花咲線、早朝の2本廃止で始発は8時半くらいなる厳しい現実【ローカル線の定番、学生利用もほぼ皆無ってこと】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

23 Comments

  1. 花咲線の始発が大変化したという事は、来年・再来年辺りで似た境遇の宗谷北線普通列車にも減便の動きがあるかもしれないですね。
    JR北海道の人手不足を窺わせる様子を見れば可能性は高いかと。
    (最近大きなダイヤ改正がなかった区間・バスの実証実験あり)

  2. 根室→札幌より
    根室→羽田の方が早く到着しそう。
    道内各地から集めて行う会議は東京でやる方が効率的だね

  3. 釧路5時35分発は、別寒辺牛湿原や落石海岸から見える景色や朝日が本当に格別でフリーパスを(あまり貢献出来る切符じゃなくてごめんなさい)買ったら何度も利用していました。そして8時に根室に到着して最果ての街をブラブラするのが本当に楽しかったので今回の花咲線減便は今でも何かのフェイクニュースであって欲しいと思います。
    確かに生活需要の利用とした面を見ると地元民、生活としての輸送という面では担えなかったのかなと思います。落石からは学生さんも乗車していて安泰かなとも思いましたが…これも時代ということですかね。東根室駅廃止&減便は悲しいですが、感謝です。

  4. ぜんぶバスでいいんじゃないの?花咲線沿線の地元ニーズが高い地点にも寄り道できるし、観光客向けにはそのまま納沙布岬にも行けるし。釧路~根室の直通バスのほか、厚床~根室も風連湖経由のバスもあり、花咲線の根室側はけっこう充実してるし。昼間に移動時間費やさなくても、根室~札幌たしか夜行バスもあるし。
    公共交通機関は必要ですが、鉄道である理由はない。というか最後の大きな客層である学生時間帯まで運転しないってのは、JR側が公共交通の役割を放棄しているわけですから、よけいに必要性を感じない。

  5. 花咲線⋯2023年度の利用状況を見るとバス転換すべきですが、2つの課題がありますね。
    ①広域公共交通の脆弱性
    ねむろ号は存続危機・中標津空港連絡バスは飛行機遅延時の連絡をしない状態。
    花咲線を廃止するなら広域バス路線に投資が必要だが、運転士不足問題がある。オーロラ号廃止とバス会社調整ででなんとかすべきか?
    ②国防(緊急人員輸送・補給輸送・道路渋滞による危機回避)
    高規格道路が根室まで全通しておらず、道路ネットワークも課題あり。
    単純な鉄道貨物輸送は軸重や費用的に厳しいとしても、( )に入る役割を一般道路が緊急時に果たしきれるか不透明。

  6. 釧路発18時59分根室行きが遅くなると、厚岸駅からタクシーが使えなくなるのが自分としては影響が大きいなあ。
    (厚岸町のタクシー運行は20時までなので)

  7. 根室市は知名度があり有名ですが人口はたかだか22000人です。釧路市との人口差は7倍もあります。
    余市町と小樽市に似てますね。新幹線が通れば根室の鉄道はすべて廃線となるでしょう。

  8. 20代の頃、電車を乗り継いで根室のノシャップ岬まで行きました。

    『北方領土返せー!』と叫んできましたよ😆

  9. 釧路05時35分発は、もともと札幌からの特急まりもからの接続の名残。
    このまりもが廃止されてだいぶ経つがよく残していたなと思います。

  10. 最終的に根室本線の厚岸-根室間がなくなって根室本線なのに根室まで行かない、なんてこともありえそうな気もします。

  11. ご当地の人には失礼だが、JR北海道は根室交通、釧路交通も維持に苦慮しているなかで、泥舟からいち早く逃げた構図に見える。

  12. 「同業者」の皆さんは、鉄道好きだけど必ずしも旅好きではないんですよね。
    だから乗って帰るだけ。
    その地域に全然カネを落とさないので、地域への経済効果は全然ありません。
    鉄オタの皆さんが鉄道以外にも興味を持っていただければいいのですが。

  13. こんにちは。
    JR北海道が先手を打ったので、根室市は大変なことになりそう。
    特急ねむろ号は早朝便なのでバス運転手確保大変じゃないのかな? 補助金もらっても運転手いないから撤退となったら、今度はJR北海道に廃止になる早朝便の復活を陳情するのかな?

  14. 特急おおぞら号との接続ばかり気にしすぎ!とは、JR花咲線の話なので、そこまでは思いませんが、地元の感覚はどうですかね。飛行機が札幌~釧路もそこそこあるのに加えて、根室中標津から1日4便。これも根室エリアから花咲線、つまり釧路~札幌おおぞら号ニーズを大きく減らす要素じゃないですかね。ビジネスで鉄道で根室~札幌は、遠すぎて使えないでしょ。
    一方で、安く抑えたい方も、バス。特急おおぞら号との接続の「時間」ではなく「必要性」を気にしないと需要など掘り起こせないんじゃないですかね。というより鉄道自身が鉄道需要を減らそうとする傾向すら見えますけども。

  15. 本州の人には理解できないかもだが釧路厚岸は車で1時間なのでちょっと行ってくるレベル、父さんも母さんも爺ちゃんも婆ちゃんも孫も免許を持ってるからあんまり困らないんだわ

Write A Comment