横浜で人口が減っている場所はどこなのか?
#横浜市 #人口減少 #金沢区
横浜市は神奈川県の県庁所在地の市です。また、東京23区を除くと日本の中で最も人口の多い自治体です。市域も広く、こちらも神奈川県ではナンバーワン。さらに、都市機能、業務機能、商業地なども集積しており、まさに神奈川県ナンバーワン。そして、日本でも有数の都市です。
このような横浜市ですが、人口の増減に着目をしてみると、実は2021年をピークに減少に転じています。近年は少子高齢化が日本全国でささやかれる昨今ですが、横浜市でもその影響が色濃く出ているのでしょうか?
本日は横浜市を行政区にわけて、どこが人口が減っていて増えているのかの分析やその他さまざまな要素を考察していきます。
関連動画
三浦市の人口減少問題
東京都全体の人口分析
Twitter
Tweets by Galetgo353
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google
目次
0:00 イントロ
1:12 横浜市とは?
3:05 横浜市の人口
6:27 区別の人口
10:01 近年の横浜市
11:53 区別に見た分析
14:20 要因の分析~30年スパン
17:00 要因の分析~5年スパン
31 Comments
横浜市で人口が減ってる場所が分かりました。
都心から遠い、市の財政は悪くないけど良くもない。
日産の現状や急激な少子高齢化で今後どうなるかですね。
南の方の横浜は減少だろうな 港北ニュータウンとかは人気
出身地どこ?横浜、神戸港があり西洋文化漂うが、坂のある暮らしにくい街、横須賀よりはいいか😅
横浜は東京23区に比べて鉄道アクセスが少なく、駅から遠い、坂道だらけというとこ多い。20世紀までに造られた住宅地の多くはかなり寂れていて、商店も閉店しまくりのところも。自分の住むところはまだ畑が残り、横浜のイメージとは懸け離れています…
金沢区はこの動画でも述べられている通り、起伏が激しく東京からも離れているため、市民の森なども多くあり、区内から横浜都心の眺めを一望でき、かつそれほど混雑なく生活できるメリットから終の棲家で家を買う人が多く、そのコア世代だった団塊世代も終活を迎える時代になってきたので人口が減っております。それを裏付けるように「ずっと住み続けたい区」のランキングでは磯子区と並んで9割近い数字を叩き出していたはずです。しかしながら都心に就学・就業に出るには微妙で、京急の運賃も東急・相鉄に比べるとかなり高く、若い世代は東京23区や川﨑、横浜北部に一人暮らしする人も多いようです。
東京に近い区はむしろ人口増えてるらしいよ。
横浜市は、区画整理が未だ不十分な路地が多くて、引きこもるにはいい場所だけど、客を寄せるようなとこじゃないね。だから、自宅を改造して出店しても成功しないんで、宅地のまんまで商業地が増えない印象。
横浜市の人口減を見ると行政が子育て世代に優しくない影響で23区はもとより、埼玉や千葉、多摩地区に流出が多い話も聞きます。
藤沢、大和、海老名は人口増なのを見ると横浜市の問題をざっくり出すと。
・小田急複々線化によって横浜市青葉区は川崎市や東京都稲城市、町田市への人口流出が高い事。
・川崎市自体も幸区、川崎区、高津区など京急電車や田園都市線エリアで人口減が目立ってきている事。
・若い世代が埼玉や千葉に比べて増加が鈍く水道料金問題で神奈川自体が埼玉や千葉に比べて魅力なくなってきている事。
が挙げられます。
青葉区は金沢区以上に人口減が進む要因として
・小田急複々線化やブルーライン新百合ヶ丘延伸によって新百合ヶ丘駅から新宿、新横浜へのアクセスが向上され、田園都市線のブランド力が西武池袋線、東武東上線、TX、北総線より下回る上、横浜市の行政に問題がある事。
・坂が多い上、国道246号や東名高速があるので車上荒らしが多く地価も高い。
・渋谷駅中心の利用動向で逆方向通勤が少ない
などが問題になっています。
川崎市や大田区、世田谷区でも若い世代が東京でも下町や東急沿線離れが顕著になって今では新宿アドレス一極集中化が顕著になっている事。
その上で京王線と中央線に私大文系が多すぎてこの2線に首都圏含めた全国の若者が上京し一極集中化が酷いのはまずい状況です。
だから田園都市線は海老名延伸させ大井町線は南北線直通を活用して品川延伸は田園都市線に必要な他、横須賀市、三浦市、横浜市、川崎市は何れも今年6~11月にかけて選挙があるので川崎市以外は現職落選してほしいところです。
相鉄は人口減が抑えられたのはやはり新横浜駅への接続が大きな効果であり、それに代わって田園都市線と京急線が人気堕ちた影響が大きいでしょう
子育て世代は神奈川より多摩、埼玉、千葉に流出しているのも神奈川県自体が福祉行政悪い事は有名な他、ある調査だと若い世代からいれば人口2位なのに秋田県レベルで魅力感じず、茨城南西部(特にTX沿線)や栃木南東部より神奈川の方が色々と厳しい人口減少や若者流出があると考えています。
茨城、埼玉、千葉には平成以降で単独市制の自治体がいくつかありますが、神奈川は最後に単独市制したのが綾瀬市で昭和時代だからその影響も加味しないと茨城(阿見町は令和で単独市制に移行予定)より厳しい人口減が来て若い世代から敬遠される事実を特に京急線と田園都市線沿線は向き合う必要があると考えています。
横浜市区人口増加は港北区鶴見区神奈川区中区です。後区減少することです。鶴見区は火力発電所がある。羽田品川高輪が近い。空港新幹線だ、
横浜って他の市町村より住民税高いんだよね😢
政令指定都市の中で京都市と横浜市の
税収ヤバいみたいだね。横浜市は高度成長期に急激な人口増を経験し、それに伴うインフラも整備されたが、そろそろ耐用年数が近づいてる。ただ少子高齢化なのとベッドタウンと言う事で
人口の割に法人税も少なく消費にしても東京で買い物したら消費税も入らない。高齢者の人口も増える一方だからね。前林市長はその事見越しIRカジノ誘致に動いたが反対派市長が当選
このままだと京都市同様積んじゃうよ。
関東地方一都六県のうち
(千葉県以外の)一都五県は
人口一万人あたりデパート数と
総合ストア
(イオン、
ゆめタウンなどの
GMS)の数が
全国ランク31位以下の
ドイナカ。
神奈川県、人口920万人、
イオン 27店
イトーヨーカドー 28店、
東京都、人口1380万人、
イオン わずか21店
イトーヨーカドー 25店、
大阪府 人口880万人
イオン 40店
イズミヤ 40店、
福井県 人口73万人
イオン、アピタユニーなど
合計数7店以上。
人口一万人あたりでは、
千葉県以外の関東地方の
一都五県は
総合ストア数は、
福井県にも負け、敗北。
😊そもそも人口が多過ぎる。300万人くらいでいい。昼間人口は大阪市の方が多い。
横浜中心部のビジネス街が空洞化したせいで東京のベッドタウン化傾向が強まり、アクセスの悪い南部の人口減が進んだせいですよね
商業地でのタワマン建設が害悪ですよね
旭区と瀬谷区が人口減少していた理由が都心直通の鉄道が通っていないってのは納得できるんだけどさ、泉区の人口が増えてるのは解せないなぁw
あとご近所の綾瀬市なんて市内に鉄道の駅すら無いのに人口増えてるからねぇ笑
坂も多く、一戸建ての住宅地が山を切り拓いて造られた住宅地にあったりするので、バス路線が廃止・縮小されると結構厳しいところが多い。横浜市中心部や東京都心までの距離の割に通勤や生活が大変だったりしますよね。港北ニュータウンを除けば開発時期も早く、道路も狭く、入り組んでいることもあって道路の渋滞も激しい印象があります。
横浜市ってなんとなく、開発され尽くしている気がします。これから移り住む人たちは、土地開発にまだ余裕のある近隣都市(特に新宿に直接アクセスできる綾瀬市、大和市、海老名市、藤沢市など)に集まってきそうです。
子育て世代に優しくないからね
現市長は園芸博の後処理をしたくないんだろう。どれだけお客が来るのだろう。瀬谷は横浜というより大和。次期市長選立候補もしていないので。
横浜生まれ横浜育ちやが、坂多いから夏はキツいし、斜面に家が立ってて土砂災害警戒区域も多いし、都内よりも道が歪な形をしているから車運転しづらい。
また、少子高齢化してるし、港町のイメージ持たれてるが森林多いし、治安も悪い。
今から住むならどこの区?個人的に瀬谷区泉区あたりを考えてる
まぁ減少している区を見ると納得するよな
泉区増加してるのはゆめが丘の影響かな
イメージは悪いですが、川崎の方が庶民的で住みやすそうなイメージですね。川崎(東部除く)も坂だらけで道は狭狭ですが…
人口増減等の数字を並べる時は数の順に並べ替えて欲しかった。
人が先かスーパーが先か
5年間(2020→2025)の増減を説明する表(7:50位)の列見出しが、30年間と同じ(1995→2025)になっているのが、すごく惜しい。
田舎から都心の大学に入ったとき、横浜の友人が「横浜って結構ローカルなんだよ」と言っていた。
瀬谷にテーマパーク出来たら瀬谷区、旭区は未来あるのだ🎉
考察のレベルが低い