宮古市ってどんな街? 三陸地方の産業に恵まれた4.5万人都市!意外と広い駅前中心市街地を歩く【岩手県】(2025年)

皆さんどうもたしです。今回はですね、 岩手県三陸地方に位置します人口 4万5000人ほどの宮子市の中心市街地 を散索した時の様子動画にアップして まいります。映像の方はこの町の鉄道中心 駅宮子駅に三陸鉄道リアス線でやってきた ところになります。この他JR山田線も 乗り入れる駅となっていました。車内で 運賃の生産を済ませまして駅の建物出口 そのまま出てきますと、え、立ち食いのね 、え、ご飯屋さんみたいなのが目立って おりまして、多くの方が利用して いらっしゃいました。それではこれから 駅前中心市街地の景観を見ていきたいと 思います。まずは駅前ロータリーから北 剣道138号線を進んでいきます。こんな 風に数回建て建てのビルがいくつか並んで いまして、その下に薬局ですとか酒屋さん 、あとはね、銀行だったり洋河店なんかが 見られるような駅前となっていました。で 、駅から割と近いところ、こういう風にや 大きめの交差点がありまして、その周囲に はコンビニですとか今映ったようにね、 結構存在感のあるキャトルという複合将説 の建物なんかありまして、ま、これ現在 営業していなくて、今後解体が予定されて いるそうですけれども、で、その交差点の ところからですね、さらに北に剣道40号 線を進んでおります。ま、こういう風に ローソンが見えたりですとかで、そこから ちょっと奥に入りましてや高めの建物が 見えております。こちらが私が、え、 止まったホテルでね、この時は一旦荷物を 預けようと思っていたんですが、え、 フロントが開いていない時間帯ということ で預けられませんでしたので、そのまま 荷物を持って、え、市街地の散索を再開し たという風になります。で、こういう風に ね、中心市街見て回っておりますと、個人 点がなかなか多いなという印象でありまし て、え、そんな中にまたローソンが見え たり、え、ツルハドラッグが立っていたり という感じでありました。バスケが設置を されておりまして、何かね、バスを待って いらっしゃいました。この宮市の市街地、 ま、これからご紹介していく、え、動画 映像でお分かりいただくことになるんです が、かなり市街地広いんですよね。ま、 ですから、ま、市内をね、車とかの交通 手段なしで移動するには、ま、そういう バスというのがね、必須になってくるかと 思います。で、その先魚市場の建物があっ たんですが、え、撮影日はね、え、定休日 だったということで、え、中の様子覗く ことはできませんでした。ま、この宮漁が 大変盛んでありますからね。そういう市場 に行ったら新鮮な魚介類なんかも食べ られるんだと思いますが、ま、私はですね 、そういう市場だったりで食べられなかっ た分、ホテルの朝食でね、え、回鮮丼が ついて、え、くるプランがありましたので 、そちらで、ま、ウニだったりをね、 楽しみました。定の方はですね、その業塞 市場からさらに奥の市街地ね、だいぶ 落ち着いたところにドラッグストアですと かコンビニなんかが並んでいる様子を見た 後、また駅前に近いところ先ほどの キャトルの辺りに戻ってきてからですね、 これから駅前のところから市街地を東に 進んでいくことにしました。割と細めの 道路沿いに、ま、牛覚なんかはあったりし ましたけれども、地元のお店が多数並ぶ 商店街的な通りが長く伸びております。 こちら末広町という場所になるようです。 この宮市豊かな漁場で取れる魚介類とそれ を生かした海散物加工業が盛ナ地域です。 時代には森岡班にとって唯一の海への窓口 となる港だったために船を使ったものの 運搬海運やそれに関わる商業の町としても 栄えてきたそうです。第2次世界大戦前に は国の方針で同を生成する向場や医療を 作る向場が置かれたそうです。後、 1960年代になりますと、港の整備に 合わせて交板、ま、木の板を重ね合わせた ものですね。そちらを作る産業が発展して 1970年代から非常に精密なコネクター を作る工場ですとか、そのコネクターを 作るための金型を作る工場が集まるように なったようです。ま、ですから商業、工業 、漁業、あらゆる3業で反転してきた町に なるようですね。ま、ですからこの商店街 の付近もですね、なかなか独自の破展を 見せてくれている感じがしまして、ま、 途中飲み上がっぽいところですとかおしれ なカフェだったりね、え、カラオケ店が 立てるところなんかもありました。で、 やはり商店街をね、ひたすら歩いていて 思ったのが結構想像以上に市街地が広いな ということですね。ま、私初めて岩手県の 海沿い三陸の方を訪れまして、ま、リアス 式海岸が広がっている場所ということでね 、市街地が、え、形成されている兵地も 結構狭いものなんだろうなと思っていたん ですが、でも想像していた以上にですね、 街が広く伸びておりまして、え、歩いてい てね、大変びっくりしました。で、これ、 え、市街東に海側にだんだん近づいていっ てる風になります。途中ですね、高の ホテルが見えたり、このように保険系だっ たり銀行のビルというのが目立っており まして、やはりね、産業が、え、経済が しっかりしている都市なんだなという風に 思いますね。で、この辺海にだいぶ近づい てきて、そしてこの辺りのね、すぐ南側に ヘイ川という川が、え、通っているような 場所になりますけれども、そんなところの 交差点に大きな歩道をかかっておりまして 、ま、その周辺を見ておりますと、新しい 公園ですとか、鉄頭が立っているビル なんかが見られますよね。え、これから 歩いていきます道が国道45号線の道に なりまして、中心部から外れてきたような 場所になるんですが、結構立派なビルが この辺りも多いですよね。で、この辺です ね、元々なんかSLが走っていたような、 え、場所だったり、あと先ほどの公園ね、 元々市役所だったようなんですね。で、 この辺だいぶ海に近いということで川を 逆流してきた大津波にこの辺一体が飲まれ てしまったようでこの辺りに立っていた 住宅が流されたりですとか、ま、船も 流れ込んだりと壊滅的な被害を受けたよう なんですね。これを受けて今見えており ますけれども、え、40mほどの高さに なる国内最大級の水門をこの平川という川 の加工に建設中なようでして、2027年 に完成予定だそうです。はそこからさらに 東側、海側に寄っていきます。今映って いるのが魚市場だそうで、その向いには ですね、道の駅宮子という建物がありまし て、こちら立ち寄ってみました。こちらで 私解散物系のお土産を買ったり、あとはね 、展望台というか、ま、2階から景色を 眺めるなんかしました。はい。こういう風 にですね、休憩するスペースがあったり ですとか、あとはなんか有覧線みたいなの がここから出てるんですかね。か色々看板 とかありますけれども。で、こちらがお 土産コーナーでお魚とか昆布とか岩手で 有名なお菓子だったり売っていてあとは 多分、え、レストランもあったかと思い ます。で、これがね、その展望エリアから 見た、ま、海ですとか先ほどの立派な水門 なんかの様子になりました。あと今回行き ませんでしたけれども、先ほどのところ からもうちょっと北のところちょうど浜と いうね、え、浜海のところが、え、観光 名所になっているようです。で、この宮市 がですね、本州の1番東側に位置する、え 、町みたいです。それも、ま、売りという かPRしているようですね。の方は、え、 市街を一気に西になります。え、先ほど、 え、市役所だったとお伝えした、え、海取 公園という公園ですよね。え、そこから さらに、え、西に抜けていきまして、 先ほどとは異なるルートで、え、宮子駅の ね、中心市街地の方に戻っていこうと思い ます。ま、こういう風に割とさんがこちら では割と多く見られることが多くてこの辺 先ほど映した末広町の商店街からちょっと 南のところになるんですが、ま、住所的に 大通りというそうでして、ま、東西に伸び ているね、こういう風に中心に地元のお店 が伸びている通りを西に進んで、もうこれ そのまま西に進んでいくと宮駅前先ほどの ロータリーのところに行きつけるようです 。ま、こういう風にサイドの通りを見てみ ましても宮の看板がね、ひょこっとはみ出 ている場所なんかありまして、ま、この宮 市ですね、岩手県健長所材地の盛岡市から も100km以上ね、遠く離れているそう で、ま、ですから独自のね、経済権という か、ま、産業もね、豊富ですし、ま、そう いったものを形成しているようなんですね 。え、この辺だいぶ駅に近いところ戻って きまして、駅の裏に大きく立っている パチンコ店の建物だったり、あとこれ駅の 、え、すぐ東側のね、え、ビルと言います か、何やら、え、潰れてしまったん でしょうか。え、パチンコ店の後地みたい なのも見えておりますが、それを超えて いくとこのように駅前のロータリーの ところに戻ってきたという風になります。 ま、こうしてみますと、やはり駅周辺な 街並ですよね。また別の動画でね、この宮 市の高外も広々と回った様子投稿予定です ので、そちらも是非合わせてご覧ください 。で、こちらがキャトルの後地。1980 年宮子ファミリーデパート玉として オープン。その後日、サティなどを経て 2003年にキャトルがオープンしたよう でしたが、え、2021年に閉店をして しまったようです。で、この後ホテルで1 泊しまして翌朝に外を散索しましたので、 また別の動画でお届けしたいと思います。 ご視聴ありがとうございました 。それでは始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、岩手県宮古市の駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

JR山田線、三陸鉄道リアス線・宮古駅から、キャトル宮古(跡地)、県道40号線、宮古市魚菜市場、末広町商店街、うみどり公園、閉伊川水門、道の駅みやこ(シートピアなあど)、大通 などを巡りました。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp/amb/tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#岩手県
#岩手
#宮古市
#宮古
#三陸鉄道
#東北
#miyako
#iwate
#japan
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

9 Comments

  1. 岩手県って海産も豊富だけど、米と麦と大豆とあと意外にも雑穀の生産も盛んだし、日本で2番目に広い土地を活かして畜産とか酪農も強いよね。

  2. わが故郷の宮古市を訪れていただきありがとうございますm(_ _)m
    駅前のキャトルが閉館して久しいですが、通りは相変わらずな感じ。近所の通りも懐かしいです。旧市役所跡地は公園になってたり、いつの間に牛角ができていたとは😅
    閉伊川河口に水門ができたり、鍬ヶ崎にロータリー式交差点があったりといろいろ変わってくるのも時代の流れを感じます。
    ちなみに、中央通りから築地に至る道路は旧山口川の暗渠があります。
    10:15の通りには、市内ばかりか県内でも有名な中華そば屋「たらふく」があります。

  3. この手の立地条件と人口規模の街で、人通りも自転車も多く、大型商業施設がなく商店街が元気な街はかなり珍しいです。
    もちろんほとんどの県の県庁所在地の商店街は元気です。
    でも、人口4万人でどの街からも遠い陸の孤島なのに、こういうタイプの街はかなり貴重です。

  4. 宮古市に来ていただきありがとうございます😊😭
    郊外の宮古市の動画も楽しみにしています♪
    これはいつ取りましたか?

  5. 宮古市に至っては駅前のキャトル閉鎖もあり商業施設が少ない典型的な港町というイメージしかない。
    一方で釜石はイオンモールに匹敵するイオンタウン釜石、サンパルク、マストなど選択肢が多い。更に夜は居酒屋チェーンの魚民もありそこそこの賑わいを感じるんだよねぇ~🍺
    観光に関しては個人的に浄土ケ浜があるので宮古だと思うが遠い遠いw

  6. あぁ…なんと懐かしいことか…

    38年前、旧市役所近辺に住んでいました

    私の人生の糧となった思い出が、ギュッと詰まった宮古…

    動画ありがとうございました😂

Write A Comment