(25)【日本一周修学旅行】源平・幕末・明治を越えて歩く海峡《門司港・下関》
●X
Tweets by Y_Eschool
●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
●公式ホームページ
https://youeleschool.com
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。
Amazonほしい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODNCBI95ULS0?ref_=wl_share
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。
#旅行 #日本史 #日本一周修学旅行
14 Comments
私は下関を訪れた際、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島に行きました。島には狸がいて、遊覧船の船員さんから餌をもらっていました
長州は尊王攘夷派
徳川家が大嫌い 徳川はフランスと密接な関係だったので大嫌いでしたね。慶喜の軍服(写真)がナポレオン3世から贈られたことが
証明していますね。
高杉晋作と伊藤博文 井上聞多(馨)らは、イギリス大使館に放火。(1863年1月31日)
1863年5月 イギリス留学 (伊藤博文、井上馨、遠藤謹助、山尾庸三、井上勝)
下関戦争(1863年6月と1864年7月)で 長州と4か国戦争することを知って、急いで伊藤博文、井上聞多は帰国し
戦争を一刻もやめさすように和平交渉しましたね。
なぜイギリス大使館燃やしてすぐに、イギリス留学したのか個人的には疑問に感じる。
たぶん、上から命令で逆らえなかったのかな?
奇兵隊を作る大きなきっかけは、1862年高杉晋作が清国で起きた太平天国の乱を見て 日本はこのままだと欧米諸国にやられると思い
奇兵隊を作るきっかけになりましたね。(伊藤博文は力士隊だったかな)
個人的には下関といえば プロ野球 「大洋ホエールズ」発祥のイメージが強いです。名前があるようにクジラが当時一番稼ぎ頭であり、
燃料にも使われ、ヨーロッパでは女性のコルセットの一部にも使われていましたね。
短期間でたくさんの動画 ありがとうございます。
知ってるようで実はよく知らない地元エリアの歴史、興味深いです。
明後日門司と下関を訪れますので動画を参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
九州編お疲れ様でした。本州編も楽しみにしてます。どうぞお気をつけて旅を続けられてください。
丸竹さんは、かなり歩かれますが、平均して毎日何キロくらい歩かれてますか?スタミナがすごいです。
780メートル…パート先への通勤路とほぼ変わらない! 地上で見ると距離がつかみにくいですが、案外近いんですね。
5年前に旅行で門司に行ったので懐かしかったです。関門トンネル人道も歩きましたが、時間の関係で下関はゆっくり回れなかったので、興味深かったです。本州編も楽しみにしています。
司馬遼太郎の小説だと思いますが、最初の長州征伐の時に高杉が向こう岸で喜ぶ軍勢を見てくやしがる場面があり、そんなの見えんのかwと思って行ってみたらほんとに近くてびっくりしました。そのころ、英国領事館は取り壊す話をしていて、中には入れない廃屋のような場所だったと記憶します。
アメリカやイギリスの当時の記録を見ると長州が関門橋を閉じたことに怒り狂っていて、攻撃されたこと以上に瀬戸内海航路を取れない外国船の怒りがかなり直接的に維新に影響したと思ってます。
当時の写真を見ると亀山八幡宮の階段まで海岸がきてるのですよね。なので砲台は海岸側でなく八幡宮の中にあったみたいですよね。
長い旅になりそうですね!ご無事で九州に戻られることを祈りつつ、楽しみにバーチャル同行させていただきます。
26:08 アメリカに対するブラックジョークで思わず笑ってしまいましたwこれからもイギリスとは良好な関係を維持していきたいものです。
p.s.メインチャンネル含めいつも楽しく動画を拝見させていただいております。これからもお体に気をつけて素敵な旅をお楽しみください。
このシリーズめっちゃええわ。秋田市でお待ちしてます!!
3:49 野球場はなかったです。近くにあったガソリンスタンドの従業員さんが野球をしている際に打ったボールが鳥居にはまったんです。
15:23 彦島は陸地と繋がっていません。彦島は島で水門や橋で繋がっているに過ぎません。
亀山八幡宮の鳥居の野球のボールを取り上げられて、ありがとうございます それと日和山公園の高杉晋作像で小さい頃、家族で写真を撮ったことも思い出して懐かしさにひたっていました 中々コアな所を紹介されているので、動画上がるたびに楽しく拝見しております
安徳天皇生存説ってどう思われますか?私はこの手の話が好きで、そうだったらいいな~とロマンを感じます。源氏より平家が好きなので、生き延びていてほしいと願ってしまいます。