懐かしい町並 伊勢市大湊町 三重県
懐かしい町並 伊勢市大湊町
大湊は宮川の支流大湊川と勢田川・五十鈴川の合流点の三角州に位置し、大湊港は神社港と共に12世紀頃から伊勢神宮の外港として、更に神宮奉仕者及び住民の生活物資の取扱い港として栄え、江戸に入ってからは宇治山田の外港として栄え、廻船問屋や船宿が軒を並べ、同時に造船業の盛んな地域であった。
江戸時代は伊勢神宮領であり、神領のため村高は不明であり、「元禄郷帳」「天保郷帳」とも「不知」と記している。
江戸時代に爆発的におこるお陰参りの、物資需要を満たすために大湊港は大いに栄えた。廻船問屋の角屋はその代表的な豪商であり、桑名屋・山田屋・浜松屋・大文字屋・信濃屋などの船宿が軒を並べていた。
しかし、江戸末期に勢田川水勢の変化で港湾が埋没し、また安政元年(1854)の大地震で港湾施設が大被害をうけたことから次第にその繁栄を鳥羽に奪われていった。
それでも総戸数463戸のうち110戸は船荷日雇・船乗渡世・船宿・廻船問屋などを生業としており港は依然として活況を呈していた。
大湊は造船業が栄えた所として知られている。大湊の立地とともに、宮川上流に船舶建造に適した材木が豊富にあったことも要因と思われる。織田信長が九鬼嘉隆に命じて造らせた6艘の大船も大湊で造られ、豊臣秀吉の朝鮮出兵の折、九鬼氏の「日本丸」も大湊で造られた。
寛永7年(1630)徳川家光の命により伊豆国伊東でつくられた安宅丸の棟梁は当地の内田三郎衛門で、船大工の多くも当地から雇われたものだった。
尚、大湊では造船業との関連で船釘鍛冶が200戸以上にも達し、鉄工業も発達していた。
明治5年の職業別戸数は工業255・雑業110・商業31・農業58・その他9とある。工業の内訳は鍛冶111・船大工100・木挽16・その他28とあり、造船業と鉄工業が盛んであったことが伺える。
天保14年(1843)戸数400余戸のうち鉄工業者は過半数を占めていた。
明治に入ってからも造船業と鉄工業は繁栄を続けた。今に続く木材加工機械メーカーもこの地から出たもので、今もこの地で頑張っておられた。
町並みはかっての港に沿って展開している。港が栄えていた頃の名残は殆ど残っておらないが、切り妻造り・2階建妻入り・板張りのこの地方独特の民家が連なる。営業されている民家は少なくなっているが、商家建物の形式を伝承した古い伝統的な家屋は多く残っていた。
古い町並を歩く 長年の私のホームページです。
http://matinami.o.oo7.jp/mati7/top.html
音楽:中北音楽研究所
3 Comments
🤓そうそうコレです。伊勢の妻入り民間群ですね。
🤓私も伊勢の中島で発見しましたが、その後は各戸が新建材で模様替えになりました。
谢谢您的拍摄。我是来自中国上海的一名胶卷相机爱好者,看了您的照片和相机,感到很感动。您的年龄那么大,还能坚持收集相机与拍摄,非常不容易。日本古老的街道很漂亮,拍摄它们,是很有意义的事情。Thank you for the shot. I am a film camera enthusiast from Shanghai, China, and feel touched to see your photos and camera. It is very hard for you to keep collecting cameras & shooting at your age. The old Japanese streets are beautiful and it is very meaningful to photograph them.
撮影ありがとうございました。 私は中国上海のフィルムカメラ愛好家ですが、あなたの写真とカメラを見て感動しました。 その年齢でカメラを集め、撮り続けるのはとても大変なことだと思います。 日本の古い街並みは美しく、それを撮影することはとても意義のあることだと思います。