【名古屋】誰も教えてくれない西区の歴史を徹底解説【永久保存版】
<取材協力をいただいた方々>※順不同。敬称略。
〜安井メリヤス株式会社〜
【Instagram】
https://www.instagram.com/yasui_meriyasu/
⇩安井メリヤスへのお仕事のご依頼はこちらから
製品名:バッグ、ペット服
☎️052-531-5261
〜くらしの衣料 大沢屋〜
https://bentendouri.com/posts/osawaya
<参考文献>
▪️西区100周年記念事業実行委員会,「西区100年のあゆみ」,西区100周年記念事業実行委員会 ,2008年
▪️浄心地区再開発協議会,「浄心地区商店街改造計画」,浄心地区再開発協議会 ,1980年
▪️名古屋市西区役所,「西区70年のあゆみ」,名古屋市西区役所 ,1978年
名古屋市西区「浄心」は古くから城下町として栄えてきました。
浄心駅周辺は繁華街で、西区の中心部でもあります。
そんな浄心を散策し、知られざる名古屋市の歴史を徹底解説しました。
⇩トモズトラベルへのお仕事のご依頼はこちらから
tomos.trip1102@gmail.com
https://www.instagram.com/tomos_travel1102/
#愛知県 #名古屋市
33 Comments
懐かしい。葬儀場のティアさんの前は確か映画館で劇場版機動戦士ガンダムめぐりあい宇宙を観ました。
ノスタルジーの入口を提供してる素晴らしいチャンネルですね。
コメントを拝見しても楽しいです
配信ありがとうございます。サラリーマン入社7年目くらいの時代のころ(もう40年前くらいでしょうか)、円頓寺商店街の中、円頓寺劇場もあり、若かったので、何回か行きました。昔の情緒・雰囲気のある商店街でしたが、その頃は、だいぶ寂れてきていました。配信で、歴史をしることができ、ありがとうございます。今は、故郷にUターンしていますが、サラリーマン時代が懐かしく、また、知らなかった歴史も知ることができ、ありがとうございます。感謝!!。
名古屋市西区、フジタクシー本社があります、花の木には幼稚園が有ります、浄心には市バスの車庫、生コンの会社が有りました、私は小牧市から庄内橋、浄心、明道町、柳橋をぬけて名鉄バスセンターまで路線バスを運転してました、その当時は活気が有りました、庄内緑地公園は有名、自動車学校も有ります、
廃ビルはずっと気になってた建物。
あと、西区はシャチハタ本社あるよね。機会があれば取材して欲しいです。
しっかり調べられていますね。地元のテレビ局は、目先の新店舗の取材ばかりで、内容が無い番組ばかりです。私は名古屋市内を異動して働いていましたが、西区というところは、とても人情味がある会社があって大好きです。
おもいっきり地元ですわ てかうちの近所に来てたんですね 地下鉄浄心終点時代にそれ使って通学してました 確かにあの頃は活気あったね まあその前でもあったけど 駅の近くセブンイレブンがあるとこにビルがあってキャバレーが2軒もあって真っ昼間からやってたし このあたりは地下水が豊富なのでそれは地下鉄の駅のはしっこなんか見てみるとわかるけど今でも地下水出てます うちでも昔井戸あったし
バブルというか高速道路が出来て寂れたね それは庄内通りもそうだけど
角屋いいですね ちなみにこの日 ともさんの左後ろでたべてたのみて 気づきました。
確かに最近はメリヤスと言われなくなりましたね。西区がこんな歴史があったんですね。一宮市の繊維工場にも繋がる様な需要がある工場が浄心界隈だったんですね。西区は前回の菓子問屋といい商業が盛んだったんですね。
円頓寺界隈はなんとなく古都を思わせる四間道は、私、大好きです❣トモさん☺️是非、機会があれば四間道の歴史散策をリクエスト🙋♀️お願いします😊
・浄心と云えば、市電の浄心車庫です。 終点・秩父通から江川線を通り浄心町、浅間町、明道町、柳橋。 浄心町発は天神山、押切町、菊井通、那古野町、名古屋駅前行き。
・名古屋まつりの頃になると中日新聞の花電車の通過予定時刻を調べて、夕方になると歩いて天神山/浄心町に見に行ってました。 日立/三菱電機/東芝の電飾がとても眩しかった、とても綺麗でした。 昭和40年頃でした、懐かしいです。
・三菱UFJ銀行 浄心支店は、東海銀行時代から今でもお世話になっていますが、確か東海銀行は秩父通支店も押切支店もあったと思います。 あいち銀行(旧・中央相互銀行) 浄心支店は今でも秩父通にありますが、ここも今でもお世話になっています。
弁天通りの昔の店舗図には、同級生の実家が昔から変わらずに今も同じ屋号だったり、昔は今とは違う屋号だったりと、とても興味深いです。
とても丁寧な解説でチャンネル登録しました。
1976年に昭和区から西区に移り6月の浄心まつりは何げに楽しみでした。1980年代からは高校通学のために連日地下鉄の浄心駅まで自転車を漕いだものです。浄心の総合ビルの交差点をはさんで南東は3階建てのキャバレーがどんと構えていたのですがバブル期には店を畳んでしまいました。インタビューにもあったように1984年からは地下鉄駅がやや伸びるので浄心で降りる人が減っていったのが一因かもしれません。総合ビルの真向かいは確かMARSって看板のジーンズなどを扱う店でした。2000年代にはまだ存在していたのですが…90年代には古本屋や一個100円ぐらいのおにぎり屋もあったりしたのですが、店を畳んでからは呑み屋に変わっていきました。MARSの隣ぐらいにはおもちゃのレオもあったけど、2000年を前に店を畳んだような…そんな諸々の様変わりをしていくのを見てます。呑み屋が増えたのは2010年過ぎくらいからですね
子供の頃、児玉町に住んでました。メリヤス屋・染色工場が何件かあったのを記憶しています。
3歳まで住んでいた生家があった場所として縁がある場所ですが、メリヤスという言葉は初めて聞きました。
西区は駄菓子の街のイメージでしたが、繊維産業の街だったんですね❕
浄心駅から庄内緑地まで延伸した時の地下鉄ホームの匂いが好きだったのが今となってはいい思い出です。
ゆかりの地の歴史を知ることが出来、また西区が好きになりました。
いつも詳細な取材ありがとうございます。
生まれは川隣りの(旧)西枇杷島町生まれの団塊Jr世代です。
子供の頃の昭和50年代、ダイヤモンドシティ(現イオン名西)へ家族とケッタで行くのが楽しみでした。小学校低学年だと名駅や栄よりも、あの規模の“ショッピングモール”の方がワクワクしていた記憶があります。
浄心の先の駅界隈に住んでました。
鶴舞線が延伸される前は浄心が終点でバスで移動してた事を思い出します。
又、知る人ぞ知るですが、浄心の駅近くにパチンコ釘の元祖と言われる正村ゲージで有名な正村の本社があったんですよね。
いっとき浄心の交差点に、この地で生まれた事を誇る看板も出てただけに倒産してしまって寂しい限りです。
ミユキ野球教室見てました。
浄心は、香道志野流家元 蜂谷家も。
昔「裁判所(交通)」があって、何回も世話になった‼️その跡地に「区役所」の仕事に行くとは「皮肉」な巡り合わせかな⁉️たしか「地下一階の五階か六階建てだったかな。
昭和32年から約30年住んでいました。御幸毛織の工場(現ミユキモール)の横にあったどさん子ラーメンに通いました!
ミユキモールの運営母体を初めて知りました😮
歴史ある地元企業だったんですね
ただmozoもイオンタウンも元からジャスコがあった場所なのでショッピングモールとしてはミユキモールの方が後発というイメージですね
浄心 実家です交差点のすぐ 西側です ビルの裏です
近隣住人です。私が育った公団住宅の敷地も元は大きな繊維工場だったそうで(今は団地自体が建て替わりました)、小学校の友達には繊維・染色関連のお家の子が何人かいたのを覚えています(70年代)。幼少時の浄心祭りの賑わいが懐かしいです。かつての繁栄からは遠ざかったのでしょうが、静かに歴史を内包しながら時を重ねているこの辺りの空気感が私は好きです。取材に訪れて頂き嬉しかったです! 有難うございました!!
小、中、高と子供の頃はミユキモールのある庄内小学校学区で育ちましたので浄心は身近な存在。とても興味深く観させていただきました。
中学生くらいが地下鉄が浄心までだったので栄や名古屋駅などに遊びに行くにはケッタで浄心まで行く必要があったのと、界隈で一番大きなお祭りが弁天通だったので毎年楽しみにしていたものでした。
ミユキモールのある庄内通商店街も私の生まれる前(昭和四十年前後?)は年末などには東京上野のアメ横的な賑わいがあったとか聞いたことも?
庄内通は今のイオンモールのある場所に「ダイヤモンドシティ」という大型ショッピングモールが出来たことで寂れてしまったようです。(今では大型とは全然言えない規模だったけど)
まぁ今は商店街が栄えるのは大須が例外でほとんど普通のことですけどね。
東京や大阪くらいの人口が無いと、名古屋ですらそうなのですから他の地方都市も推して知るべしと言うことなのでしょう。
浄心の歴史動画有難うございます。私の亡き祖母&祖父は戦前に天塚町の方でメリヤス工場をしていたそうなので、当時の事が少しわかった気がします。私の亡き父親も勤め人でしたが、メリヤス工場で働いてました。小学生の頃よく、メリヤス工場に遊びついでに寄った記憶がよみがえります。回転しながら編み込んでいく機械を好奇心から見ていて、凄いなと思ってました。
4月の転勤で浄心に住む事になりました。地の利が無いので、とても参考になりました。
@ambassadeurcrazy
0 seconds ago
こんにちは、私は1980年代の前半までここ、まさに西区上名古屋に住んでいましたので大変興味深く拝見させていただきました。
ああ盛幸堂楽器店まだあったんだ、とか大沢屋さんまだやってたのとか懐かしさで一杯です。
うちの父の実家も新道(明道町と浄心の中間)でメリヤス卸の商売をしてたようでこの地方の繊維産業の栄枯盛衰を学べて大変面白かったです。
安井メリヤスさんには出来る限り長く頑張って頂きたいですね。😊
8ビルにあった映画館が懐かしい😂
先週ミユキモール行ったわ
懐かしい。庄内緑地公園近辺や浅間町のあたりも取材お願いします。
産業の歴史を詳しく知れて面白かったです。メリアス産業
まだダイヤモンドシティがある頃には仕事でよく行ってましたが、イオンタウン名西に建て替わってからはまったく縁が無くなりました。
今回、浄心の歴史を知ることが出来てとても勉強になりました。
自分も社会人一年目は御幸の背広(当時7万以上、昭和51年)を親に就職祝いに買って貰ったよ🥸🫵