【倉敷vs米子】どっちが都会!? 中国地方の県第2の都市景観を比較してみた!【岡山県倉敷市/鳥取県米子市】
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
「どっちが都会!?」シリーズ、第153弾!
中心市街地の都市景観から都会度を比較します。
岡山県倉敷市 vs 鳥取県米子市
【比較場所】
岡山県倉敷市
JR倉敷駅、倉敷天満屋、センター街、えびす通商店街、国道2号線、イオンモール倉敷、三井アウトレットパーク倉敷、アリオ倉敷、水島、玉島、児島、JR新倉敷駅 他
鳥取県米子市
JR米子駅、県道28号線、国道9号線、JU米子高島屋、本通り商店街、米子しんまち天満屋、国道431号線、県道317号線 他
都市景観から都会度を比較します!
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp/amb/tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
#都会
#岡山県
#倉敷市
#岡山
#倉敷
#鳥取県
#米子市
#鳥取
#米子
#okayama
#kurashiki
#tottori
#yonago
#japan
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
29 Comments
編集時に花粉症がひどかったため、今回はTaka-simのAI音声ナレーションにてお届けします。
流石に倉敷市の方が都会かな
これは倉敷かな
流石に倉敷
だけど倉敷は人口の割には…って感じ
米子市の方が都会です!
倉敷市は合併しまくって
人口だけが多い都市なので!
みなさん次の選挙は
どこにいれますか??
ちなみに日本を本気で良く
しようと思ってる政党は
れいわ新選組だけだとおもいます!
岡山民ですが
鳥取と米子ってどっちの方が都会なん?
存在感で米子ですね。都市圏には境港市、安来市、松江の一部も入ってる。かつてはデパートが3つもありました。山陰線の鉄道管理局も米子です。自分は山口県民だけど、個人的に米子が好きだな‼️
倉敷市は商業面というより、JFEの製鉄所や、児島の風景とか、そういうところが魅力だと私は思います。
どう考えても倉敷市の方が勝っている感じがしますが、県庁所在地で政令指定都市である岡山市の隣にある為に、都市機能が岡山市に吸われる形になってしまった感じがしますし、岡山市のベッドタウンのイメージがあります。まだ救いなのは水島地区に三菱自動車の工場がある事でしょうね。
米子市は約14万人程と倉敷市よりだいぶ人口が少ないですが、昔から「山陰の大阪」と呼ばれる位、一つの都市として独立できる程の都市機能があり、近くにあります松江市と相互関係にある様な都市ですね。
どう考えても、倉敷。規模違い
たらればの話ですが日吉津村と合併すれば米子市の勝ちかも。
多分、日吉津村が露骨に嫌がりますが。
米子市と日吉津村の両方とも行ったことありませんが、日吉津村の地図を見る感じだと商業は米子市を食いそうな勢いだし。
そりゃあ倉敷でしょう。流石に街の規模が違いすぎる。
日本一人口の割に田舎な都市倉敷👏
見た目は!ドロー。
倉敷は人口の割に、ショボ過ぎるし!米子は人口の割に街やな〜!
どちらも!20万〜25万人くらいの街並みとちゃうか?
両市の収入だけで比較すると、令和5年の倉敷市の歳入は2423億円に対し、米子市は820億円と、わずか1/3しかない。
倉敷市は全国有数の水島コンビナートを抱えてるから、当然といえば当然の差か。
次に人口比だと倉敷市が47.3万人に対し、米子市が14.5万人でこちらもトリプルスコア。
最後に人口密度は倉敷市が1342人に対して、米子市が1104人と、意外にもそれほど差がない。
何をもって都会と呼ぶかの違いだが、総合的には倉敷市だろうな。
流石に倉敷ですね。倉敷は比べるなら都会度だと下関か呉でしょう。規模なら松山と同じぐらい。倉敷は岡山とも大差ないしね。
米子は宇部や別府あたりが同じぐらいだと思います。松江とも大差ないですね。
倉敷に住んでた鳥取民だけど、倉敷のが華はあるのかな?美観地区やアウトレットあるし。ただ広すぎて端から端がすごく遠い。米子はそこまで知らないけどコンパクトな印象。でも雪が降る降らないも大きいなー。
かすや
カプリチョーザが
ある時点で倉敷
米子が勝っているポイントがない。
最近バーガーキングもできたし。
倉敷市は美観地区を保存するために景観条例がありその結果、高い建造物を建てることができないようになっています。なのでどうしても都会的な雰囲気にはならないようです。また合弁前は倉敷市より児島市の方がボートの収益がありよかったようです。その為特に旧倉敷市が大きいわけでもなかったので、児島、玉島、水島、茶屋町などそれぞれがそのままの状態で発展したので人口規模の割には倉敷市の中心街は都会な感じがありません。
でも逆にそれぞれの地域で生活に不便がないので住むにはいいところです。(働く場所も多く、また病院の数も多いです)
人口は3倍なのに張り合うのすげえ
米子市は実質人口20万台都市。
山陰で1番の都市です。
山陰一の都会米子市
倉敷米子は陰陽連絡の重要な都市です。JR倉敷駅と米子駅は中四国の在来線の駅では規模が大きく下関駅くらいの規模感くらいです。倉敷は山陽の主要都市で米子は山陰の主要都市です。やはり山陽の瀬戸内海都市は三大都市や九州方面や対岸の瀬戸内海側の四国の半分近くの都市が集中している場所に行きやすいです。工業や商業も中四国では発展してます。山陰は高知と似てます。
倉敷は個々の街が一つになった感じで、人口の割に都会感は感じられませんよね!
米子は山陰の中心都市的なポジションで松江、境港、安来と一体的な感じで都会的な感じがします。大山も近く、空港もあり便利そうです。倉敷も四国側から本州の玄関口ですね!
両方の街に行った事があるけど街の雰囲気だけで言ったら、お互いよく似た感じがしたけどね 😅
倉敷市って小都市の詰め合わせたわからな
それぞれ各地域が独立した市街地があるから倉敷駅前の市街地は20万人程度の賑やかさだと思う
倉敷地区20万人+児島地区7万人+玉島地区7万人+水島地区9万人+その他5万弱
実質20万人都市
残念ながら圧倒的に倉敷でしょ。
米子程度では比較しようが無いですね