小さな駅の先にある宿場町 関ケ原の戦いの前哨戦 江戸末期との繋がりとは|旧中山道赤坂宿【小春六花】

●チャプター
0:00 オープニング
0:16 東海道線の美濃赤坂駅へ向かいます
2:10 中山道赤坂宿のミニ解説
3:45 宿場町を歩く(本陣公園の東側)
8:34 宿場町を歩く(本陣公園の西側)

●このチャンネルについて
国内外の旅行動画を投稿しています。
知名度があまり高くない場所を取り上げたり、知名度が高い場所の意外な楽しみ方もバランスよくお届けする、そんなチャンネルを目指しています。

神社の境内を貫く鉄道の動画はこちら

お仕事のご依頼・取り上げてほしい場所のリクエストはこちら
takagitravelcontact@gmail.com

X(旧Twitter)はこちら
https://x.com/Takagi__Travel

1 Comment

  1. 美濃国分寺はここにあったんですね。古代の東山道の時代から交通の要所で度々歴史の舞台になる場所ですが、あまり知られていないのが惜しいです。

    参勤交代の大名は城下町の宿場を避ける傾向があったようです。現地の藩、大名への気配りが煩わしかったのでしょう。そのためその手前にある宿場は賑わいました。ここもその名残がありますね。

    以前動画で紹介された谷汲への街道の追分が、ここ赤坂であったこと初めて知りました。

Write A Comment