乗り鉄☆たびきっぷ改善。JR東海がJR東日本より乗り鉄に優しいわけ
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
36 Comments
のぞみは乗せずに、特にこだまの乗車率があがるなら東海としてはOKということでしょうね。
新幹線を別にすれば、中京地区ってあんまりインバウンドこないんだよ。つまり在来線はほぼ日本人。これが首都圏を抱える東日本と京都大阪を含む西日本と大きな違い。
家康公きっぷの東エリアを良く利用しますが安過ぎます
もう少し高くしても良いと思っていました
修善寺駅から東海バスで土肥港まで行けますがこの片道で1680円掛かりますのできっぷの価格を超えます
自分は何時も1600円のきっぷ代に対して8000円近く相当の利用してます
6:45 日曜と月曜の2日間利用できるのは、恐らく浜松周辺で日曜と月曜を休日としている某大手企業への配慮かなと勘ぐりました。柔軟な販売で有難いですね。
鉄道旅行好きからしたら週末パスの廃止は辛いけど致し方無い部分があるのは理解できます。
えきねっとの新幹線eチケットを利用すると目的地の駅周辺のフリー切符が買える特典があれば便利だと思うんですけどね。
そろそろJRを再編した方がいいんじゃないかと、この動画を見ておもいました。やっぱ在来線と新幹線の収益が違いすぎます。
ここは、日本高速鉄道を作って全ての新幹線(できれば貨物も持って日本高速/貨物鉄道で)を統合的に扱って、その株式のナンボかを
各地域のJRが持って、利益を再配分するような仕組みを作らないと、立ち行かない在来線が多すぎて、将来大変です。
そうなると多分東海の区分は東と西に再配分されることになるでしょう。身延線あたりが境界かな?(NTTの区分と似た感じで)
この場合、並行在来線問題は起きなくなります。整備新幹線に関する法律やなんやかんや全て改正です。
補足:小田急と大雄山線も使えない。
関西から乗り鉄☆たびきっぷを使う時は松阪または津から使い始めて、近江八幡で終える形が多いです。
平日2日使えないと土休日休めない人々に取っては・・・って話ですね。翌日の平日一日しか使えない訳ですからね。それ考えたら、JR西日本のサイコロきっぷしかり乗り放題切符は平日も使えるのでありがたいですね、
JR東海は在来線で最も利用者が多いであろうボリュームゾーンとなっているエリアで近鉄や名鉄との競合があり、両社とも週末には乗り放題きっぷを発売しているから仕方なくJR東海も出しているという面もあるかもしれませんね。
特に複線電化で快適な旅を楽しむことができる多種多様な特急列車を走らせている近鉄と競合している路線は非電化単線で、JR東海はほぼ不戦敗状態と言ってもいいような鉄道事業者としていかがなものかと思える酷い有様ですから、せめて乗り放題きっぷでも発売しないと土休日は常時空気輸送することになってしまうでしょう。
従ってJR東海がこの切符を発売しているのは乗り鉄に優しいからというより、ひとえに競合している名鉄と近鉄が乗り放題きっぷを発売してくれているお陰と考えた方が説得力があります。
素人目に見ても東日本は鉄道に付随する施設、不動産での収益化に傾倒しすぎに見える。先日ダイレクトメールでJREバンク口座作りませんかの誘いが来てた。10万円で口座作るとポイントが付きますっていう最近の東日本そのもの。囲い込みに躍起なのが痛い。
鉄オタは乗り放題以外は割引切符にあらずみたいな論調が目立つが
・jrebank残高300万以上キープを年間たった2日だけで4割引券年10枚。50万円でも6枚。
・他に何もしなくても残高50万キープ&ポイント10%の時に4万円分のふるさと納税するたけでどこかにビューン1回回せる(これは国の規制でもうすぐ終わるけど)
・おまけで自由席グリーン券やマロニエ号クーポンなどもついてくる
最初だけかもしれませんが少なくとも今はとんでもない大盤振る舞いだと思いますが違いますかね。
jrebankは訪日客は口座開設できず事実上国内居住者専用。めちゃくちゃ優しくないですかね。
仮に乗り放題でも首都圏以外で現地の二次アクセスとしてまともに使える路線やその運賃なんてたかがしれてるので、幹の部分の大盤振る舞いだけで十分です。
本題からズレますが
『鉄道に乗る事自体が目的』の利用者は全体から見たらインバウンドよりマイノリティな存在で少数なのに、なぜか自分達がマジョリティな日本人利用者の枠に入ると思っているタイプの鉄ヲタが多いのは何故なんだろう?自己分析や客観視が苦手?(火の玉ストレート
鉄オタに冷たい会社、の印象だったJR東海が大きく変わりましたね。今や最も乗り鉄に優しい会社になりました。やはり、JRグループの中で唯一本業の鉄道で食っていける会社なのが大きいのでしょう。
昔はJR東海はいい所取りでつまらない会社とか、名古屋は東京や大阪と比べるとお堅い都市と言われたが、それがこの時期になっていい結果が出たのでしょう。Xとかでよく見かける関東開催の方からの呟きで「JR東海管内の住民はいいなあ、みどりの窓口がJR全線きっぷ売場として残ってるし」というのをよく見る。
話それるが、東京は人が固まりすぎ、大阪は首都圏に次ぐ対都市圏で住民の活気は凄いが経済的収益源に課題、名古屋は日本一の工業地帯である中京圏の中心地として、東京集中脱却の一環で日本版上海・シドニーを目指すべきでしょう。
坊主氏はインプレッション稼ぎのためにあえて言ってるだけで、東日本は東日本、東海は東海でそれぞれの事業に適した割引きっぷを発売するだけ。結果的に東海の方がオタに寄っただけであって鉄道会社側はマニアに対して優しくしようなんて意図は全くない。そこんとこを勘違いしないように。
解説されているように余裕の違いなんでしょうね。ここで思い出したのがJR東海エリアに有るT自動車の余裕とJR東エリアのN自動車の焦りと似ていませんか。
JR東日本は、民営化当初の
EEきっぷから始まって、ハートランドフリーきっぷ、ウィークエンドフリーきっぷ、土日きっぷ(二日間用)、
GOGOフリーきっぷ、GOGO 3 DAYSきっぷ、三連休パス(三日間用)
と、大昔から新幹線・特急乗車可の乗り放題きっぷを名称・区間・規則を変更しながら連綿と発売して来たが、
JR東海からこうしたきっぷが登場したのは、ごく最近のことで、長い間存在しなかったから、特段東海が「優しい」とは思わない。
過疎は過疎でも(ローカル赤字でも)JR東日本は末梢神経障害、JR東海は骨粗鬆症。観光客が住民として定着する可能性の違いと言ってもよいかと。
JR東海は赤字ローカル線廃止も駅の廃止もしていないし、新幹線と在来線特急の自由席廃止もしていない(「しらさぎ」はJR西の列車)。JR全線きっぷ売り場(みどりの窓口)の削減もない。ここのコメントにもある通り、ユーザーフレンドリーですね。
大阪・新大阪駅でガラガラなのに全車指定席の特急(スーパーはくと、サンダーバード、くろしお、夜のらくラクやまと)を見ると悲しいです。e5489で安く予約できるとは言え、スマホになれてない高齢者にはむずかしそうだし(自分もiphoneを買い替えて通信速度上げてe5489をサクサク使えるようになった)、JR西日本もユーザーフレンドリーでいてほしい。
もっとも鉄オタしか乗ってないようなローカル線は廃止して良いと思います。
東日本と東海の違いはE5系とN700sの違いだな!はやぶさ、シートピッチ余裕でサービスあり!グランクラスあり!のぞみ、高い金出してグリーン車ははやぶさの普通車並み!普通車、東日本と言ったら233系のグリーン車😂やはり東日本のほうが格上だね!東海は金がない!だから割引切符ない!リニアに乗れ乗れ!新幹線にも金かけない!金ないなら東海道新幹線を西日本に売れ!東海道線や御殿場線を東日本と西日本に分割で静岡分割で売れ!あんな詰め込みよりマシ!なんで東海つくったんかいな😅やはり鉄道界のフジテレビだな🤣
この切符、東海エリアの端、或いはちょい外側あたりがむしろ使い勝手いいですよね。
特急課金で新幹線に乗れるのは何気にエグい。自社も困らず、乗り鉄も喜ぶという、とんでもない落とし所を見つけたものだ。
JR東が本当に苦しいなら、外国人パス(なぜか、日本在住の外国人も使える)も止めればいいのに、週末パス廃止の翌日に拡充を発表ですから、反感を買いますよ
普段の運営に対する不満も大きいと思います
客足が戻っているのに、減便や終電繰り下げを止めないとか
他地域のJRに乗ると、普段、まともなサービスを受けていないことを強く実感します
去年と今年のキュンパスは乗り鉄にはうれしい切符でしたが、値上がりしそうな予感。
JR東日本は鉄道の生活インフラ利用者が多いし、鉄オタの観光公害化問題に厳しい目線なのは否めない。
例えが極端だけど、今の陣営のJR東日本は乗り鉄を道路の旧車會を見る目で見ているのかもしれない。
料金安すぎる!
昨今の情勢を考えれば、まずジャパンレールパスを大幅値上げするか、廃止すべきだと思います
追加コメントとして
出生人数が、昨年の人数で約70万人程度とするなら、現状で言うなら、団塊や団塊ジュニアの約3~4割程度
ビジネス利用者、ビジネス利用客は、テレワーク等で消えて、観光客招致に誘致に出たのが東海で、そもそもの利用者、利用客の客単価を上げたいのが東日本
しかし、現実的に、格安の貧乏旅を求める日本人が使うかです
現状の宿泊費が下手すれば、元来の2~3倍になり、物価が暴騰して使えるかのみ
過去で言うなら、1日当たり、総費用こと、宿泊費に移動費用を含めて1万円程度で済んでいたのが、宿泊費だけでも数万円に、移動費用を含めたら数倍で、観光こと余暇に使うかのみです
余暇で使える費用は、過去と同額又は、節約の1日当たり1万円以下で当たり前とするなら、新幹線はそもそも対象ではない
そして、それは鉄道利用すら対象外となるだけです
現実的に見るなら、自家用車の実移動実費が、タイヤの損料にオイル等、そして燃料費を含めてキロ当たり1人分の鉄道運賃で済む
1人分の認可実運賃で足りる
すなわち、キロ当たりで十数円程度、これは時間等は無視での話
単なる運賃と比較でのことです
そして、自家用車ならば、やり方、車両によっては宿を兼ねることも可能です
急ぐならば、そして超長距離ならば、そもそも新幹線ではない
飛行機の世界です
例えるならば、時刻を無視に、時期を無視するなら、東京~札幌ですら、1万円で可能です
そして、時間を無視するなら飛行機すら不要の船便すら存在しています
これは、九州でも、存在しているはずです
急ぐための追加料金を出すかだけのことです
それを出せない、出さないのが現状の日本人です
少なくとも、ビジネス利用者、利用客は自腹ではない、会社の経費です
自腹で出す観光客がくそレベルの新幹線を使えるかのみです
大鐵は?
JRの境界駅、米原駅の存在感を実感する格安きっぷ。
家康公きっぷ知りませんでした。
値上がりしても安い!
西部版は天浜線も二日間乗り放題⁉︎ すごい
廃止にしたのが悪手だろう
せめて18きっぷみたいに改悪に留めて
発売継続をとっていたら・・・
JR東日本に対する鐡坊主さんの思いに禿げしく同意!
まぁ、せっかくのフリー切符も両端を往復するだけでは面白味も無いですよね、
やっぱ、途中駅を利用して、そんな途中駅から行ける色々な所に立ち寄ってこそ!
とは言え、範囲外に延びる東海道新幹線でも使えれば利便性上がるのに・・・って
思う人は多いだろうなぁ・・・人口ボリューム的に・・・ぼくもたぶんに漏れず。
乗降どちらかはのぞみ通過駅にしないとダメって縛りがあっても良いからぁ・・・。
JR東は、鉄道以外もJRのブランドを利用して売り込むんだから、
イメージ良くしておかないといけないハズなんですけどね。
乗り鉄☆旅きっぷは鉄印とかで利用しますね
名古屋から富山まで高山線経由で帰りますね
東海はある会長のせいで一時期お客様無視していた時期がありましたけどね
東海道新幹線の両端の区間がエリア外、のぞみは利用不可ってことでメインの利用客とは被らないようになってるんでしょう。東海道線の静岡地区がロングシート地獄から解放されたのもプラスに。
高山・犬山・中津川(馬籠・妻籠)の歴史的名勝、沼津・豊橋のアニメ聖地ぐらいしか、外国人観光客呼べるコンテンツがないですからね、JR東海のエリアってそもそも。
オーバーツーリズムでこれ以上来ていらん西日本、東京に(日本人は嫌でも集まるから)インバウンドを集めたい東日本とは旅行需要の比率が根本的に異なるかもしれません。
静岡に関しては、win-winな関係を築けるようにようやくなってきた、という見立てです。今までは川勝・鈴木修がいて、win-winになったところで・・・でしたので。