【雪の立山】地獄から天国へ | 雷鳥莊泊で立山を満喫!
左どうぞ。はい。 またホムと 室道までの乗車時間はおよそ1時間です。 降ってるね。や、 過酷や。過酷が白いし。ほんまに 雨。すごい。 マジか。こんにちは。安西です。僕は今縦山の室堂に来ております。 今日は4月の23日水曜日となります。 はい。え、残機なんですけれども、この 季節ね、初めて僕訪れました。雪の立山 です。ただ残念ながらものすごい真っ白。 天気は今雨が降っているので上下レイン ウェアを着ています。えっとこの時期でね 、まさか雪じゃなくて雨が降るとはという 感じなんですけれども。はい。今回はです ね、1泊2日で、えっと、来走に泊まり ます。はい。なので、ま、今日は天気悪い んですけれども、明日は天気回復して晴れ そうなので、ま、そちらに期待したいと 思います。で、ま、こんな天気なので雪の 大谷もちょっと見ずにね、明日に取って おこうかなと思ってます。はい。今ですね 、えっと、11時ぐらいです。今から チェックインが来12時からですので、 そちらに向かって行きたいと思います。 こんな天気なんでね、ちょっと気をつけて 行こうと思います。え、今日はと子さんと いこまちゃんと来てます。風も強い 。はい。それじゃあちょっと撮影もまな ならないと思いますが、頑張って向かい たいと思います。やば。 こんなにびしょびしょになると思わんかったね。 うん。想像以上やった。想像以上。 まだ開始3 分ぐらいなのになんやけど。ベッタベタベタ。びっしょびしょ。 髪の毛ベタベタじゃん。よっしゃびしょ。 来長おるんかな? 隊来長びしょした。 来長もお休み中じゃない? さすがにもう濡れるのも嫌じゃんね。長 夕方に期待やなね。雨上がったら ゆっくり探索しよう。 うん。そうしよう。の こんな思いして三く来た。初めて。 三くまでがこんな辛いとは。 三く来ました。まだ通過点です。 やばい。 遭難するよ。遭るや。 遭難しちゃいそう。 こんなにフル装備使うと思わんかった。 いや、もう完全防備はね。ただ寒くはない。 うん。寒くはないね。 びちゃびチだけです。 ビちゃびチ。気温が高いんだよね。 うん。雪だったらまだいいの。 いいのに。お、雪が良かった。 うん。期待したのにな。そう。 たらほんまにな。なんか来長がいるらしいです。どこやろ?いた。 隊長いる。いいかいい かいい。あち 真白真っ白 やばい。真っ白やん。 すごい見れた。あ、奥にもいる。 本当だ。 めっちゃや。 やけど、もう死んでるやつや 。来てる 。はい。 え、早々にですね、来長に入れてめちゃくちゃラッキーだったんですけど、もう辛すぎる。過酷すぎるよ。 さあ、なんかこれやけど、 もう 全員の効果をなしてないかもしれない。 幸いましみはいないけど、 もう顔はぐちゃぐちゃになりそう。 確かに。 すごいな。これ下ってあそこ登るんかな?ブルドーザーある。今から うん。登りがありますね。 あれする。 見えたよ。来長見えたよ。い、 あそこやうっすらと見えた。いちゃ イやね。こんなんさ、過去位めちゃめちゃ 確かにこんな濡れることなかなかないわ。来層到着です。 いや、大変でしたね。お疲れ様。 ああ、なるほどなるほどね。 はい、チェックインも吸いまして一段落し ました。いや、なかなかいい過酷でした。 すごい濡れました。はい。で、部屋なん ですけれども、ロビーから今いっぱい 上がってきたここ3階ですね。 我々の部屋はこちら301 号室か部屋デです。よ 邪魔します。 部屋に下駄箱があります。 すごい。何ですか?これは 2458 畳。いいですね。広8 畳あったか。やっぱりあったかいよね。 しかもテラスがあるというすんごい外大荒れです。すんごい横殴りの 雨 ね。気づいてた。 うん。床だね。 そう。あか尻が畳みがあったかいんよ。これ やばいな。い、 もう お尻がだんだんあったかくないんですよ。 そして今日の かい子ちゃんたちです。 めちゃくちゃあります。ドーン。日本塩を持ってきました。 へ、平長。 並んでるね。 兵並んでる。畑作業してる人みたい。 確かにって 脳作業のおばあちゃん。 おばあちゃん。 ちか。 大阪のおばちゃん。 ああ。あ。 あ、貝茶色やしね。うん。 このグレー具合が可愛い ね。昨日から発売し。毎朝症手抜く かいい。安はオレンジ。 え、でも何か売れてる?怖えがあって 結構うちら左でいいんじゃねけど割となんか お巻いて2倍平長エルビンビール やばではではではで乾杯。 ああ、うま。 昼のみ最高やね。1時だよ。1時。 そやん。山に来たとは思えない。 でも思いません。はい。チーズ。乾杯。 リバイ。 バイ。 ベランダもう16時になりますがずっとね 切りメが降り続いてるんですよね。来長と か探しに行きたいんですけど、なかなか 出歩きたくない天候です。もう彼これ ずっと部屋でダべってます。 よいしょ。なんとなんと部屋から青空が見えたので出てきました。よける。 ええ、すごい。ちょっと見えてるね。うん。にこっから行け。 こっから戻るんで。 え?あ、本当だ。我々の部屋。ここか。 うん。 そこでもものすごい踏み抜きなんちゃう? あ、確かにあんな道も見えてなかったすね。すご出てきました。夕方 18時 明るいね。 膨れてる。 うわあ、膨れた。 も これから変わるか違っ 乾杯。乾杯。 乾杯。 イエーイ。 生最高ですね。最高です。 きます。きます。 はい、ということで2 日目の朝となりました。今朝はですね、えっと来の時間っていうのかな?えっと、ま、東側が背が高くて火がだいぶ登ってこないと太陽は現れないんですけれども、ま、天気も良くてね、いい景色見ることができました。はい。で、朝ブ呂も入ってね、朝ごはも食べてとでも美味しかったです。 来長本当にね、もう山の旅館、温泉旅館 ですね。本当に設備良くて最高でした。 はい、じゃあね、2日目天気めちゃくちゃ いいです。昨日は何だったのかっていう ぐらいの改正ですので、今日はですね、 小山を登りに行きたいと思います。竹山の 最後峰ではないか手法ですね。はい。 3000m超えになりますけれども、この 時期にね、登るのは初めてですのではい。 どんな景色が見れるのか楽しみに登っていきたいと思います。あ、なんかのせいで黄色いんだよね。 あ、確かにきや。 本当だ。色が黄色い。 辛いね。こ すごいな。 ですが全然いい感じの うん。 の人からさのまてすごいでわかんない。 今日元々はなん午後から晴れ午前は曇もり だったと思うんやけどね。 った感じ。うん。 それがこれだよ。めちゃくちゃ青い雲1 つない。 昨日頑張ってよかった。 はい。ずっとですね、来の方からブルドーザー道を使ってきました。で、こっからですね、玉の岩はもう通り過ぎたかな?えっと、ま、 1 に向けてこっからかなり坂が始まります。 ちなみにブルドーザー道をこのまま行くとあっちの方行ってま、折り返してこの室道からね 1 残し三ソ行くルートと合流する感じだいぶ遠回りになっちゃうのでここ直頭していきます。 来長の足跡一緒に登ってます。 よいしょ。あっちの配末にね、来長いるんだけど、ちょっと遠いな。 あ、そこにもいた。よいしょ。 あ、うんこした。あ、やね。や、 今うんこした。 最初のうんこって優しくない。今うんこしたよ。 すごい 急だね。昨日あこからこまでやんな。 あそこからあそこまでの距離であんなに過酷や。 すげえ長く感じたんやけど。 そう。うとついたと思った。 意外に歩くやんて思ったら うん。 みくりが行け行った時にさ、やっとついたと思ったらまだここかいってなったよ。 すごい。でもあそこら辺とかもなだれの巣っぽいよね。 そやね。あれもじゃない。 なんかこう谷間が すごい。 小山の車が見えまして、あっちに道残し 三ソももうちょっとでつきそうです。 あ、やばい。あっち やばい、やばい、やばい。ちょっともうせの見たいから見んとこう。 行こう、行こう、 行こう、行こう。ちょっとここ、あ、気をつけて。爪って。 大丈夫、大丈夫。あ、 はい。 一残し来ました。やばい。向こうの景色が 強すぎる。え、めっちゃすごい。 うお。雪の北アルプスいいですな。お、 よし。 すごい。やばい。あれやりたきか。 そうやね。本当や。あれ?槍か? 傘。あ、真ん中に槍がいる。 そう。右の端っが傘か。 尖っとる。 尖がってるよ。槍見た。初めてよ。トキント。トキンやね。すご槍もいるし。傘が白くてかっこよすぎるね。 槍、槍。こっちが傘。傘。 傘。右の方。右の方。あ、あれか。 あ、あれが傘。そう、 こっちは えっとね、つとかがなんか見えてるはず。はい。 それじゃあですね、え、一残り3から3頂 目指出していきたいと思います。えっと ですね、見た 感じぐらいしか雪がなさそうなのでもう なしで行きます。あそこだけツ足でね、 ステップ刻んで上がって降りたりをする 感じになるかと思いますけど多分大丈夫 。大丈夫。 が出てきたね。双子や。双子。おろ。おろ。 おろ。 ガバットのピンクですね。 うわあ。 さあ、雪があるゾーンですね。うん。 こっちちょっと凍ってるもんね。うん。 こっちの岩の方にそうしようか。 うん。うん。 ステップがしっかりとね、 ありますね。かなりただきます。 ま、下りは余計に注意は必要だね。 そうやね。下がるの。 はい、ありがとうございます。 はい、ありがとう。ここだけやね。 よいしょ。いてよかった。ポイント。全然もう雪山関係ない。よいしょ。みたいなのが これ新しいね。 ほら 、 絶景険しい。 木はもう全然ない。なて全然やね。結構 なしで大丈夫。 愛前履いてたらもう9割9割5 部岩だからね。 だいぶ歩きにくいと思う。 家の楽しみ。そして今日は最高やな。 最高やで。 最高です。 聞きよかったですな。 見残しかな?すごいっすよ。 やばい。やばい。景色が強すぎる。もうね、運会も広がってて、雪のさらにその向こうが、ま、さらにまだ白いっていう。 こっちはね、運海に浮かび上がる白さが いる 。もうちょいです よ。こっちも見える。 おお、やばい、やばい、やばいですよ。としたい。ああ、着いたよ。ついたよ。 山、こ山すっげえ。雪のゼブラがすっげえ。 ああ。 きました。 はい。すごい鳥が 待ってて。ここ怖いね。これやばいね。 うん。またそう。ここ 落ちてはまったら怖いよ。 よいしょ。い、 そこに標識がある。それ はい。 ということでお山頂上3300m 登しました。やったね。 最高だね。いい時に来た。 白い白いて後で直せんのかな 練習 はい、ということで、え、大山頂からの 景色でした。いや、もうこんな日滅たに ないんじゃないかっていうぐらいの最高の 景色でした。360°の展望とね、雪を まとった山々最高です。運海も広がってて 本当にもう最高でしたね。はい。え、下算 するの名残りしですけども、もう今12時 半回ったところですので、そろそろ下り たいと思います。帰りはですね、ちょっと 危ないところもありますので、撮影控えめ に行きたいと思います 。あ、はい。13時20分 1降りてきました。 急だったね。本当青い。青いね。 青いね。空本当に青い。 この小山への登り降りですね。今日はもうほとんど 9割5 部ぐらい雪はなかったんですけど、まだね、え、 4 月うん、ゴールデンウィークぐらいまで雪降る可能性もあったりしますので、ま、行く前にね、状況とかよく調べて必要な装備に整えてください。 はい。それじゃあね、え、これからはここ からは、え、無ドの方へ戻りたいと思い ます 。もう機の午後にもなりますと雪が腐って ズボズボです 。はっはるね。 ゲイター必須やな。 ゲイター必須ですね。なかなかボズボです。 雪の平原がダだだっぴロすぎます。 おお、すごい。めっちゃ歩いてる気がする。時間かかるね。ズボズボはまるし。 だ、見えてきた。 で、うん。リニューアルオフしました。 はい。そしてデクション イベントがあるから何たちも来ない。 うん。かわいそうなぐらい残された人たちはもない中である。 おるつきました。ズボズボだった。 ズボズボでめっちゃ大変だったね。 めちゃびちゃ お疲れ様ですよ。 お疲れ様です。お疲れ様でした。 はい。まちゃんもと子さんもありがとうございました。 いい景色見れましたね。本だね。そうだよ。まだ まだまっさ。もう今日1 日中やでね。うん。うん。そう。 本当にい風穏やかでね。本当 昨日は昨日であれをね、経験したから小屋のありがみも分かるしで 本当にいい1泊2日となりました。 かった。本当におめで。 うん。良かった。来てよかった。 はい。 ということで、はい、エンディングとなり ますけれども、ま、感想は今話した通りと いった感じで、えっと、雪の立山ね、どう だろう?5月中は結構楽しめるんじゃない かなとは思いますが、ま、どんどんね、雪 は溶けてくと思いますので、ま、そうで なくてもね、立山1年中楽しみますので、 皆さんも是非訪れてみてください。それで は今回の動画以上となります。ご視聴 いただきありがとうございました。次の 動画でまたお会いしましょう。またね。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 ここでエンディングない。はい。 ここを通って駅とかに戻ります。 ええ、雪の海というのがあったので行ってみます。 ああ、すごい雪の大谷みたいになってんだ。 これで何メートなんだろうね?ここは 何ぐらいなやろね?10はありそうやな。 うん。そう。うん。 あ、ハいすごいな、これ。 この橋やばくない?や、 これ誰が通るんだろう?めちゃくちゃ怖い橋。 これ壊すじゃないです。 まもなくバス左側に見えてきます。行のため 1番高いとこ16m となってます。確なある駅の旅です。どうぞご覧くださいよ。沒有ね。 啊他有他有說把那個我剛走到走到後面這 や。
4月23-24日で雪の立山へ行ってきました🐾
▼サブチャンネル【あんざいのこみち】
https://www.youtube.com/@anzainokomichi
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/ANZAIMOUNTAIN
▼ステッカーも販売しております
https://anzaiphotos.base.shop/
▼ホームページ
▼SNS
インスタ:anz_tky
https://www.instagram.com/anz_tky/
Twitter:anzai_mountain
https://mobile.twitter.com/anzai_mountain
📷使用機材 DJI Osmo Action 5 Pro、FUJIFILM X-T5, FUJIFILM X-M5
#登山 #立山 #雷鳥荘
12 Comments
とし子さん❤
おひさ😊又ご出演お願いします🥰
一日目のどしゃ降り、大変ながらも、雷鳥さんいましたね~白い雷鳥さん可愛いです。
雷鳥荘、過ごしやすそうですね、
ゆっくりできそう
そして2日目の天気は最高の天気!
北アルプスの絶景や雷鳥さんが沢山❤
行きたい山行がまた増えました😊
やっぱりアンザイさんの動画は最高ですね~
1日目大変そうでしたが、二日目晴れてすばらしい景色たくさん見られましたね! 真っ白な雷鳥さんかわいすぎます。めちゃくちゃ行ってみたくなりました~!✨
たった今ANZAIさんの画像で気づいたけど残雪の立山の峰15:42と雷鳥の姿が丸かぶりしてますw
あったかい個室に酒三昧は山屋さん最高のラグジュアリー・シーンです。酔いつぶれたらどこも
同じだけどね… 呑兵衛が3人集うとビールの量もハンパないわ!
ライチョウほぼお餅
夏に親や兄弟家族で雷鳥沢ヒュッテ(?と思う)泊、散策?で剱御前でお茶(コーヒー☕️)して下山したことがあります。丸1日雨で宿に缶詰、あまり天候には恵まれませんでした。
2日目は快晴に恵まれ綺麗な眺望にかわいい雷鳥にもたくさん会えてよかったですね✨
妻は登山に興味がありませんが、なんか(雷鳥?)をエサに釣って遠くても槍や剱は見ておきたいと思う次第です…
カメラけっこう濡れたと思いますがxt4の防水機能は大丈夫ですか?
お疲れ様🌿
雷鳥荘は天国ですよねぇ(笑)
ご飯が美味しい
そしてお風呂もある🌿
雷鳥があんなにスタスタ動くのは知らなくてビックリ
以外に脚が速いのか⁉️
初めてコメントします。
美しい動画に思わず大声出してしまいました。これからも応援しています。😊
お前は女子2人とうらやましいやつやな
私も4月24日に室堂に行ってましたよ〜😊
みくりが池をウロウロしていた時に、雄山に居たんですね!
残念😊
でも、私も雷鳥さんに会えたし、とても良い天気でしたね✨
アンザイさんの動画、写真で記憶がさらに鮮明になりました🎉
ありがとうございます。
23日は大変だったと思います😢お疲れ様でした😊
ピンクの雷鳥でしたね。いつもさわやかな動画有難うございます。SENSE良いですね。😊