【山頂にただ一つ残された駅】20年の時を経て残り続ける当時の廃線 鹿島鉄道線(鉾田線)

[Music] Heat. Heat. [Music] [Applause] [Music] [Applause] [Music] [Applause] [Music] [Music] [Music] Heat. Hey. Hey. Hey. [Music] [Music] Heat up [Music] here. [Music] Heat [Music] [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] [Music] [Applause] Heat. Heat. [Music] [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] [Applause] [Music] Heat. Heat. [Music] [Music] Heat. [Music] Heat. [Music] [Applause] Heat [Music] up here. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. N. [Music] [Applause] [Music] [Music] [Applause] [Music]

こんにちは!旅さんぽです。
今回は、茨城県石岡市から鉾田市にかけて残る鹿島鉄道線の廃線跡を訪れました。
この路線は利用者の減少に加え、頼りの収入であった航空自衛隊百里基地への航空ジェット燃料輸送が、基地の最寄駅から基地へのパイプラインの老朽化と安全保障上の対策から廃止。さらには親会社である関東鉄道が、つくばエクスプレスの開業により利益が減収。それにより経営支援も打ち切られ、ついに2007年、廃線となってしまったという、不幸が重なった悲劇の路線です。
そんな鹿島鉄道線、ぜひ本動画でご覧ください!
また、リクエストなどございましたらぜひコメントをお願いします。 このような旅動画や戦争遺産、廃スポットを今後も配信していく予定なので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

0:00 オープニング
0:22 鹿島鉄道線の概要
1:11 桃浦駅から残る当時の築堤
2:00 自然に飲み込まれた駅
3:40 跡形も無くなってしまった駅
6:21 山頂にただ一つ残された駅
8:18 森の中にひっそりと残る駅
10:13 鉾田駅と当時の車両
11:53 エンディング

12 Comments

  1. 父方の田舎の廃駅思い出すなぁ…。
    稼働当時は栄えていた場所も、過疎化などで時間が経つにつれて景色が変わっていくのが何とも。

  2. 0:53
    >親会社、関東鉄道からの支援の打ち切り
    その関東鉄道も、今では京成の完全子会社。

  3. 子供の頃よく乗ってました。
    石岡駅が廃線当日”だけ”賑わっていたのが逆に寂しかったです。

  4. 若い頃乗ったことがあるので、懐かしいです。玉造町、バス会社が乗り場として使用しているだけあって当時を伝えるように残ってますね。立派な駅舎でターミナルと言うに相応しい佇まいですね。

  5. 今からでも、TXの延伸ルートとして復活させられないものか‥‥。
    近代的な高架電化複線として、高速で駆け征く電車の光景を見てみたい‥‥。

  6. 悪天候と静かなBGMがより寂しさを強めていますね。

    元々は関東鉄道の路線のひとつで後に独立した路線でしたが、独立するには元々無理があった経営状況にあったのでは?
    独立後も関東鉄道が支援していましたが、関東鉄道の業績悪化に伴い支援を打ちきりされ、限界に達したのかもしれません。
    同じ関東鉄道の路線だった筑波鉄道はもっと早く廃線となりました。

  7. 旧小川町で自衛隊の音楽会へ、行き帰りに乗りました。百里航空祭の帰りのバスで甥が御老人に席を譲ったので、まだ先が長いから、誘って駅で降りて石岡まで。そのぐらいかな?

  8. かんけーないはなしですが、、、

    むかしに頻繁に通っていた通学路の景色や、電車の駅
    毎日すごしていた学校とかが
    ある日 はっ と気づいてフラっと見たくなり行ってみると なにもかもなくなっていた時は
    いろいろ思わされてしまいます。

    もっと はやく 見に来ればよかったなーと。なんかさびしいですねー。

  9. 八木蒔駅跡は、まるでカンボジアのアンコール遺跡の「タプローム寺院」ですね。あちらは熱帯のジャングルだけど、日本の藪でも草木の繁殖力って建物を「飲み込む」ほど強いんだなあと驚きます。

Write A Comment