【街ブラ】32年間大阪市の財政を圧迫し続けたバブルの負の遺産大阪ベイタワーが弁天町のシンボルへと復活していた!

どうもまのです。今日は駅のリヌアルや 万博開催に向けた再開発が一弁弁天町に来 ております。万博需要で突の価格も上昇し ていたり、バブルの船の遺産と言われて いる建物があったりと見所がたくさんある ので今から弁天町の歴史と一緒に散索して いきたいと思います 。まず弁天町の由来ですが、元々この 弁天町エリアは江戸時代2万一下と言われ てましたが、国鉄の駅ができる際に岡山県 で既に一応駅があったことから駅近くの波 付近の弁店から取られたことが由来となり ます。ではこの弁店ですが弁財店が由来と されていてこの弁財店は七福人の1人で 古代インドの川の神として進行されてい ました。 そして一岡という町でだった頃、何度も水以外に苦しめられ弁在をまったことから弁天と呼ばれるようになったそうです。かつては現在の波置き公園にある品の場所に小さな祠がまられていたと伝えられています。 なるほどすね。じゃ、そこの便財店から弁天町と うん。なったんすね。そう。 ま、このリニューアルされた駅見る前に はい。 河で有名なところがあるからさっきそっち見に行こうか。 有名なところ。そう。ディープなんすか? めっちゃディープ。はい。 じゃあ、河原の街まで行っていきます。 はい。せーの。 ここで飛ばします。なんでやねん、 これ。カラオケルーム。 カラオケルーム。 カラオケルームと書いてる。え、そう。 ほんまや。エッジですね。なんか どこがエッチやね。はえ。 バドさんエッチなテレビ番組からオフ来てるからちょっと寄せてこうかなと思ってそっちに。 いや、こういうの映ってるから。ああいうところからオファ来てんの。 あ、逆に。あ、そっち。 これエッチ思わへんやろ。 誰が顔エロいね。 うわあ、すごい建物ですね。 あれですか。 わあ、なんか勾倍バ多いっすね。なあ、強しすぎやろ。めちゃめちゃ道路側出ても持てるやん。あれもすごいね。今から話す内容のヒントになるんで。あれも あのおっちゃんがすか。うん。 もうおっちゃんがではないやけど。あの作りね。 あ、あるほど。 ここもね、沖商店。 沖津商店。 ここも江戸時代から続くプかもしれないです。これも 江戸時代。はい。 屋根工事。あ、江戸時代創業って書いてますね。 そう。屋根修理服着替え。 あれ変わらすか。ああ、ヒント。 めっちゃある。 ヒント。ああ、ヒントやわ。このサボテは これは関係ない。ああ、すごいわ。これも すごえ。 すごくね、この色付きのとか珍しくない ですね。かっこいいやん。かっこいい。え、すご。これ上がりましょうか? はい。え、これ上がった何があるんすか? いや、上がってから言うわ。上がる前に岩さん取って。 え、なんかどんな感じのが待ってるかなっていう。 ああ。 おお。 何じゃこりゃ? どうですか? こんなとこあったんすね。河だらけやないですか? 河の製造場所になります。ここがここがずっとそうやねんな。 ここで喋ります。 川で運搬したわけやろ。川見えるとこやりたいな。こっち見てみようや。あ、この辺いいんちゃん。筋肉ここ立って俺がこういう感じでこう喋べたら見えるんじゃん。怖。落ち、落ちちゃ。 わかん。これですか? いや、もっと上からあっちの河映ってた方がいいんじゃないですか? ああ、 皆さん、今バンドさんから今虐待を受けました。 言う7 番パワハやろ。この撮影部隊は無法地帯から大丈夫や。ああ、すごいなあ。完全に名残りやわなんすか?あれ? [音楽] うわ。 わ、川見えへんやん。すげえ。こんな、え、こんななってんだ、奥も。え、奥もすごいっすね。駅からちょっと西側に来ました。ここは現在でも河屋さんが多い地域になっていて、中には江戸時代から続く屋根屋さんもあるそうです。そしてこの川沿に来ると河原が積み上げられ独特の雰囲気を醸し出しています。なぜここがこれほどまで変わらなとなっていたのかは江戸時代まで遡ります。 [音楽] 以前の谷町6丁目編で話した金商店街周辺 の大阪城地上のために河原の原料となる土 を掘り起こしてできた野の久地に関連して いきます。1630年頃に中央区の河屋町 やカラハ商店街周辺では河原の原料となる 土を掘り起こしていました。そこで作られ た河原は寺島が全て独占していたそうです 。1820年になると、他の地域の河原の 仕様が解禁され、大阪南部地方や淡路島の 河原がこの大阪市内に供給されるように なりました。そして明治になると河川地域 で重量物を扱うようになり、一岡エリアも 川に近いことから河原が運ばれる場所とし て発展していきました。一時期は20車 近い河屋があったとされ、この地域が河ら 街へとなっていたようですね。そして今で も名残りが残っているようです。 江戸時代からここら辺じゃずっと変わらのあれだったんすね。 ということやな。すごい。え、でも左側も河原会社ってあったり、あ、河原の街って書いてますね。赤文字で 1 人に河つっても色々あるよな。いろんな色の河があって ですね。うん。 河原の街谷商店なんか船っぽいな、これ。わあ、すごい。めちゃくちゃ変ある。 マジっすか?ほんまや。やっぱ屋根は全部変わらないんすね。そらそうやろ。 でも波打ってますよ。後ろ見たら重すぎてか まやな。へえ。 じゃあ先行っとくんで。おい、 撮影してくれよ。車が弱いな。 神棚。 ええ、でも変使ってないね。使ってないやろ。なんやろ? これ歴史を義に託してあげ場専用区域決められてたんすかね?昔河あげ場屋でみたいなな あ。 じゃ、さっきの河町からちょっと歩いたとこになるんですけど、反映商店街ちょっと見ていきたいと思います。 反映してるんでしょうか? 名前の通り反映してると信じて見に行きましょう。 はい。 おお。来ました。はい。あーちゃんコロさん 3時間しか行ってない。 あ、ほんまや。すごく イ打店さん。うん。 うわあ。お好み焼き屋さん。あ、いいな。ああ、お腹空いてきた。 ギャラリーカフェブティック系多いなですね。 うん。 河ラ屋さんないんかな?ないでしょ。 あは。 置いてどうするんすか?持って帰れないですよ、誰も。 こっち行こうよ。 はい。センサーが働いたんすか? うん。いいな。こんな喫茶。 ちょっとこの通りかついかもしんないすよ。 え、 お買い物は南一岡11番街。 あ、こっちね。うわ、すげえ。 ここは何でも揃うわ。 ほんまっすね。うん。 天井もいかついっすね。なんか あやな。 いやあ。 あ、ええ。 うわあ、うまそう。 昔は栄えてたんすかね。 なあ、ここもホン屋さんか。あ、安い。 開いてるんすかね。なあ、昔ながらやな。今通ってきたのは繁栄商店街と南一岡 11 番街で構成された商店街になります。田店さんを持ちにした商店街だそうです。おばあちゃんコロケは人気だそうです。 さっきでおばあちゃんコロケ16時から 19時のみのオープンでしたね。 あんま長いこと働かれへんぐらいのおばあちゃんだから かもしんないすね。 てか、あの入り口のうど屋さんの上のところあれな、脚たつから上がっていかなかも ほんまや。 行きますか?行きましょうか?はい。 お腹も空いたし。そうすね。 じゃ、今から戦後にできた食堂に行ってみたいと思います。 おお。歴史があるんすね。 はい。 戦後にあきにりから始まった食堂って言われてます。 すごいっすね。そう。 まさかあの赤丸食堂。 そうです。 顔滑丼になります。 どんなんくんねえよ。 これは何漫画盛りすか? めちゃくちゃカツを完しました。 ごさまでした。お腹いっぱいやな。いや、でも赤丸食堂で声かけてくれたな。 ああ、すごいっすね。 見ますよって嬉しいな。 でも店の中でうんこしたらばれましたよ。 え、それ入れたあかんだよ。社員も見てるから ちょっとでお腹いっぱいすぎて なあ。 もう僕ただカメラ持ってるデクのボード貸してます。今 [笑い] ちょっと喋ってもらわないと。 え、僕何も今使い物なんないんで。 それて言うたら同条件で俺も。 何これ?民泊 6位。へえ。おしゃれな民泊 [音楽] かっこいえな。なんか外観も ほんまや。出てるっぽいし。 あ、ちょっと変わらちんでんじゃん、これ。 うん。では弁天町駅に戻ってまいりました。奥に広場あるんで、ちょっとあそこまで行きましょうか。 はい。めちゃくちゃ綺麗になったな。 ほんまっすね。うん。ああ、綺麗、綺麗、 綺麗。 では、こちらがですね、新しくできた広場 になります。2025年の関西万博に向け た取り組みでリニュアルされました。 もちろん駅舎とその周辺が整備されてい ますが、バリアフリー構造の歩行車デッキ が新たに作られ、JRと大阪メトロの 乗り換えがスムーズになっております。2 階デッキが作られ、また駅広場も綺麗に 整備されています。ちょっと周り見て いこうか。はい、行きましょう。はい。 え、い、 こういう感じに押してんのかな?あ、梅田のグラングリームこんなんちゃん。 最近流行ってますね。 なあ、ちょっとし主張しがちやな。がない。 これ雨の日でも遊べそうっすね。 ほんまやな。 ここが新しくなったデッキすね。 うん。綺麗な。 綺麗っすね。野菜作ってます。アーマリウム。 アーマリウム。 じゃあこの辺りで解説しようか。 あ、めちゃくちゃいいじゃないすか。 ちょっと今からうんち垂れるわ。 うんちするからよく。 うん。うんちや。うんこ漫画森でキモいな。 元々弁天町駅の裏には交通科学博物館がありましたが施設と設備の老朽化が原因で 2016 年を目度に京都鉄道博物館に移設する形で閉となりました。 で、ここの人工芝なんですが、芝の部分は 水野のものが使用され、重点剤は糸園と 水野が共同開発して作られたものが使用さ れているみたいですね。この茶色の部分に はウッドチップが使われているようです。 環境に配慮した材質が使われているよう です。ちなみにこの弁天町周辺には元々 街場として栄えていて性鉄上や造船上が あったようで戦日中は空州のターゲットに されることが多かったことから暴空号が この周辺にもあったようです。 ちょっと周り見に行こ。はい。 暴空号探しに行こうぜ。 いや、ないでしょう。あ、ないか。 あったらあったら見たいっすけどね。 うん。残ってても良さそうやろにな。 そうっすね。 今この駅の下やけど。 はい。あ、スタバ。 うん。スタバもオープンされたみた。 おお。この裏カ員田もあるけどね。 コメダまだオープンしてなかったですね。 うん。あれが4月12日 オープンされるみたいです。 ギリギリ攻めてきてましたね。 うん。ファンかなと思った。俺も 目1回は合わしてなかったっすよ。1 回も合えんかった。 今どこに向かってるんすか? 大阪ベイタワーに向かってます。 おお。なんか温泉施設っぽいなあ。うまそう。あのバグ伸びしてるスーパーセント ソラニア温泉。 これめちゃめちゃバイスポットで有名すよね。 うん。 で、ここが子供たちが遊でる広場になってます。 しかも屋根付きっすね。これ横にタワで住んでる人たちいるんでいいっすね。 ここがさっきオープニング出てたバブルの井さん。大阪ベイトすか。 そうです。おお。だいぶ良くなったよ。 ですね。うん。 多く200 現在現在の大阪ベイタワーは大阪市が主導した弁天町駅前開発信託事業によって 1933年に生まれた。1027 億円かけて作られた。大機も複合施設に なります。現在は大阪ベイタワーと名所は 変わっていますが、多く200の由来は 大阪リゾートシティの頭文字を取って多く 建物の高さの200mでオク200という わけです。オク200は1番街から4番街 まであり、それぞれ商業施設やオフィス ビル、プール、マンションと区分けされて いました。太時は公安エリアの再生や新た な街の玄関口作りを目指し、ホテル、 オフィス、レストランなどを一括して導入 しようという壮大な構想でした。しかし その背景には大きな投資コストと不透明な 収益見通しがあり、後に巨学の負債を 抱え込むことになりました。バブル崩壊後 の1990年代前半は不動産失境が 引き込み、多く200に見合うテナントや 利用者が重いように集まりませんでした。 大阪市は公的資金を投入し、信託銀行を3 者と組んで資金調達を図りましたが、予想 よりも初期投資が膨れ上がり、十分な収益 を上げる前に財務負担だけが増大していき ました。さらに当時の景気面により企業 誘致が南行し、風質が目立ったことで 賃療収入も伸び悩みました。結果的に海良 から1度も信託配当金が支払れないまま 赤字が積み重なり、大阪市の土地信託事業 として最大級の失敗と呼ばれる事態に至り ました。気づけば累積負債は682億円に 達し、理想な銀行を含む3に約400億円 を負担させようと大阪市は民事定を申請し 、大阪市側は2012年に事業から権利の 法棄を認め、我々が負担の必要はないとし ていましたが、2013年に大阪地方裁判 所が大阪市の責任があるとし、637億円 の和金を支払うように命じられました。 その後巨学の際も引き受ける相手は 見つからず、当初大阪市の新しいシンボル になると歌われた多く200が誰も手を 出さない箱物と貸していました。市や金融 機関が利子の見直しなど部分的な調整を 試みても抜本的な改善にはつがらず沼の 状態が続きました。景気が上向けば状況も 変わるかもしれないという期待はあった ものの再散が見込めないという印象が強く 大抵探しは南行したままでしたが2015 年にマンションとオフィスが入った4番街 以外を民間企業に 86億2100万円で売却することとなり ます。その際市の広報士の中で多く200 の事業の失敗を認め市民の皆さんに大きな 負担を表示させたことを謝罪していました 。しかし、そんな多く200は大阪ベイ タワーと名車を変え。今では若者が集まる 施設として 最後に見えているソラニア音声の開業です 。元々プールなどが入っていた アミューズメントパークを殺信し、施設内 を浴衣で歩き回れ、線ツの巨大庭園があり 、足湯や写真映えするスポットが多数あっ たり、1日いても飽きることのない施設と して人気となっております。すごいっすね 。確かにこれ若い人たちみんな来てる印象 すね。ま、この勇が結構大きいやろな ですね。しかも下ロピアも入ってますね。 うん。 施設一体がなんか温泉施設っていうデザインにされてますね。うん。 へえ。人も多いな。ですね。 うん。平日やのに 緊迫してもらいます。 ちょっとやった方がいいよな。俺らも 色気づいて。 そう。いや、色気づいてじゃない。 パンキャナードーナツうまそう。ああ、いいなあ。うわ、見て。 マスクメロンパン美味しそう。ええな。これターマんでても変えて戦闘もあってブルーシールもあってええな。 クレープもあるじゃないですか。 あ、すげえ。あ、パスタ。 湘南パンケーキパンケーキ屋さん。お腹空いてればな。カフェ。 あ、本屋さん一体型なんちゃうん? あ、そうなんや。 めっちゃ便利じゃん。ですね。 一通り触ってるやん。 ホテル あそこのタマに住んだ。つでもここのホテル止まれますね。そしたら 止まるか。何やすにほんまになんか素で言ってた。めちゃめちゃアホやんじゃん。全マップ。 [笑い] ああ、あれでも昔ここのレストランでご飯食べに行きたことあるわ。 へえ。あ、51回まであるんすね。うん。 大阪ベイタワーってあれすよね。ちょっと引きで見たらなんか特殊な形してるじゃないですか。 うん。 なんかカッターで削った鉛筆みたいな形してないですか? そんなとった。はい。そんなと はい。鉛筆削りじゃないです。あれ勝ったっすね。 そんなだ。はい。アホなんで。 ほんまホやもわ。y

【第34回 弁天町/Bentencho】
大阪市最大の失敗施設とまで言われた大阪ベイタワーの現在とは!?
弁天町の由来とは!?
江戸時代から続く屋根屋さんが残る瓦街はディープな場所だった!?

▷ばんちゃんのインスタ
オフ会する予定なのでフォローしてね
https://www.instagram.com/bando_shacho/

大阪で不動産会社を経営する板東が大阪の歴史や魅力を発信中!
行って欲しいエリアがあればコメントしてね

「株式会社ラックハウジング」公式ホームページ
https://www.luckhousing.info/
業務拡大につき、従業員大募集!

00:00オープニング
00:20弁天町の由来
01:20瓦の街
06:35レトロ商店街
08:46赤丸食堂
10:11リニューアルされた弁天町駅
12:44大阪ベイタワー

#大阪 #歴史 #大阪観光 #大阪不動産 #九条 #松島新地

13 Comments

  1. 阪神淡路大震災以降、瓦を使わくなってきたと聞いています。屋根の思い瓦屋根の家が壊れたと聞いています。事実でしょうか?

  2. 念願の弁天町回のUPありがとうございます!
    ずっと楽しみに待ってました( *´艸`)
    弁天町は何気に人気のお店が何個かありますし
    駅舎も新しくなってすごく便利になりました!

  3. 筋肉はミルクボーイのボディビルやってるほうみたいな人を想像しながら、いつも視てるねんけど。

  4. 赤丸食堂→青丸の時に行ったって、わざと?wたまたま?( ^)o(^ ) ビルが出来た時にプール行ったわ~懐かしい^^今はスーパー銭湯に生まれ変わったね♪地下かな?ロピアも出来て、人通りも出来てイイ感じになりましたね^^なんかガラ悪かったのが、子供連れの家族が増えてるな~感じです^^ 最近は、かけやいが増えて楽しそうで、何よりですw

  5. ばんちゃん🎉
    おつです!
    私の実家近辺にも来てくれたんやね
    ありがとうございます✨
    おもろ過ぎですよ~

  6. 弁天町は行ったことないですねー
    大阪ベイタワーの下で子どもが遊ぶのは治安良さそうですね
    めっちゃ良さそうやけど、もうええ歳やし浴衣でキャッキャは無理そう

  7. 大阪市の都心部は空から見たらビルやマンションが目立つけど、地に降り立って歩いたら古い建物が目立つよな😮

  8. 伊丹空港あるから梅田とか中心部に200mオーバーの高層ビル
    建てれず郊外に200mオーバーの高層ビル建てて失敗する法則

  9. 今回めっちゃ勉強になりました!ちょうど弁天町に住んでる人と話してたところです。タイムリー!久々に行きたい弁天町。昔フリマもしたな。結婚式もお呼ばれしたな。スタバも出来てるなら、スタンプ貯めにいこうかな☕(スタバアプリ)。坂東さんにすれ違ってみたい。

  10. 空庭温泉とホテルは利用したことがありますが、お部屋はコスモスクエア方面を眺められるいい景色で、朝食会場も大阪市内を一望できて最高でした!交通科学博物館も幼少期によく行きましたが、瓦の街があることは知らなかったので新しい発見でした!

Write A Comment