雰囲気 すごい好きですね。コケムしてるん大好き 。はい。ま、最高あの八ヶの樹輪体です けれども、あんな感じの雰囲気のところ。 ああ、綺麗。いいね。いいですね。皆さん 緑の綺麗さ伝わっておりますかね?ああ、 いいね。青ざとのコントラストが綺麗な 季節になってきますね。足元ね、こういう 感じの岩にね、コケがいっぱいコケムして てね、むっちゃ綺麗じゃないですか?コケ とか楽しめる年齢に私も最近なってまいり ました 。そんなことも言ってますけどね。はい。 とにかく緑がすごい綺麗だということです ね。でもほんまにコケすごい綺麗。この辺 ね。コケめっちゃ綺麗ですわ。 はい。え、順調に急頭でございます。はい 。結構グイグイと登ってますね。距離以上 に標を稼いでる感じがいたします。結構ね 、私急筒はあんま嫌いじゃないんですよね 。距離歩く方がどっちかというとしんどい なって感じるタイプなのでグイグイっと 登ってくれていいんですけれども、え、 それにしても急頭やな。はい。ここも ぐわーって登っていきます。こうガーって 登ってきました。はい。ちょっとね、休憩 するところがあまり定期的になかったりし ますので、自分のペースでね、休憩入れて みたりして登るのがいいかなっていう感じ ですね。少しね、標高上げてきますとね、 こうやってね、注いでくる風が めちゃくちゃ気持ちいい。わあ、いいね。 はあは。ああ、最高や。爽やかな風が樹輪 隊の横からね、入ってきてむちゃ気持ち いいですね。え、この山ですね、一切途中 にこうポイントとかないのでどんぐらい 進んでるかがね、なかなか分かりにくいん ですが、今パッと山見てたら大体半分 ぐらいは来てたかなっていう感じです。 なんでもひたすら最後初から最後まで ずっと急筒なんでちょっとね感覚麻痺して きますけれども意外とこういうとこってね うんどんぐらいかなとか結構登って るっていうことね急ってありますから よいしょ自分も私もそんな感じかなあもう 半分来たんやっていうそんな印象でござい ます。道自体はすごく歩きやすい。うん。 南的なんは一切ないし、ステップも結構 細かめで歩きやすいなという印象はあり ます。 [音楽] え、ただひたすら黙々と急筒を登っており ます。うん。さすがにいや、すごいな。 こんだけずっとひたすら急特に後半やね。 これすごいな。いや、ついさっきね、私 あのキ筒あんまくじゃないって言ったん ですけど、これはすごいね。これはうん 。ずっと登ってます。すごい。なんか休む 暇がない感じ。本当にそんな感じですね。 いやあ。おお。もうちょっとでね、多分新 と残道と分でガっちゃんこすると思うん ですけれども、もう後半すごいね、これ。 うん。ま、必ずね、そんなに足元が難し いってことは一切ないんですけれども、 もうとにかくすごい傾斜で登り続け るっていう後半戦でございます。うん。 さすがにしんどいね 。しんどいね。よいしょ。ただあとね、 もう900mぐらいまで行きましたんでね 、あと150とかそれぐらいなんじゃない かなと思っております。これすごないすか 皆さん?この角度、この角度。もうカメラ 上向いてますよ、今。完全に。すげえな。 ここ登れんのっていうね、パッと見よく 登山道を作りましたね、こんなとこにね。 いやあ、すごい。 すっきりとではないんですけどもね、結構 景色が開けました。なんか展望がいい。 変輪がすでに見えてますね。おお、すごい 。すごいいい感じはね、なんかね、噂に よると伊勢腕とかまで綺麗に見当たせる みたいなんでね、めちゃくちゃ頂上の景色 楽しみですね。うん。頑張りましょう。え 、11時25分になりました。え、新登山 道との分岐やってまいりました。ここがね 、大体900ちょいぐらい標行ですね。 はい。ということで、あと山頂まではい、 300mはい。という表示になってます。 登山口まで2000m。はい。ちょっと 距離で言われるとあまりピンとこないん ですけれども、もう標高も100m ちょっとなんでね、もうサクっと山頂かな という感じでございます。さて、いよいよ ラストの上りですね。じゃあ、最後まで 少し頑張っていきたいと思います。 [拍手] [音楽] ラストの上登りを歩いております。さすがにね、ここまで来ると周囲のね、木の高さもだいぶ低くなってきましてね。はい。結構日差しが振り注ぐような、え、リまだ受輪たみたいな感じかな。はい。もしかしたら結構ね、葉っぱいいてくるんかもしれないですね。はい。 っていうことで、最後もね、まあまあまあ 結構上りなんですけれども、割とね、安定 した足場と言いますかね、歩きやすい。 結構小刻みなステップでこの辺も登って おります。あと少しです。 こっちはこっち っていうことでね、11時50 分になりました。山頂到着いたしました。はい、ということでこんな景色です。めっちゃ綺麗じゃない? めちゃくちゃ綺麗じゃない?めっちゃ綺麗じゃない?海の方までき麗いにちょっとね、春でちょっと見くですけれども、めっちゃ綺麗に見えてます。 でね、私今どこにいてるかと言いますとね 、山頂もすぐそこなんですけれども、反射 版こんなんがありましてね、そこにこんな なんか展望スポットみたいなんがありまし て、なんとね、下がけております。けて おります。こ、こわ。こんなところに来て おります。 むっちゃいいスポットや。景色一望で。 わあ、すごい、すごい、すごい。 これはで景けや。 [音楽] TR [音楽] from [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 今ど入たりします。全然大丈夫です。 入っちゃったら申し訳ない。めっ ちゃ綺麗ですね。結構下がちょっと怖い ですけど。ということでね、12時40分 、え、下山開始したいと思います。え、 めちゃくちゃ景色が良くて山頂1時間近く 待機してしまいましたけれどもすごいいい とこですね。ドローンもね、なんとか ちょっと今日ね、風が強いタイミングも あったりしてわ、今恐風なったんです けれども、ちょっとタイミングを見計って 空殺もできまして、非常に満足でござい ます。えっと、もうね、山頂以外はずっと ね、ほぼ景色ないんですけれども、急に パッと開けますね。ていう感じで。うん。 この近くのね、南川、東川、うん。伊勢湾 方面もね、ちょっとま、かんでるんで、 くっきり海までは見えないんですけれども うん。あの、太平洋の方までね、見渡し たりですとか、ま、え、北側、西側にはね 、木さ地のそれこそ大ヶ原発ヶとかね、 えっと、この近くで行くと高山、三山とか 黒添山とかね、この辺も結構いい山 たくさんありますけれども、結構そういっ た人気の山々もね、結構ぐるっと一度に 見当たせてすごい展望いいですね。こん だけなんか360°いろんな方向の山景色 楽しめる1000mの山って少ないかなと 思いますのですごくうん。めっちゃ良かっ たですね。うん。山頂すごく良かったです ということもあってすごくのんびりして しまいましたのでね、少し足早にえ、下山 をしていければという風に思っています。 ということでですね、え、帰りはですね、 しばらく、ま、北道戻りまして、え、新 登山道という方でね、下山の方はしていき たいかなと思います。ちょっとこちらも 登山道の状況をね、皆さんにお届けでき たらと思いますので、引き続き登山道まで お付き合いください。 [音楽] え、物の数分でですね、分岐を通過いたし ました。下り早いね。やっぱこの急東って ね、めちゃくちゃ下り早い。 で、えっと、新登山道にね、入りましたと いうことで、新しい道どれぐらい歩き やすいんでしょうか?ま、大体ね、登山道 に限らずね、え、自動車のシャド道路でも そうですし、え、鉄道でもそうですし、え 、新しいものというのは、え、歩きやすく 走りやすく基本的になっております。 ステップ小さくやっぱ歩けるところが非常 にいいですよねっていうことで。ああ、 なるほど。お腹すでに歩きやすいですね。 ちょっと今日帰りでね、荷物が軽いので ちょっとね、気分も乗ってまして、 ちょっと小走でこうやって降りちゃいます けれどもはい。すごくいい感じ。うん。 ふんふん。ああ、つずらり。ああ、 めっちゃ歩きやすい。歩きやすいね。 やっぱこうステップ小さくね、こう フラットになるべく歩けるっていうのがね 、非常に登山者にとってありがたい。いつ できたんでしょうね。登山道って書いて ますけれども、昔は旧の登山道の方でね、 皆さん登られてたんじゃないかなと思い ますけれども。よいしょ。ま、登山口まで の距離で行くと急の登山道の方がもう直線 ぞみたいな直みたいな感じなんでね。ま、 その分急が多いのかなっていう。こっちの 新登山道の方が若干こうぐるっとね、迂快 しながら降りてくようなイメージになって おります。 皆さん、新登山と受け山はこんな感じです 。超歩きやすい。ああ、こっちの方が早い やろね。って感じがします。うん。実に 歩きやすい。ああ、そっか。そっか。 気持ちいいね。こっちの道もね。で、ま、 個人的には集回でね、いろんなコース歩く 方が空が来なくていいんですけれども、 もうとにかく安全になるべく体力消耗 少ないコースがいいなっていう方はね、 こっち通っていただいても往復くね、いい のかなと思いますね 。新とザ度の方はね、定期的にこの看板が ありますのでね、安心ですね。当てる当て るってのはよくわかります。まあまあそれ よりもね、こんだけよく整備されてますん で迷う心配ないんですけれども。いや、 ほんまに歩きやすいな。すごいな、この道 。なんかトレランとかでもとか トレーニングの登山道としても めちゃくちゃいいかもですね。がね、 すごい角度で降りてってますけれども、 あの道自体はね、ずっとつずら折りになっ てるんでね、なんかあんまり傾斜がなくね 、このすっごい傾斜をなんかすごいいい 感じに降りてるなっていうそんな感じで ございます。ずっと小で行ける感じ。いい ね。いいね 。ほい。だいぶこれ立ってきましたが突然 景色開けました。綺麗。ああ、いいとこや ね。下界がすごく綺麗に見当たせる。ああ 、むっちゃいいところやね。あの道をね、 ビューっと車でね、この手前のところまで 上がってきてるんですよね。はあ、いい とこやね。てかいい季節やね。最高やな、 お天気も。こちらですね。はい。林道の方 まで戻ってきました。登りしました。はい 。ツ根が竹登山口新登山道はこちらから 登っていく感じになるんですね。はい。 降りてきました。で、こちらね、ちょっと だけ駐車スペースがありまして、新登山道 往復の方でしたらこちらに車止めて いただいてもいいかなと思います。で、 周回でぐるっと回られる私のような方はね 、もう少しずっと降りてね、え、最初の 神社のところのね、え、駐車場がいいのか なという感じですね。登山道、急登山道 分岐のところまでやってきました。朝一に 見たね、こちらの看板とかですね。はい。 はい。ていうことでね、1時30分です。 登山口の方まで降りてきました。お疲れ様 でした。え、下りなんとね、50分ぐらい で山頂から降りてきました。っていう ぐらい歩きやすいってことです。私が めちゃくちゃ早いわけではなくてね。はい 。それぐらい歩きやすい道ということで、 ま、あの、初心者向け歩きやすさで言っ たら、もう新登山道圧勝かなと。ま、ただ まあね、このツ根がヶ全体の雰囲気楽しん でね、こう色々ね、なんて言うかな、周回 で楽しめた方がいいかなっていう場合は私 のようなルートでね、歩いていただけたら いいのかなと思います。で、山頂本当にね 、景色良くてね、もうある意味ね、穴葉な のかなっていう気もするんですけど、 めちゃくちゃいい山でしたね。ということ でね、え、今回の動画はここまでとさせて いただきます。こちらの動画少しでも、え 、面白かった、役に立ったという方、 チャンネル登録とグッドポイント是非 よろしくお願いいたします。え、それでは また次回の動画でお会いいたしましょう。 ご視聴ありがとうございました。

いつもご視聴いただきありがとうございます!
よろしければチャンネル登録&高評価を是非お願いいたします!

2025.4
快晴の登山日和!
どこか景色の良い山に登りたいな〜と思い、眺めの良さそうな局ヶ岳を選びました。
結果、大正解!めちゃくちゃ良い景色に大満足です!

【登山道】
・旧登山道
急登がずっと続きます。登山道自体に危険箇所はありませんが、上手く休憩を入れながら登るのが良いかと思います。

・新登山道
対照的にこちらはずっと傾斜の緩やかな登山道です。葛折りによく整備された道が続きます。

【駐車場】
・局ヶ岳神社駐車場
無料/トイレあり/20台程度停められます。

【ココヘリ】
今や登山のお供に必須のココヘリ!
遭難救助に役立つ他、登山保険の機能も併せて持つことができ、私も重宝しています!
友人紹介用コード「55796」お使いいただくことで、入会金が無料になります!
⇓お申込みはココヘリ公式から⇓

安心の輪を広げるプロジェクト【第2弾】

【インスタ】
https://www.instagram.com/takeshi_yamaasobi/

【お便りBOX】
なんでもお気軽にどうぞ!
https://forms.gle/3ywx8szZaDWxkF889

ご感想・ご質問など是非是非コメント欄にお願いいたします!

1 Comment

  1. コメントお待ちしています!高評価ボタンもポチッとお願いいたします!

Write A Comment