超速報㊗️進水式㊗️【新日本海フェリーけやき】2025.4.29山口県三菱重工業、下関造船所で行われた新日本海フェリー新造船「けやき」の進水式をご紹介🚢迫力の進水シーンをご覧下さい🙇♀️
2025.4.29 山口県 三菱重工業 下関造船所
新日本海フェリーの新造船「けやき」の命名式・進水式をレポ🚢
(爆速編集のため、テロップの誤りや誤字等ありましたらご了承ください💦)
下関造船所の進水式を見るのは初めてのmakobe。
進水式を見ることができるのは抽選で当選した人だけ。
受付番号が600番台だったので、もしかするとすごく大勢の人が訪れるのでは…。
この日は、午前9時10分から受付開始ということで早めに下関市内の宿を出発したのですが、
造船所方面へ向かう下関駅のバス停は既に長蛇の列💦
慌ててタクシーで現地へ向かいましたが、既に現地も長蛇の列という状況に驚き😲
中の人となんとか撮影場所を確保して進水式のようすを撮影してみました。
式典の模様と進水していく「けやき」の大迫力の映像を是非ご覧下さい🙇♀️
※船名の「けやき」の由来は、京都府舞鶴市の市木で、強健で大地にしっかりと根を張り、力強く空に向かって成長していく様子は、関西と北海道を観光と物流で繋ぐ新造船の名にふさわしいという理由だそうです。
新日本海フェリーの新造船「けやき」は2025年12月に小樽~舞鶴間を結ぶ航路に就航予定です。
現在運航している「はまなす」「あかしあ」と置き換わることになるようです。
全長199m、総トン数14,300トン、旅客定員286名、トラック150台、乗用車30台の大型カーフェリーです。
2004年就航の「はまなす」「あかしあ」が全長225m、旅客定員数が750名に比べて少し小さくなり、旅客定員数は大幅に少なくなっていることから、どのような船内空間になるのか今から楽しみですね。
ソプラノ歌手 田中彩子さんX
https://x.com/ayakotanaka223/status/1917026225941574129?s=53&t=D-kW6nNTA9peLsahdyKdeQ
新日本海フェリー
三菱重工業 下関造船所
https://www.mhi.com/jp/company/location/shimonosekiw
🎉その他の進水式動画はこちら🎉
㊗️3万回再生🎉【さんふらわあかむい】2024.4.11 尾道市因島の内海造船所で行われた進水式をご紹介
㊗️進水式【さんふらわあぴりか】2025就航予定!2024.9.4内海造船所因島工場で行われた新造船の進水式をご紹介
10 Comments
まこべぇ~さん。早速現れましたな。(笑)けやきと言う名前は少々意外でした。はまなす&あかしあの名前を受け継いで欲しかったんですがねぇ。雰囲気が何となく、只今絶賛故障ちうのあざれあに似ていますねぇ。おいどんも一度は進水式を見学したいでごわす。地元には常石造船がありますし。
新しい船は旅客定員が少なくなる傾向ですね。
日本一旅客定員の多い佐渡汽船は1520名なのに比べるとエラい少ない印象です。
船体形状もやけにシンプルに感じます。
今の新造船はバルバスバウで無くなって来てますね^_^年末楽しみ^_^
makobeさん 取材お疲れ様です。さんふらわあ かむい・ぴりか進水式行かれていてもしかしたらと。
アンテナ敏感でさすがです。
色々造船所の進水式YouTubeで見てますが下関造船所のが個人的には一番好きです。船首は垂直を採用ですね。クリッパーステムと呼ばれてます。下関造船所が得意とする造船工法で既に運航中の小笠原海運等に採用されてます。さんふらわあぴりかまだ公式就航日のお知らせ出ていませんね。飛鳥Ⅲ横浜港初入港が先になりそうかもです。現在ドイツ🇩🇪から出航しノルウェー・スペイン・南アフリカ喜望峰周りで横浜港大桟橋に向かってます。
推進式が 電動ポッド式なの? 新日本海フェリーは 航海速度と関係するからね 出港時刻 入港時刻が
また30kt近いのだろうか・・・海面の波浪状況によってはヒドイ目に遭うそうだが・・・
1万トンの大型船の30Ktの高速を味わってみたい気もする 軍艦でもない限りなかなか味わえない。
抽選に応募しましたがハズレでした。以前同造船所には、名門大洋フェリーのフェリーおおさか2進水式に参加したことがあります。新日本海フェリーの舞鶴~小樽航路はよく利用しているので、就航した暁には是非乗りたいと思います。
お世話になります。
晴れてよかったですね。
予想通り?盛大に行われたようですね。
行けなかったので、見られて嬉しいです。
ありがとうございます。
お疲れ様でした🐼
この造船所の進水式、幼稚園の頃何度か行った覚えがあります。
まーその頃は、アホな幼稚園児だったんで、一体何をやってるのかわからず、ただ単に、おっきな船が
あるなぁー、ぐらいしか考えてなかったですが、大人になって改めて見ると、感動ですね🚢
こういう大型フェリーを造る時に、防衛省は支援金を出して、国に一旦緩急があるとき、支援輸送、人員輸送できるようにすべき。平時の利用、乱時の利用を考えて欲しい。
これ申し込んだけど外れちゃいました。ゲートが通用門
なんですね、自衛隊な車と人の出入りすると思ってた