岩手県のプチ都会、北上市の中心駅「北上駅」、一関市の中心駅「水沢駅」、序でに奥州市の中心駅「水沢駅」を散策した動画でお送りします。
また岩手県の第二の都市は?と議論されることもありますが都市景観辺りからも感想があればコメント欄に記載してみた下さい。
本動画の最終目的は岩手県の良さを知ってもらうことが狙いです。

#街ブラ
#市街地散策
#都市散策
#旅行
#観光
#北上駅
#北上市
#奥州市
#水沢駅
#一関市
#一ノ関駅
#岩手県

5 Comments

  1. 一関市出身というと翻訳家の島貫浩さんが著名人として知られています。

  2. 街の規模は
    盛岡>北上>一関>奥州(水沢)>花巻
    >宮古>釜石>大船渡>久慈…
    だと思います。
    人口や商業など盛岡~一関に岩手県は集中してます。
    花巻は北上都市圏ですが街の雰囲気は北上とは違い水沢に若干似てます。
    水沢はメイプルの近くにタカトヨ(今は信金のみ営業)というスーパーが昔あったようでメイプルのスーパーが閉店してしまうと水沢駅前にはスーパーが無くなります。

  3. 北上、水沢、一関は都会ではないけど、新幹線1本で仙台、東京と繋がっているのでアクセスが良く非常に便利です!

  4. こうなったら花巻も是非同時に行って欲しかったですね。

    仰る通り北上都市圏の中に花巻は含まれており、北上都市圏が約20万人、一関都市圏が12万人、奥州都市圏が約11万人で、都市圏規模は北上市が大きいです。これは企業誘致により雇用が北上に集中しているためで、最近だけでもキオクシア千人、TDK新工場400人、ジャパンマテリアル数百人などの新規雇用が決定しています。将来的に水沢も北上都市圏になる可能性もあります。

    1:06
    北上の観光地は夏油高原もあり、キャンプ場やゴンドラ遊園や気球体験、スキー場は国内最大級となる5mを超える積雪とパウダースノーで有名です。

    1:35
    北上駅東口はホテル3棟、マンション3棟ありましたが(映像に映る建物の裏にもホテルがあります)、現在再開発により新たにホテル、マンション、オフィスビル、立駐が整備されました。現在はホテルの完成を残すのみとなっています。
    駅裏がここまで整備されているのは県南でも北上だけです。

    2:05
    駅前ビル(おでんせプラザぐろーぶ)は元イトーヨーカドーで、ツインモールプラザ(さくら野百貨店)と入れ替わるように閉店しました。今後の再開発の対象となっています。

    2:19
    北上駅の左側には5階建ての病院が建設予定で、2年後完成予定です。

    2:27
    大通りは基本的にオフィス通りになっており、オフィスの他はホテル、マンションなどがメインです。駅前が飲食店になっている一関や水沢とは異なりますね。

    2:38
    元ワシントンホテルです。震災後には被災者を対象にした飲食店ビル(クレヨンタワー)になりましたが、復興とともに空き店舗が目立つようになりました。確かに屋根の部分では以前はビアガーデンなどもやっていました。こちらも再開発対象となっています。

    3:06
    ブランニュー北上も元ワシントンホテルの施設です。チャペルもありますが、レストランやコンベンションホールの役割もあります。

    3:16
    北上市は地元資本のホテル、メッツやグリーンホテルには1階がレストランになっており、大通り近辺の貴重な飲食店となっています。

    4:22
    歓楽街(青柳町)は人口規模に対しての飲食店の数が全国でも指折りと言われており、飲み屋だけで300店ほどあります。中心部をほぼ歓楽街が占めていると言ってもいいです。花巻や水沢からも集客しています。

    4:54
    現在釜石道にも接続しようと期成同盟会が立ち上がっており、実現すれば高速道が十字に繋がります。現在でも江刺田瀬ICから釜石方面にアクセスできるため、郡山とともに「東北の十字路」と呼ばれ、北東北の物流の拠点となっています。
    東北ではベッドタウンを除けば人口増加しているのはほぼ仙台と北上のみで、東北の県庁所在地や中核市が軒並み減少するなか、北上は人口が微増傾向にあります。

    5:37
    ツインモールプラザは県南内陸部では最大の店舗面積を誇ります。核店舗としてさくら野百貨店が入り、岩手県初のシネコンも入ります。館全体としてはさくら野八戸店の売上を10億円ほど上回っています。

    6:26
    0番線は主に北上線が発着します。秋田の横手まで繋がっています。

    7:37
    水沢はかつては盛岡に負けないほど商業が強く、全盛期には駅前に5つほどデパートがありました。

    9:00
    メイプルはジャスコの時代からメイプルで、核店舗にジャスコが入っていました。撤退後はスーパー部分にジョイス、また撤退し現在はマルイチが入っています。
    メイプルは来年春に閉店することが決まっており、これで5つ全てのデパートが姿を消すことになります。

    10:05
    花巻や水沢は歴史のある街で至る所に説明が書かれた看板が設置されており、街ブラするだけでも楽しいです。

    10:31
    左側の空き地にはかつて衣料センタースガハラという4階建てのビルが建っていました。解体後は開発もされず長年空き地となっています。奥州市は県内で最も財政状況が厳しいので、メイプルも閉店後はこうなってしまうかもしれません。

    14:01
    一関は平泉の新幹線最寄り駅であり、市内にも厳美渓、猊鼻渓、岩手サファリパークなどがある屈指の観光地です。

    15:00
    花巻、奥州、一関は平成の大合併により10万人を超えました。それまでは岩手で2番目は北上でした。そのため、花巻、奥州、一関は北上の倍の面積があります。
    現在北上市だけは微増傾向ですが、花巻、奥州、一関は人口減少が激しく、特に一関は年間2千人弱減少と岩手で最も減少数が多くなっています。そのため、2030年頃には北上と一関の人口が入れ替わるのではと予想されています。
    ちなみに左側のマンションは元は千葉久というデパートでした。

    15:41
    ホテル不足は北上が関係しています。20をゆうに超えるビジネスホテルがある北上ですが、それでも慢性的にホテル不足の状態が続いており、北上で泊まれなかった人が盛岡や一関に泊まるケースが多く、その影響が一関にも出ています。

    16:33
    大町商店街は岩手県南の中では最も活気がある商店街かと思います。奥にある大型の建物は元ダイエー(三春屋)でした。

  5. 「きたかみ牛」というのは、日本一にもなったことがある牛肉なんですね。聞いたことありませんでした。
    前沢牛、短角牛、白金豚、南部地鶏・・・岩手の肉はそれくらいしか知りません。

Write A Comment