【信越対決(次鋒戦)】村上市&燕市vs伊那市&塩尻市【新潟県vs長野県人口トップ10対決】

今回は人口上位10都市の団体戦の信越対決次鋒戦の動画お送りしていきます。

人口7位と8位対決、村上市&燕市の新潟県チーム vs 伊那市&塩尻市の長野県チームによる次鋒戦です。

今回もいつもの論より証拠の都市データをランダムに選定して10戦対戦させる形式で検証していきます。

関連動画
【信越対決(先鋒戦)】佐渡市&南魚沼市vs茅野市&千曲市【新潟県vs長野県人口トップ10対決】

新潟県の上位自治体のデータ比較(新潟市、長岡市、上越市、新発田市、三条市、柏崎市、燕市、村上市、南魚沼市、佐渡市、十日町市、五泉市、糸魚川市、阿賀野市)

長野県の上位自治体データ比較(長野市、松本市、上田市、佐久市、飯田市、安曇野市、塩尻市、伊那市、千曲市、茅野市、須坂市、諏訪市、岡谷市、中野市、小諸市)

2 Comments

  1. 新潟と長野に住んだ身としては妥当ですね
    塩尻と安曇野は松本の隣、須坂と千曲は長野の隣、新潟でいう新津や豊栄、あるいは黒崎のような感じ(データでなくただの見た目)
    燕は燕三条になることで初めて本領発揮できる。商圏人口が多いのに別々で都市開発してて塩尻が鉄道、国道の縦軸ではなく横軸に2つある感じ
    燕と旧三条で合併して中心地に特化してたら上田クラスだったでしょう(上越の高田と直江津が合併してない感じ)
    伊那は桜のイメージしかない。新潟でいう加茂っぽい
    村上は商圏人口がやはり少ない。中野や飯山かな。ただ観光面は素晴らしいのでもっとポテンシャル引き出せると思う
    長野の方が広大な山々の狭間にある18号、19号の軸に沿って狭い街に人が密集(コンパクト)、新潟は広い平野に小さな街が分散してる(なので鉄道引くには難しい。道路が多い)

Write A Comment