縄文~弥生時代の複合遺跡【大根平遺跡(竪穴式住居跡)】愛知県指定文化財第一号

【大根平遺跡(竪穴式住居跡)】
愛知県設楽町津具中口

竪穴式住居跡が2基が見られる。
出土品は津具民俗資料館に展示されているそう。

出土品は鏃や狩りの道具が多く,狩猟中心の生活だったと考えられるが籾殻のついた土器も発見されていることから、狩猟と同時に稲作農業も行われていたとされるとのこと。

津具という場所は、行くにも簡単に行けない場所だなぁとすごく感じました。
行こう!!と決意しないと交通の便もいいわけでもなく、それでいて山道なのに道路がかなり舗装されていて、いろんなところを旅していますが、隠されている場所でもあるように感じますが、でも何かしら津具に集まる必要性があるからなのか道路は舗装された山道なのかもしれない・・とちょっとミステリアスな土地です。

そして、津具音頭という盆踊り歌として唄われるようになったものがあるのですが
津具音頭は、貞観から元慶の時代に時の帝、陽成天皇(869~949)が信州園原山の名木を御研究の道すがら津具の里に御一泊なされたときに、 お供の人等が唄い、二人の若い女性がきれいな衣装、二本の扇子で舞うのを見て、津具の民が見真似聞き真似したのが始まりです。 これが奥三河一帯から信州下伊那辺りまで広く広まったそうです。

陽成天皇の足取りがすごく氣になっています。
当時は、どういうルートできたのだろうか?
信州に研究で?
すごく危険な道中だと思うのですが、津具には何かあるんだろうなぁと思います。

この設楽という地域は湧き水も多いなぁと感じました。

恵那から近いですし、ものすごくエネルギー溢れる土地だと思いました。

●●自分の情報●●
・note→ https://note.com/ghirga_tae
(愛智神話について動画では話せない内容をnoteで御伝えしています)
・Instagram→ https://www.instagram.com/Ghirga_tae
・Twitter→https://mobile.twitter.com/Ghirga6
・たえラジオ standFM→https://stand.fm/channels/5f5b7decf04555115d695eae
・たえラジオ youtube→https://www.youtube.com/channel/UCJKjdxirZMsFkMHVXJ53S1g
・Ghirga(ボカロP)→https://www.youtube.com/channel/UCiDUCQE8WY10WO3pOctsGzA

⋆͛📢⋆よろしければメンバーシップ登録よろしくお願いします。コチラから↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCJKjdxirZMsFkMHVXJ53S1g/join

⋆͛📢⋆災害関連再生リスト

⋆͛📢⋆たえのサブチャンネル
都市伝説を語るチャンネル
〇都市伝説好きが氣づいたら都市伝説語ってた
https://youtube.com/channel/UCv2vIEJ4-foJcGkmZdwkSpg

⋆͛📢⋆たえのサブチャンネル
都市伝説を語るチャンネル
〇都市伝説好きが氣づいたら都市伝説語ってた
https://youtube.com/channel/UCv2vIEJ4-foJcGkmZdwkSpg

#大根平遺跡
#竪穴住居
#津具

4 Comments

  1. そろそろクマさんが出始める頃なので、一人の時は十分に気を付けてくださいね♡
    動画が上がっている時点で問題無いのは分かっているのですが。
    (ここなら大津波が来ても大丈夫!)

  2. 魚座のステリウム、直感の微調整の期間です、たえちゃんも気を楽にお過ごしなされませ。
    惟神魂幸倍坐世😊

  3. 縄文人の発想や感覚は、現代人にはなかなか分からないですよね。
    遺跡からすると、なんでこんな山の中に住んでたんだって思う。
    吾々の感覚だと、もう少し開けた場所に近い森で川が近くにあるところが暮らしやすそうだけど、そうじゃないんですよね。
    瀬戸市の神社を回ってるときにも感じたことで、奥地ほど古くて、だんだん丘陵地から平地に移っていった印象を受けます。
    稲作をすると広い土地が必要だからかもしれないですね。

    あと、家の思想として円形というのもありますね。
    大根平は楕円形らしいけど、地面を掘り下げて、円形にくりぬいて、木を組んで屋根を乗せる。茅葺きだったり、土だったり、それらの組み合わせだったり。
    真ん中には囲炉裏があって、家族がそれを囲んでいるイメージ。
    だけど、縄文人ってもっと高度というか文化的な暮らしをしていた気もします。
    一昔前は原始人的な狩猟生活者みたいな言われ方をしてたけど、たぶんそれは間違ってるんじゃないかなと。
    黒曜石とか貝とかの分布を見ると、かなり広範囲で交易をしていたことが分かるし、海を渡ってるということは星を読んだりもできたということだから。
    食生活も思っているより豊かだったみたいで。
    それにしても、どうして遠く離れた場所のことを分かっていたのかも不思議です。
    行ったら帰ってこなくてはいけないし。
    吾々が失ってしまった超感覚みたいなのを持ってたんでしょうね。

Write A Comment