【リアルな海外の反応】外国人観光客 突然現れたいにしえの行列が可愛すぎた!!!世界遺産 興福寺に1200年続く儀式に仰天!!文殊菩薩に祈願の稚児たち
4月25日 奈良興福寺ではその起源をたどると1200燃前にもなる、
文殊会(もんじゅえ)という儀式がおこなわれました。
学問僧の信仰も厚い文殊菩薩に学業成就を願い
愛らしくきらびやかな衣装をまとった稚児たちが猿沢の池を通り、
興福寺へと歩き、東金堂へ入り、法要を受けます。
突然の雅楽と稚児たちに観光客はびっくり、その可愛さに
目はくぎ付け,可愛い稚児ちゃんに手を振っていました。
0:00:00 オープニング
0:00:49 イチゴ大福写真に撮ってる場合じゃない
0:02:08 こけそうになる稚児ちゃんセーフ!
0:04:33 漢字の車 奉額車
0:05:44 興福寺へ
0:06:36 外国人、可愛くて手を振る
いつもご視聴ありがとうございます
ぜひぜひご登録 高評価お願いいたします!!
15 Comments
お母さん方にも衣装を着せてあげて
日本の文化を知らない人が興味本位で理解されたらたまらない。
文殊菩薩の歴史をチャンと理解し日本に接して貰いたい。
帰国してきらびやかな衣装・可愛いい稚児言った表面のみ吹聴されれば困ると感じる
いいね 日本の伝統 と かわいい 訪日外国人のみなさん アニメ 寿司 ラーメン kyoto ・・・のイメージ 変りましたかね😊 こどもたち 日本の伝統を引き継いで守ってね😊
烏帽子被って神妙な顔して練り歩いてるジジイたちの“日常の実態”を、もし、この外人サンたちが知ったら…((ノ∀`)
大福食べるの忘れて写真とか笑顔で手を振る外国女性にホッコリします。日本人でありながらこの行事は初めて知りました。ありがとうございました。
奈良も京都も、此からの季節はちびっこと女性が主役ですね!京都の葵祭も斎王に従うヒョコ姫たちも、祇園祭のお迎え提灯🏮もヒョコ姫と、童子が、特にヒョコ姫と芸舞妓さんが奉納舞踊で踊ります、八坂神社は華やかな季節です❗️🙆👸
自分の能力不足だと思いますが、字幕の6~7割が最後迄読み切れずに消えてしまうのに、軽くストレスを感じます。折角なので、後学の為にも字幕を読み切って見聞を広めたいです。
勝手なお願いで申し訳ありませんが、字幕の表示時間に少しだけ考慮頂けると幸いです。
子供たちが健やかに成長することを願ってやみません。
いいねえ。これが日本の伝統ですね。
残していきたい😮
いつ倒れてもおかしくない爺さんばかりじゃん
保護者の方達が私服なのでチョットどころか凄く残念!!😂コレが完璧であれば何倍も素晴らしい👍
お稚児さんたちが可愛らしい。ローソンが街並みに合わせてシックで良いですね〜。
お稚児さん可愛いですね!出合えた旅行者さんラッキー!(๑´`๑)♡
幼少期、お寺さんの稚児行列に参加したとき、時代劇好きだったので、男の子用の袴や刀の衣装を着たいと駄々こねたことを思い出しました。
お稚児さんですね。私も幼稚園の時、仏教系の幼稚園だったのでやりました。
花まつりで、少し雰囲気が違いました。
自分もお稚児さんやったのが懐かしい!大人になった今でもいい思い出です❤