青ヶ島 絶景散歩 1日目 集落周辺を歩いてみる

[音楽] 午前10時過ぎに青ヶ島のヘリポートに 降り立ちまして、今回は世話になる海遊丸 さんまで歩いて行きます。大体5分ぐらい なんですけれど、ちょっと道を間違えて 遠りしてしまいました。今回私は4泊し ましたとそもそも船で来る予定でしたので 、え、1日2日結構になったとして、ま、 2泊ぐらいはできるようにと思って4泊に したんですけど、通常は1泊か2泊で予約 を入れる人が多いみたいです。え、4泊も するなんてなんか企んでるのかと思った後 ヤドの女将さんに言われましたけど、ま、 それでもまあ1週間ぐらいのんびりと 過ごす方もいるようですね。で、1泊 1万3000円。これは3色付きです。 例えばお昼いらないよって方は朝という食 がついて1万2000円ということになり ます。島の中に何か食堂とかあるわけでは ないので3色付きが基本となります。島の メインの道路です。左側に見えてるのが 唯一のお店11商店さん。右側に ガソリンスタンドとレンタカーのお店も ありますが実は経営は一緒です。 で、これ火力発電所がありまして、この裏に今回お世話になる民宿の海洋うまさんがあります。で、右側に見えてるのがこれも民宿の杉の沢総さんですね。これちょっと手前にあんのが昔は居酒屋があったようですけど、今居酒屋はやっていません。厳密な、アウトの時間っていうのは内容ですね。 船なりヘリなりがついた時点で宿の方が 迎えに来てくださったり自分で行ったりし てもうそれがすなわちチェックインで船 なりヘリなりが出る時間がチェックアウト となります。宿についたら女性の3人組 なんか賑やかな感じでいらしたので楽しく 過ごせるのかなと思ったらこの船で帰って しまいましたので今日はあなた1人だよと いうことなのでおめでとうで作るからどっ かで食べてきてえと言われましてこちら おにぎり弁当を作ってくださいまして早速 11時ぐらいからお散歩しながらご飯を 食べに出ました。予定では1日目は集落 周辺を徒歩で散索して2日目3日目は レンタカーを借りて内輪山の方に行き4日 目は特に予定もなくという感じでいたん ですがこれ結果的には1日目だけ改正でし た。2日目以降光はちょっと風がすごい 強かったり雨ビりだったりしたんですけど 、まあ1日目徒歩で色々回れたのは ラッキーでした。で、早速このそうですね 、宿から15分20分ぐらいのところに あるオート部と読むんですが、ここに 出かけました。で、例えば連打を借りたと しても、ま、途中まで車で来てちょっと ショートカットはできるんですけど、結局 最後は徒歩で上がることになります。 こんな感じの道。ここはまだいい方なん ですが、どんどんどんどん登っていきます ので、ま、あまりに体力の自信のない方は 難しいかもしれませんね。それでも、あ、 なかなか高例な方も登ってらっしゃいまし たけど、ちなみに私は62歳、普段は全く 運動しない人間ですが、ま、なんなく登る ことはできます。で、登ってくるとご褒美 にこのような内輪山を眺めることができ ます。これ左側に見えまして、次に右側に 海が見えてきます。で、すれ違った方に今 クジが見えたよって言われたんですけど、 私は見つけることができませんでした。 そして頑張って登るとオートブ町から 見えるのはご覧の通り360°海の絶景 です。 [音楽] そんな絶景を眺めながらいただくおにぎり 弁当は最高です 。この前後1週間結構となっていた青島丸 唯一やってきました。これに乗りたかった んですが 、青ヶ島簡単に行ってしまうと海に突き出 た富士山の頂上部みたいな感じです。です ので周りは段外絶壁、そしてその中にまた 新しくできた文化なので外と中と二重 カルデラになっているという感じです。海 と二重式カルデラを堪能したら隣の小山 展望公園というところまで移動していき ます。こちらはもっと整備された公園で 集落がよく見えたりヘリポートも見えたり します。こっちのがのんびりできるかなと いう気はします。ここから見る内り山も また素晴らしいし、この真正面に見える 外輪山山の外側に港があります 。ここに青ヶ島の案内図があったので概要 を説明していこうと思います。現在地が島 のほぼ中央にある小山展望公園です。 そして島の北の方にほとんどの島の住民が 現在暮らしている集落のある岡部という ところです。左下外輪山の外側に唯一の 港方というのがあります 。真ん中よりやや下にある丸山二重式 カルデラの内り山新しい噴火です 。で、内り山の周り池の沢地区と言われ てるところ。地熱が湧き出ていて、それを 利用したサウナ、地熱、塩工場などがあり ます 。ですので今日は徒歩で 回れる岡部という中周辺を散索して、明日 明後日はレンタカを借りて丸山付近、 そして山方校などを散索してみようと思っ ています。小山展望公園に来る道は整備さ れていて、割と近くまで車で来ることも できますので、登りやすいと思います。 そしてここから見えるこの不思議な施設、 緑色のところですね。これ甘水を溜める 施設です。ここに降った甘水を下の方の 貯水位置に溜めてで、それをロかして島の 水としています。島の人によると皮の水 より甘水溜めただけなので不純物がなくて 美味しいよって言ってましたね。江戸時代 の噴火までは住民は丸山の近くに住んでい て、その辺には沼が2つあったので水が 非常に豊かだったそうなんですが、え、後 50年して島の人たちが帰ってきてからは なかなか水が少ないので、何か前の村長 さんがこの方式を考えて公共工事で立派な 手水装置を考えたようですね、まだ工事し ています。聞くところによると年間 100億円の予算がついていろんな公共 向上をしているそうです。ま、港、この នៃ 主水道路等1つとっても住民にとっては 生きるための大切な設備ですからね。 おそらくは財源が潤宅な東京都の一部と いうことがあるんでしょうけれど、施設面 で色々充実しています。携帯電話ではあの 電波の入りもいいですしね。お医者さんも 160人に対して1人という恵まれた状況 ですし、ただ10年ほど前に海底ケーブル が引かれるまではインターネットもなかっ たし、昭和30年代までは電気もなかった という生活だそうです。というわけで下の 集落に降りてきました。これ小中学校です ね。立派な建物割と新しいですよね。で、 オリンピックの成果もここを走ったらしい ですよ。海へとつがる小中学校のこの坂折 テクと信号機があります。 実は大して必要はないんですが、子供たちの教育用に信号機をわざわざ設けてあるそうです。 で、ここが1 番、ま、町の中心という感じでしょうか。学校の近くに保育園で村八場で中所どがあります。そして青島は青島村という 1 つの自治体ですので全国で1 番人口の少ない自治体だ。 え、現在当民が160名。え、そのうち 本当の当民というのは100人ちょっと らしいんですが、え、例えば役所関係です とか警察官の方とか学校の先生とか、え、 東京都の方から派遣されてきてでそのまま ま暮らしながら働いてるという感じなので 、あと工事関係ですごい長期にわってもう 住みついてるような感じの人とか、ま、 短期で来てる人とかいろんな人がいて、ま 、現状160人とこの3月の時点で小中 学校で10数人、え、中学生が3人なん ですが、それはみんな、え、離東留学の ことで島の子は1人もいないと集落の外れ に安橋という橋がかかっています。この道 立派な道なんですが都の道です。で、今は こう立派な道がかかってるんですが、この 外れに元々あった球道が残っています。 らしいですけど、今もう行けないですね 。さっきの安飛ばし下から見てます。 安飛ばしの先にナ主屋敷跡というのがあり ます。え、江戸時代の大噴化で苦難の前頭 避難となった時に約50年後、え、当民の 期間を果たした時の偉人佐々次郎の屋敷と いうことです。 かなりした道を降りていくとですね、今もう屋敷の跡残ってないんですが、鉄とこの玉石垣きが残っていて、とてもっても綺麗です。石というのはこの荒波に揉まれた、え、海岸の石だそうです。こう青が島の人々にとってこの避難の後島に戻ってきた時のことを柔と呼んでいて大事にしています。 [音楽] 2台前の青ヶ島に渡る船もカ丸と名付けて ありましたし、漢獣大子というのも今伝統 として残っています。ほとんどの方は隣の 八条に避難していたんだそうですけど、 そこの生活がなかなか大変だったので、 青島に戻ることを夢見ていたそうです。 一度集落の方に戻って今度は美野浦展望台 というところに行ってみようと思います。 [音楽] おお [音楽] 。ここは朝日を見るのに絶好なポイントだ そうです。再び集落の方に戻ってきました 。これ民宿の後ですけど、今は営業して ないみたいですね。皆さん結構恒例になっ てやめちゃったりもしているようです。 これもさっきほどの主さんのお墓ですね。 学校のすぐそばにしっかり公園があったの で滑り台滑ってみたりブランク乗ったりし てみました。子供の数は少ないんですが ちゃんと施設は整ってます。そしてこの 公園にはあの私が見かけた中で唯一公衆 トイレがありました。ところで小中学校 まではあるんですが、高校からは八条島や 都内の高校に行くことになると。そして そのまま若い人は帰ってこないことが ほとんどだそうです。で、郵便局もあり ます。そしてこれが唯一の金融機関でも あります。そして電話ボックスがとても 微妙な電話ボックスがあります。おそらく 使えます。そして島で唯一の居酒屋1人と 書いてと読むんですが、え、これ宿から 歩いて5分ほどのところにあります。2日 目、3日目と夜来てみました。楽しいとこ ですよ。で、島のテレビには港と ヘリポートの様子が24時間流れています 。え、物が来ると来ないとか人が帰れる 帰れないとかとっても大事なことなので たっぷりの夕食をいただいてこの日は早め に寝ました。明日からレンタカー借りて 丸山の方に行ってみます。 [音楽]

六十男ひとり旅 冬の青ヶ島編
1日目は宿のある集落周辺を歩いて観光しました
大凸部、尾山展望公園、名主屋敷跡などなど 天候に恵まれて絶景を堪能しました
#青ヶ島 #かいゆう丸 #大凸部 #尾山展望公園

Write A Comment