ある日の桜島【国道10号線の鹿児島市と姶良市との境目付近にある「平松神社(心岳寺跡)」を詣でたり周辺を眺めたりした】
ある日,とある場所からの桜島を数分間眺めていただく動画です。
令和7年4月下旬。
良い天気だったので,かねてから行ってみたいと思っていたタイトルの場所詣でを決行しました。
予め予習していたとは言え,遮断機・警報器の無い踏切を渡るのはちょい怖い。
境内には誰も居らず,のんびりと撮影して回ることができました。
平松神社は,元は「心岳寺」というお寺で戦国時代の武将「島津歳久」の菩提寺とのこと。
ググっていだくといっぱい情報が出てきますので,詳しくはそちらまで。
かつては「鹿児島三大詣り」のひとつ「心岳寺詣り」の舞台であり,戦後しばらくまでは「島津歳久」の命日にもう出ることが盛んに行われていたんだそうです。
この神社から鹿児島市方面にしばらく歩くと採石場がありますが,そこに「心岳寺仮乗降場」という国鉄の臨時駅もあったのだそうです。
それだけです。
0:00 国道10号線沿いの神社へ
1:17 線路を越えて中へ
3:00 境内
3:49 拝殿
4:24 手水鉢とリクガメの像×2
4:56 社殿背後の墓碑類
6:06 これはなんだろう?
6:30 拝殿と木々と手水鉢
7:14 境内社
7:30 お稲荷さんと鳥の声
7:49 奥へ進む
8:45 錦江湾を眺めよう
9:00 姶良カルデラ
9:28 南国の小さな神社ってこんな外観だよね
9:59 桜島を眺めようとしたら電車が来た
10:17 鳥居の脇でたなびく「丸に十字」の旗
10:38 桜島を眺める
11:00 桜島ズーム
11:17 振り返ると新緑
11:32 また電車きた
12:13 そろそろ失礼しましょう
13:22 碑文と砂防ダム
13:50 神社から出て踏切を渡る
15:00 国道10号徒歩早送り
16:00 これは勝手踏切と言われるものか
17:00 またまた電車きた
17:45 「平松」バス停
17:59 錦江湾と桜島(と釣り人)
18:27 おしまい